爺ヶ岳南峰〜爺ヶ岳中峰〜布引山〜鹿島槍ヶ岳南峰(冷池山荘テント泊:柏原新道より往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:42
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,458m
- 下り
- 2,457m
コースタイム
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 11:48
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道を登ろう! https://www.kasimayari.jp/sinndou.htm |
その他周辺情報 | 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳・鳴沢岳・針ノ木岳へ行こう 冷池山荘・種池山荘・新越山荘 https://www.kasimayari.jp/ 安曇野しゃくなげの湯|炭酸泉や家族風呂が楽しめる日帰り天然温泉施設 http://syakunagenoyu.info/ |
写真
感想
今年25回目のお山歩は、team: HIKERS to the future で爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ冷池山荘テント泊で行ってきました。
振り返れば全員が揃うのは4月以来の3か月ぶり。
何故か「今年は『か』の付く山を登る!」というKuuKちゃんの計画に、今回はお供させて頂く形で参加したのでした。
他に今年彼女が行ったのは「唐松岳」「甲斐駒ヶ岳」「開聞岳」「韓国岳」あたりだったかな?
ちなみに8月の笠ヶ岳にもご一緒させて頂く予定ですが、何で『か』なんでしょうね?(笑)
いつものメンバーなので楽しくないはずもなく、終始笑いっ放しの二日間でした。
欲しかった「登山道」Tシャツもゲット出来たし、綺麗なご来光やモルゲン立山&剱岳も見られたし、ブロッケンも体験出来たし、またひとつ思い出に残る山行になりました。
5月のリベンジも出来たしね!
まぁ、本当の南尾根リベンジは来年だけど。
2021年05月12日(水) 爺ヶ岳南尾根(負傷により2,049m付近で撤退)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3176259.html
今回はボクの力量不足で北峰を踏むことは出来ませんでしたが、いつかの八峰キレット越えまでお預けにします。
その時は赤岩尾根も歩きたいな。
そして、お待ちかねのTNFくんの動画ですが!
是非ともこちらをご覧下さい。
そんな彼のチャンネルがこちら。
他にもジワるハイキング動画がたくさん公開されています。
是非ともチャンネル登録をお願いします。
HIKE TO THE FUTURE!!! - YouTube Channel
https://www.youtube.com/channel/UCu_qlwAiVE75dCFHRdLeQPA
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 04:44 / 1372m
到着時刻/高度: 12:06 / 1372m
合計時間: 31時間21分
合計距離: 23.52km
最高点の標高: 2847m
最低点の標高: 1323m
累積標高(上り): 2473m
累積標高(下り): 2438m
個人的には今回もチャレンジ的な山行だったので、ツエルト&ドライフード仕様でした。
本当はみんなみたいに豪勢なヤマメシといきたいところなんだけどねー。
しかも、今回はシュラフも持たずにダウン&インナーシーツで済ますという。(笑)
前回の蝶ヶ岳の経験から少し寒いかも?という不安はありましたが、それでも今回からシュラフマットをTHERMARESTのネオエアーXサーモに替えたことで、地面からの底冷えを遮断出来たので、全く寒さを感じることなく寝ることが出来ました。
それより気になったのはツエルト内の結露で、蝶ヶ岳の時はそこそこの風が一晩中吹いていたおかげで全然大丈夫だったのですが、今回はビックリするくらい濡れてしまい「あー、これか!」と。(笑)
それと今回は傾斜地に設営したので、寝返りを打つたびにマットごとズリ下がり、気が付くとツエルトから足が出ていました。
今度は何か滑り止め対策を考えないとですね。(苦笑)
更に、ツエルトのポールとトレッキングポールが兼用なので、今回のようなテン場到着〜設営〜山頂アタックの時は、トレッキングポールが使えないという問題が新たに発覚。
ツエルト用のポールを買うか、それとも後はポールを立てるだけの状態にして山頂へ向かうか、山頂から戻ってから設営するか・・・。
そんなに困らないという人も多いかもしれませんが、おでぶには切実な問題なんです。(笑)
これで日本百名山は60座目となりました。
切りの良い数字になって、ひとつレベルアップした感じで何だか嬉しい。(笑)
爺ヶ岳は三百名山で、こちらはまだ7座目。
うーん、まだそんなもんだったんだー。
残りの百名山は本州だけで24座ですが、北アルプス9座、南アルプス5座、白山、荒島岳あたりは、松本に居る間に行っておきたいですね。
あー、時間か財力か体力が欲しいー!というか、全部欲しい!(笑)
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます。
力作レコ、楽しく拝見しましたよ〜
うんうん、そうだよねぇ
冷のテン場は小屋から遠い…😓
種池山荘裏手の広場は雷鳥遭遇率高いです😸山荘の方から聞きました。
お花はな〜
ここを個人的に「ステキな森」と呼んでいま〜す💚
ちびも、鹿島槍は扇沢からピストンでした。ホントは二泊目キレット小屋にして、八峰キレット通過と五竜再訪、遠見尾根で下山の予定でしたが、何しろ雨になっちゃったので😖種池連泊にして、ワンデイ装備で鹿島槍ピストンで北峰は割愛でした💧
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1207636.html
天気のいい時もう一度行けたらいいなぁ😹八方尾根inで扇沢までが、いいかな🎵
んでkumiちゃん今年は「か」の付く山シリーズなの⁈ 笠ヶ岳は…行けたのかな?
えのさんの深100は60まで来ましたか🤩頑張りましたね👏ちびは67です。
北アは残り4、南アは残り5 白山荒島岳はもちろんまだ😅
時間と予算と体力…💦 あ、それ。もちろんちびも、全部欲しいでーす🤣
お疲れさまでした〜〜&登頂おめでとうございます🎊
TNFくんの動画は後編が公開されました。
感想欄に追加したので、お時間がある時にでもご覧下さいませー。
八峰キレットも通りたいし、針ノ木雪渓からの周回もしたいし・・・。
八方尾根inで扇沢までなんて良いですねー。
残念ながら笠ヶ岳は仕事の都合で今年は泣く泣くキャンセルでした。
また来年以降のお楽しみですかねー。
今月は富士山と裏銀座チャレンジがあるので、何とか成功させたいです。
また。ここで報告させてもらいますねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する