ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高

2013年08月14日(水) ~ 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
36:47
距離
44.3km
登り
2,642m
下り
2,647m

コースタイム

6:50 上高地出発
9:10 横尾
10:40 槍沢ロッジ
11:30 ババ平
12:00 大曲
13:20 天狗原
15:30 殺生ヒュッテ
16:50 槍ヶ岳山荘


5:10 槍ヶ岳山荘出発
5:30 槍ヶ岳山頂
6:20 槍ヶ岳山荘戻り出発
6:40 大喰岳
7:10 中岳
8:10 南岳
8:20 南岳小屋
10:50 飛騨泣き
12:00 北穂高小屋
12:05 北穂高岳
14:20 涸沢
16:40 横尾
19:15 上高地 
天候 晴れ時々霧一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
上高地〜槍沢経由の槍ヶ岳までは危険個所も特にありません。
天狗原近辺では雪渓がありますが、アイゼン不要です。

槍ヶ岳〜南岳小屋までの縦走も特に危険個所もありません。
南小屋〜北穂高間の大キレットは高度感のある岩場の連続です。
南小屋を過ぎるといきなり降ろされます。
基本的にステップと鎖やハシゴはありますが
無いところも随所にあります。
落ちればただじゃ済みませんが、3点確保をしっかりしていれば
問題なくクリアできます。

個人的には滑落より落石の方が注意しました。
落石に注意するのと、自分が落とす石にも注意が必要です。
ザレ場も多いので要注意です。

河童橋。いよいよスタートって感じです。
2013年08月14日 07:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 7:04
河童橋。いよいよスタートって感じです。
2013年08月14日 07:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 7:10
2013年08月14日 07:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 7:39
明神。
2013年08月14日 07:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 7:39
明神。
左岸をひたすら歩きます。
2013年08月14日 08:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 8:11
左岸をひたすら歩きます。
2013年08月14日 08:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 8:11
2013年08月14日 08:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 8:19
徳澤。
2013年08月14日 08:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 8:20
徳澤。
横尾。
2013年08月14日 09:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 9:09
横尾。
2013年08月14日 09:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 9:57
2013年08月14日 10:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 10:05
2013年08月14日 10:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 10:12
槍沢ロッジ到着。
それなりに人がいます。
2013年08月14日 10:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 10:40
槍沢ロッジ到着。
それなりに人がいます。
槍沢ロッジ周辺から槍の頭を見ることができます。
2013年08月14日 11:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 11:11
槍沢ロッジ周辺から槍の頭を見ることができます。
2013年08月14日 11:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 11:26
ババ平の水場。
2013年08月14日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 11:37
ババ平の水場。
ババ平。
この時は10張りくらいありました。
2013年08月14日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 11:37
ババ平。
この時は10張りくらいありました。
2013年08月14日 11:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 11:45
2013年08月14日 12:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 12:00
ひたすら緩やかな道が続きます。
2013年08月14日 12:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 12:05
ひたすら緩やかな道が続きます。
天狗原手前で雪渓がありました。
2013年08月14日 12:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 12:14
天狗原手前で雪渓がありました。
雪渓の上を通過する必要はありません。
2013年08月14日 12:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 12:17
雪渓の上を通過する必要はありません。
2013年08月14日 13:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 13:22
このあたりから登り始めます。
2013年08月14日 13:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 13:37
このあたりから登り始めます。
2013年08月14日 14:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 14:26
槍が近づいてきました。
2013年08月14日 14:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 14:38
槍が近づいてきました。
2013年08月14日 14:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 14:47
殺生ヒュッテが見えてきましたが
結構キツイです。
2013年08月14日 14:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/14 14:57
殺生ヒュッテが見えてきましたが
結構キツイです。
やっとの事で殺生ヒュッテ。
2013年08月14日 15:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 15:27
やっとの事で殺生ヒュッテ。
ザレっぽい場所も。
2013年08月14日 15:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 15:40
ザレっぽい場所も。
登り40分とありましたが疲労の為
1時間以上かかってました。
2013年08月14日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 16:47
登り40分とありましたが疲労の為
1時間以上かかってました。
やっと槍ヶ岳山荘到着。
でもテン場は一杯でした。。。
2013年08月14日 16:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 16:50
やっと槍ヶ岳山荘到着。
でもテン場は一杯でした。。。
なので素泊まりで。
泊まった部屋は大天井。
2013年08月14日 17:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 17:15
なので素泊まりで。
泊まった部屋は大天井。
外に出て夕ご飯を。
2013年08月19日 14:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 14:59
外に出て夕ご飯を。
18時過ぎても槍へ登ってる人がいました。
2013年08月14日 17:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 17:33
18時過ぎても槍へ登ってる人がいました。
殺生ヒュッテのテン場は余裕ありそうでした。
2013年08月14日 17:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/14 17:40
殺生ヒュッテのテン場は余裕ありそうでした。
翌朝。ガスってましたが
晴れてきました。
2013年08月15日 05:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 5:05
翌朝。ガスってましたが
晴れてきました。
槍ヶ岳へ。
2013年08月19日 14:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 14:59
槍ヶ岳へ。
梯子もいくつかあります。
2013年08月19日 14:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 14:59
梯子もいくつかあります。
2013年08月15日 05:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 5:28
あっという間に頂上へ。
ご来光です。
2013年08月15日 05:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 5:31
あっという間に頂上へ。
ご来光です。
頂上で記念撮影。
2013年08月15日 05:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/15 5:34
頂上で記念撮影。
影槍。
2013年08月15日 05:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 5:50
影槍。
下山しました。
2013年08月15日 06:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 6:02
下山しました。
2013年08月15日 06:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 6:16
2013年08月15日 06:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 6:23
大喰岳。
2013年08月15日 06:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 6:42
大喰岳。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
2013年08月15日 07:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 7:09
中岳。
2013年08月15日 07:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 7:09
中岳。
2013年08月15日 07:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 7:12
水場発見。
2013年08月15日 07:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 7:24
水場発見。
水場の上は雪渓が。
2013年08月15日 07:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 7:24
水場の上は雪渓が。
南岳。
2013年08月15日 08:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:11
南岳。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
南岳小屋。
2013年08月15日 08:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/15 8:18
南岳小屋。
これから大キレットです。
2013年08月15日 08:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:19
これから大キレットです。
いきなり降ろされます。
2013年08月15日 08:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:30
いきなり降ろされます。
鎖設置。
2013年08月15日 08:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:34
鎖設置。
目印があるので迷う心配はありません。
2013年08月15日 08:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:43
目印があるので迷う心配はありません。
2013年08月15日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:46
下りた後、見上げてみる。
よく降りてきたなあ。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
下りた後、見上げてみる。
よく降りてきたなあ。
2013年08月15日 08:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:54
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
槍よりスリルあります。
2013年08月15日 08:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 8:57
槍よりスリルあります。
あのてっぺんから降りてきたのか・・・
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
あのてっぺんから降りてきたのか・・・
2013年08月15日 09:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 9:09
リッジの上を通過。
2013年08月15日 09:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 9:57
リッジの上を通過。
2013年08月15日 10:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 10:01
危険な場所はステップも。
もちろん下は・・・・・
2013年08月15日 10:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 10:02
危険な場所はステップも。
もちろん下は・・・・・
トラバース。
スリル満点です。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
トラバース。
スリル満点です。
2013年08月15日 10:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 10:19
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
飛騨泣きです。
2013年08月15日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/15 10:44
飛騨泣きです。
鎖とステップがあるので
飛騨泣きといえど難易度は高くないです。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/19 15:00
鎖とステップがあるので
飛騨泣きといえど難易度は高くないです。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
北穂高直下は急登りが続きます。
落石注意です。
2013年08月19日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/19 15:00
北穂高直下は急登りが続きます。
落石注意です。
北穂高小屋到着。
2013年08月15日 12:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 12:00
北穂高小屋到着。
山小屋の直上にある山頂。
2013年08月15日 12:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 12:06
山小屋の直上にある山頂。
涸沢へ。
2013年08月15日 12:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 12:26
涸沢へ。
2013年08月15日 12:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 12:31
涸沢到着。結構下りがキツかった。。。
2013年08月15日 14:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 14:21
涸沢到着。結構下りがキツかった。。。
この日も結構張ってますね。
2013年08月15日 14:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 14:22
この日も結構張ってますね。
少し雨が降ってきました。
2013年08月15日 14:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 14:28
少し雨が降ってきました。
水を補給した後は涸沢を後に。
2013年08月15日 14:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 14:33
水を補給した後は涸沢を後に。
雪渓が残ってます。
アイゼンなくても行けますが
あった方が安全。
2013年08月15日 14:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 14:37
雪渓が残ってます。
アイゼンなくても行けますが
あった方が安全。
本谷橋へ。
結構下半身が辛いです。
2013年08月15日 15:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 15:40
本谷橋へ。
結構下半身が辛いです。
横尾へ到着。
ここでコーラ休憩。
上高地までもう少しです。
2013年08月15日 16:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/15 16:41
横尾へ到着。
ここでコーラ休憩。
上高地までもう少しです。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
ガスカートリッジ コンロ台 コッヘル(鍋) ローソク ファーストエイドキット 医薬品 ラジオ トランシーバ(使用帯) カメラ ビデオカメラ ポリタンク 天気図用紙

