白根三山(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)+広河内岳!〜生ビール🍺とご来光☀️(広河原から奈良田へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 17:53
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,829m
- 下り
- 3,531m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:57
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:56
天候 | 7/22(木)☀️ 7/23(金)☀️のち雷雨☔️⚡️ 7/24(土)☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
▼奈良田バス待合所 無料。27台。トイレあり(ペーパーなし)。路面は砂利。マップコード:893 561 645*47。 注意⚠︎ 奈良田第二駐車場は、残土置き場になっているので、利用不可。よって、第一駐車場か奈良田バス待合所駐車場の利用に限られます。 ▼利用状況 到着した午前1時半で満車🈵。路駐も満車🈵。第一駐車場は不明(人づてに聞いた話だと余裕あったみたいです) 〜バス🚌〜 広河原行き、ひとり運賃1,050円+協力金200円。交通系ICカード利用可。始発5:30。 https://www.minamialps-net.jp/access/bus-3-1 〜利用状況🚍〜 第一駐車場に3台、奈良田バス待合所に1台が配車されて、奈良田バス待合所に第一駐車場のバスが合流。全員乗ってから出発。立ち席はギュウギュウでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 大門沢下降点〜大門沢小屋間にある「河原」付近。砂地の直急坂は滑りやすいので注意❗️ 〜コース状況🥾〜 ▼広河原〜白根御池小屋 樹林帯の急坂をひたすら登ります。段差が大きい箇所には階段が整備されてます。小屋手前付近でトラバース道になります。 ▼白根御池小屋〜北岳山頂 草スベリと呼ばれる急登がひたすら続きます。鳳凰山の眺望がとても良いです。小太郎尾根分岐から稜線歩き。岩場が増えます。 ▼北岳〜大門沢下降点 気持ちのいい稜線歩き。富士山をはじめ、鳳凰山、八ヶ岳、中央・北アルプスなどの眺望が楽しめます。岩稜帯が続きますが登山道は明瞭。 ▼大門沢下降点〜広河内岳 ハイマツ帯を縫うようにして主稜線にでると正面に広河内岳が見えます。 ▼大門沢下降点〜河原 樹林帯の中にある急坂をひたすら降ります。河原手前にある砂地の急坂に注意。とても良く滑ります! ▼河原〜大門沢小屋 坂の斜度が緩やかになります。一部崩落地を迂回する箇所があるので注意。沢の渡渉も2回あります。 ▼大門沢小屋〜奈良田 沢沿いをどんどん降ります。丸太橋や吊り橋、渡渉する箇所が数回ずつありますが、どれも問題なし。あとは普通の登山道。 |
その他周辺情報 | 〜宿泊⛺️〜 ▼北岳肩の小屋テント場 標高3,000m付近にある眺望の良いテント場。ひとり1,000円。トイレ100円。水1リットル100円。生ビール1,000円。缶ビール700円。 ▼大門沢小屋テント場 標高1,700m付近、ヨモギ沢のそばにあるテント場。ひとり1,000円。水(南アルプス天然水)無料。缶ビール500円。 〜日帰り入浴♨️〜 ▼町営 奈良田の里温泉 女帝の湯 奈良田バス待合所から徒歩圏内(登りですw)。源泉掛け流しのナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。大人ひとり550円。内湯2、洗い場6、アメニティ充実。 0556-48-2552 https://www.hayakawa-zaidan.net 〜食事処🍽〜 森の駅南アルプスプラザ「早川舎」 早川町産きのこ、野菜をたっぷりのせたの早川舎うどん(暖かい、冷たい)をいただきました!キノコたっぷりで激旨!ソーセージの盛り合わせも👍 0556-45-2600 http://hayakawa-zaidan.com/?pid=34634585 |
写真
感想
オリンピック連休(7月4連休)を利用して、白根三山(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)を縦走しました。
午前1時半に奈良田バス停に到着。駐車場はほぼ満車だったので、その先にある奈良田第二駐車場🅿️へ向かおうとすると「この先に駐車場はありません」という看板発見!
まぢか…。ヲワッタ( ̄▽ ̄;)
第一駐車場へ向かおうとUターン。ふと奈良田バス停駐車場を見ると、ギリ1台駐車できるスペースを発見!なんとか駐車することができましたε-(´∀`; )
事前の「情報収集」はしっかりと!
午前4時過ぎにバス停に人が集まり始め、5時にはバス待ち行列が完成。このタイミングで山梨交通の方へ運賃と協力金をお支払い。
バスは立ち席になりました…。第一駐車場のバス3台が合流。奈良田バス停の乗客を分散乗車させてました。
5:45ごろにバスがようやく出発。広河原へ6:30到着。さっそくトイレ行列の洗礼を受けましたww
6:50にクライムオン!白根御池小屋までは、所々で「数珠繋ぎの大行列」が発生!四連休だなぁーと実感。
8:40に白根御池小屋に到着。御池に写る「逆さ北岳」をパチリ📸 少し休憩してから、地獄の草スベリに突入!
心拍数を上げないように一歩一歩ゆっくり登ります。疲れたら振り返って「鳳凰山」を眺めつつひと休み。
10:50に「北岳肩の小屋」に到着。4時間で着いちゃった…。標準コースタイム6時間弱だったので、少しビックリしましたw
サクッとテントを設営して、お昼ご飯を食べてから、日本第二位の高峰である北岳(3,192m)に登頂!雲が多かったので、大パノラマとはいきませんでしたが、8年ぶりの北岳山頂を堪能することができました。
「北岳肩の小屋」に戻って、缶ビールで乾杯🍻!二杯目は、なんと生ビール🍺!一杯1,000円ですが、標高3,000mで呑む感動はpriceless😁
その後、続々とハイカーが登ってきて、テント場は超満員状態!ヘリポートや小屋前の広場にもテントが張られてました!
夕方、気温がグングン下がります。雲(ガス)が取れて、富士山や甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳を見ることができました^_^
▼2日目
翌日は3:40にクライムオン!北岳山頂でご来光!北岳山頂にはハイカーがたくさんいましたネ。(考えることは皆さん同じですw)
ご来光劇場を楽しんだ後、影北岳を眺めながら、北岳山荘へ向けて下降。…と思ったら大渋滞…。やはり、皆さん考えることは同じですww
次のピーク間ノ岳でも、たくさんハイカーがいました。…が、農鳥岳へ向かうハイカーは1/10ほどで、ここから静かなトレイルを楽しめましたネ^_^
農鳥小屋から農鳥岳への登り返しも、想像してたよりキツくなくて、西農鳥岳、農鳥岳をサクッと登頂した後、雲☁️が上がってきてしまいました…。
とはいえ、広河内岳では一瞬の晴れを楽しめました♪とはいえ、お天気は下り坂の予報だったので、直ぐに下山開始。
大門沢下降点からは激坂・急坂の連続!標高がどんどん下がりますが、足へのダメージはどんどん上がります!
河原付近の砂地の急坂で二回ほど滑り、ヒヤリとする場面も!
足も疲労で限界に近づいた頃に、大門沢小屋に到着。冷たい沢水で顔洗ったてスッキリ!
こじんまりしたテント場に朝露でびしょ濡れになったテントを設営して、しばらく乾かしてたら、カミナリ⚡️が鳴り響き、土砂降りの雨☂️!
やはり山行は「早発早着」が大切ですネ。特にこの時期は午後にお天気が急変するリスクが高いので…。
雨が止んで雲が取れたら、テン場の正面に富士山が!おお!見れるとは思ってなかったので嬉しい誤算^_^
▼3日目
翌朝、グラデーションの空と富士山を、ボーッと眺めながら朝食🥪。
太陽がテン場に来るまで時間かかりそうだったので、テントの乾燥待たずに撤収。
大門沢から沢沿いに2時間ほどで奈良田に到着。
途中、丸太橋や吊り橋、渡渉もありますが、どれも問題なし。丸太橋は手すり無いのでストックあると安心です。
奈良田温泉♨️で3日間の疲れと汚れを洗い流して、途中、森の駅にある食堂でうどん食べて帰りました。
今回もお天気に恵まれた山行となり、良い景色と冷たい生ビール🍺を楽しむことができて大満足です!
〜この山行で更新した記録〜
☆日本二百名山 26/100
☆日本百高山 47/100
☆日本3,000峰 17/21
☆山梨百名山 72/100
☆新日本百名山 60/100
☆甲信越百名山 63/100
☆中央線から見える山 92/133
そういえば、早川町観光案内所で温泉利用や食堂利用に使える500円クーポン券を配布してました!ひとり1,000円分(500円×2)いただけるので、ランチ代やお風呂代としても使えてお得ですよ😆
https://hayakawakankou.jp/archives/3941/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する