ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(広河原〜白根御池小屋(泊)〜北岳〜間ノ岳〜農鳥小屋(泊)〜農鳥岳〜大門沢下降点〜広河内岳(ピストン)〜林道休憩所)

2013年08月08日(木) ~ 2013年08月10日(土)
 - 拍手
ATSU27 shiba1031 その他2人
GPS
52:25
距離
21.9km
登り
2,476m
下り
2,978m

コースタイム

8/8
11:16 広河原
11:45 白根御池分岐点
12:03-12:34 (昼食)
14:27 白根御池小屋(泊)

8/9
5:24 白根御池小屋
7:06 小太郎尾根分岐
7:46 北岳肩ノ小屋
8:44-9:11 北岳
10:04-10:23 北岳山荘
10:56-11:33 中白根山 (昼食)
12:35-12:59 間ノ岳
13:55 農鳥小屋(泊)

8/10
5:23 農鳥小屋
6:15 西農鳥岳
7:08-7:32 農鳥岳
8:09 大門沢下降点
8:41 広河内岳
9:15 大門沢下降点
11:30-12:01 (昼食)
12:27-12:51 大門沢小屋
15:41 林道休憩所
天候 8/8 晴れ
8/9 晴れ
8/10 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(行き)
新宿7:00-甲府8:28(JR特急スーパーあずさ)
甲府9:00-広河原10:53(南アルプス登山バス)
(帰り)
林道休憩所15:55-奈良田16:01(車)
コース状況/
危険箇所等
(宿泊)
8/8 白根御池小屋
 1泊2食 8000円 弁当1100円
http://outdoor.geocities.jp/shiraneoikekoya/

8/9 農鳥小屋
 1泊2食 7900円 弁当1100円
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/007_noutori.htm

