ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338545
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【花メイン】会津駒ヶ岳へコバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラを見に♪

2013年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,151m
下り
1,151m

コースタイム

7:13 会津駒ヶ岳登山口
9:30 駒の小屋
10:00 発
10:22 会津駒ヶ岳山頂
10:55 中門岳
11:55 駒の小屋
13:30 発
15:20 会津駒ヶ岳登山口

小屋での休憩・雑談等長くあまり参考になりません
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口に駐車。
少し上の駐車スペースはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
登り始めは雨上がりはぬかるみやすく注意。
木道も濡れていると滑りやすくなるので注意。(一部破損もあります)

会津駒ヶ岳は十分に日帰り可能な山ですが、駒の小屋の宿泊(要予約、素泊のみ、3000円)がオススメです。
皆さん、時間的に余裕がある方ばかりだからか、自炊スペースにて夕食が非常に豪華です(笑)
テーブルを囲む形での夕飯となり、高確率で宴会となります。
リピーター多く、常連さんが集う小屋です。
会津駒ヶ岳滝沢登山口。この階段を上ると急坂が始まります
2
会津駒ヶ岳滝沢登山口。この階段を上ると急坂が始まります
ヌスビトハギの種。この特徴的な形が盗人の足跡に似ることから。
2
ヌスビトハギの種。この特徴的な形が盗人の足跡に似ることから。
ツクバネソウ実。羽根つきの羽根に似ることから。
3
ツクバネソウ実。羽根つきの羽根に似ることから。
最初の看板。春はだいたいこのあたりでアイゼンを着用します。
1
最初の看板。春はだいたいこのあたりでアイゼンを着用します。
エゾスズランの果実。
2
エゾスズランの果実。
花もまだ咲いていました。
3
花もまだ咲いていました。
ツルアリドオシ。こちらも終盤の様子。
2
ツルアリドオシ。こちらも終盤の様子。
水場はいつも通りスルー。シラネアオイが咲く時期なら別ですけどね。
1
水場はいつも通りスルー。シラネアオイが咲く時期なら別ですけどね。
標高を上げ、ブナ林にダケカンバや針葉樹が混じります。
1
標高を上げ、ブナ林にダケカンバや針葉樹が混じります。
今年もぬかるみ箇所に木の階段の設置工事が行われているようでした。
1
今年もぬかるみ箇所に木の階段の設置工事が行われているようでした。
これはジョウシュウオニアザミですね。似た者同士。
1
これはジョウシュウオニアザミですね。似た者同士。
これは何イチゴでしょうか?
2
これは何イチゴでしょうか?
すっかり秋の空が広がっていました。
6
すっかり秋の空が広がっていました。
クロウスゴ。秋は確実に近づいています。
2
クロウスゴ。秋は確実に近づいています。
湿原へ。キンコウカが咲き残っています
2
湿原へ。キンコウカが咲き残っています
イワショウブとキンコウカ
4
イワショウブとキンコウカ
イワイチョウもまだまだ咲いています
2
イワイチョウもまだまだ咲いています
ミヤマリンドウがちょうど見頃のようでした
4
ミヤマリンドウがちょうど見頃のようでした
湿原と池塘。もう少し青空だったのなら・・。
4
湿原と池塘。もう少し青空だったのなら・・。
一瞬燧ヶ岳が姿を現しました
9
一瞬燧ヶ岳が姿を現しました
チングルマの果穂。爽やかな風に揺れ気持ちよさそうです。
5
チングルマの果穂。爽やかな風に揺れ気持ちよさそうです。
コバイケイソウ群落のそばを通り駒の小屋へ。
5
コバイケイソウ群落のそばを通り駒の小屋へ。
駒の小屋に到着。しばらく休憩します。
1
駒の小屋に到着。しばらく休憩します。
トイレ前には端正なハリブキの実。
3
トイレ前には端正なハリブキの実。
小屋では飲み物が充実しています♪
3
小屋では飲み物が充実しています♪
駒の小屋からの風景。大池と駒ヶ岳
4
駒の小屋からの風景。大池と駒ヶ岳
駒の大池周辺ではハクサンコザクラがまだまだたくさん見られます
4
駒の大池周辺ではハクサンコザクラがまだまだたくさん見られます
コザクラは今年初です♪
7
コザクラは今年初です♪
ミヤマリンドウ。色の淡いものも混じっています。
3
ミヤマリンドウ。色の淡いものも混じっています。
そして本日のメイン!コバイケイソウの群落。
14
そして本日のメイン!コバイケイソウの群落。
固まって咲いているので見ごたえあります!
9
固まって咲いているので見ごたえあります!
日が差し込むと白さが一層際立ちます
3
日が差し込むと白さが一層際立ちます
コバイケイソウ咲く木道歩き。
4
コバイケイソウ咲く木道歩き。
振り返って駒の小屋と。
5
振り返って駒の小屋と。
こちらはモミジカラマツ
2
こちらはモミジカラマツ
労せず駒ヶ岳山頂に到着。
1
労せず駒ヶ岳山頂に到着。
ここは実は一等三角点。大パノラマが望めるのは残雪期。
2
ここは実は一等三角点。大パノラマが望めるのは残雪期。
山頂から中門岳への稜線。我々は駒中ではありません。もちろん歩きます。
2
山頂から中門岳への稜線。我々は駒中ではありません。もちろん歩きます。
ニッコウキスゲが咲いています。
6
ニッコウキスゲが咲いています。
まだまだ蕾が多くこれから楽しめそうですね。
5
まだまだ蕾が多くこれから楽しめそうですね。
稜線もコバイケイソウの群落が広がります
5
稜線もコバイケイソウの群落が広がります
完全に白花のミヤマリンドウを発見。
5
完全に白花のミヤマリンドウを発見。
ホソバノキソチドリ
3
ホソバノキソチドリ
ツボスミレかミヤマツボスミレか判別に迷う。個人的にはツボスミレとしたいところ。
2
ツボスミレかミヤマツボスミレか判別に迷う。個人的にはツボスミレとしたいところ。
お花畑の木道歩き。
2
お花畑の木道歩き。
このあたりも密集して咲きます。
6
このあたりも密集して咲きます。
たくさんのミヤマリンドウ
6
たくさんのミヤマリンドウ
大きな池塘と中門岳の道標。
3
大きな池塘と中門岳の道標。
中門岳とはこのあたり一帯を云います。何ともアバウトな山です。
2
中門岳とはこのあたり一帯を云います。何ともアバウトな山です。
ツルコケモモの可愛らしい花。
6
ツルコケモモの可愛らしい花。
ちょっと雑な写真ですが周りにはたくさんのモウセンゴケ
3
ちょっと雑な写真ですが周りにはたくさんのモウセンゴケ
雲上の湿原!池塘!
1
雲上の湿原!池塘!
再び中門岳の道標。空が綺麗に映っています
1
再び中門岳の道標。空が綺麗に映っています
来た道を引き返します。ハイマツとコバイケイソウ
1
来た道を引き返します。ハイマツとコバイケイソウ
駒ヶ岳山頂方面への稜線歩き。
1
駒ヶ岳山頂方面への稜線歩き。
団体さんも複数組歩かれていました。
2
団体さんも複数組歩かれていました。
鮮やかな青と緑。
2
鮮やかな青と緑。
再び駒の大池へ。行きに撮らなかったチングルマを。
2
再び駒の大池へ。行きに撮らなかったチングルマを。
大池付近に多く咲くシラネニンジンの花。
3
大池付近に多く咲くシラネニンジンの花。
小屋に戻り再び長休憩。ご主人や常連さんとしばし話しに盛り上がります。
3
小屋に戻り再び長休憩。ご主人や常連さんとしばし話しに盛り上がります。
大池と駒の小屋。
1
大池と駒の小屋。
ワタスゲは綿毛が開き切るまでもう少し。
1
ワタスゲは綿毛が開き切るまでもう少し。
青空と鮮やかな緑の下山路。
2
青空と鮮やかな緑の下山路。
秋空から一転、夏空へ!
2
秋空から一転、夏空へ!
眩しいハクサンフウロ
2
眩しいハクサンフウロ
駒の小屋を振り返ると素晴らしい景色が広がっていました。
4
駒の小屋を振り返ると素晴らしい景色が広がっていました。
ホツツジの花
オヤマリンドウ。登りの時よりも花が開いていました。
4
オヤマリンドウ。登りの時よりも花が開いていました。
こちらはツルリンドウの花。
4
こちらはツルリンドウの花。
ヤマウルシは色づきはじめ。青空によく映える赤〜橙に紅葉します
1
ヤマウルシは色づきはじめ。青空によく映える赤〜橙に紅葉します
急坂をサクっと下り切り登山口へ。
1
急坂をサクっと下り切り登山口へ。
駐車場付近に咲くオトコエシ
2
駐車場付近に咲くオトコエシ
ツリフネソウ
今回も帰りは燧の湯へ。
1
今回も帰りは燧の湯へ。

感想

日曜日は会津駒ヶ岳へ行ってきました。
予定は白峰三山でしたが、どうも甲信地方の天気が良くなさそうなので早々に計画を断念し、土曜日はのんびり。日曜日の日帰り登山に変更します。

そんな折、会津駒ヶ岳でちょうどコバイケイソウが見頃との情報を得て今回の行先に決めます。
駒の小屋ブログhttp://pub.ne.jp/aizukomagatake/

会津駒ヶ岳はまぁよく行く山の一つで、年に2回くらいのペースで登っています。
だいたい泊まりで行くことが多いのですが、今回は急きょ決めたので日帰り。

関越道小出ICから飛ばして走ること約1時間半。
奥只見湖ルートが昨秋からシーズン中が閉鎖解除となったため、東北道周りよりも短時間で着けるようになりました。

登り始めは曇り。暑くなる前になるべく標高を上げておきます。
嫁さんもさすがに良く行く山だけに、比較的早いペースで登れました。
樹林帯はさすがに花はほとんど残っておらず森林限界まではほとんど写真撮らず。

湿原に出てからは風が吹き抜け、気温も下がり一気に快適木道歩きモードに。
花も増えだし、ペースは当然?急速ダウンします。

駒の小屋ではご主人としばらく雑談。
前回登ったのはずいぶん前のような気がしますがほんの4か月前。
雪のない駒ヶ岳は全く別の山に見えてしまいます。

日帰りで時間に限りがあるため、会津駒ヶ岳山頂経由で中門岳へ。
駒の大池付近ではチングルマやハクサンコザクラ、数分さらに歩くとコバイケイソウの群落が広がります。
山頂から中門岳への下り道ではニッコウキスゲが咲き始めています。
いずれも多雪地帯だからこそこの標高でこの時期に見ることのできる花々です。

中門岳への稜線も湿原や池塘、お花畑が広がり快適でした。
この日は多くの登山者が歩いており、皆さん爽快な稜線歩きを楽しんでいました。

再び小屋へ戻り再び雑談。
常連さんと山話をしてすっかり遅くなりましたが下山に向かいます。

元来た道を引き返し、すんなりと登山口へ戻ることができました。
帰りは燧の湯へ寄り、帰宅しました。露天は猛烈なアブで貸切になっていました(笑)

今年の夏山登山はこれにて終了。
以降は紅葉を追いかける秋山登山へと移っていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8634人

コメント

kiyoponさん、こんにちは。
会津駒ヶ岳いい山ですね。それにお花もしっかり咲いてますね

我々もアルプスを中止して東北へと・・・

もう少しでガスガスの中でお会いできたのですが、会津を飛び越えてしまいました(笑)。

また必ずどこかのお山で会えるでしょう
2013/8/28 18:27
HIDENORI-Tさん、こんばんわ
東北レコ拝見しました
予定変更であそこまで充実した内容の登山になるとは羨ましいです(笑)

相方さん、相変わらずのガスガスっぷりですね
でも早池峰や岩手山では青空も多く見えているようにお見受けしました

会津駒ヶ岳は高速からは遠い山ですが、湿原、池塘、お花畑が綺麗な山です
十分に日帰りできる山ですが、私は小屋泊でのんびりと歩くことが多いです

そのうちどこかでバッタリと出会いそうですね(笑)
コメントありがとうございました
2013/8/28 22:18
kiyopon先生へ
kiyopon先生、LArcでございます。

美しい花レコ、拝見しました。

会津駒いいですね♪

山頂付近の湿原、池塘・・・先週、私が行った苗場山を思い出します。

ただ、こちらの方がお花の種類・量とも豊富です。

コバイケイソウは圧巻の大群落ですね。

小さな花も余すことなく網羅されていて、いつものことながら癒されます。

緑の大地と青い空、白い雲・・・夏の風景が広がっていますが、植物は少しずつ秋の装いに変わりつつあるんですね。

9月末に麓の尾瀬に行く予定ですが、そのころにはすっかり秋なんでしょうね。
2013/8/28 22:33
先生とは大袈裟過ぎですよ・・(^^;
LArcさん、こんばんは
コメントありがとうございます

会津駒と苗場山は似た面がありますね。
急登を登り切った先の大湿原と展望、やや物足りなさの残る山頂・・・
苗場の方が雪解けがちょっと早い印象でしょうか。

コバイケイソウは会津駒でも今年は大当たりのようです
他の方のレコや小屋のブログで大群落の写真を見て、これは行かなきゃ!と思い立った次第です

夏の花は本当に短いので、あれだけのコバイケイソウも見頃は今週末あたりまででしょうか
湿原が緑から黄色に変わってくるといよいよ秋も本番ですねmaple

9月末だと紅葉はじめ頃でしょうか
樹木の紅葉は見頃前と思いますが、湿原は秋色に綺麗に染まっていると思いますよ
晴れれば湿原全体が黄金色に輝いてまるでナウシカのワンシーンのようですよhappy02
2013/8/28 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら