混雑する登山口の中房温泉。
0
8/14 5:51
混雑する登山口の中房温泉。
第1ベンチ。
0
8/14 7:08
第1ベンチ。
0
8/14 8:48
あと少しで合戦小屋。
0
8/14 8:51
あと少しで合戦小屋。
合戦小屋は賑わっています。
0
4/22 0:12
合戦小屋は賑わっています。
何度も来ている合戦小屋ですが、夏に登ったことが無いのでスイカを食べるのは初めてでした。
0
8/14 9:05
何度も来ている合戦小屋ですが、夏に登ったことが無いのでスイカを食べるのは初めてでした。
槍が綺麗に見えます。早く稜線に上がって見たいという気持ちになります。
0
8/14 9:38
槍が綺麗に見えます。早く稜線に上がって見たいという気持ちになります。
燕山荘まであと少し。
0
8/14 10:14
燕山荘まであと少し。
燕山荘に到着。登山者でいっぱいです。小さい子を連れた家族で登られてる方々も多いです。
0
8/14 10:29
燕山荘に到着。登山者でいっぱいです。小さい子を連れた家族で登られてる方々も多いです。
北アルプスの女王燕岳。
0
8/14 10:35
北アルプスの女王燕岳。
今回の縦走最終日に歩く予定の裏銀座方面。
0
8/14 10:36
今回の縦走最終日に歩く予定の裏銀座方面。
今日はこの景色を眺めながらの縦走です。
0
8/14 10:37
今日はこの景色を眺めながらの縦走です。
その前に燕岳に登頂。
0
8/14 11:07
その前に燕岳に登頂。
先月登った餓鬼岳。雨で何も見えませんでしたが…。
0
8/14 11:08
先月登った餓鬼岳。雨で何も見えませんでしたが…。
写真奥、立山周辺はきっと混雑してることでしょう。
0
8/14 11:10
写真奥、立山周辺はきっと混雑してることでしょう。
稜線の先には本日の目的地大天井岳。
0
8/14 11:18
稜線の先には本日の目的地大天井岳。
0
8/14 11:20
来ると必ず撮ってしまうイルカ岩。
0
8/14 11:32
来ると必ず撮ってしまうイルカ岩。
燕山荘を出発して少し先で振り返ります。こちらは相変わらず天気が良いですが…。
0
8/14 12:33
燕山荘を出発して少し先で振り返ります。こちらは相変わらず天気が良いですが…。
進行方向は雲が出てきました。槍が飲み込まれそうです。
0
8/14 12:47
進行方向は雲が出てきました。槍が飲み込まれそうです。
大下りの頭。まだ槍は見えてます。
0
4/22 0:09
大下りの頭。まだ槍は見えてます。
ずっと展望が良いので歩いてて飽きない。
0
8/14 13:07
ずっと展望が良いので歩いてて飽きない。
ここを登りきれば本日の目的地の大天荘です。
0
8/14 14:48
ここを登りきれば本日の目的地の大天荘です。
今日歩いてきた表銀座を振り返る。
0
8/14 15:00
今日歩いてきた表銀座を振り返る。
大天荘到着。テント設営の受付をします。
0
8/14 15:29
大天荘到着。テント設営の受付をします。
少し斜めですが整地された場所に設営できました。
0
8/14 15:59
少し斜めですが整地された場所に設営できました。
夜は星空撮影。月の入り間近。ちょうど月が槍の穂先と重なっています。
0
8/14 22:23
夜は星空撮影。月の入り間近。ちょうど月が槍の穂先と重なっています。
穂高上空の天の川。
0
8/14 22:44
穂高上空の天の川。
2日目の朝。本日も快晴です。
0
8/15 5:06
2日目の朝。本日も快晴です。
大天井岳山頂より槍穂を望みます。
0
8/15 5:35
大天井岳山頂より槍穂を望みます。
槍ヶ岳ズーム。
0
8/15 5:37
槍ヶ岳ズーム。
北穂高岳もズーム。
0
8/15 5:37
北穂高岳もズーム。
0
8/15 5:42
槍に向けて出発。喜作新道・東鎌尾根は初めてなのでわくわくです。
0
8/15 6:09
槍に向けて出発。喜作新道・東鎌尾根は初めてなのでわくわくです。
何度も立ち止まって写真を撮るので前へ進みません。
0
8/15 6:18
何度も立ち止まって写真を撮るので前へ進みません。
0
8/15 6:40
初めて見る大天井ヒュッテ。
0
8/15 6:46
初めて見る大天井ヒュッテ。
0
8/15 6:47
その名の通り景色の良さにビックリ。
0
8/15 7:22
その名の通り景色の良さにビックリ。
天気も景色も素晴らしく歩いてるだけで幸せな気分になります。
0
8/15 7:35
天気も景色も素晴らしく歩いてるだけで幸せな気分になります。
0
8/15 8:25
ヒュッテ西岳が見えてきました。
0
8/15 9:10
ヒュッテ西岳が見えてきました。
ここでザックをデポして西岳へ向かいます。
0
8/15 9:18
ここでザックをデポして西岳へ向かいます。
西岳からの槍も素晴らしい。登る途中2名ほどすれ違いましたが山頂には誰も居ませんでした。
0
8/15 9:43
西岳からの槍も素晴らしい。登る途中2名ほどすれ違いましたが山頂には誰も居ませんでした。
朝出発した大天井岳があんな遠くに。
0
8/15 9:43
朝出発した大天井岳があんな遠くに。
常念岳、蝶ヶ岳方面は日陰になってます。
0
8/15 9:44
常念岳、蝶ヶ岳方面は日陰になってます。
まだ先は長い。
0
8/15 9:44
まだ先は長い。
槍穂を目に焼き付けて一旦下ります。
0
8/15 9:45
槍穂を目に焼き付けて一旦下ります。
水俣乗越まで標高差にして300mほど下ります。
0
8/15 10:33
水俣乗越まで標高差にして300mほど下ります。
こんな梯子もあります。
0
8/15 10:39
こんな梯子もあります。
0
8/15 10:57
昨日の表銀座とは違って道が険しい。(汗)
0
8/15 11:15
昨日の表銀座とは違って道が険しい。(汗)
下ってきました。
0
8/15 11:37
下ってきました。
槍沢が見渡せます。奥の方には槍沢のテント場が見えてます。
0
8/15 11:56
槍沢が見渡せます。奥の方には槍沢のテント場が見えてます。
0
8/15 11:56
あと40分。目的地ではないですが、なんだか嬉しいです。
0
8/15 13:06
あと40分。目的地ではないですが、なんだか嬉しいです。
そしてヒュッテ大槍到着。雲で槍がほとんど見えなくなってきました。
0
8/15 13:42
そしてヒュッテ大槍到着。雲で槍がほとんど見えなくなってきました。
ヒュッテ大槍を発ってすぐに殺生ヒュッテが見えます。近いですね。
0
8/15 14:07
ヒュッテ大槍を発ってすぐに殺生ヒュッテが見えます。近いですね。
下って来る方に尋ねたら、槍ヶ岳山荘のテント場は13時過ぎの時点でいっぱいになってたと教えてくれたので殺生ヒュッテのテント場に泊まることにしました。
0
8/15 15:28
下って来る方に尋ねたら、槍ヶ岳山荘のテント場は13時過ぎの時点でいっぱいになってたと教えてくれたので殺生ヒュッテのテント場に泊まることにしました。
夕方に降った雨が上がり、夜は星空になりました。マイテントと槍のシルエット。
0
8/16 1:36
夕方に降った雨が上がり、夜は星空になりました。マイテントと槍のシルエット。
0
8/16 1:41
3日目の朝。今日も快晴です。
0
8/16 5:41
3日目の朝。今日も快晴です。
テントの数が多いですね。
0
8/16 5:52
テントの数が多いですね。
槍へ向かいます。
0
8/16 5:52
槍へ向かいます。
お~、空真っ青。
0
8/16 6:05
お~、空真っ青。
槍ヶ岳山荘に到着。ザックをデポしてさっそく槍に向かいます。
0
4/22 0:09
槍ヶ岳山荘に到着。ザックをデポしてさっそく槍に向かいます。
既にたくさんの方々が登られてます。渋滞してるかな?
0
8/16 6:27
既にたくさんの方々が登られてます。渋滞してるかな?
0
8/16 6:30
この辺は前が支えてなかなか進みません。
0
8/16 6:35
この辺は前が支えてなかなか進みません。
快晴の槍ヶ岳山頂です。前に登ったときは雨で何も見えなかったので初めて登ったような気分です。
0
8/16 7:10
快晴の槍ヶ岳山頂です。前に登ったときは雨で何も見えなかったので初めて登ったような気分です。
槍の山頂からは笠ヶ岳を見下ろす感じになります。
0
8/16 7:01
槍の山頂からは笠ヶ岳を見下ろす感じになります。
いや~、素晴らしい。北アルプスの山々のほとんどが見渡せます。本日の目的地の三俣山荘は遠いですな~。
0
8/16 7:06
いや~、素晴らしい。北アルプスの山々のほとんどが見渡せます。本日の目的地の三俣山荘は遠いですな~。
逆行で見づらいけど昨日歩いてきた喜作新道。
0
8/16 7:07
逆行で見づらいけど昨日歩いてきた喜作新道。
0
8/16 7:11
穂高へ伸びる縦走路。
0
8/16 7:14
穂高へ伸びる縦走路。
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
0
8/16 7:14
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
槍を下りて少し寄り道。せっかくなので行ったことのない大喰岳へ。
0
8/16 7:40
槍を下りて少し寄り道。せっかくなので行ったことのない大喰岳へ。
大喰岳山頂。
0
8/16 7:58
大喰岳山頂。
ここからの槍もいいですね。
0
8/16 8:01
ここからの槍もいいですね。
南岳方面。憧れます。
0
8/16 8:00
南岳方面。憧れます。
小槍に人影が。
0
8/16 8:39
小槍に人影が。
ズームしてみました。
0
8/16 8:40
ズームしてみました。
これから歩く西鎌尾根です。
0
8/16 8:43
これから歩く西鎌尾根です。
千丈沢乗越を過ぎると風が止んで暑くなってきました。
0
8/16 9:36
千丈沢乗越を過ぎると風が止んで暑くなってきました。
0
8/16 9:43
天気も景色も良く言うことなしです。
0
8/16 9:51
天気も景色も良く言うことなしです。
0
8/16 10:56
だいぶ雲が湧き上がってきましたが、まだ槍は見えてます。
0
8/16 11:28
だいぶ雲が湧き上がってきましたが、まだ槍は見えてます。
0
8/16 11:36
やっと樅沢岳到着。予定よりも少し遅れてます。
0
8/16 13:03
やっと樅沢岳到着。予定よりも少し遅れてます。
双六小屋のテント場も混雑してますね。
0
8/16 13:25
双六小屋のテント場も混雑してますね。
あ~、槍が完全に見えなくなりました。ここから見る槍が好きなのに。
0
8/16 14:50
あ~、槍が完全に見えなくなりました。ここから見る槍が好きなのに。
双六岳到着。雲が増えてきました。
0
8/16 15:00
双六岳到着。雲が増えてきました。
黒部五郎岳は見えてますがもやっとしてる。
0
8/16 15:02
黒部五郎岳は見えてますがもやっとしてる。
まだ遠い三俣山荘。(汗)
0
8/16 15:08
まだ遠い三俣山荘。(汗)
三俣蓮華岳の登り。
0
8/16 15:37
三俣蓮華岳の登り。
やっと着きました。とても広い三俣蓮華岳山頂。
0
8/16 16:33
やっと着きました。とても広い三俣蓮華岳山頂。
曇ってて寒いので山頂の写真だけ撮って先へ進みます。
0
8/16 16:36
曇ってて寒いので山頂の写真だけ撮って先へ進みます。
あら、三俣山荘もテントびっしり。(汗)
平らな場所空いてるかなー。
0
8/16 17:18
あら、三俣山荘もテントびっしり。(汗)
平らな場所空いてるかなー。
4日目の朝。まぁまぁ晴れです。
0
8/17 5:59
4日目の朝。まぁまぁ晴れです。
三俣山荘でトイレを済ませ鷲羽岳へ登ります。
0
8/17 6:12
三俣山荘でトイレを済ませ鷲羽岳へ登ります。
少し登って三俣山荘を振り返る。
0
8/17 6:30
少し登って三俣山荘を振り返る。
薄く曇っているけど槍ヶ岳は見えてます。
0
8/17 6:31
薄く曇っているけど槍ヶ岳は見えてます。
0
8/17 7:18
鷲羽岳山頂。三俣山荘を発って間もないのでまだまだ元気。
0
8/17 7:31
鷲羽岳山頂。三俣山荘を発って間もないのでまだまだ元気。
うっとりです。
0
8/17 7:35
うっとりです。
鷲羽岳山頂から水晶岳。
0
8/17 7:40
鷲羽岳山頂から水晶岳。
どっしりした山容は薬師岳。
0
8/17 7:44
どっしりした山容は薬師岳。
遠いですが右奥に見える笠ヶ岳は存在感ありますね。
0
8/17 7:48
遠いですが右奥に見える笠ヶ岳は存在感ありますね。
0
8/17 8:11
0
8/17 8:41
0
8/17 9:23
野口五朗岳方面。
0
8/17 9:51
野口五朗岳方面。
0
8/17 9:53
水晶小屋。今回の縦走で唯一の小屋泊りです。受付を済ませザックをデポして水晶岳・赤牛岳へ向かいます。
0
8/17 9:53
水晶小屋。今回の縦走で唯一の小屋泊りです。受付を済ませザックをデポして水晶岳・赤牛岳へ向かいます。
0
8/17 10:06
0
8/17 10:11
0
8/17 10:21
水晶岳到着。けっこう足場の不安定なところで撮ってます。(汗)
0
8/17 10:28
水晶岳到着。けっこう足場の不安定なところで撮ってます。(汗)
雲ノ平と奥は黒部五朗岳。
0
8/17 10:29
雲ノ平と奥は黒部五朗岳。
目指す赤牛岳です。
0
8/17 10:30
目指す赤牛岳です。
水晶小屋は素晴らしい景色が見渡せる良い場所に建ってますね。
0
8/17 10:34
水晶小屋は素晴らしい景色が見渡せる良い場所に建ってますね。
赤牛岳の奥は立山・剱岳です。
0
8/17 10:35
赤牛岳の奥は立山・剱岳です。
高天原山荘が見えました。来年はあそこへ行こう。
0
8/17 10:45
高天原山荘が見えました。来年はあそこへ行こう。
0
8/17 11:07
赤牛岳は水晶岳から見ると近くに感じたのになかなか着きません。(汗)
0
8/17 11:41
赤牛岳は水晶岳から見ると近くに感じたのになかなか着きません。(汗)
遠くから見ると茶色の砂地の尾根のような印象でしたが、意外とガレ場が多いです。
0
8/17 11:51
遠くから見ると茶色の砂地の尾根のような印象でしたが、意外とガレ場が多いです。
0
8/17 12:16
進行方向の右側。東沢谷を挟んであの稜線を明日は歩きます。
0
8/17 12:42
進行方向の右側。東沢谷を挟んであの稜線を明日は歩きます。
おおー、以前から来たかった赤牛岳山頂です。誰も居ないので独占です。贅沢な気分ですね。
0
8/17 13:18
おおー、以前から来たかった赤牛岳山頂です。誰も居ないので独占です。贅沢な気分ですね。
あんなに遠くにある槍ヶ岳に昨日の朝居たことが信じられません。ここまで歩いてきたんだな~。(しみじみ)
0
8/17 13:19
あんなに遠くにある槍ヶ岳に昨日の朝居たことが信じられません。ここまで歩いてきたんだな~。(しみじみ)
薬師岳は大きいですね。
0
8/17 13:20
薬師岳は大きいですね。
黒部湖が見えます。
0
8/17 13:20
黒部湖が見えます。
ゆっくりしたいのですが17時に夕食なので小屋に戻らなくてはいけません。
0
8/17 13:37
ゆっくりしたいのですが17時に夕食なので小屋に戻らなくてはいけません。
相変わらず周りにに登山者が居ません。静かな稜線歩きです。
0
8/17 14:16
相変わらず周りにに登山者が居ません。静かな稜線歩きです。
あの水晶岳を越えればその先に水晶小屋です。腹減ったー。
0
8/17 16:06
あの水晶岳を越えればその先に水晶小屋です。腹減ったー。
食後に外へ出ましたが夕景はいまいちでした。
0
8/17 18:49
食後に外へ出ましたが夕景はいまいちでした。
5日目の朝。ガスガスです。
0
8/18 5:52
5日目の朝。ガスガスです。
何も見えないけど出発。
0
8/18 5:52
何も見えないけど出発。
おっ、少しずつガスが晴れてきました。
0
8/18 6:06
おっ、少しずつガスが晴れてきました。
0
8/18 6:16
槍は穂先だけ。
0
8/18 6:17
槍は穂先だけ。
東沢乗越に着いた頃にはすっかり晴れました。
0
8/18 6:41
東沢乗越に着いた頃にはすっかり晴れました。
歩くのに気持ちの良さそうな裏銀座縦走コースです。
0
8/18 7:30
歩くのに気持ちの良さそうな裏銀座縦走コースです。
0
8/18 7:44
野口五朗岳が近づきます。
0
8/18 8:14
野口五朗岳が近づきます。
振り返ると水晶小屋の方は雲がまだ晴れていませんね。
0
8/18 8:27
振り返ると水晶小屋の方は雲がまだ晴れていませんね。
野口五朗岳。槍方面は雲に覆われてますね。
0
8/18 8:38
野口五朗岳。槍方面は雲に覆われてますね。
野口五朗小屋は静かで居心地が良いです。三俣山荘や水晶小屋で売り切れてたジュース類がここでは買うことができました。2日振りのジュース。冷たくて甘~い♪
0
8/18 8:50
野口五朗小屋は静かで居心地が良いです。三俣山荘や水晶小屋で売り切れてたジュース類がここでは買うことができました。2日振りのジュース。冷たくて甘~い♪
さて、先へ進みます。
0
8/18 9:16
さて、先へ進みます。
昨日登った赤牛岳。
0
8/18 9:29
昨日登った赤牛岳。
尖っているピークが烏帽子岳です。
0
8/18 11:39
尖っているピークが烏帽子岳です。
烏帽子小屋で少し休憩。
0
8/18 12:01
烏帽子小屋で少し休憩。
急なブナ立尾根を下ります。5日間歩いて疲労の溜まった下半身には堪えます。
0
8/18 12:35
急なブナ立尾根を下ります。5日間歩いて疲労の溜まった下半身には堪えます。
どこがタヌキなんでしょう。
0
8/18 13:13
どこがタヌキなんでしょう。
三角点で最後の休憩をします。
0
8/18 13:20
三角点で最後の休憩をします。
登山道終了です。
0
8/18 15:10
登山道終了です。
高瀬ダム到着。ここからタクシーで温泉入りに七倉山荘へ向かいます。
0
8/18 15:32
高瀬ダム到着。ここからタクシーで温泉入りに七倉山荘へ向かいます。
温泉で汗を流した後、タクシーでJR大糸線信濃大町駅へ移動してきました。
0
8/18 17:06
温泉で汗を流した後、タクシーでJR大糸線信濃大町駅へ移動してきました。
電車に乗ってマイカーが停めてある穂高駅まで向かいます。乗車した車両はドアが手動でした。手動ドアの電車は初めてだったので少し戸惑いました。(汗)
0
4/22 0:08
電車に乗ってマイカーが停めてある穂高駅まで向かいます。乗車した車両はドアが手動でした。手動ドアの電車は初めてだったので少し戸惑いました。(汗)
穂高駅到着。ここから駐車場まで少し歩きます。
0
8/18 17:46
穂高駅到着。ここから駐車場まで少し歩きます。
ふぅ~、駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
0
8/18 17:52
ふぅ~、駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する