感想

元々2泊3日予定で初日は上高地から槍沢経由の槍ヶ岳。
2日目は槍ヶ岳から大キレット経由の北穂高から穂高岳山荘。
3日目は奥穂から前穂行って重太郎で上高地まで戻ってくる予定でした。

しかし、元々テント泊で予定していたボク。
初日槍ヶ岳山荘で予想外のテント設営が満員でできない状態に。
仕方ないので山荘へ素泊まりしたものの全財産を使うハメに。
2泊目の宿泊代がなくなってしまったので2泊3日の予定を1泊2日に変更。
ルート変更したとはいえ、ハードな行程となりました。


2日目の槍ヶ岳は早朝はガスってて嫌だなあなんて思いながら
様子を見てたらガスも無くなり日も出てきましたので
早速アタック。
始めての槍ヶ岳でしたが予想してたより、かなり簡単で
あっという間に登れました。
とはいえ、槍ヶ岳登頂はそれなりに感動しました。

それからの大キレットは槍が簡単に思うほどの岩場の連続。
気が抜けませんでしたが、妙義やらと比べれば
さほど怖さも感じず。
距離としては長いですし落石も多いので充分に注意は必要でしたが
景観の良さも手伝い気持ち良く歩けました。

実は上高地からの帰りのバスの最終が18:45だったのでそれまでに
上高地へ戻る予定を考えてて(帰りのバスのチケットは購入済だったので)
北穂まではタイム的にかなり順調に来ていました。

しかし北穂から涸沢までの下りが結構甘くみてて
コースタイムより大幅にオーバー。
下りにくい岩場の連続というのもありましたが
疲労+下半身に負担がかかり足先が痛んできてしまいました。

何とか涸沢に着くも予定より時間がオーバー気味。
休憩したい所でしたが、早々に涸沢を後にしてまずは横尾へ。

途中、大キレットからルートが一緒だったMさんと一緒に
上高地へ向かう事に。

本谷橋〜横尾とペースを上げて行ったつもりでしたが
疲労の為、思ったよりタイムは縮まらず。

横尾でMさんのご厚意でコーラを御馳走になり(無一文なので。。。)
上高地へ急ぎますが、途中でギブアップ。
最終バスは間に合いそうもないと判断して
Mさんと一緒に乗合でタクシーで沢渡まで行くことにしました。

結局上高地ターミナルへ着いたのは19:15でしたので
すっかり暗くなってました。

ちなみに8月のタクシーの最終が19:30との事でしたので
(8月以外は18:30が最終)結構ギリギリでした。


2日目の行程が14時間だったので、結構ハードな登山になってしまいましたが
道中一緒してもらったMさんには感謝。

次回はもっとお金を持っていこう(笑)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら