ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343301
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

滝山 神秘の滝と癒しのブナ原生林 1197mの一等三角点峰を巡る(岡山県勝田郡)

2013年09月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamaya himaya その他3人
GPS
05:12
距離
7.7km
登り
893m
下り
911m

コースタイム

◆所要時間 5時間10分  ●歩行距離 7.4Km  ▲総上昇量 853m
 
 10:40 滝神社参道入口
 11:20 滝神社
 11:55 奥の院滝
 13:05 滝山(たきやま)「機ε戚勝滝山 △1196.53m」〜(昼食)13:40
 14:50 天狗岩「検ε戚勝滝山下(たきやました)△761.66m」
 15:50 滝神社参道入口

天候 曇天 29℃
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●乗用車
・中国自動車道の美作ICで降りて北上。
 陸上自衛隊の平坦な日本原演習場に入るが、演習場内の道路と滝山への参拝路が交錯して実にややこしい。
 要所にある滝神社参道の標識を見落とさないように走行すると石燈籠のある「禊ぎ橋」に辿りつく。
 
★駐車場 
・禊ぎ橋を渡った「滝神社参道入り口」の前に草地の広場がある。
コース状況/
危険箇所等
◆山行概要≪核心部≫
 ・登りは、神秘的な行場の滝を巡り、中腹から滝山国有林のブナ原生林に癒されて山頂に至ります。
 ・天狗岩への下山は、単調でガレた急坂を延々と下り、防火帯の端部から演習場の境界に沿って
  厄介な藪を辿るので、マニア向きのルートかも。

ルート詳細図(クリック➡詳細ページ➡クリック拡大)
ルート詳細図(クリック➡詳細ページ➡クリック拡大)
滝山 3D
2013年09月13日 08:25撮影
9/13 8:25
滝山 3D
迷路のような陸上自衛隊日本原演習場を抜けて、滝神社前の駐車場に着きました。
2013年09月11日 10:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:33
迷路のような陸上自衛隊日本原演習場を抜けて、滝神社前の駐車場に着きました。
登山道略図
2013年09月12日 11:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/12 11:57
登山道略図
滝神社の登山口
2013年09月11日 10:31撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:31
滝神社の登山口
左に滝神社女人結界柱
2013年09月11日 10:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:37
左に滝神社女人結界柱
滝神社女人結界柱の由来
2013年09月11日 10:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:38
滝神社女人結界柱の由来
鳥居をくぐります
2013年09月11日 10:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:42
鳥居をくぐります
名勝滝山渓谷の「一ノ渡」
2013年09月11日 10:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:45
名勝滝山渓谷の「一ノ渡」
稲荷神社への険しい長い参道(右に迂回路もあります)
2013年09月11日 10:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:51
稲荷神社への険しい長い参道(右に迂回路もあります)
稲荷神社
2013年09月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:56
稲荷神社
名勝滝山渓谷の「二ノ渡」
2013年09月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 10:59
名勝滝山渓谷の「二ノ渡」
この上に「滝神社(本社)」があります
2013年09月11日 11:09撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:09
この上に「滝神社(本社)」があります
岩屋山「滝神社(瀧大領権現)」
2013年09月11日 11:12撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:12
岩屋山「滝神社(瀧大領権現)」
滝神社の雄滝
2013年09月11日 20:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/11 20:29
滝神社の雄滝
滝神社から南東すぐにある雌滝
2013年09月11日 11:23撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:23
滝神社から南東すぐにある雌滝
近づくと清楚な滝です
2013年09月11日 20:28撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 20:28
近づくと清楚な滝です
雌滝横の展望地からの景色も霞んでいました
2013年09月11日 11:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:25
雌滝横の展望地からの景色も霞んでいました
神秘的な佇まいの奥の院滝に着く
2013年09月11日 20:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 20:27
神秘的な佇まいの奥の院滝に着く
豪快な滝です
2013年09月11日 11:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:49
豪快な滝です
右に不動明王が祀られています
2013年09月11日 11:50撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:50
右に不動明王が祀られています
滝の左には、奥の院の祠がありました
2013年09月11日 11:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 11:51
滝の左には、奥の院の祠がありました
分岐に引き返して山頂へ向かいます
2013年09月11日 12:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 12:01
分岐に引き返して山頂へ向かいます
滝山国有林のブナに癒されます
2013年09月12日 12:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/12 12:25
滝山国有林のブナに癒されます
気持ちの良いクマザサの登山道が続きます
2013年09月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/12 12:26
気持ちの良いクマザサの登山道が続きます
那岐山からの縦走尾根に出ました
2013年09月11日 12:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 12:57
那岐山からの縦走尾根に出ました
分岐から那岐山を遠望
2013年09月12日 12:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/12 12:29
分岐から那岐山を遠望
滝山の一等三角点標石
2013年09月11日 20:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/11 20:26
滝山の一等三角点標石
下界の日本原高原は霞んでいます
2013年09月11日 20:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 20:26
下界の日本原高原は霞んでいます
スズメ蜂が3匹飛びまわる山頂でヒヤヒヤしながら記念写真
2013年09月11日 20:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
9/11 20:25
スズメ蜂が3匹飛びまわる山頂でヒヤヒヤしながら記念写真
滝山展望台
2013年09月12日 12:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/12 12:34
滝山展望台
山頂を辞して西へ周回します
2013年09月12日 12:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/12 12:33
山頂を辞して西へ周回します
整備された縦走路
2013年09月11日 13:53撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 13:53
整備された縦走路
下山分岐から天狗岩尾根を下る
2013年09月11日 13:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 13:59
下山分岐から天狗岩尾根を下る
天狗岩の四等三角点
2013年09月11日 20:23撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 20:23
天狗岩の四等三角点
天狗岩「検ε戚勝滝山下(たきやました)△761.66m」
2013年09月11日 14:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 14:34
天狗岩「検ε戚勝滝山下(たきやました)△761.66m」
藪をさ迷いながら天狗岩を探す
2013年09月11日 14:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 14:45
藪をさ迷いながら天狗岩を探す
陸上自衛隊演習場の境界尾根(防火帯)に沿って慎重に下っています 
2013年09月11日 15:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:17
陸上自衛隊演習場の境界尾根(防火帯)に沿って慎重に下っています 
山腹の踏み跡を辿る
2013年09月11日 15:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:18
山腹の踏み跡を辿る
踏み跡を見失い沢沿いの作業道を探す
2013年09月11日 15:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:24
踏み跡を見失い沢沿いの作業道を探す
藪を抜ける
2013年09月11日 15:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:34
藪を抜ける
冷たい水で汗を流します。
2013年09月11日 15:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:37
冷たい水で汗を流します。
沢から出発地の登山口に出て終了です。
2013年09月11日 15:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 15:43
沢から出発地の登山口に出て終了です。
この山で出会った花達「フシグロセンノウ」
2013年09月11日 10:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
9/11 10:35
この山で出会った花達「フシグロセンノウ」
「ギンリョウソウ」
2013年09月11日 14:58撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/11 14:58
「ギンリョウソウ」
「ヤマジノホトトギス」
2013年09月11日 10:44撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/11 10:44
「ヤマジノホトトギス」
撮影機器:

感想

【感想・コメント】
 ・登山口へのアプローチが不明瞭な演習場内を通過するので厄介です。
 ・参道入り口から滝山渓谷に沿って落差20~30mの滝を巡り、深山幽谷の趣のあるブナ原生林に癒されました。
 ・山頂では、霞みに眺望が阻まれ、展望台では3匹のスズメ蜂に居座わられ散々な昼食タイムでした。
 ・下山分岐からしばらく快適なブナ林を進みますが、やがて防火帯の単調な切り開きの長い下りに閉口し、
  至近距離からの演習射撃音に腰を抜かします。
 ・防火帯末端から杣道に踏み込みましたが、途中で道を失い藪を漕いで沢へ下ると流れに沿った廃道があり、
  無事に出発地に戻ることが出来ました。 


■山行詳細記録

 ☆10:40【滝神社参道入口】
  ・参道の石段を上がると、左に「滝神社女人結界柱」が建つ。
  ・杉巨木を見上げて「一の渡」を渡ると参道が続く。
 ☆11:00【稲荷神社】
  ・滝山渓谷の流れに沿って進むと、稲荷神社への長く急な石段が現れ、一気に登ると、赤い社が祀られている。
 ☆11:20【滝神社】
  ・さらに「一の渡」を渡ってしばらく登ると、再び長い石段が現れ、その上に大きな「雄滝」が見えた。
   神社は雄滝の右下に祀られていたが、内部は空だった。
  ・境内の右にある標識に従って東の山腹を巻くと清楚な「雌滝」がある。
 ☆11:55【奥の院滝】
  ・滝神社へ戻り、左の登路を上がると分岐の標識があったので、15分ほど山腹を登ると水量豊かな「奥の院滝」に
   着いた。
   まさに深山幽谷で、神秘的な滝だった。
 ☆13:05【滝山】〜(昼食)13:40
  ・滝分岐からブナ林とクマザサのジグザグ道を登り、縦走路に出ると、山頂へ5分程で着く。
   山頂からの展望は霞みに阻まれ、下界もはっきり見えない。
  ・展望台に上がると3匹の「スズメ蜂」がぶんぶん飛び回っていたが、ベンチに座って静かにお弁当を広げ、
   襲われないかヒヤヒヤしながらお昼にする。
  ・蜂を気にしながら山頂を辞し、南西へ縦走路を下る。
 ☆14:00【天狗岩下山分岐】
  ・天狗岩尾根への分岐を見つけてブナ林に踏み込む。
   すぐに快適な尾根道が現れ、ルンルン気分で下る。
 ☆14:50【天狗岩】
  ・少し籔っぽくなると、測量棒が見え、脚の根元に四等三角点があった。
  ・ヤブの中に天狗岩を探し、巨石に出合ったが天狗岩の確証が得られない。
 ☆15:25【防火帯末端分岐】
  ・尾根を下ると防火帯の広い切り開きに「防衛庁」の境界杭が目に着き、やがて末端の分岐に降りて、
   東の参道入口へ山腹を巻く。
  ・しばらく杣道を追ったが、途中で道を失い薄いササや灌木の藪を強引に下って沢に出た。
 ☆15:50【滝神社参道入口】
  ・沢沿いの廃道化した作業道を見つけて、登り返すと出発地の参道入口の広場に出た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら