ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3415265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(御前峰、大汝峰)と七倉&四塚 平瀬道から

2021年08月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:26
距離
23.1km
登り
2,034m
下り
2,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
1:18
合計
10:17
距離 23.1km 登り 2,034m 下り 2,035m
4:48
98
6:26
6:28
3
6:31
6:36
32
7:08
7:12
31
7:53
8:07
34
8:41
8:46
19
9:05
9:07
7
9:35
9:36
3
9:39
9:40
8
10:04
11
10:15
10:22
28
10:50
10
11:00
22
12:20
12:48
11
13:22
32
13:58
13:59
63
15:02
15:03
2
15:05
ゴール地点
天候 晴れ。昼過ぎから雷鳴。3時頃から豪雨。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの無料駐車場。
舗装された大きな駐車場で車中泊。昨晩ビールを飲んで爆睡したため元気よく出発した。
2021年08月05日 04:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 4:40
舗装された大きな駐車場で車中泊。昨晩ビールを飲んで爆睡したため元気よく出発した。
少し歩いたところにある登山口ゲート。
よろしくお願いします。
2021年08月05日 04:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 4:43
少し歩いたところにある登山口ゲート。
よろしくお願いします。
登山道はずうっと尾根づたいにあり、しっかり整備されている。
所々このような階段もあり歩きやすい。
2021年08月05日 04:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 4:48
登山道はずうっと尾根づたいにあり、しっかり整備されている。
所々このような階段もあり歩きやすい。
左側に目をやるとダム湖が見えてた。
2021年08月05日 04:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 4:51
左側に目をやるとダム湖が見えてた。
ブナやミズナラの木がたくさんあり、とても気持ちがいい。大木も多くある。
2021年08月05日 04:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 4:57
ブナやミズナラの木がたくさんあり、とても気持ちがいい。大木も多くある。
日が差してきた。
2021年08月05日 05:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 5:33
日が差してきた。
とても気持ちがいい。癒やされる。
2021年08月05日 05:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 5:40
とても気持ちがいい。癒やされる。
遠くの方に見える稜線がかっこいい。
2021年08月05日 05:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 5:51
遠くの方に見える稜線がかっこいい。
高度を上げていくに従ってダケカンバの木が多くなり、白い木肌が朝日で輝いている。
2021年08月05日 05:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 5:54
高度を上げていくに従ってダケカンバの木が多くなり、白い木肌が朝日で輝いている。
唯一(?)の鎖場。
2021年08月05日 05:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 5:55
唯一(?)の鎖場。
立派立派。
2021年08月05日 06:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 6:09
立派立派。
御前峰と剣ヶ峰が見えてきた。
2021年08月05日 06:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
8/5 6:13
御前峰と剣ヶ峰が見えてきた。
アザミちゃん。
2021年08月05日 06:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 6:21
アザミちゃん。
オオバキボウシ。
2021年08月05日 06:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 6:22
オオバキボウシ。
大倉山山頂近く。山頂はここから登山道を外れ少し登ったところにある。
2021年08月05日 06:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 6:28
大倉山山頂近く。山頂はここから登山道を外れ少し登ったところにある。
ちょっと山頂方面に行ってみたが、藪っぽいので山頂付近に立っているこの赤い「火の用心」シールの木を撮影して満足する。
2021年08月05日 06:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 6:29
ちょっと山頂方面に行ってみたが、藪っぽいので山頂付近に立っているこの赤い「火の用心」シールの木を撮影して満足する。
大倉山避難小屋。
5分ほど休憩していると、健脚の女性が追いついてきた。七倉山まで行くということだが、午後から天気が崩れる予報なので実際に行くかは決めかねているようだった。
2021年08月05日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 6:31
大倉山避難小屋。
5分ほど休憩していると、健脚の女性が追いついてきた。七倉山まで行くということだが、午後から天気が崩れる予報なので実際に行くかは決めかねているようだった。
御前峰と剣ヶ峰が見えてきた。
2021年08月05日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 6:36
御前峰と剣ヶ峰が見えてきた。
クモマニガナ?
だんだんと高山植物が目立つようになり、写真を撮りながら進む。
2021年08月05日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 6:49
クモマニガナ?
だんだんと高山植物が目立つようになり、写真を撮りながら進む。
振り返って大倉山。
2021年08月05日 06:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 6:53
振り返って大倉山。
いいね。
2021年08月05日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 6:59
いいね。
線香花火のようだ。
2021年08月05日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 6:59
線香花火のようだ。
いろんなお花が乱れ咲いている。
2021年08月05日 07:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 7:08
いろんなお花が乱れ咲いている。
もにょもにょ。
2021年08月05日 07:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 7:08
もにょもにょ。
カンクラ雪渓と御前峰。
2021年08月05日 07:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
8/5 7:14
カンクラ雪渓と御前峰。
高山植物の乱れ咲きはずうっと続く。
2021年08月05日 07:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 7:19
高山植物の乱れ咲きはずうっと続く。
カンクラ雪渓と御前峰。雪渓から蒸気が立っている。あの蒸気でほてった体を冷やしたい。
2021年08月05日 07:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/5 7:28
カンクラ雪渓と御前峰。雪渓から蒸気が立っている。あの蒸気でほてった体を冷やしたい。
2021年08月05日 07:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 7:34
尾根登りが終わったところで、左側に別山が見える。2週間前あそこまで行ったことを思い出す。
2021年08月05日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/5 7:42
尾根登りが終わったところで、左側に別山が見える。2週間前あそこまで行ったことを思い出す。
室堂到着。空いているテーブルで休憩し、腹ごしらえをする。
2021年08月05日 08:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 8:03
室堂到着。空いているテーブルで休憩し、腹ごしらえをする。
室堂神社と御前峰。15分ほど休憩して出発。
2021年08月05日 08:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 8:07
室堂神社と御前峰。15分ほど休憩して出発。
振り返って別山と室堂。
2021年08月05日 08:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 8:15
振り返って別山と室堂。
ヒーコラ登っているとトレランがスーと抜いていった。
2021年08月05日 08:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 8:16
ヒーコラ登っているとトレランがスーと抜いていった。
イワギキョウ。
2021年08月05日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 8:17
イワギキョウ。
青石から別山と室堂。
2021年08月05日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 8:19
青石から別山と室堂。
山頂までもう少し。
2021年08月05日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 8:38
山頂までもう少し。
奥宮到着。ありがとうございました。
2021年08月05日 08:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 8:39
奥宮到着。ありがとうございました。
山座同定盤方面。
2021年08月05日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 8:40
山座同定盤方面。
山頂標識と三角点。
2021年08月05日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/5 8:41
山頂標識と三角点。
別山は雲隠れしてしまった。
2021年08月05日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 8:40
別山は雲隠れしてしまった。
大汝峰と剣ヶ峰。まだ雪渓が残っている。
2021年08月05日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 8:41
大汝峰と剣ヶ峰。まだ雪渓が残っている。
さあ、次は大汝峰だ。
2021年08月05日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 8:42
さあ、次は大汝峰だ。
油ヶ池の湖面は雪で半分隠れている。
2021年08月05日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 8:57
油ヶ池の湖面は雪で半分隠れている。
翠ヶ池と剣ヶ峰。
湖底が見えるほどきれいな水。また水面に雲が映っている。
角度を変えれば逆さ剣ヶ峰が見えるかもしれない。
2021年08月05日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/5 9:05
翠ヶ池と剣ヶ峰。
湖底が見えるほどきれいな水。また水面に雲が映っている。
角度を変えれば逆さ剣ヶ峰が見えるかもしれない。
翠ヶ池のアップ。
2021年08月05日 09:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 9:08
翠ヶ池のアップ。
大汝峰。登りはじめは岩場の急登もあるので慎重に行く。
2021年08月05日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 9:17
大汝峰。登りはじめは岩場の急登もあるので慎重に行く。
登っている途中、振り返って剣ヶ峰と御前峰。
今の白山ができる前、剣ヶ峰と御前峰が一つになった大きな山があり、それが大爆発で吹き飛んだ。そうでなかったら3,000mはあったのではないかと勝手に思う。
2021年08月05日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/5 9:25
登っている途中、振り返って剣ヶ峰と御前峰。
今の白山ができる前、剣ヶ峰と御前峰が一つになった大きな山があり、それが大爆発で吹き飛んだ。そうでなかったら3,000mはあったのではないかと勝手に思う。
大汝峰到着。お疲れ様でした。
午後からの雷雨予報が気になるので、休憩もそこそこにして七倉山方面に向かう。
2021年08月05日 09:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 9:35
大汝峰到着。お疲れ様でした。
午後からの雷雨予報が気になるので、休憩もそこそこにして七倉山方面に向かう。
大汝峰北の巻道分岐から七倉山方面。ガスが出てきたが、すぐ引き視界は良好。ここから見る七倉山方面は高い木が一本もない一面緑の平原。とてもいい感じだ。
2021年08月05日 09:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 9:48
大汝峰北の巻道分岐から七倉山方面。ガスが出てきたが、すぐ引き視界は良好。ここから見る七倉山方面は高い木が一本もない一面緑の平原。とてもいい感じだ。
途中右側にある地獄谷方面。
2021年08月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 9:55
途中右側にある地獄谷方面。
七倉山。今から歩く山腹の登山道が見える。
2021年08月05日 09:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/5 9:57
七倉山。今から歩く山腹の登山道が見える。
御手水鉢。
2021年08月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 10:02
御手水鉢。
七倉の辻に到着。ここは四つ辻となっていて左に行けば白山釈迦岳経由市ノ瀬に至るが、今は崩落復旧工事で通行止めとなっている。開通が待ち遠しい。
2021年08月05日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 10:15
七倉の辻に到着。ここは四つ辻となっていて左に行けば白山釈迦岳経由市ノ瀬に至るが、今は崩落復旧工事で通行止めとなっている。開通が待ち遠しい。
七倉山方面に少し登って、お立ち台からの四塚山。
昔この先四塚山へ続く登山道があったようだ。
2021年08月05日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 10:19
七倉山方面に少し登って、お立ち台からの四塚山。
昔この先四塚山へ続く登山道があったようだ。
途中、右側に目をやると、新岩間温泉に繋がる登山道が見える。あそこも歩いてみたい。
2021年08月05日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 10:30
途中、右側に目をやると、新岩間温泉に繋がる登山道が見える。あそこも歩いてみたい。
コイワカガミ。
四塚山に近づくとお花畑となっている。
2021年08月05日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 10:33
コイワカガミ。
四塚山に近づくとお花畑となっている。
四塚山には4つのケルンがある。これがこれが山名の由来か?
2021年08月05日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 10:33
四塚山には4つのケルンがある。これがこれが山名の由来か?
コイワカガミの群生。
2021年08月05日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 10:35
コイワカガミの群生。
ずうっと見ていたいが、天気が崩れる予想なので早々に切り上げ帰路につく。
2021年08月05日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 10:35
ずうっと見ていたいが、天気が崩れる予想なので早々に切り上げ帰路につく。
花としてはあまり目立たないが、よく見るといい感じ。
2021年08月05日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 10:58
花としてはあまり目立たないが、よく見るといい感じ。
ハクサンコザクラ見たいなやつで、白い色をしている。
2021年08月05日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 11:01
ハクサンコザクラ見たいなやつで、白い色をしている。
ヨツバシオガマ。
2021年08月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 11:08
ヨツバシオガマ。
帰りは大汝峰に登らず巻き道を行きお池めぐりコースを通って室堂に向かう。
2021年08月05日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 11:14
帰りは大汝峰に登らず巻き道を行きお池めぐりコースを通って室堂に向かう。
黄色いお花。
2021年08月05日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 11:15
黄色いお花。
花でもなし、こけでもなし、杉の子供でもなし、ハイマツの子供でもなし。でもこれが一面に生息しているととてもいい感じ。
2021年08月05日 11:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 11:40
花でもなし、こけでもなし、杉の子供でもなし、ハイマツの子供でもなし。でもこれが一面に生息しているととてもいい感じ。
千蛇ヶ池と御宝庫。
池はまだ雪で完全に覆われている。
2021年08月05日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 11:48
千蛇ヶ池と御宝庫。
池はまだ雪で完全に覆われている。
チングルマ?
2021年08月05日 12:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 12:00
チングルマ?
クロユリ。
よく見ると、黒い花びらはゴキちゃんの羽みたい。
2021年08月05日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 12:12
クロユリ。
よく見ると、黒い花びらはゴキちゃんの羽みたい。
クロユリの群生。
2021年08月05日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 12:12
クロユリの群生。
ハクサンコザクラ。
2021年08月05日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 12:14
ハクサンコザクラ。
御前峰を見上げる。
2021年08月05日 12:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 12:16
御前峰を見上げる。
室堂平。
2021年08月05日 12:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 12:18
室堂平。
室堂到着。退部疲れたので長めの休憩を取る。
2021年08月05日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 12:20
室堂到着。退部疲れたので長めの休憩を取る。
室堂平にはたくさんのアサギマダラが飛来していて、登山者を驚かせている。下山時も道中しばらくアサギマダラが飛んでいて、なんだかとてもいい感じだった。
2021年08月05日 12:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 12:44
室堂平にはたくさんのアサギマダラが飛来していて、登山者を驚かせている。下山時も道中しばらくアサギマダラが飛んでいて、なんだかとてもいい感じだった。
名残惜しいけど下山します。またきます。
2021年08月05日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 12:45
名残惜しいけど下山します。またきます。
振り返って白山。
2021年08月05日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 12:48
振り返って白山。
アサギマダラが花の蜜を吸っている。
2021年08月05日 12:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 12:55
アサギマダラが花の蜜を吸っている。
展望歩道との分岐。
2021年08月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/5 12:58
展望歩道との分岐。
白川ダム湖。湖面が真っ青できれい。
2021年08月05日 13:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/5 13:07
白川ダム湖。湖面が真っ青できれい。
お花畑。癒やされる。
2021年08月05日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 13:17
お花畑。癒やされる。
崩落危険地帯とそこに作られた狭く急な階段。
お花畑と隣り合わせなので、注意散漫にならないように。
2021年08月05日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 13:17
崩落危険地帯とそこに作られた狭く急な階段。
お花畑と隣り合わせなので、注意散漫にならないように。
オニユリ。
2021年08月05日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 13:23
オニユリ。
黄色いお花。
2021年08月05日 13:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 13:24
黄色いお花。
高度を下げるに従って少しずつ高木が増えてきた。
2021年08月05日 13:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 13:45
高度を下げるに従って少しずつ高木が増えてきた。
この頃から雷鳴が聞こえだし、遠くの山を見ると黒い雲が立ちこめてきて、だんだんこちらの方にやってくるみたいだった。雷は怖い。へそをとられる。
2021年08月05日 14:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 14:00
この頃から雷鳴が聞こえだし、遠くの山を見ると黒い雲が立ちこめてきて、だんだんこちらの方にやってくるみたいだった。雷は怖い。へそをとられる。
癒やしのダケカンバ高木帯。
2021年08月05日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/5 14:08
癒やしのダケカンバ高木帯。
ただいま妊娠中。
2021年08月05日 14:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/5 14:15
ただいま妊娠中。
大雨は時間の問題。実際このあとしばらくして雷鳴とともにあられ混じりの大雨になった。落雷も時々ある。早足で下山したいが登山道もみるみる川になったため、滑ってけがをしないよう慎重に下山するしかない。恐怖の下山だった。
2021年08月05日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/5 14:35
大雨は時間の問題。実際このあとしばらくして雷鳴とともにあられ混じりの大雨になった。落雷も時々ある。早足で下山したいが登山道もみるみる川になったため、滑ってけがをしないよう慎重に下山するしかない。恐怖の下山だった。
撮影機器:

感想

 白山に何度か登ったことはあるが、岐阜県側の平瀬道から登ったことはなかったので今回初挑戦することとした。またちょっと足を伸ばし七倉山、四塚山に行こうとも考えた。

 平瀬道は、はじめは樹林帯で、大木のブナ、ミズナラ、ダケカンバと変化していき森林浴を満喫できる。その後高木がなくなる頃からいろいろな花が目につきはじめ、そのうち乱れ咲いているといった感じで群生が目立つようになってくる。またさらに標高を上げていくと、樹木の間から顔をのぞかせる剣ヶ峰が勇ましい。途中、雪渓もあるなど変化に富み、十分楽しませてくれる登山道だ。

 今回の登山は、目的も達成し素敵な風景やお花をたくさん見ることができとでも楽しいものだったが、下山完了直前の豪雨と雷には参った。2週間前の別山からの下山時遭遇した大雨でなれつもりだったが、そうではなかった。やはり雷は怖い。登山は長時間楽しみたいが、このくそ暑い時期は天候は急転するので、早めの下山を心がけるようにしたい。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

こんにちは。
大倉山避難小屋と大汝でお話した者です。
私は結局七倉山へは行かずあの後下山しましたが、御母衣湖を走っている時にどしゃ降りになったので心配していました。ご無事の下山よかったです。
行けなかった七倉方面の景色、写真で見せていただき素敵な景色だなぁと思いました。また、条件の良いときに狙ってみたいです。お疲れさまでした。
2021/8/7 15:20
torinekoさん、こんにちは。

 雷雨遭遇のご心配、ありがとうございます。樹林帯に入ってからしばらくして雷雨になったので、まず雷の直撃はないと思ったのですが、それでも大変心細かったです。また、もうじき登山口に着くというところで雨が降り出したので、カッパを着用するのが遅れ、結局ずぶ濡れになってから着ました。駐車場に着いてからも狭く蒸し暑い車内で着替えたりするのも大変でした。今回の登山で知識を得たSCWなるものを活用し、悪天候での登山にならないようにしたいと思います。

お疲れ様でした。
2021/8/7 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら