ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3425664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳→荒井岳→松田岳→北海岳→忠別岳(避難小屋1泊)→五色岳→化雲岳

2021年08月07日(土) ~ 2021年08月08日(日)
 - 拍手
bears38 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:51
距離
42.7km
登り
2,305m
下り
2,794m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:48
休憩
1:32
合計
12:20
6:52
7:08
15
7:23
7:23
2
7:25
7:25
86
8:51
8:54
9
9:03
9:27
23
9:50
9:50
33
10:23
10:24
6
10:30
10:31
29
11:00
11:01
10
11:11
11:31
48
12:19
12:25
28
12:53
13:02
49
13:51
13:51
94
15:25
15:25
35
16:00
16:10
64
17:14
17:15
14
2日目
山行
6:05
休憩
0:37
合計
6:42
5:30
5:30
35
6:05
6:19
60
7:19
7:29
147
9:56
9:56
82
11:18
11:27
27
11:54
11:58
0
11:58
ゴール地点
05:07 スタート(0.00km) 05:07 - その他(3.81km) 06:54 - 休憩(3.82km) 07:08 - 山頂(6.79km) 09:03 - その他(6.81km) 09:08 - 山頂(11.08km) 11:13 - 休憩(14.81km) 13:00 - 山頂(23.17km) 16:00 - 宿泊(26.22km) 17:31 - その他(26.22km) 17:31 - 山頂(28.25km) 06:17 - 山頂(31.30km) 07:30 - ゴール(43.40km) 12:06
天候 DAY1:晴れ→一時雨(雷),DAY2:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウェイ駅にはバスが1日4本
コース状況/
危険箇所等
グレードによって状況は変わるが,おおむね歩きやすかった。
水場は各所にあり。
DAY1
初日は,旭岳登山口から入山します。
2021年08月07日 05:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 5:12
DAY1
初日は,旭岳登山口から入山します。
ロープウェイを使用しないで…2日間,人力で。無酸素で(笑)
2021年08月07日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 5:13
ロープウェイを使用しないで…2日間,人力で。無酸素で(笑)
まだ1合目かぁ…(^^;)
荷物が重い…
2021年08月07日 05:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 5:40
まだ1合目かぁ…(^^;)
荷物が重い…
地元のハスカップに似ている‼‼
まずは味見(^o^)
※今後何度も出てくるのでそのたびに味見しました。元気が出ましたよ。
2021年08月07日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 6:18
地元のハスカップに似ている‼‼
まずは味見(^o^)
※今後何度も出てくるのでそのたびに味見しました。元気が出ましたよ。
天気がいいです。
高度を上げるとどんどん遠くが見えてきます。
2021年08月07日 06:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 6:50
天気がいいです。
高度を上げるとどんどん遠くが見えてきます。
少し戻って,ロープウェイの姿見の駅に寄ります。
2021年08月07日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 6:53
少し戻って,ロープウェイの姿見の駅に寄ります。
風も強くなく,素敵な景色(^o^)
2021年08月07日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/7 7:28
風も強くなく,素敵な景色(^o^)
旭岳避難小屋。
通常時は宿泊はできません。(中は見れるのかな?見たことないな…)
2021年08月07日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 7:29
旭岳避難小屋。
通常時は宿泊はできません。(中は見れるのかな?見たことないな…)
山頂が見えてきました。
あれは!もしや…金庫岩?ニセ?
2021年08月07日 07:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 7:58
山頂が見えてきました。
あれは!もしや…金庫岩?ニセ?
地獄谷…何度見てもジオです\(^o^)/
2021年08月07日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 8:17
地獄谷…何度見てもジオです\(^o^)/
まだ先が長いなぁ…
2021年08月07日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 8:26
まだ先が長いなぁ…
やっと山頂。三角点にタッチ‼‼
30名ほどの方々で賑わっていました。
2021年08月07日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 9:07
やっと山頂。三角点にタッチ‼‼
30名ほどの方々で賑わっていました。
ヤマリンピック…本日の1座目。
天気もいいし,今日は予定よりも歩くことに変更(^o^)v
2021年08月07日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/7 9:11
ヤマリンピック…本日の1座目。
天気もいいし,今日は予定よりも歩くことに変更(^o^)v
昨年度テン泊した裏旭のテン場。
まだまだ雪が残っています。
左は北鎮岳?凌雲岳は夏の登山道はありません。
2021年08月07日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 9:41
昨年度テン泊した裏旭のテン場。
まだまだ雪が残っています。
左は北鎮岳?凌雲岳は夏の登山道はありません。
袋で尻滑りしている方々も!
すっかり忘れてたわ(T_T)
2021年08月07日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 9:49
袋で尻滑りしている方々も!
すっかり忘れてたわ(T_T)
イワブクロ(通称?タルマエソウ)を見ると,テンション上がります。
大雪山にも結構あり,まだまだ咲いていて嬉しかったです。
2021年08月07日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 10:54
イワブクロ(通称?タルマエソウ)を見ると,テンション上がります。
大雪山にも結構あり,まだまだ咲いていて嬉しかったです。
分岐の北海岳山頂。
今日は白雲岳の避難小屋にテン泊する予定でしたが,当初の予定の忠別岳避難小屋まで進もうと変更することにしました。
2021年08月07日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/7 11:19
分岐の北海岳山頂。
今日は白雲岳の避難小屋にテン泊する予定でしたが,当初の予定の忠別岳避難小屋まで進もうと変更することにしました。
振り返った北海岳。そんなに気温が上がらず,非常に歩きやすいです。
2021年08月07日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 11:47
振り返った北海岳。そんなに気温が上がらず,非常に歩きやすいです。
白雲岳。
今回は登らないで通過します。
2021年08月07日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 11:58
白雲岳。
今回は登らないで通過します。
新しくなった避難小屋が見えてきました。
独特の色がとても目立ちます。かっこいいです!
2021年08月07日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 12:37
新しくなった避難小屋が見えてきました。
独特の色がとても目立ちます。かっこいいです!
利用しませんが中を拝見させてもらいました。
2021年08月07日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/7 13:00
利用しませんが中を拝見させてもらいました。
2階建てです。
今日はまだ宿泊に余裕があるようです。
2021年08月07日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 13:01
2階建てです。
今日はまだ宿泊に余裕があるようです。
協力させていただきました。
手ぬぐいをもらいました(^o^)
特徴あるデザインでお気に入りです。
2021年08月07日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 13:02
協力させていただきました。
手ぬぐいをもらいました(^o^)
特徴あるデザインでお気に入りです。
広大な広さのチングルマの群生地が,至る所にありました。雪渓付近ではまだお花が咲いていました。
2021年08月07日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 13:22
広大な広さのチングルマの群生地が,至る所にありました。雪渓付近ではまだお花が咲いていました。
グレード5の登山道を歩きます。
高根ヶ原も風がなく歩きやすかったです。(ガスっていたら大変だろうと思います。)
忠別沼が見えてきました。
2021年08月07日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 15:22
グレード5の登山道を歩きます。
高根ヶ原も風がなく歩きやすかったです。(ガスっていたら大変だろうと思います。)
忠別沼が見えてきました。
忠別岳と忠別沼。
木道もところどころに整備されていました。朽ちているところもあったので,協力金はまだまだ必要だと思いました。そして,荷揚げのボランティアも必要だと思いました。
2021年08月07日 15:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 15:28
忠別岳と忠別沼。
木道もところどころに整備されていました。朽ちているところもあったので,協力金はまだまだ必要だと思いました。そして,荷揚げのボランティアも必要だと思いました。
山頂標識なのでは?ペースが上がります。
時折雨がパラツキ…遠くでカミナリも(・∀・)
後方は五色岳?
2021年08月07日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 16:03
山頂標識なのでは?ペースが上がります。
時折雨がパラツキ…遠くでカミナリも(・∀・)
後方は五色岳?
山頂についた時に,少し晴れ間が‼‼
休憩も早々に,避難小屋へ急ぎます。
2021年08月07日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/7 16:05
山頂についた時に,少し晴れ間が‼‼
休憩も早々に,避難小屋へ急ぎます。
急な崖は地形図通りです。
2021年08月07日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 16:12
急な崖は地形図通りです。
チングルマ…もう秋の訪れを予感させます…
2021年08月07日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 16:17
チングルマ…もう秋の訪れを予感させます…
突然目の前に虹が出ました。
大きな虹です(^o^)
遠くでカミナリが…
2021年08月07日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/7 16:21
突然目の前に虹が出ました。
大きな虹です(^o^)
遠くでカミナリが…
忠別岳の避難小屋が見えてきました。
もうひと踏ん張りです。
たぶんここから40分ぐらいで着いたと思います。
2021年08月07日 16:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/7 16:45
忠別岳の避難小屋が見えてきました。
もうひと踏ん張りです。
たぶんここから40分ぐらいで着いたと思います。
小屋にはすでに4名が休んでいました。テン場には2張り。
寝床ができると安心できました。
とても幻想的な夕焼けです。
2021年08月08日 04:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/8 4:24
小屋にはすでに4名が休んでいました。テン場には2張り。
寝床ができると安心できました。
とても幻想的な夕焼けです。
DAY2
忠別岳と雪渓です。
2021年08月08日 04:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/8 4:25
DAY2
忠別岳と雪渓です。
水場は避難小屋から50mぐらいのところです。
朝も水が流れていました。
2021年08月08日 04:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 4:51
水場は避難小屋から50mぐらいのところです。
朝も水が流れていました。
昨日,少し迷ってしまった避難小屋への分岐です。
立派な看板があったのですね。
(※どの看板も文字がかなり薄くなってきています。)
2021年08月08日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 5:42
昨日,少し迷ってしまった避難小屋への分岐です。
立派な看板があったのですね。
(※どの看板も文字がかなり薄くなってきています。)
五色岳。
大きな山頂標識はありません。
2021年08月08日 06:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 6:20
五色岳。
大きな山頂標識はありません。
ヒサゴ沼分岐です。
トムラウシへ向かった小屋で一緒だった方…無事についたかなぁ…
2021年08月08日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 7:16
ヒサゴ沼分岐です。
トムラウシへ向かった小屋で一緒だった方…無事についたかなぁ…
天気があまり良くないので,早々に出発です。
今回の山行での最後の山頂です。
2021年08月08日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/8 7:33
天気があまり良くないので,早々に出発です。
今回の山行での最後の山頂です。
とても大きな岩です。
登る方もいるようですが…。
SNSでの写真で想像していたのと違いました。やっぱり自分の目で見ることが大切ですね。
2021年08月08日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/8 7:37
とても大きな岩です。
登る方もいるようですが…。
SNSでの写真で想像していたのと違いました。やっぱり自分の目で見ることが大切ですね。
ところどころにある古い看板
2021年08月08日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 8:12
ところどころにある古い看板
小化雲岳(ポンカウンダケ)は悪天で見えず…
三角点もあるので無理して寄りたかったのですが…進みます。
2021年08月08日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 8:39
小化雲岳(ポンカウンダケ)は悪天で見えず…
三角点もあるので無理して寄りたかったのですが…進みます。
遠くにロープウェイの姿見の駅が見えました!
久し振りの人工物です。
2021年08月08日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 9:55
遠くにロープウェイの姿見の駅が見えました!
久し振りの人工物です。
グレード5なので,結構荒れた箇所がありました。
第一公園,第二公園,ともたくさんの花が咲いていました。
いつもは水が残っている場所も今日は少なめでした。
2021年08月08日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 9:59
グレード5なので,結構荒れた箇所がありました。
第一公園,第二公園,ともたくさんの花が咲いていました。
いつもは水が残っている場所も今日は少なめでした。
木道で歩きやすい場所もありました。
それにしても…長いです。
2021年08月08日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 10:32
木道で歩きやすい場所もありました。
それにしても…長いです。
滝見台まで来ました。
晴れ間から旭岳を見ました。
山頂は雲がかかっていました。
滝見台まで来ました。
晴れ間から旭岳を見ました。
山頂は雲がかかっていました。
羽衣の滝です。
落差270mは北海道一のようです。
この場所から2つの北海道一が見れるのですね。
羽衣の滝です。
落差270mは北海道一のようです。
この場所から2つの北海道一が見れるのですね。
滝見台から1.5kmの“三十三曲がり道”下ってきて,やっと登山口に着きました。
2日間…何とか歩けました。
2
滝見台から1.5kmの“三十三曲がり道”下ってきて,やっと登山口に着きました。
2日間…何とか歩けました。
天人峡側にデポしていた車で旭岳温泉に戻ります。
足湯があったが,温泉に入るので,手だけ(^^;)
天人峡側にデポしていた車で旭岳温泉に戻ります。
足湯があったが,温泉に入るので,手だけ(^^;)
新しくなったビジターセンターです。
非常に充実していたので,今度またゆっくり見学に来たいです。
新しくなったビジターセンターです。
非常に充実していたので,今度またゆっくり見学に来たいです。
ジオラマがとってもわかりやすかったです。
精巧にできていました。
ジオラマがとってもわかりやすかったです。
精巧にできていました。

装備

個人装備
蚊取り線香(今回は使用せず)

感想



DAY1
コースタイムよりもかなり早く進んでいたので,2日目の距離を減らすために,1日目に忠別岳の避難小屋まで進むことにした。歩いてみないとわからないものである。
最後の最後で予想よりも早く天気が崩れ,雨が降り出したのでかなり濡れてしまった。(カミナリを聞いて忠別沼から引き返してきた方とすれ違った)リスクマネジメントのレベルをもう一段階アップすることも大切だった。
DAY2
初日に疲れもなく,テントの撤収も必要なかったので,5時少し過ぎには出発できた。避難小屋に泊まっていた方と色々と山の装備の話やコースの話など情報交換が出来て参考になった。密にもならない人数でよかった。(2階には人はいなかったが,あの垂直のはしごは登る気力がない…(^^;))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら