南アルプス☆雷と雨との戦い☆


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
10:43仙丈小屋11:05 - 仙丈岳11:34 - 大仙丈岳12:03
伊奈岳14:10 - 両俣小屋16:48
16日 両俣小屋4:50 - 野呂川出合バス停7:05
天候 | 15日 ☀ 雷 雨 氷 16日 ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場から乗り合いタクシーで広河原へ 広河原よりバスで北沢峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、ハイマツの中を歩く時間も長いので、雨が降ってい来た、降った後はズボン・靴が濡れてしまうので、直ぐにスパッツ・レインウェアを装着することをお勧めします。 標識が伊奈岳までありませんが、ピンクのテープが小間隔でついていますので、迷う事などはないと思います。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
ここから先、伊那荒倉岳まで写真を撮る余裕はもうありません。
感想
夏休みに、去年からず~っと行きたかった南アルプスの縦走に行くことにしました。
予定では・・・
仙塩尾根を通って、両俣小屋に泊り、間ノ岳から北岳山荘、そして北岳。
そこから広河原に下りる。
テント泊ではちょっと大変そうですが、仙塩尾根の長くて力強い稜線と、間ノ岳から、北岳に向かう稜線が歩きたくて、この1年間体力作りもしてきました。
でも、こんな結果になるなんて(^_^;)
今回は、パッキングをしていていつもより重い感じがしたので量ってみると、19キロ(・_・;)
あれ~~いつも夏は、2泊3日で15キロくらいなんだけどな・・・
考えてみると、いつもより食料もちょっと贅沢にしてみたり、万が一仙丈小屋で水がもらえなかったら・・・、両俣小屋まで行けなくて途中でビバークすることになったら・・・とかを考えて、水も初めから多めに持ったのが原因。
(後で、やっぱりもう少し軽くしておけばよかったと反省。食料は、贅沢にしなくても良かったかな(^_^;))
朝は、天気が良く北沢峠に7時ころに着き、人も多くみなさんルンルンで仙丈岳に登ります(^O^)
でも・・・ここから、テントを背負っている人は、私1人。
仙塩尾根に行く方はあまり居ないようです。
このルートは、1年越に思い続けて来たので、気合が入ります(^O^)♪
仙塩尾根ってどんな道なんだろ~~~(#^.^#)楽しみ
小仙丈岳を越えてから、仙丈小屋へ行くには、少し下らなければなりません。もちろん、登り返しがあるので、どうしようか悩んだんですが、この先も長いので、お水とトイレのために寄りました。ここで、エネルギーを補給してちょっと一休み。
小屋の方に天気を伺ってみると、今日は早くから降りそうと言われたので、ここで悩む・・・確かに、早い時間から怪しい大きな雲が出てグレーな雲も出てきてる。もしかすると、雷来るかな・・・
仙丈小屋に素泊まりで泊まって、明日、北岳山荘まで向かった方が良いかな・・・。
こんなこともなんとなく頭の隅によぎったけれど、まだ時間が早かったので仙塩尾根に向かいました。ここでの判断が失敗でした~(+_+)
仙塩尾根の稜線に出てしばらくしてぽつぽつと雨。
やんだり、降ったりの繰り返し。でも、楽しみながら稜線は歩くことが出来ました(^O^)
誰もいなくて静かで、思った通り、素敵な尾根でした♪天気が良かったらもっと良かったのにな~。
ハイマツ帯の道も結構長いです。
こんな時のハイマツ帯はズボンが結構濡れました。早めの対処が必要です。
樹林帯に入って少ししてから、大粒の雨が降ってきました(+_+)
ここから先が、大変だったぁあ。
土砂降りの雨が降ってきたと思ったら、氷が降ってきて。雷発生。まずーい、きちゃった(*_*)
まだまだ先は長いんだけどな~。
1時間くらいで、止むかなと思ったら大間違い。雷があちらこちらで発生している感じで、なかなか雷が止まない。
光るたんびに心臓が止まりそう(+_+)
樹林帯の中だからなんて安心していられない(>_<)尾根を歩いているわけだから、一番高い所を歩いている・・・。
頭の上あたりで雷がなっているときは、低い所へしばらく避難しながら進んで行きました(>_<)
どしゃ降りの雨で体が冷えてきたので、寒くなる前に、急いで着込み、行動食をたべて落ち着きます。
時間が長く感じるなぁ。やっと、伊那荒倉岳到着。でも、まだ雷はやまず。
少し遠ざかっている感じの時は、足早に歩きます。
早く、野呂川越に出ないかな~と考えるばかり(+_+)
やっと、野呂川越に着き少し安心したら大間違い。
ここからの急坂は、私にはキツカッターー。持ってきた19キロのザック、ここで反省しながら下りていきました。
雨のため、滑るしザックの重さで足を取られるしで、やっとの思いで両俣小屋に到着。
下りている途中で、「明日ここを登り切ることは出来ないな(+_+)」。
明日、北岳には向かわず沢沿いの歩道から野呂川出合に下りること決めました(>_<)
歩道を歩きながら、色々と今回の反省をしながら下りてきました。
下から見る北岳が光って見えた~~(^_^;)
この反省を次の山行に生かして、次は絶対間ノ岳と北岳に行こうーー(^O^)/
と~~っても勉強になった、夏休みでした(*^_^*)
leekoさん こんばんは。
雷にひょうですか、夏の山の天気は本当に変わりやすく
怖いですよね。学生時代、稜線で雷に会った事があり
ましたが稲光が横に走るのを見て恐怖でした。ハイマツ
に身を隠して何とかやり過しましたが生きた心地がしま
せんでした。
北岳断念は状況からすると賢明な判断だと思います。
またチャレンジしてください。
でも千丈の山容は本当に綺麗です。千塩尾根もさすが
南アの稜線といった迫力ですね。我が隊の来年の目標
です。
コメントありがとうございます(^O^)
実は、レコにアップしてないんですけど、前々回に甲斐駒に、前回は、北アルプスに行っているんですが、どちらも土砂降り位の雨にあっています(+_+)
なんだか、レコにアップする気になれなかったので書きませんでしたが、またままた今回も・・・という感じで(>_<)
これも自分の乗り越える試練なんだと言い聞かせてます!(^_^;)
今週は、景色をゆっくり楽しむ計画で北アルプスに行く予定です。今から、神様にお天気よくなりますように・・・と毎日手を合わせてます(^_^;)
稜線での雷・・・本当にコワイですね。
ご無事でなによりでした。
私もテン泊デビューを目指しています
体力づくり・・・私も頑張らなければ
今週末は、快晴の中、素敵な景色に出会えるといいですね
やっぱり自分の身は自分で守らないといけなくて、それなりのすべも必ず勉強しておかなければいけないと、改めて思った山行でした(>_<)
てん泊デビュー目指してるんですね~(*^_^*)
わ~楽しみですね♪
色々と買い揃えるのもまた、楽しいですよね~☆☆
そうですね~体力作りってほんと、コツコツと飽きずにやらないと身にならないですからね~(^_^;)
お互い頑張りましょ(^O^)/
山での雷・・怖いですね
ピカッと光って3秒でゴロゴロは次に気をつけろ!って教わりました。
かがんで手を地面につけるな、ですね。
どうやら確率で、3秒以上なら次はない、らしいですが・・これもあやしいものですが
ご無事でなによりです
でわでわ
>ピカッと光って3秒でゴロゴロは次に気をつけろ!
なんですか!?3秒以内でしょっちゅう鳴ってました(+_+)
怖かったです~。。。
近いと思ったときは、低い所にしゃがんでやり過ごし・・・その繰り返しでした(>_<)
光ってから3秒以上で鳴っても、遠ざかったかな~と思っても、またどこからか来ましたね・・・
とにかく、雷雨の時は歩いてはいけないという事ですよね!(>_<)気を付けます。。。
お疲れ様でしたm(__)m
雨ですら逃げ回ってる自分からしたら、雷なんて恐ろしくて(∋_∈)
無事に帰ってこれて本当に良かった…
5/4の景色との比較写真、同じ山とは思えないですね(*^.^*)
またあの美しいモノクロの世界に行きたい☆
お疲れ様でしたm(__)m
雨ですら逃げ回ってる自分からしたら、雷なんて恐ろしくて(∋_∈)
無事に帰ってこれて本当に良かった…
5/4の景色との比較写真、同じ山とは思えないですね(*^.^*)
またあの美しいモノクロの世界に行きたい☆
コメントありがとうございます☆
最近、山ご飯頑張ってますね♪
ハマると楽しいですよね~ご飯が美味しいと、いちだんと山が面白くなりますよね(^o^)
また、美味しい山ご飯を、楽しみにしてます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する