8/10 白根館
 1泊2食 12000円
http://www.nukuyu.com/shiranekan/
8/8
11:16 広河原を出発
2013年08月08日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:53
8/8
11:16 広河原を出発
週末に備えて(?)、荷揚げのヘリが続々と飛んでいく
2013年08月08日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:58
週末に備えて(?)、荷揚げのヘリが続々と飛んでいく
北沢峠へと向かう道のゲートを越えて進む
2013年08月08日 11:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:17
北沢峠へと向かう道のゲートを越えて進む
最初の吊り橋。川がきれい。
2013年08月08日 11:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:19
最初の吊り橋。川がきれい。
広河原山荘。ビールを飲んでいる人がいるけどまだ我慢。
2013年08月08日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:21
広河原山荘。ビールを飲んでいる人がいるけどまだ我慢。
登山道に入る
2013年08月08日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:44
登山道に入る
11:45 白根御池分岐点。白根御池方面(右手)へ。
2013年08月08日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:45
11:45 白根御池分岐点。白根御池方面(右手)へ。
急なのぼり。途中でお昼ご飯。
2013年08月08日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:45
急なのぼり。途中でお昼ご飯。
小屋まで30分。「急登ここで終わり」。よかった…
2013年08月08日 13:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:57
小屋まで30分。「急登ここで終わり」。よかった…
細い道を等高線に沿って横移動
2013年08月08日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:10
細い道を等高線に沿って横移動
樹林帯を抜けると、小屋があらわれる
2013年08月08日 14:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:26
樹林帯を抜けると、小屋があらわれる
14:27 今日の宿、白根御池小屋に到着
2013年08月08日 14:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 14:34
14:27 今日の宿、白根御池小屋に到着
とりあえず生で
2013年08月08日 15:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 15:15
とりあえず生で
16:30から晩ご飯
20時消灯zzz
2013年08月08日 16:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 16:30
16:30から晩ご飯
20時消灯zzz
8/9
4:30から前倒しで朝ご飯
2013年08月09日 04:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 4:38
8/9
4:30から前倒しで朝ご飯
5:24出発。北岳が見える。
2013年08月09日 05:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:19
5:24出発。北岳が見える。
白根お池。この日はテントがいっぱい。
2013年08月09日 05:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:25
白根お池。この日はテントがいっぱい。
草すべりコース(右手)へ進む
2013年08月09日 05:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:25
草すべりコース(右手)へ進む
鳳凰三山の向こう側から日が昇る。
2013年08月09日 05:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:27
鳳凰三山の向こう側から日が昇る。
だんだん北岳が近づいてきた
2013年08月09日 06:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:16
だんだん北岳が近づいてきた
今日もいい天気だなぁ
2013年08月09日 06:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:48
今日もいい天気だなぁ
7:06 小太郎尾根分岐に到着。
思ったより早かった。
2013年08月09日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:06
7:06 小太郎尾根分岐に到着。
思ったより早かった。
去年登った仙丈ヶ岳。ずいぶん横に大きい。
2013年08月09日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:06
去年登った仙丈ヶ岳。ずいぶん横に大きい。
小太郎尾根。その向こうには甲斐駒ヶ岳。
2013年08月09日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:06
小太郎尾根。その向こうには甲斐駒ヶ岳。
北岳へと向かう稜線。美しい。
2013年08月09日 07:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:16
北岳へと向かう稜線。美しい。
北岳の肩。いよいよ標高3000m。
2013年08月09日 07:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:46
北岳の肩。いよいよ標高3000m。
7:46 北岳肩ノ小屋
2013年08月09日 07:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:46
7:46 北岳肩ノ小屋
「本日ヘリコプターが来ます」
2013年08月09日 07:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:46
「本日ヘリコプターが来ます」
ほんとにきた!かっこいー
2013年08月09日 08:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:07
ほんとにきた!かっこいー
両俣小屋への分岐
2013年08月09日 08:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:16
両俣小屋への分岐
岩がゴツゴツした登山道。山頂までもう少し。
2013年08月09日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:42
岩がゴツゴツした登山道。山頂までもう少し。
8:44 北岳山頂に到着。
2013年08月09日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:44
8:44 北岳山頂に到着。
うっすらと富士山が。2位から1位を眺める。
2013年08月09日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:46
うっすらと富士山が。2位から1位を眺める。
間ノ岳方面。歩きたくなる。
2013年08月09日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:55
間ノ岳方面。歩きたくなる。
北岳にあやかってカープが2位になれますように…
2013年08月09日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:56
北岳にあやかってカープが2位になれますように…
9:11 下降開始
2013年08月09日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:11
9:11 下降開始
近くに見えるのになかなかたどり着けない北岳山荘
2013年08月09日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:52
近くに見えるのになかなかたどり着けない北岳山荘
10:04 北岳山荘。きれいな(きれいすぎる)トイレがある。
2013年08月09日 10:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:04
10:04 北岳山荘。きれいな(きれいすぎる)トイレがある。
間ノ岳に向かう
2013年08月09日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:25
間ノ岳に向かう
10:56 中白根山 到着。ここでお昼ご飯。
2013年08月09日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:56
10:56 中白根山 到着。ここでお昼ご飯。
白根御池小屋のお弁当。ザックの中で汁がこぼれてて…
2013年08月09日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:06
白根御池小屋のお弁当。ザックの中で汁がこぼれてて…
北岳をバックに記念撮影
2013年08月09日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:27
北岳をバックに記念撮影
お昼休み終了。
間ノ岳に向かう。
2013年08月09日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:35
お昼休み終了。
間ノ岳に向かう。
偽ピークが何個か続く
2013年08月09日 12:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:26
偽ピークが何個か続く
12:35 間ノ岳山頂に到着
2013年08月09日 12:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:45
