鳳凰三山(夜叉神峠から広河原)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:58
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 1,957m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:56
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:04
2日目 5:44薬師岳小屋−5:51〜5:57薬師ケ岳−6:21〜6:33観音岳〜6:54鳳凰小屋分岐−7:30赤抜沢の頭−7:37〜7:45賽の河原−7:50赤抜沢の頭−8:38〜8:51高嶺−9:33〜9:35白鳳峠−11:32白鳳峠入口(南アルプス林道)−11:45広河原
夜叉神峠登山口まで乗合タクシーで戻り。
天候 | 晴れ 但し8/16(金)は夕方雷&夕立あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜深夜2時過ぎに到着時点で6割程度の駐車率。 ・帰路の広河原からは芦安駐車場行きの乗合タクシーで夜叉神峠駐車場まで戻り(1,100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の状況:メジャールートなので特に迷いやすい箇所はなし。 ・危険箇所:白鳳峠から広河原への下りは前半は岩塊斜面を石の赤ペンキを目印に下り、後半は樹林帯の中を急降下するが、特に後半は滑りやすい岩場やハシゴの連続する箇所があるため慎重に下る必要がある。 ・下山後の温泉:芦安温泉 南アルプス温泉ロッジ 白峰会館(700円)食事も可。 ・山バッジ:南御室小屋、薬師岳小屋で購入可(3種類、各500円) ・トイレ:夜叉神峠登山口(夜叉神の森)、南御室小屋、薬師岳小屋、広河原インフォメーションセンター ・登山ポスト:夜叉神峠登山口 |
写真
感想
・初の南アルプスということで、入門コースとも言うべき鳳凰三山を縦走しました。
ちょうどお盆休みの週だったこともあり、平日にも関わらず家族連れ含めて多くのハイカーで賑わっていました。
・宿泊した薬師岳小屋では宿泊客は20名くらいでしたが、翌日(土曜日夜)はもっと多くの予約が入っているようでした。
・薬師岳小屋で受付を済ませて小屋前で本を読みながら寛いでいると、空が段々と暗くなりやがて雷鳴が。程なく雨が降り出したため小屋内に入り暫く雨が上がるのを待ちました。小屋のご主人の話では前日もやはり夕方に雷&雨があったとのこと。歩いているときでなくて幸いでした。
・三山は山頂の様子は全く違いますが、眺望はそれぞれに素晴らしかったです。(地蔵岳は山頂には登っていませんが・・・)
薬師ヶ岳からは白根三山と富士山、観音岳からは地蔵岳のオベリスクに甲斐駒&仙丈、地蔵岳(の直下)からは甲斐駒のそれぞれ迫力ある眺めに感動しました。
・今回は薬師岳小屋に宿泊したのですが、小屋から薬師ヶ岳山頂までは5分ちょっとで登れるため、夕食後の日没前と朝食前の朝焼けの2回山頂に登ってゆったりとしたアルプスの眺めを楽しむことが出来ました。日帰り山行では味わえない贅沢でした。
・薬師ヶ岳から地蔵岳までは白根三山を常に左手に、八ヶ岳&奥秩父の山並みを右手に見ながら稜線を快適に進んでいきます。一方で白鳳峠から広河原までの下りは急な下りが続き、かなり足に負担が掛ります。ガイドブックには広河原から白鳳峠への登りは急登が続くので薦められない、とありましたが、その通りだと実感しました。途中何組かのハイカーとすれ違いましたが、あの急登がまだまだ続くかと思うとウンザリすると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する