ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス☆雷と雨との戦い☆

2013年08月15日(木) ~ 2013年08月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
55拍手
GPS
32:00
距離
20.3km
登り
1,360m
下り
1,602m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

15日 北沢峠7:10 - 大滝頭8:47 - 小仙丈岳9:50 
   10:43仙丈小屋11:05 - 仙丈岳11:34 - 大仙丈岳12:03
   伊奈岳14:10 - 両俣小屋16:48

16日 両俣小屋4:50 - 野呂川出合バス停7:05

天候 15日 ☀ 雷 雨 氷
16日 ☀
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 甲府昭和 より 芦安駐車場

駐車場から乗り合いタクシーで広河原へ
広河原よりバスで北沢峠
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、ハイマツの中を歩く時間も長いので、雨が降ってい来た、降った後はズボン・靴が濡れてしまうので、直ぐにスパッツ・レインウェアを装着することをお勧めします。

標識が伊奈岳までありませんが、ピンクのテープが小間隔でついていますので、迷う事などはないと思います。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠に着きました^^さて、トイレに入って気合入れて~(^O^)
2013年08月15日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/15 7:24
北沢峠に着きました^^さて、トイレに入って気合入れて~(^O^)
五合目。大滝ノ頭まで着きました。まだ、天気は良い感じ~早く稜線に出たい(^O^)
2
五合目。大滝ノ頭まで着きました。まだ、天気は良い感じ~早く稜線に出たい(^O^)
六合目。開けてきた!まだこの辺りは、ぜいぜい、はーはー言いながら登っています。
2013年08月15日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 9:10
六合目。開けてきた!まだこの辺りは、ぜいぜい、はーはー言いながら登っています。
まだ早いのに、もうこんな雲が出てる(^_^;)
2013年08月15日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 9:10
まだ早いのに、もうこんな雲が出てる(^_^;)
嬉し~。また、こんな美しい稜線歩けるなんて(*^_^*)元気が出てきた!
2013年08月16日 19:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/16 19:06
嬉し~。また、こんな美しい稜線歩けるなんて(*^_^*)元気が出てきた!
やっぱり人も結構いる。気温は、思ったほど暑くないです。でも、やっぱり暑いかな^^;
2013年08月16日 19:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/16 19:06
やっぱり人も結構いる。気温は、思ったほど暑くないです。でも、やっぱり暑いかな^^;
緑の海って感じ♪飛び込みたい(笑)
2013年08月15日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
5
8/15 9:12
緑の海って感じ♪飛び込みたい(笑)
小仙丈岳~みなさんここで、休憩ですね。
2013年08月15日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 9:49
小仙丈岳~みなさんここで、休憩ですね。
小仙丈カール。5月に来たときは真っ白だったよね~(*^_^*)
2013年08月15日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
5
8/15 9:51
小仙丈カール。5月に来たときは真っ白だったよね~(*^_^*)
これは、今年の5月4日☆どちらも素敵~
2013年05月04日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7
5/4 7:47
これは、今年の5月4日☆どちらも素敵~
北岳、もう少し見えて欲しかったなぁ。
2013年08月15日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 9:51
北岳、もう少し見えて欲しかったなぁ。
さて、少し緩やかになって景色を楽しみながら歩けます(*^_^*)汗が少し引いて気持ちがいい~~
2013年08月15日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 10:01
さて、少し緩やかになって景色を楽しみながら歩けます(*^_^*)汗が少し引いて気持ちがいい~~
八合目まできた!標高も少し上がったので、この辺りからよ~く呼吸を整えながら、登って行きます。
2013年08月15日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 10:12
八合目まできた!標高も少し上がったので、この辺りからよ~く呼吸を整えながら、登って行きます。
うわ。こんな急だったっけ?自分の汗が落ちて、i一瞬雨だと思う(^_^;)
2013年08月15日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 10:27
うわ。こんな急だったっけ?自分の汗が落ちて、i一瞬雨だと思う(^_^;)
でも~~この景色が見えてきて、疲れなんて感じない♪
2013年08月15日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
3
8/15 10:31
でも~~この景色が見えてきて、疲れなんて感じない♪
まだまだ、先は長いですからこの稜線楽しみながら行きましょ。
2013年08月15日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/15 10:31
まだまだ、先は長いですからこの稜線楽しみながら行きましょ。
仙丈小屋に寄りま~~す。初めて、お伺いします(*^_^*)
2013年08月15日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 10:34
仙丈小屋に寄りま~~す。初めて、お伺いします(*^_^*)
藪沢から分岐する、馬の背ヒュッテがある方かな。あちらも歩いてみたい^^
2013年08月15日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
3
8/15 10:37
藪沢から分岐する、馬の背ヒュッテがある方かな。あちらも歩いてみたい^^
お花を撮る余裕も少しある~
2013年08月15日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 11:10
お花を撮る余裕も少しある~
2013年08月15日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 11:12
仙丈小屋から仙丈岳への登り。もう少しだ!!
2013年08月15日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 11:27
仙丈小屋から仙丈岳への登り。もう少しだ!!
着きました~。仙丈岳(*^_^*)
嫌な感じの、雲・・・・
2013年08月15日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
3
8/15 11:34
着きました~。仙丈岳(*^_^*)
嫌な感じの、雲・・・・
いよいよ、仙塩尾根にレッツGO!
2013年08月15日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 11:36
いよいよ、仙塩尾根にレッツGO!
こんな感じの稜線です。ウキウキ
2013年08月15日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/15 11:37
こんな感じの稜線です。ウキウキ
でも、ガスが出てきて雲ゆきアヤウシ(+_+)
2013年08月15日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 11:37
でも、ガスが出てきて雲ゆきアヤウシ(+_+)
でも、こんなお花たちに励まされ、時間もあまりないから先を急ぎます。
2013年08月15日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/15 11:38
でも、こんなお花たちに励まされ、時間もあまりないから先を急ぎます。
うわぁ。力強い感じー 素敵だな、仙塩尾根
2013年08月15日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7
8/15 11:39
うわぁ。力強い感じー 素敵だな、仙塩尾根
お花畑もたくさんありました。
2013年08月15日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 11:44
お花畑もたくさんありました。
行く先の稜線。かなり、天気が変わってきた感じ(^_^;)
2013年08月15日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 11:44
行く先の稜線。かなり、天気が変わってきた感じ(^_^;)
もうちょっとかな。大仙丈。
2013年08月15日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
4
8/15 11:59
もうちょっとかな。大仙丈。
着きました。大仙丈岳(^_^)周りは私だけ。この尾根は、人がほとんどいません。これから先も、もう誰にも会わない感じかな・・・と~っても静か(*^_^*)
2013年08月15日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
4
8/15 12:03
着きました。大仙丈岳(^_^)周りは私だけ。この尾根は、人がほとんどいません。これから先も、もう誰にも会わない感じかな・・・と~っても静か(*^_^*)
あまり、見えなくなってきちゃったけど、もっと晴れていたら最高だよね~~☆
2013年08月15日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 12:03
あまり、見えなくなってきちゃったけど、もっと晴れていたら最高だよね~~☆
こんな平坦な感じの所も。散歩気分♪♪
2013年08月15日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 12:08
こんな平坦な感じの所も。散歩気分♪♪
まだまだ、続きます~。気持ちいい(#^.^#)
2013年08月16日 19:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/16 19:06
まだまだ、続きます~。気持ちいい(#^.^#)
ハイマツが出てきました。雨も、ちらほらしてきて、レインウェア・スパッツ等しないとハイマツで濡れちゃいます。
2013年08月15日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/15 12:47
ハイマツが出てきました。雨も、ちらほらしてきて、レインウェア・スパッツ等しないとハイマツで濡れちゃいます。
ハイマツ帯は結構長いです。やっと、抜けたかな。
2013年08月15日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 13:40
ハイマツ帯は結構長いです。やっと、抜けたかな。
樹林帯に入りました。ここから先は、ずっと林の中です。この先から、土砂降りの雨と雷。避難しながら、伊那荒倉岳に向かいます(+_+))))
ここから先、伊那荒倉岳まで写真を撮る余裕はもうありません。
2013年08月15日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/15 13:42
樹林帯に入りました。ここから先は、ずっと林の中です。この先から、土砂降りの雨と雷。避難しながら、伊那荒倉岳に向かいます(+_+))))
ここから先、伊那荒倉岳まで写真を撮る余裕はもうありません。
伊那荒倉岳に到着(+_+)))まだ、雷もやみません。精神的にも、ちょっと辛くなってきた~。先を急ぎます。
1
伊那荒倉岳に到着(+_+)))まだ、雷もやみません。精神的にも、ちょっと辛くなってきた~。先を急ぎます。
雷もやみ、野呂川越からの急坂がやっと終わって・・・この荷物で、雨の中の急坂は私には辛い~~
2013年08月15日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 14:05
雷もやみ、野呂川越からの急坂がやっと終わって・・・この荷物で、雨の中の急坂は私には辛い~~
両俣小屋までが、長く感じます(>_<)でも、ここまで来てやっと一安心。
2013年08月15日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 16:44
両俣小屋までが、長く感じます(>_<)でも、ここまで来てやっと一安心。
着きました~両俣小屋。良かった(+_+)
2013年08月15日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
6
8/15 16:48
着きました~両俣小屋。良かった(+_+)
こんな素敵なベンチも、あったりして。今日は、小屋に素泊まりしようかと悩みましたが、やっぱりテントでゆっくりしよう(+_+)
2013年08月15日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/15 16:49
こんな素敵なベンチも、あったりして。今日は、小屋に素泊まりしようかと悩みましたが、やっぱりテントでゆっくりしよう(+_+)
明日の間ノ岳~北岳は諦めたので、最後の手作り食事(^_^;)沢山いろんなものを持ってきた中から選んだのは、たらこスパ。
2013年08月15日 17:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
3
8/15 17:51
明日の間ノ岳~北岳は諦めたので、最後の手作り食事(^_^;)沢山いろんなものを持ってきた中から選んだのは、たらこスパ。
翌朝。なんだか後ろ髪をひかれる思いで、野呂川越に向かいます。
2013年08月16日 05:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
8/16 5:11
翌朝。なんだか後ろ髪をひかれる思いで、野呂川越に向かいます。
日が差してきた~~~。やっぱり、北岳に行きたくなる~~~(>_<)
2013年08月16日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/16 5:37
日が差してきた~~~。やっぱり、北岳に行きたくなる~~~(>_<)
ため息をつきながら、歩道を歩いて・・・
2013年08月16日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/16 5:37
ため息をつきながら、歩道を歩いて・・・
また来るからね(*^_^*)
2013年08月16日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/16 5:38
また来るからね(*^_^*)
空が青くなってきた。素敵だな~
2013年08月16日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/16 6:19
空が青くなってきた。素敵だな~
また、近いうちに来たいな(*^_^*)
2013年08月16日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
1
8/16 6:31
また、近いうちに来たいな(*^_^*)
今日も暑くなるのかな~。山から次々と湯けむりが立ってくる。
2013年08月16日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
2
8/16 6:32
今日も暑くなるのかな~。山から次々と湯けむりが立ってくる。
撮影機器:

感想

夏休みに、去年からず~っと行きたかった南アルプスの縦走に行くことにしました。
予定では・・・

仙塩尾根を通って、両俣小屋に泊り、間ノ岳から北岳山荘、そして北岳。
そこから広河原に下りる。


テント泊ではちょっと大変そうですが、仙塩尾根の長くて力強い稜線と、間ノ岳から、北岳に向かう稜線が歩きたくて、この1年間体力作りもしてきました。

でも、こんな結果になるなんて(^_^;)

今回は、パッキングをしていていつもより重い感じがしたので量ってみると、19キロ(・_・;)
あれ~~いつも夏は、2泊3日で15キロくらいなんだけどな・・・
考えてみると、いつもより食料もちょっと贅沢にしてみたり、万が一仙丈小屋で水がもらえなかったら・・・、両俣小屋まで行けなくて途中でビバークすることになったら・・・とかを考えて、水も初めから多めに持ったのが原因。

(後で、やっぱりもう少し軽くしておけばよかったと反省。食料は、贅沢にしなくても良かったかな(^_^;))

朝は、天気が良く北沢峠に7時ころに着き、人も多くみなさんルンルンで仙丈岳に登ります(^O^)
でも・・・ここから、テントを背負っている人は、私1人。
仙塩尾根に行く方はあまり居ないようです。

このルートは、1年越に思い続けて来たので、気合が入ります(^O^)♪
仙塩尾根ってどんな道なんだろ~~~(#^.^#)楽しみ

小仙丈岳を越えてから、仙丈小屋へ行くには、少し下らなければなりません。もちろん、登り返しがあるので、どうしようか悩んだんですが、この先も長いので、お水とトイレのために寄りました。ここで、エネルギーを補給してちょっと一休み。
小屋の方に天気を伺ってみると、今日は早くから降りそうと言われたので、ここで悩む・・・確かに、早い時間から怪しい大きな雲が出てグレーな雲も出てきてる。もしかすると、雷来るかな・・・

仙丈小屋に素泊まりで泊まって、明日、北岳山荘まで向かった方が良いかな・・・。
こんなこともなんとなく頭の隅によぎったけれど、まだ時間が早かったので仙塩尾根に向かいました。ここでの判断が失敗でした~(+_+)

仙塩尾根の稜線に出てしばらくしてぽつぽつと雨。
やんだり、降ったりの繰り返し。でも、楽しみながら稜線は歩くことが出来ました(^O^)
誰もいなくて静かで、思った通り、素敵な尾根でした♪天気が良かったらもっと良かったのにな~。


ハイマツ帯の道も結構長いです。
こんな時のハイマツ帯はズボンが結構濡れました。早めの対処が必要です。

樹林帯に入って少ししてから、大粒の雨が降ってきました(+_+)
ここから先が、大変だったぁあ。
土砂降りの雨が降ってきたと思ったら、氷が降ってきて。雷発生。まずーい、きちゃった(*_*)
まだまだ先は長いんだけどな~。
1時間くらいで、止むかなと思ったら大間違い。雷があちらこちらで発生している感じで、なかなか雷が止まない。
光るたんびに心臓が止まりそう(+_+)
樹林帯の中だからなんて安心していられない(>_<)尾根を歩いているわけだから、一番高い所を歩いている・・・。
頭の上あたりで雷がなっているときは、低い所へしばらく避難しながら進んで行きました(>_<)
どしゃ降りの雨で体が冷えてきたので、寒くなる前に、急いで着込み、行動食をたべて落ち着きます。
時間が長く感じるなぁ。やっと、伊那荒倉岳到着。でも、まだ雷はやまず。
少し遠ざかっている感じの時は、足早に歩きます。

早く、野呂川越に出ないかな~と考えるばかり(+_+)

やっと、野呂川越に着き少し安心したら大間違い。
ここからの急坂は、私にはキツカッターー。持ってきた19キロのザック、ここで反省しながら下りていきました。

雨のため、滑るしザックの重さで足を取られるしで、やっとの思いで両俣小屋に到着。
下りている途中で、「明日ここを登り切ることは出来ないな(+_+)」。
明日、北岳には向かわず沢沿いの歩道から野呂川出合に下りること決めました(>_<)

歩道を歩きながら、色々と今回の反省をしながら下りてきました。
下から見る北岳が光って見えた~~(^_^;)
この反省を次の山行に生かして、次は絶対間ノ岳と北岳に行こうーー(^O^)/

と~~っても勉強になった、夏休みでした(*^_^*)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
55拍手
訪問者数:2590人
momochuuChiroro-pokpeak315gandalanaotosasIKKEN(ケン)cyo-sukeまたたびもろちゃんuutan1006702Harrerktn92primaveratachapinmmggurukokochokonavecathottenMya-abird_playhi-koノブリンhissy369ゆずパパninotsugikamasennintabidoriibuki89terachanmaatakoutataichi_n26uedayasujiainaka ren熊取のおっちゃん和竿🐟wazaoyaimatsuyumyuuichigryffonwankunMahitoDaveabukataleekoすぎちゃんmugiYDOぱぱぽん

コメント

夏山の天気
leekoさん こんばんは。

雷にひょうですか、夏の山の天気は本当に変わりやすく
怖いですよね。学生時代、稜線で雷に会った事があり
ましたが稲光が横に走るのを見て恐怖でした。ハイマツ
に身を隠して何とかやり過しましたが生きた心地がしま
せんでした。
北岳断念は状況からすると賢明な判断だと思います。
またチャレンジしてください。
でも千丈の山容は本当に綺麗です。千塩尾根もさすが
南アの稜線といった迫力ですね。我が隊の来年の目標
です。
2013/8/18 21:18
yuzupapaさんこんにちは☆
コメントありがとうございます(^O^)

実は、レコにアップしてないんですけど、前々回に甲斐駒に、前回は、北アルプスに行っているんですが、どちらも土砂降り位の雨にあっています(+_+)

なんだか、レコにアップする気になれなかったので書きませんでしたが、またままた今回も・・・という感じで(>_<)

これも自分の乗り越える試練なんだと言い聞かせてます!(^_^;)

今週は、景色をゆっくり楽しむ計画で北アルプスに行く予定です。今から、神様にお天気よくなりますように・・・と毎日手を合わせてます(^_^;)
2013/8/19 9:12
お疲れ様でした
稜線での雷・・・本当にコワイですね。
ご無事でなによりでした。

私もテン泊デビューを目指しています
体力づくり・・・私も頑張らなければ

今週末は、快晴の中、素敵な景色に出会えるといいですね
2013/8/19 23:27
Mya-aさんこんにちは♪
やっぱり自分の身は自分で守らないといけなくて、それなりのすべも必ず勉強しておかなければいけないと、改めて思った山行でした(>_<)

てん泊デビュー目指してるんですね~(*^_^*)
わ~楽しみですね♪
色々と買い揃えるのもまた、楽しいですよね~☆☆

そうですね~体力作りってほんと、コツコツと飽きずにやらないと身にならないですからね~(^_^;)

お互い頑張りましょ(^O^)/
2013/8/21 10:46
雷・・ですか・・
山での雷・・怖いですね

ピカッと光って3秒でゴロゴロは次に気をつけろ!って教わりました。

かがんで手を地面につけるな、ですね。

どうやら確率で、3秒以上なら次はない、らしいですが・・これもあやしいものですが

ご無事でなによりです

       でわでわ
2013/8/22 7:13
そうですか^^;
>ピカッと光って3秒でゴロゴロは次に気をつけろ!

なんですか!?3秒以内でしょっちゅう鳴ってました(+_+)
怖かったです~。。。

近いと思ったときは、低い所にしゃがんでやり過ごし・・・その繰り返しでした(>_<)

光ってから3秒以上で鳴っても、遠ざかったかな~と思っても、またどこからか来ましたね・・・

とにかく、雷雨の時は歩いてはいけないという事ですよね!(>_<)気を付けます。。。
2013/8/22 14:05
雷…
お疲れ様でしたm(__)m
雨ですら逃げ回ってる自分からしたら、雷なんて恐ろしくて(∋_∈)
無事に帰ってこれて本当に良かった…
5/4の景色との比較写真、同じ山とは思えないですね(*^.^*)
またあの美しいモノクロの世界に行きたい☆
2013/8/27 8:07
雷…
お疲れ様でしたm(__)m
雨ですら逃げ回ってる自分からしたら、雷なんて恐ろしくて(∋_∈)
無事に帰ってこれて本当に良かった…
5/4の景色との比較写真、同じ山とは思えないですね(*^.^*)
またあの美しいモノクロの世界に行きたい☆
2013/8/27 8:06
hukusukeさんこんばんはー♪元気ですか\(^-^)/
コメントありがとうございます☆

最近、山ご飯頑張ってますね♪
ハマると楽しいですよね~ご飯が美味しいと、いちだんと山が面白くなりますよね(^o^)

また、美味しい山ご飯を、楽しみにしてます♪
2013/8/27 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
両股小屋ハイキングコース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!