七倉ダムから高瀬ダムへ タクシーで
2000円(1人500円)
by Meta
2
8/15 6:01
七倉ダムから高瀬ダムへ タクシーで
2000円(1人500円)
by Meta
晴嵐荘までやっと着きました。
by Meta
2
8/15 8:07
晴嵐荘までやっと着きました。
by Meta
槍ヶ岳まで行きます。
by Meta
1
8/15 8:10
槍ヶ岳まで行きます。
by Meta
この橋を渡ったら遡行開始します。
by Meta
2
8/15 8:17
この橋を渡ったら遡行開始します。
by Meta
このワイヤーをくぐり、脇をへつって河原へ
by Meta
0
8/15 8:22
このワイヤーをくぐり、脇をへつって河原へ
by Meta
橋の脇のレリーフ
by Meta
3
8/15 8:23
橋の脇のレリーフ
by Meta
脇にロープがあるのでそれをたどっております
by Meta
2
8/15 8:24
脇にロープがあるのでそれをたどっております
by Meta
遡行スタートです
by Meta
2
8/15 8:24
遡行スタートです
by Meta
股下遡行です。
by Meta
6
8/15 8:49
股下遡行です。
by Meta
左岸にある残置ロープ。5,6メーターの高さだろうか?kai
1
8/25 11:41
左岸にある残置ロープ。5,6メーターの高さだろうか?kai
と思いきや、渡る場所を間違えると腰までの激流に飲み込まれちゃいます。
股より上の流れになると体のコントロールがかなり困難になります。
by Meta
21
8/15 9:21
と思いきや、渡る場所を間違えると腰までの激流に飲み込まれちゃいます。
股より上の流れになると体のコントロールがかなり困難になります。
by Meta
へつり用の残置ロープ。足場は無いも同然。kai
2
8/25 11:43
へつり用の残置ロープ。足場は無いも同然。kai
股下の渡渉を繰り返します。 kots
7
8/15 9:49
股下の渡渉を繰り返します。 kots
しびれる冷たさです。kai
10
8/18 13:58
しびれる冷たさです。kai
残置のロープがスダレのごとく垂れ下がる。kai
4
8/18 13:58
残置のロープがスダレのごとく垂れ下がる。kai
脇でも深くへつるのも大変
by Meta
8
8/18 0:31
脇でも深くへつるのも大変
by Meta
へつらず渡渉する。kai
4
8/18 13:58
へつらず渡渉する。kai
ちょっと深い。kai
4
8/18 13:58
ちょっと深い。kai
千天出会直前の残置ロープ。高さは20Mを越えていると思われる。落ちれば助からないでしょう。kai
2
8/25 11:44
千天出会直前の残置ロープ。高さは20Mを越えていると思われる。落ちれば助からないでしょう。kai
何回渡渉を繰り返したことか。kai
3
8/18 13:58
何回渡渉を繰り返したことか。kai
千天出会。kai
16
8/15 11:01
千天出会。kai
もうボロボロになっている千天の出合いの標識
ビバークサイトあり
by Meta
4
8/15 11:04
もうボロボロになっている千天の出合いの標識
ビバークサイトあり
by Meta
この滝を左側から巻きます。
by Meta
4
8/15 11:18
この滝を左側から巻きます。
by Meta
高巻き上部
by Meta
6
8/18 0:31
高巻き上部
by Meta
激流をまたぐ。kai
小渋川や黒部の源流の徒渉で鍛えられました (META)
10
8/18 13:58
激流をまたぐ。kai
小渋川や黒部の源流の徒渉で鍛えられました (META)
貧乏沢出合い
by Meta
3
8/15 12:59
貧乏沢出合い
by Meta
ピンクテープあり
by Meta
1
8/15 13:00
ピンクテープあり
by Meta
いよいよ北鎌沢の出合い 本日ビバーク地点まで
by Meta
6
8/15 13:13
いよいよ北鎌沢の出合い 本日ビバーク地点まで
by Meta
出会、一番乗り。足下の平らに整地されたところに張る。kai
9
8/15 13:16
出会、一番乗り。足下の平らに整地されたところに張る。kai
幕営場所を探します。
by Meta
3
8/18 0:31
幕営場所を探します。
by Meta
コルに突き上げる北鎌沢右俣が全部見えている。
晴天時ならコルを目指して登れば間違えようがない。kai
5
8/18 13:59
コルに突き上げる北鎌沢右俣が全部見えている。
晴天時ならコルを目指して登れば間違えようがない。kai
テント張る二人。kai
6
8/18 13:59
テント張る二人。kai
パラパラしてきたのでテントに別れて乾杯。kai
10
8/15 13:58
パラパラしてきたのでテントに別れて乾杯。kai
ちょうど小雨と軽い雷が・・・
各テントでかんぱーい。
by Meta
6
8/15 13:59
ちょうど小雨と軽い雷が・・・
各テントでかんぱーい。
by Meta
つまみ
by Meta
metaさんありがとう!うまかった。kai言
15
8/15 14:37
つまみ
by Meta
metaさんありがとう!うまかった。kai言
晩御飯作り
by Meta
4
8/15 15:03
晩御飯作り
by Meta
朝4時半 出発準備です。
by Meta
2
8/16 4:12
朝4時半 出発準備です。
by Meta
北鎌沢の出合いのケルン
by Meta
0
8/16 4:22
北鎌沢の出合いのケルン
by Meta
北鎌のコルに向かいます。右俣のかなり上部でも水がでてました。(一度水が消えますが)
by Meta
4
8/16 5:12
北鎌のコルに向かいます。右俣のかなり上部でも水がでてました。(一度水が消えますが)
by Meta
下の×しるしはクライマーホイホイへ誘われないように大天井ヒュッテの方がつけてくれてます。
コルがちゃんとみえてれば誘われることはないです
by Meta
7
8/18 0:33
下の×しるしはクライマーホイホイへ誘われないように大天井ヒュッテの方がつけてくれてます。
コルがちゃんとみえてれば誘われることはないです
by Meta
にっこうきすげ?
By Meta
3
8/16 5:57
にっこうきすげ?
By Meta
やぶをぬけたら
by Meta
2
8/16 6:17
やぶをぬけたら
by Meta
北鎌のコルです
by Meta
4
8/16 6:18
北鎌のコルです
by Meta
このコル二張りぐらいかな?kai
5
8/18 13:59
このコル二張りぐらいかな?kai
ここにもレリーフ
by Meta
5
8/16 6:23
ここにもレリーフ
by Meta
上部からp2-p7 こちらの方が難易度は上のようです。
by Meta
3
8/16 6:40
上部からp2-p7 こちらの方が難易度は上のようです。
by Meta
p8目指して
by Meta
2
8/16 6:50
p8目指して
by Meta
すすんでいきます。
by Meta
3
8/16 7:02
すすんでいきます。
by Meta
なぜかこんなとこにFIXロープが
バリエーションなのに・・・
by Meta
3
8/16 7:03
なぜかこんなとこにFIXロープが
バリエーションなのに・・・
by Meta
最初の難所。たいしたことはないが。kai
2
8/18 13:59
最初の難所。たいしたことはないが。kai
独標が見えるようになりました
by Meta
6
8/16 7:14
独標が見えるようになりました
by Meta
天狗の腰掛に 天狗がおります(^_^.)
by Meta
21
8/16 7:18
天狗の腰掛に 天狗がおります(^_^.)
by Meta
独標も存在感あります。
ちょうど登攀してる人たちが頂上にいました
by Meta
8
8/18 0:34
独標も存在感あります。
ちょうど登攀してる人たちが頂上にいました
by Meta
硫黄尾根 かなり天気よかったです
by Meta
7
8/16 7:37
硫黄尾根 かなり天気よかったです
by Meta
KAITOさんが登っているとこ
by Meta
10
8/18 0:35
KAITOさんが登っているとこ
by Meta
いよいよ独標へ
まずは巻きます
by Meta
4
8/18 0:35
いよいよ独標へ
まずは巻きます
by Meta
緑のFIXロープをつかいます。
足元ざれてて すっぱり切れてるのはほんとでした
by Meta
9
8/16 8:08
緑のFIXロープをつかいます。
足元ざれてて すっぱり切れてるのはほんとでした
by Meta
ちょっとわかりづらいが下は奈落の底。kai
5
8/18 13:59
ちょっとわかりづらいが下は奈落の底。kai
垂壁に残置ロープが垂れています。さすがに取り付けません。kai
6
8/18 13:59
垂壁に残置ロープが垂れています。さすがに取り付けません。kai
トラバースがつづきます。意外とちゃんと歩けますよ
by Meta
4
8/16 8:13
トラバースがつづきます。意外とちゃんと歩けますよ
by Meta
ザックがつっかえる。kai
3
8/18 13:59
ザックがつっかえる。kai
もっと低く!kai
6
8/18 14:00
もっと低く!kai
有名なコの字になってるとこ
by Meta
16
8/16 8:19
有名なコの字になってるとこ
by Meta
通過後 ほっと一息のKOTS氏
しかぁし、ほっとできなくなるのです。
by Meta
5
8/16 8:20
通過後 ほっと一息のKOTS氏
しかぁし、ほっとできなくなるのです。
by Meta
独標を直登することに・・・実は巻き道たどれば苦労なく独標のPEAKにはたてます(~_~)
by Meta
3
8/18 0:35
独標を直登することに・・・実は巻き道たどれば苦労なく独標のPEAKにはたてます(~_~)
by Meta
確保してKAITOさんが
by Meta
残置のハーケンに誘われ直登するも、ここだけで小1時間かかってしまった。スケベ根性を出して時間に追われることに。kai言。
12
8/18 0:36
確保してKAITOさんが
by Meta
残置のハーケンに誘われ直登するも、ここだけで小1時間かかってしまった。スケベ根性を出して時間に追われることに。kai言。
下部で確保中のKOTS氏
by Meta
5
8/16 8:49
下部で確保中のKOTS氏
by Meta
TOPロープで登るKOTS氏
by Meta
2
8/16 9:04
TOPロープで登るKOTS氏
by Meta
上部でビレイ中のKAITOさん
by Meta
巻き道を外れたことに気づいたが、そのまま直登することに。これ、まったく意味の無い直登でした。巻いた後、反対側から簡単に登れる独標でした。ただ、巻いていいのは独標だけ。あとのピークは稜線通りに直登するのがもっとも安全。kai言。
5
8/16 9:05
上部でビレイ中のKAITOさん
by Meta
巻き道を外れたことに気づいたが、そのまま直登することに。これ、まったく意味の無い直登でした。巻いた後、反対側から簡単に登れる独標でした。ただ、巻いていいのは独標だけ。あとのピークは稜線通りに直登するのがもっとも安全。kai言。
独標PEAK 2899m 槍の穂先が見え始めてきました。
by Meta
11
8/18 0:36
独標PEAK 2899m 槍の穂先が見え始めてきました。
by Meta
独標PEAKまであと少しのKOTS氏
by Meta
5
8/16 9:12
独標PEAKまであと少しのKOTS氏
by Meta
meta氏独標に立つ。「前へならえ」してます kots
17
8/18 9:50
meta氏独標に立つ。「前へならえ」してます kots
男の背中・・・KOTS氏
by Meta
11
8/16 9:16
男の背中・・・KOTS氏
by Meta
kaitoさんも独標に立つ kots
9
8/18 9:50
kaitoさんも独標に立つ kots
二人並んで!kai
8
8/18 14:00
二人並んで!kai
裏銀座~ kots
2
8/16 9:26
裏銀座~ kots
槍がだんだん大きくなってくる kots
9
8/18 9:49
槍がだんだん大きくなってくる kots
クライムダウン。kai
2
8/18 14:00
クライムダウン。kai
P13 白ザレの割れ目の部分を登ります。
おそらくitiiさんが日記で書いているところと思われます。右にあたかもトラバースしなさいというようなピンクテープがありましたが ×。
kaitoさんが登っている場所が一番登りやすいです。
by Meta
2
8/18 0:38
P13 白ザレの割れ目の部分を登ります。
おそらくitiiさんが日記で書いているところと思われます。右にあたかもトラバースしなさいというようなピンクテープがありましたが ×。
kaitoさんが登っている場所が一番登りやすいです。
by Meta
上部より、白ざれはほんとにいやでした。登りにくい 滑るし、崩れるしで・・・・
2
8/18 0:38
上部より、白ざれはほんとにいやでした。登りにくい 滑るし、崩れるしで・・・・
このあとトラバースしましたがこれが失敗
by Meta
1
8/16 10:57
このあとトラバースしましたがこれが失敗
by Meta
こんな感じの場所をトラバース。行き詰ってここを戻ったのち稜線へ登り返して復帰
by Meta
11
8/16 10:58
こんな感じの場所をトラバース。行き詰ってここを戻ったのち稜線へ登り返して復帰
by Meta
なんか疲れてきて明瞭な巻き道に誘われてしまったが、かなり巻いた後で行き詰まり戻ることに!大きなロスタイム。kai
3
8/18 14:00
なんか疲れてきて明瞭な巻き道に誘われてしまったが、かなり巻いた後で行き詰まり戻ることに!大きなロスタイム。kai
稜線を歩いていきます。北鎌平までもう少し
by Meta
1
8/16 11:48
稜線を歩いていきます。北鎌平までもう少し
by Meta
圧倒的は迫力で槍が迫る。kai
10
8/18 14:00
圧倒的は迫力で槍が迫る。kai
槍穂が近くなってきました。
by Meta
10
8/18 0:38
槍穂が近くなってきました。
by Meta
みんなが力をもらう 諸君頑張の レリーフ
by Meta
11
8/16 11:57
みんなが力をもらう 諸君頑張の レリーフ
by Meta
北鎌平から
いよいよ穂先に向けて
by Meta
1
8/16 12:25
北鎌平から
いよいよ穂先に向けて
by Meta
横浜蝸牛山岳会のレリーフ
by Meta
4
8/16 12:27
横浜蝸牛山岳会のレリーフ
by Meta
小槍の上でクライミングしてる人が・・・・
楽しそうでした。
by Meta
6
8/16 12:53
小槍の上でクライミングしてる人が・・・・
楽しそうでした。
by Meta
東鎌尾根 ヒュッテ大槍が見えます。
by Meta
2
8/16 13:00
東鎌尾根 ヒュッテ大槍が見えます。
by Meta
最後の登りへ立ちはだかる槍穂。 kots
4
8/16 13:07
最後の登りへ立ちはだかる槍穂。 kots
実工の看板 ルートが間違ってない事を確認
by Meta
1
8/16 13:21
実工の看板 ルートが間違ってない事を確認
by Meta
下部チムニー
by Meta
2
8/16 13:28
下部チムニー
by Meta
上部チムニー
by Meta
5
8/18 0:39
上部チムニー
by Meta
ごぼう
by Meta
ごぼうは基本です(kots)
4
8/16 13:38
ごぼう
by Meta
ごぼうは基本です(kots)
By Meta
2
8/16 13:38
By Meta
最後のチムニー、kotsさんだけ補助ロープのお世話になりました。kai
3
8/18 14:00
最後のチムニー、kotsさんだけ補助ロープのお世話になりました。kai
槍ヶ岳3180m PEAK到着!!
実はMETA 槍は初登頂なのでした(^_^)
by Meta
山頂には祠の前で写真を撮る人たちの順番待ちの長い列が!祠の後ろから出てきた我々はたいへんお邪魔でした!もちろん拍手なんかありません。そんなところにいたら危ないから早く上がってきなさいと注意されました。
すいませ~んと、写真も撮らずにさっさと下山しようとする私に、metaさんが私に「槍初めてなんです」と。え~!絶句の私!kai言。
47
8/16 13:47
槍ヶ岳3180m PEAK到着!!
実はMETA 槍は初登頂なのでした(^_^)
by Meta
山頂には祠の前で写真を撮る人たちの順番待ちの長い列が!祠の後ろから出てきた我々はたいへんお邪魔でした!もちろん拍手なんかありません。そんなところにいたら危ないから早く上がってきなさいと注意されました。
すいませ~んと、写真も撮らずにさっさと下山しようとする私に、metaさんが私に「槍初めてなんです」と。え~!絶句の私!kai言。
人が多い・・・・下るも時間がかかりますね
by Meta
0
8/16 13:52
人が多い・・・・下るも時間がかかりますね
by Meta
槍ヶ岳山荘が眼下に
人がおおく賑わってるのがわかります。
by Meta
1
8/16 13:52
槍ヶ岳山荘が眼下に
人がおおく賑わってるのがわかります。
by Meta
キンキンの生、うますぎ!kai
16
8/18 14:00
キンキンの生、うますぎ!kai
湯俣からの北鎌を記念してかんぱい
飲んだ生BEERほんとに五臓六腑に染みわたる旨さ
でした(T_T)
by Meta
22
8/16 14:26
湯俣からの北鎌を記念してかんぱい
飲んだ生BEERほんとに五臓六腑に染みわたる旨さ
でした(T_T)
by Meta
カレーもおいしかった
ちなみに生1000円、カレー1000円
北アルプス価格ですねぇ
by Meta
6
8/16 14:28
カレーもおいしかった
ちなみに生1000円、カレー1000円
北アルプス価格ですねぇ
by Meta
北鎌尾根振り返り kots
3
8/16 15:23
北鎌尾根振り返り kots
東鎌も梯子などが多かった。
なかなかたどりつかない水俣乗越
by Meta
1
8/18 0:40
東鎌も梯子などが多かった。
なかなかたどりつかない水俣乗越
by Meta
やっとのこと分岐。
ここから長い下りがはじまります。
by Meta
0
8/16 17:04
やっとのこと分岐。
ここから長い下りがはじまります。
by Meta
ザレて急な下りをおりていきます。
疲れた足にはこたえました(T_T)
by Meta
0
8/16 17:04
ザレて急な下りをおりていきます。
疲れた足にはこたえました(T_T)
by Meta
雪渓のこってました。4本爪程度では効かないので脇を歩いております
by Meta
2
8/16 17:31
雪渓のこってました。4本爪程度では効かないので脇を歩いております
by Meta
なんとか見えるうちにテン場につきました。
まずは買ったBEERを冷やします。
by Meta
0
8/16 18:59
なんとか見えるうちにテン場につきました。
まずは買ったBEERを冷やします。
by Meta
疲れてもかんぱい
by Meta
5
8/16 19:21
疲れてもかんぱい
by Meta
ささっと晩御飯を食べて寝ます。
by Meta
0
8/16 19:54
ささっと晩御飯を食べて寝ます。
by Meta
翌朝 5時半出発。湯俣に戻ります。
by Meta
0
8/17 5:34
翌朝 5時半出発。湯俣に戻ります。
by Meta
綺麗な流れでした。めちゃくちゃ冷たいですが
by Meta
2
8/17 6:44
綺麗な流れでした。めちゃくちゃ冷たいですが
by Meta
こうしないと乗り越えられません。つるつる滑ります。
by Meta
7
8/17 7:04
こうしないと乗り越えられません。つるつる滑ります。
by Meta
P2の取り付きにあるレリーフ
by Meta
2
8/17 7:29
P2の取り付きにあるレリーフ
by Meta
ここにもごみの山が・・・・悲しいですね
by Meta
3
8/17 7:29
ここにもごみの山が・・・・悲しいですね
by Meta
とりつき部にはきれいなビバークサイトが
by Meta
0
8/17 7:30
とりつき部にはきれいなビバークサイトが
by Meta
by Meta
3
8/17 7:35
by Meta
滝をバックに。唯一の滝です。kai
4
8/18 14:00
滝をバックに。唯一の滝です。kai
千天出合いの滝、高巻き終えたところ
by Meta
3
8/17 7:51
千天出合いの滝、高巻き終えたところ
by Meta
きれいな滝です
by Meta
4
8/18 0:43
きれいな滝です
by Meta
千天の出合いで休憩。
水が多いとここまでたどり着けないようです。
by Meta
1
8/17 8:13
千天の出合いで休憩。
水が多いとここまでたどり着けないようです。
by Meta
二人で協力してでかい岩から下りているところ最初に上部でストックで確保。下りた人が背中を貸して安全におります。(たぶん)
by Meta
1
8/18 0:44
二人で協力してでかい岩から下りているところ最初に上部でストックで確保。下りた人が背中を貸して安全におります。(たぶん)
by Meta
きれいな流れです。kai
4
8/18 14:01
きれいな流れです。kai
帰りも沢をへつります kots
8
8/17 9:14
帰りも沢をへつります kots
残置ロープには目も触れずジャブジャブ。kai
3
8/18 14:01
残置ロープには目も触れずジャブジャブ。kai
岸に上がるのにちょっとロープを借りる。ボロボロなのわかります?kai
5
8/18 14:01
岸に上がるのにちょっとロープを借りる。ボロボロなのわかります?kai
行きより水が多くなってました。
by Meta
0
8/17 9:16
行きより水が多くなってました。
by Meta
ファイトー一発的な写真(^_^)
by Meta
4
8/17 9:32
ファイトー一発的な写真(^_^)
by Meta
冷たいよ!kai
8
8/18 14:01
冷たいよ!kai
いよいよ最後の渡渉です。kai
橋まであとすこし・・・ Meta
3
8/18 14:01
いよいよ最後の渡渉です。kai
橋まであとすこし・・・ Meta
無事帰れてバンザイ!kai
14
8/18 14:01
無事帰れてバンザイ!kai
湯俣の出合いに到着
やっとセーフティーゾーンに帰ってきました。
安心です。
by Meta
6
8/18 0:44
湯俣の出合いに到着
やっとセーフティーゾーンに帰ってきました。
安心です。
by Meta
高瀬渓谷の噴湯丘です。たまに温泉が噴き出すそうです。 kots
4
8/17 10:50
高瀬渓谷の噴湯丘です。たまに温泉が噴き出すそうです。 kots
でっかいオッパイにはしゃぐ変なおじさん!kai
9
8/18 14:02
でっかいオッパイにはしゃぐ変なおじさん!kai
指を突っ込んだら相当熱かったです(META)
噴湯丘の子供 kots
6
8/17 10:52
指を突っ込んだら相当熱かったです(META)
噴湯丘の子供 kots
指を入れるmetaさん。kai
2
8/18 14:02
指を入れるmetaさん。kai
気分はハワイ。周りには水着の美女達が?kai
15
8/17 10:58
気分はハワイ。周りには水着の美女達が?kai
山行の疲れをいやしてる二人
METAは足湯で・・・
by Meta
4
8/18 0:45
山行の疲れをいやしてる二人
METAは足湯で・・・
by Meta
帰ります。kai
4
8/17 11:14
帰ります。kai
晴嵐荘にビールを求めて!kai
0
8/17 11:34
晴嵐荘にビールを求めて!kai
晴嵐荘でお昼にします
by Meta
1
8/17 11:37
晴嵐荘でお昼にします
by Meta
かんぱーい。ぎりぎりのぬるさでした(T_T)
by Meta
10
8/17 11:41
かんぱーい。ぎりぎりのぬるさでした(T_T)
by Meta
高瀬ダムに帰ってきました。 kots
0
8/17 14:19
高瀬ダムに帰ってきました。 kots
完了のポーズ!kai
7
8/18 14:02
完了のポーズ!kai
やっと着いた(T_T) 待合タクシーが迎えに来てくれました。基本烏帽子岳登山道よりにいるので
by Meta
0
8/17 15:08
やっと着いた(T_T) 待合タクシーが迎えに来てくれました。基本烏帽子岳登山道よりにいるので
by Meta
七倉山荘で温泉につかり 蕎麦アイスをいただきました。
by Meta
9
8/17 16:32
七倉山荘で温泉につかり 蕎麦アイスをいただきました。
by Meta
最後にそば庄でおそばをいただきました。うまかった。
by Meta
10
8/17 18:05
最後にそば庄でおそばをいただきました。うまかった。
by Meta
kaitoさん、kotsさん、metaさん、
本当の北鎌ですね。
kaito師匠、みなさん、お疲れ様でした。
天気も良く、クラッシックルートを堪能されたようで何よりでした。
沢をやらない・できない私にはかなり眩しいレコでした。
私の2回目の北鎌時も捜索隊と遭遇しました。
やはり何だかんだと言って北鎌に入る人数の割には遭難者の割合が多いですね。
雪が積もる前に見つかればいいのですが・・・
引き続き楽しいレコを楽しみにしています。
またどこかの山でお会いしましょう!
コリャー最高の山になりましたね。
あんなルートで槍に登頂する人なんて
滅多にいないでしょうね。
体力的にも技術的にも私には無理なコースです。
METAさん、バック2個持って行かれたのですね。
でも、水冷たいよね。お疲れ様でした。
メタさん、こんにちわ。
kotsさん、kaitoさん、はじめまして。
湯俣からの北鎌、お疲れ様でした!
私はみなさんの前日に水俣乗越から北鎌から入りましたが、いつかは湯俣からはいりP2から北鎌尾根を歩いてみたいもんです。
見ててワクワクする楽しいレコありがとうございました
ricaloさん、BIMOさん、isoさん、maedさん、ありがとうございます。
北鎌やっちゃいました。これやると行くとこがない。あとはアルパインになってしまいますよね。
北鎌に関しては、BIMOさんのレコを頭にたたきこんであったのでそれほど心配していませんでしたが、湯俣からのルートは記録が少なく、とにかく行ってダメなら戻る覚悟の山行でした。無事にのぼれたのも天気のおかげだったと思います。
初めまして&お疲れ様でした!
お天気もよく、充実した素晴らしい山行だった様子がレコからばっちり伝わりました
信頼し尊敬しあえるパーティーメンバーでの笑いの絶えない山行羨ましい限りです。
これまでの皆さんのレコを拝見していたので、それも付け焼刃ではなくこれまでの努力の賜物なんだなぁと勝手に感動してしまいました
あっ、実は私達も初槍でした
皆様のこれからのレコも楽しみにしています!
ありがとうございまいた
Jpさん
本当の北鎌・・・P2からいってみたかったです。今はまだ力が足りないですが。
クラシックルートを感じる部分がたくさんあり興味深かったです。
BIMOTAさん
北鎌のレコを何度も見せていただきました。
そしてすごく勇気づけられました。すごい方なのに謙虚な姿勢は学ばせていただくところが多く、自分も斯ありたいです。今後もレコ拝見させていただきます。よろしくお願いします。
ISOBEさん 正月の赤岳以来ですね。
八ヶ岳にトレーニングにいかれたようですね。また冬に共に歩けることを楽しみしとります。ざっくはサブザックをもっていきました。ロープが入っていたのでサブじゃない方がよかったかもで。
水はほんとに冷たかったですよ。腰までつかり写真をとるために水中いた時は顔はニコニコでも体はぶるぶるでした。
maetomoさん
こんばんわ 動画拝見してから北鎌にいきました。我々の時は拍手どころか邪魔もののようなFINISHでした(笑) 天気がよかったので余裕があったのでしょうが、あれがガスるとたいへんなんでしょうね。雨であのザレ場は歩きたくないなって思いました。
やはりP2からの完全踏破ねらってましたね
近いうちにいかれますかね
kamehibaさん こんばんわ
レコを拝見しました。他の方のレコもみてみると違う視点からみれて勉強になりました。
KAITO隊は笑いの絶えないパーティーでとても楽しいです。そして勉強になります。充実した山行でした。
kamehibaさんも同じく北鎌から初登頂だったのですね。
おめでとうございます
皆様 おめでとうございます
湯股からのキタカマ、素晴らしいの一言です
metaさん、初槍ヶ岳がキタカマなんてもう驚きですよ
最後の頂上直下から祠に上がった時に拍手ってないですよね、私たちのときも「すげー」って声だけ
ま、それはそれでいいんですが、写真撮影に邪魔だから早く並んでって言われた時は、だぁ~ってなりました
ま、しゃーないですけどね
こんにちは。
アルガも同じ日に槍ヶ岳初登頂してきたんです
いっしょだーと思ったら、なんだか嬉しくなったのでコメントしちゃいました
といっても、北鎌からなんて上がれませんけど
あんな険しいところからすごいですねー
沢登りも楽しそう
おじゃましましたー でわでわ
サクラさん達のレコは北鎌沢以降の写真がたくさんあって非常にわかりやすかったです。
あー!!こんなとこ通ったなぁとたくさん思い出しました。そして ん!?こんなとこあったっけなぁとも
頂上でのお二人の顔も印象的でした(笑)
別に拍手を期待しているわけではなかったのですが祠の裏からなかなか動けない3人の姿は我ながら笑えました。sakura0725さんのレコは実際自分も歩いてみたいなと思うコースが多くこれからも拝見させていただきます。よろしくお願いします。
天気も良く最高の山行日よりでしたね。
アルガさんたちのレコで拝見した、槍と天の川のショットはとてもきれいでした。
槍ヶ岳は特別でいうっていう気持ちの方が多いようですが今回登らせてもらって少しですが気持ちがわかった気がします。
今まであまり立ち寄らなかった北アルプスですが、やっぱかっこいいですね。落ち着いた山容の南アルプスや中央アルプスも大好きなんですが。
自分も、アルガさんたち”ふふふでわでわ倶楽部”の方たちのように楽しく山を登れればと思っています。
kaitoさん、kotsさん、お久しぶりです。
kaitoさん、ヤマレコ復活されてたんですね
metaさん、こんにちわ!
ていうか、この山行記録見て、metaさんがkaitoさん・kotsさんと一緒に行かれていたことに実は一番びっくりだったりします(笑)。
湯俣からだと、距離が長いし渡渉も多いしハードですよね。
P2からだと完全踏破…知らなかったです。
それは気になりますね
やっぱり北鎌から見る槍ヶ岳は大きいですね!
男3人衆とよくお似合いでした
今年も行きたいな~と思いつつ、どんどん夏が過ぎていっちゃいます。
早くいかなきゃ(笑)
ヤマレコはずーと書いてますよ。まー、ほとんどは同行者におまかせしていますが。
雪が消えてからは、ほとんど沢にしか行ってないのでお目に留まらなかっただけでしょう?
北鎌ですが、北鎌沢の出会に入る場合、今回のように水量が少なければ湯俣から入るのが時間的には一番速いと思います。帰りもいろいろ考えたのですが、車の回収等を考えると湯俣に戻るのが一番速かったのでピストンにしました。
結果的に、登るために一旦下ると言う無駄なことをせず、一番スッキリと登れた気がします。
ただね、沢と言うより川の遡上でね、水量しだいでずいぶんと変わってくるとおもいます。
kaitoさん KOTSさんには実は今年の冬山からお世話になってます。
学ばせていただくところが多くまた、楽しい山行させていただいてます。許せる範囲でチャレンジもさせてくださる懐の深さでお世話になりっぱなしなんですよ。
自分はいろんな意味で未熟ですからしっかり学んで自分でいけるように今は修行中の身です。
いつかP2からいけるように、実力と強いメンタルを持ちたいです。
tamaoさんはすごい山行いっぱいされてますね、カイトさんやノボルンダさんともコラボされてるようで
自分も勉強させていただきます
はじめまして。
お疲れさまでした。クラシックルートを行く人たちがいるのはうれしいことです
皆さんが渡渉に苦労していたころ、私は稜線から晴嵐荘に降りてきて、まったりしておりました
さて、湯俣から北鎌沢経由の北鎌は、貧乏沢経由が主流になってきたころ、すなわち15年以上前に行きました。その頃は、湯俣の吊り橋が傾いていて(今回久々に行ったら、きれいにかけ直されていました)、恐る恐る渡ったら、その後は千天の出会までは怖い怖いへつりの連続。その部分の写真をいくつか掲載していただき、とても懐かしいです。
で、やっとたどり着いた千天の出会の橋は流されて残骸のみだったので、私は荷物扱いでチロリアンブリッジで対岸に
当時の私も、北鎌沢出会までが核心!、と実感していました。
現在は、再チャレンジするには体力的にも技術的にも無理になっちゃいました(悲)
皆様のますますのご活躍を楽しみにしております!
昔は千天出会に橋があったのですね。
それで納得しました。出会直前の水俣川の左岸の崖の上に延々と残置ロープがのびていました。橋があった頃のロープなのでしょう。
現在は橋など跡形もありません。残置のロープを使うような水量なら、千天の出会を越えることは困難でしょう。
我々は幸運だったようです。
そうそう、私もそろそろ歳なので、何時迄も北鎌をとっておくこともできず、今回決行したしだいです。私に二度も三度も行くチャンスは少なく一発で決められてよかった。
若者達の支えあっての成功でした。
経験ある方にコメントいただきたいへんうれしいです。
15年前で橋はもう駄目だったのですね。
へつりようのロープは湯俣川からすこしずつ親切な方がかえているようなことを晴嵐荘の小屋の方がいってました。自分はとてもとても使う気にはなれず川を遡上する方が絶対安心だとおもいました。
hamahakoさんが話しておられた当時は伊藤新道や富田新道などは普通につかわれていたのでしょうか。カモシカ新道なども・・・・もしご存知でしたらお話伺ってみたいです
今後ともよろしくお願いします。
メタさん、お久しぶりです。
kotsさん、kaitoさん、はじめまして。
湯俣からの北鎌周回踏破おめでとうございます。
深南部で鍛えていらっしゃるならルートファインディングも体力も余裕があられたことでしょう。
普通なら水俣乗越から湯俣ヘまた戻れませんもの。
一番凄いと思ったのは腰までの渡渉です。
同じ頃私はたった150m、それもスネ下の湧き水のようなところで冷たさにヒイヒイしていました。
下山後の温泉も羨ましい限りです。
でも一番羨ましいのは大槍を背に独標から撮った写真ですね。願わくば私も欲しかったです。
これからもご活躍に期待しています。
体調いかがでしょうか。って
JA11Vさん 剱の北方稜線行かれてるじゃないですか
すごいのはJA11Vさんですよ。温泉や人情あふれるレコで会社のPCで何度もみてました。
自分も行ってみたいです。JA11Vに褒められてたので期間限定でプロフ写真を変えてみました。
湯俣からの北鎌味わい深かったです。歴史を感じるシーンがたくさんありました。次はP2からの完全踏破を目標にがんばります
みなさんはじめまして('∀`)♪
湯俣から独標直登の北鎌尾根!!
うーんっ、ロマンを感じますう(´▽`)♡
久々にめっちゃ行きたい山行に出会いました
ちなみに何キロぐらい担がれたんでしょうか?
靴も沢靴から登山靴に履き替えられてますか?
ロマン!いい響きですね!
男性かと思いきや女性の方。
計ったことないですが軽いです。
北鎌沢出会からは空身同然です。(ツエルトや雨具、医薬品、行動食など常識最低限は携行してます。念の為)
靴はローカットのアプローシューズみたいな軽い登山靴に履き替えました。
出会いまでは断然沢靴がいいです。
下山中に出会った遭難者の捜索隊の方々も全員沢装備でした。
北鎌尾根を目指すならもっとも短時間で体力的にも楽なコースだと思います。
また、取り付く為に下りるという無駄がなくスッキリした登山になるかと。
是非、挑戦してみてください。
沢登りをしている方なら問題ないとおもいます。
なーるほど!出合にデポしておけば荷も軽く歩けますものね★
足回りの質問についてはデポを考えずに北鎌尾根もアクアでどうだろう?と思ったためでした
お聞きしているところでは行けなくはないんでしょうが、天候やあれこれリスクはありますからねえ、出合で装備をすっかり切り替えるのが無難そうですね
もうちょっとあっためて練り上げて、できればP2から取り付いて往年のクラシックルートを堪能したいところです
いい山行記録をどうもありがとうございました('∀`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する