12:35 間ノ岳山頂に到着
農鳥小屋に向け下山
2013年08月09日 13:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:01
農鳥小屋に向け下山
←ノウトリ
2013年08月09日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:02
←ノウトリ
足をくじきそうなガレ場が続く
2013年08月09日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:44
足をくじきそうなガレ場が続く
13:55 農鳥小屋到着
2013年08月09日 13:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 13:55
13:55 農鳥小屋到着
間ノ岳をバックに乾杯
2013年08月09日 14:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:38
間ノ岳をバックに乾杯
17時から夕食。お味噌汁がうまい。
2013年08月09日 17:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 17:17
17時から夕食。お味噌汁がうまい。
ちょっとしたブロッケン現象。あんまりはっきりは見えない…
2013年08月09日 18:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 18:13
ちょっとしたブロッケン現象。あんまりはっきりは見えない…
小屋のご主人に勧められ、みんなで夕日を眺める。
2013年08月09日 18:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 18:49
小屋のご主人に勧められ、みんなで夕日を眺める。
東の空がピンク色に染まり、幻想的
2013年08月09日 18:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 18:56
東の空がピンク色に染まり、幻想的
8/10
4:30から朝食。やっぱりお味噌汁が美味しい。
2013年08月10日 04:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 4:29
8/10
4:30から朝食。やっぱりお味噌汁が美味しい。
雲の上に浮かぶ富士
2013年08月10日 04:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:54
雲の上に浮かぶ富士
農鳥小屋で見る日の出
2013年08月10日 05:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:04
農鳥小屋で見る日の出
5:23 農鳥小屋を出発。お世話になりました。
2013年08月10日 05:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:23
5:23 農鳥小屋を出発。お世話になりました。
けっこう急な上り
2013年08月10日 05:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:53
けっこう急な上り
もうすぐ西農鳥
2013年08月10日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:13
もうすぐ西農鳥
6:15 西農鳥岳到着
2013年08月10日 06:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:15
6:15 西農鳥岳到着
農鳥岳を目指す。この行程で一番険しい道。
2013年08月10日 06:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:40
農鳥岳を目指す。この行程で一番険しい道。
富士山がきれいに見える
2013年08月10日 07:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:07
富士山がきれいに見える
7:08 農鳥岳山頂に到着。
後ろには北岳と間ノ岳が。
2013年08月10日 07:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:19
7:08 農鳥岳山頂に到着。
後ろには北岳と間ノ岳が。
なだらかな道をゆっくりと下っていく
2013年08月10日 08:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:00
なだらかな道をゆっくりと下っていく
8:09 大門沢下降点に到着
2013年08月10日 08:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 8:09
8:09 大門沢下降点に到着
時間もあるので、広河内岳までピストンで。
2013年08月10日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:15
時間もあるので、広河内岳までピストンで。
8:41 広河内岳
2013年08月10日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 8:42
8:41 広河内岳
右手に塩見岳。左奥には荒川三山が見える。
2013年08月10日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:44
右手に塩見岳。左奥には荒川三山が見える。
9:15 大門沢下降点に戻る
2013年08月10日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:15
9:15 大門沢下降点に戻る
ここから下りがスタート。しっかし暑い。
2013年08月10日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:26
ここから下りがスタート。しっかし暑い。
どんどんくだる。
2013年08月10日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:05
どんどんくだる。
11:30 お昼ご飯。農鳥小屋の愛情弁当。
2013年08月10日 11:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/10 11:33
11:30 お昼ご飯。農鳥小屋の愛情弁当。
何度か橋を渡る
2013年08月10日 12:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 12:07
何度か橋を渡る
そしてさらに下る
2013年08月10日 12:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 12:25
そしてさらに下る
12:27 大門沢小屋。お水をいただきました。
2013年08月10日 12:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/10 12:27
12:27 大門沢小屋。お水をいただきました。
この橋、ちょっとこわかった。
2013年08月10日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 12:56
この橋、ちょっとこわかった。
まだまだ容赦ない下りが続く…
2013年08月10日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 14:24
まだまだ容赦ない下りが続く…
小古森沢を渡渉。ゴールは近い。
2013年08月10日 15:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:02
小古森沢を渡渉。ゴールは近い。
一つ目の吊り橋。歩くと傾く感じがして怖い。
2013年08月10日 15:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:10
一つ目の吊り橋。歩くと傾く感じがして怖い。
早川水系発電所取水口
2013年08月10日 15:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:13
早川水系発電所取水口
二つ目の吊り橋。やっぱり高い。
2013年08月10日 15:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:22
二つ目の吊り橋。やっぱり高い。
三つ目の吊り橋。これはしっかりできてて安心。
2013年08月10日 15:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:33
三つ目の吊り橋。これはしっかりできてて安心。
15:41 林道に出て5分ほどの休憩所。
こちらまで宿の方が迎えに来てくれた。
2013年08月10日 15:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 15:41
15:41 林道に出て5分ほどの休憩所。
こちらまで宿の方が迎えに来てくれた。
今宵の宿、奈良田温泉「白根館」
温泉でほっこり
2013年08月10日 16:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/10 16:00
今宵の宿、奈良田温泉「白根館」
温泉でほっこり
そしてビール。しみわたる。
2013年08月10日 17:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 17:26
そしてビール。しみわたる。
8/11 奈良田温泉からバスに乗る
2013年08月11日 09:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:40
8/11 奈良田温泉からバスに乗る
下部温泉駅で下車。甲府に向かう。
2013年08月11日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:00
下部温泉駅で下車。甲府に向かう。
乗っけてくれたカワセミ号
2013年08月11日 11:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:01
乗っけてくれたカワセミ号
40.6℃の甲府でほうとうを食べて〆
2013年08月11日 12:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 12:42
40.6℃の甲府でほうとうを食べて〆

感想

8/8(木) 広河原〜白根御池小屋
(上り716m。行程 3時間05分)

 7:00新宿発のスーパーあずさ1号で甲府へ向かう。甲府駅到着後、お昼ご飯などを購入し、9:00の広河原行きのバスに乗車。この日は1台では乗り切れず、バスが2台出ていた。全員座れるようになっているのかな?
11時前に広河原に到着。白根御池小屋までは約3時間の行程。始めの2時間ちょっとは急な上りが続くが、それが終わるとほぼ上りはおしまい。30分ほどあまりアップダウンのない道を進むと小屋に到着。食事までの2時間、ビールを飲みながら過ごす。
白根御池小屋はとてもきれいな小屋だが、さすがにハイシーズンだけあって混んでいる。敷き布団1枚に2人&部屋の反対側の人と足がぶつかる感じ。16:30の夕食後、18時ごろから布団に入り、入眠を試みるも5時間近く寝付けず。

8/9(金) 白根御池小屋〜北岳〜間ノ岳〜農鳥小屋
(上り957m、下り393m。行程 7時間55分)

 寝たり起きたりを繰り返し、4時起床。朝食は5時からとなっていたが、行列ができていたためか早めに食堂がオープン。4時半には朝ご飯にありつく。
 5時半頃に小屋を出発。草すべりコースで小太郎尾根を目指す。今日もいい天気。
 急な上りをひたすら登る道だが、だんだんと大きくなる北岳が疲れを忘れさせてくれる。
 1時間40分ほどで小太郎尾根に到着。そんなに早く歩いたつもりはないが、コースタイムを1時間ほど上回っており、嬉しい誤算。そこからさらに1時間半で北岳山頂に到着。人も多くなかったのでのんびり休む。
 その後、間ノ岳を経て14時前に農鳥小屋に到着。夕食まで3時間近くあったのでビールと持参した日本酒で時をつぶす。
 夕食後、小屋のご主人に奨められ、みんなで夕日鑑賞会。日没後、就寝。今日は人数に余裕があるらしく、1人1枚布団が使えた。昨日に比べると倍以上のスペースがあり、快適…のはずがやはり全然寝付けない。少なくとも4時間は眠れない自分と闘い、いつの間にかzzz。

8/10(土) 農鳥小屋〜農鳥岳〜大門沢下降点〜広河内岳(ピストン)〜林道休憩所
(上り251m、下り2019m。行程 8時間15分)

 4時起床、4時半朝食。小屋で日の出を見た後、出発。農鳥小屋から農鳥岳まで、この行程最後の上り。西農鳥岳〜農鳥岳間は今回のコースの中では、比較的険しい岩場。7時過ぎに農鳥岳に到着。白峰三山コンプリート。
 あとは下りるだけ、と思ったが時間にも余裕がありそうなので大門沢下降点から広河内岳までピストンし、その後下り始める。
 下りとはいえ標高差2000mはかなりきつい。おまけにこの日、下界は40℃超えということで3000m級の山とは思えない暑さ。終盤ふらふらになったがなんとか下り終わる。
今日は奈良田温泉に宿泊。宿の方が林道の終点付近まで迎えに来てくれたので、約1時間の林道歩きをカットできた。ラッキー。
温泉に入りお酒も飲み、21時に就寝。昨日までと比べると快適なお布団…なのにまた3時間以上寝付けない。なんでだろう?山に登ると興奮してしまって眠れないのかな。

翌日、バスで下部温泉に出て、40℃の甲府を通りぬけ帰宅。

3日とも好天に恵まれて楽しい山行でした。ただ、山小屋は2泊が限界かな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4623人

コメント

アツさん、こんにちは。
二泊三日の白峰三山縦走かと思いきや最後に白根館がきましたね

好天にも恵まれての山行、羨ましい限りです。
写真42枚め、北岳をバックに赤が映えています

今年は秋のマツダスタジアムは行かれますか???
今のところなんとかなりそうですが昨年もそんなことを
言って大失速でした・・・
頑張ってもらいたいですね。

腰はもう落ち着きましたか?
2013/8/31 15:53
naveさん、こんにちは。
二泊三日+αで行ってきました

今回は天候に恵まれましたが、雨が降ったらと思うとぞっとするコースですね。

9月の3連休に広島遠征に行く予定です。
去年と同じように打線が急降下してきた感じなので、なんとか踏ん張ってほしいです
2013/9/1 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら