御嶽 雲上の楽園に遊ぶ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:14
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
-13:25二ノ池新館13:35-14:55五ノ池小屋(泊)
8/11 五ノ池小屋6:20-6:55継子岳7:05-7:40四ノ池-8:15三ノ池8:20
-8:45五ノ池小屋9:15-10:00摩利支天10:10-10:55二ノ池小屋11:00
-11:05二ノ池-11:40王滝頂上(昼食)11:55-13:25田ノ原
天候 | 8/10晴ときどき曇 8/11晴 下山途中でガス出るが麓で振り返ると再び晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ニペソツや大雪山から帰って以来の猛暑と、
休んでた間にたまった仕事のすざまじさにへろへろになりながら、
週末はどこか涼しい山でも行きたいね。
大峰かな。
鈴鹿や台高はヒルがいそうで嫌だなあ。
とか言ってるうちに金曜日。
天気予報が晴だ猛暑だと言うのを聞くまでもなく低山は御免。
どうすべえと言ってるうちに、昨年雨にたたられた御嶽に思いが至る。
ということで、二度目の御嶽です。
金曜19時には仕事を放り出すように退社。
急ぎ荷支度して、21時出発。
名神・中央道を駆け、お馴染みの恵那峡SAで前夜泊。
翌朝4時起きで中山道を駆け、7時半田ノ原着。
やや雲が多いながら、初めて御嶽の全貌を仰ぐ。
ぜいぜい言いながら王滝頂上。
そして、標高3,067mの剣ヶ峰から、昨年は荒天で見られなかった大展望を楽しむ。
でも、御嶽はそれだけではなかった。
一ノ池の外輪山を巡る御鉢めぐりは、荒涼とした火口原を見下ろす岩山の連続。
昇り降りしているうちに、剣ヶ峰ですら外輪山の1ピークにすぎないことがわかる。
北端まで行くと、眼下にコバルトブルーの二ノ池が美しい。
引き寄せられそうな誘惑をこらえ、賽の河原へ。
このあたりから多彩な高山植物の花が咲き誇り、目を楽しませてくれる。
アルマヤ天の肩に登ると、眼下に三ノ池の青が目に飛び込んでくる。
白山でも思ったが、山上湖ってどうしてこんなに美しいのだろう。
五ノ池から継子岳にかけて広がるコマクサの大群落にも感動させられる。
というより驚愕。
こんなにいっぱいコマクサがあっていいの?
思いがけない出会いもあった。
剣ヶ峰山頂で初めてナマの山バナナを目撃したり、
下山路では、リュックならぬ和太鼓背負って登ってくる足軽に驚いたり。
ということで快晴の御嶽に感謝。
でした。
でも、嵐の御嶽だってそれなりによかった。
と思うのは、喉元過ぎればってやつ?
yos894さん こんにちは
バナナのむき方変でした?
普通に剥いたつもりでしたけど
山小屋1泊だったんですね。
翌日の方が眺望も良かった様でうらやましいです
私は時間が無かったのでお鉢巡りは取りやめたのですが、してみたかったですね
大黒天での五円玉、おんなじ事してますね
変ですよぉ(笑)
普通、山に向かって確かめるように1枚1枚剥いてかないですよ。
あ☆これは。ってピンときました。
ということで、大変失礼しました。
ところで、
あの後で気づいたのですが、
山バナナのショットって、
皮をむいたのとむいてないのとありますよね。
何か意味があるのでしょうか?
お鉢巡りも池巡りも素晴らしいですよ。
次回はぜひお楽しみください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する