飯豊山 大日杉〜本山 往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:28
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,289m
- 下り
- 2,273m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:31
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
4時前に同様に車中泊をした人が起きだしたので起床。前回同様におにぎり2個で朝食を済ませる。大日杉小屋に寄って、トイレを借用してから出発。何とかランプなしで歩ける明るさだ。鎖の付いたざんげ坂の急坂を登り、長之助清水で一息つく。さらに、御田杉を過ぎ、滝切合で休憩してから地蔵岳に着く。三角点に行ってみたが、飯豊山が見える。ここまでは、去年6月に登山講座で登ったが、ここから先は23年ぶりになる。
下ると間もなく右に地蔵清水の分岐がある。次に登った1608峰は「語らいの丘」という標識があるが、登りでは見逃し、下りで気付いた。目洗清水で先に登った4人組が水場まで下っていたが、自分は水は十分あるので標柱の所でちょっと休む。目洗清水の少し先で右に分岐がある。1990年に幕営したところだが、今回は通過。きれいなダケカンバが多くなり、御坪に着く。御坪から少し下がると、御沢別れだ。今まではすべて御沢の方を通っていたが、ロープが張られ通行止めだ。種蒔山の方に登りになる。結構な登りだ。本山や草履塚そして切合小屋が見えてきて、下りになり間もなく沢に出る。豊富な水があり休むのに良さそうだがもうすぐ小屋なのでそのまま進む。雪渓が消えたばかりの所もあるが、雪を歩く箇所はない。刈り取られた笹の枝が出ていて歩きにくいところもある。種蒔別れからは少しの下りで切合小屋に着く。小屋には水が引いてある。ここまで追い越したり追い越されたりした4人組はここで幕営とのこと。自分は昼食休憩にしてさらに進む。なだらかな砂礫の尾根から東側の沢沿いの道になり、消えたばかりの雪渓の脇にチングルマなどが咲いている。草履塚で休憩。山頂は雲で隠れてきた。下ると「姥の前」で山岳宗教の山にはよくある姥像がある。この先で難所の御秘所の岩場になる。鎖場もあるがそれほど危険ではない。その先の「御前坂」の標柱の所で休んでから御前坂の登りになる。花崗岩の白っぽい岩塊が重なる急な登りで「一の王子」に着く。ここまで来れば小屋に着いたようなものだが、標識に荷物を置いて空ペットボトルを持ち、水場に下りる。小屋には水がないのでここで宿泊用の水を確保しなければならないのだ。パイプから冷たい水が出ていた。ここからはすぐに山頂小屋に着く。天気と体調が良ければ御西小屋まで行こうと思っていたが、両方ともいまいちなのでここで泊ることにする。2000円で宿泊手続きをして、小屋に入り、荷物を置いてから飯豊山三角点まで行く。小屋から山頂は少しの距離だが、ガスで見えたり隠れたりだ。山頂に着いても周囲の山々は見えない。セルフタイマーで写真を撮り小屋に戻る。夕食が終われば後は寝るだけだ。横になっていたら、周りが見えてきたという声が聞こえ、小屋から出る。西側のガスがとれて、大日岳から飯豊山までがきれいに見える。小屋は比較的すいていて、隣とぶつからずに寝れた。
18日 起きたらやはりガスの中だ。だんだん晴れてきそうだが、朝食を済ませ下山にする。御前坂を下るあたりで、御西岳方面が見えてきた。東側は雲で太陽が丸く見える。切合小屋で泊った何人かとすれ違う。御秘所の岩場を慎重に下り、草履塚を登って休憩。切合小屋を過ぎた幕営地には4張のテントがある。種蒔別れから沢に下り、尾根に登りきったところで休憩。本山は昨日と同様にときどき雲に隠れながら見えている。御坪でダケカンバの葉陰で休憩。この辺から日差しが出てきて暑くて大変だ。登ってきた人とすれ違ったが、べにばな国体などで一緒になった方だった。山頂まで日帰り往復のようで、自分にはその元気はない。目洗清水のすぐ手前で左の草原に入ってみる。1990年にはここで幕営したことがあった。目洗清水で立ち止まっていたら軽装の二人から追い越された。さらに登り下りして、「語らいの丘」で標識を見つけて立ったまま一息付けて、地蔵岳への登りをヘロヘロになりながら登りきる。山頂にはこれから登る方が数人いた。軽く食事をして下る。滝切合を経て、長之助清水まで下り休憩。最後にザンゲ坂を下り大日杉小屋登山口に着く。沢でタオルを濡らして頭から体を拭きほっとする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する