ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3434850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳〜裏銀座縦走路

2021年08月06日(金) ~ 2021年08月11日(水)
 - 拍手
erinka その他3人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:18
距離
51.7km
登り
3,728m
下り
3,591m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:08
合計
6:34
8:48
70
折立
9:58
9:59
41
10:40
10:57
15
11:12
11:12
125
13:17
13:17
24
13:41
13:48
32
14:20
14:40
10
14:50
15:13
9
2日目
山行
9:22
休憩
1:08
合計
10:30
4:50
12
5:02
5:05
134
7:19
7:19
10
7:29
7:41
34
8:15
8:15
66
9:21
9:31
129
11:40
12:00
20
12:20
12:36
13
12:49
12:55
66
3日目
山行
8:33
休憩
2:41
合計
11:14
5:00
109
6:49
6:55
40
7:35
8:21
11
8:32
8:32
41
9:13
9:46
104
11:30
11:55
46
12:41
12:56
18
13:14
13:18
55
14:13
14:28
47
15:15
15:32
42
16:14
4日目
山行
7:12
休憩
1:05
合計
8:17
5:53
44
6:37
6:43
97
8:20
8:20
4
8:24
8:24
65
9:29
9:46
19
10:05
10:47
194
14:01
14:01
9
5日目
山行
5:32
休憩
1:48
合計
7:20
4:56
19
5:15
5:25
7
5:32
5:34
37
6:11
6:25
15
6:40
6:45
10
6:55
6:58
12
7:10
8:07
65
9:12
9:20
103
11:03
11:03
37
11:40
11:48
13
12:01
12:02
13
12:15
12:15
1
12:16
ゴール地点
天候 曇りや雨や風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発少し前まで、コロナの影響で、大阪〜富山行の阪急バスが運行中止となっていた為、代替えJRバスやタクシー手配など頭を悩ませたが、予定通りの運行ができた。
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストを折立で探すもなく、太郎平で提出するよう、掲示がありました。

勉強不足で、濁沢の丸太橋が、豪雨により流されるというリスクを知らなかった。
ここ3年は、流されていないそうですが、もし流されてしまうと、すぐには復旧しないとのことです。今回のような台風の影響受けた悪天候では、新穂高下山のほうが、リスク少ないらしい。(烏帽子小屋駐在パトロールさん)
その他周辺情報 ブナ立て尾根θ屬妊▲襯團灰織シー電話予約可。
高瀬ダムから、七倉温泉へ。1週間ぶりのお風呂!しかもきれいで、源泉かけ流し。昼食は美味しいステーキ丼、仕上げ完璧でした。
8/6(金) 出発してすぐ発見!
これって、猛毒「カエンダケ」でしょうか???
2021年08月06日 09:30撮影 by  SOV43, Sony
8/6 9:30
8/6(金) 出発してすぐ発見!
これって、猛毒「カエンダケ」でしょうか???
アラレちゃんポスターが? はがれかけています!
2021年08月06日 09:59撮影 by  SOV43, Sony
8/6 9:59
アラレちゃんポスターが? はがれかけています!
五光岩ベンチから薬師岳がかすかに見えてきました。
岩井谷を挟んだ対岸に白く光るのが五光岩なんでしょうか?(写真左手)
2021年08月06日 13:16撮影 by  SOV43, Sony
8/6 13:16
五光岩ベンチから薬師岳がかすかに見えてきました。
岩井谷を挟んだ対岸に白く光るのが五光岩なんでしょうか?(写真左手)
ガスが少し取れて、薬師岳が見えました!
「貴婦人」ぴったりです
2021年08月06日 13:19撮影 by  SOV43, Sony
8/6 13:19
ガスが少し取れて、薬師岳が見えました!
「貴婦人」ぴったりです
キンコウカ、ニッコウキスゲ、イワイチョウ
2021年08月06日 14:15撮影 by  SOV43, Sony
8/6 14:15
キンコウカ、ニッコウキスゲ、イワイチョウ
本日の宿泊の太郎平小屋にザックをデポし、太郎山へ。ガスっていて、展望はないもののこの山旅1つ目の記念ピークです!
2021年08月06日 14:52撮影 by  SOV43, Sony
8/6 14:52
本日の宿泊の太郎平小屋にザックをデポし、太郎山へ。ガスっていて、展望はないもののこの山旅1つ目の記念ピークです!
8/7(土) 2日目まだ少し暗いのですが、黒部五郎岳目指して、太郎平小屋出発、木道がたおやかな景色と相まって、ゆったり、まったり、たまらないー
2021年08月07日 05:06撮影 by  SOV43, Sony
8/7 5:06
8/7(土) 2日目まだ少し暗いのですが、黒部五郎岳目指して、太郎平小屋出発、木道がたおやかな景色と相まって、ゆったり、まったり、たまらないー
どこまでも続くハクサンイチゲ、コイワカガミの群落です。
2021年08月07日 07:00撮影 by  SOV43, Sony
8/7 7:00
どこまでも続くハクサンイチゲ、コイワカガミの群落です。
2021年08月07日 07:19撮影 by  SOV43, Sony
8/7 7:19
北ノ俣岳で朝食
2021年08月07日 07:29撮影 by  SOV43, Sony
1
8/7 7:29
北ノ俣岳で朝食
2021年08月07日 09:21撮影 by  SOV43, Sony
8/7 9:21
8月初旬というのにもうトウヤクリンドウが出現?
今年は秋が早いのでしょうか?
2021年08月07日 09:39撮影 by  SOV43, Sony
8/7 9:39
8月初旬というのにもうトウヤクリンドウが出現?
今年は秋が早いのでしょうか?
ココは『西銀座ダイヤモンドコース』というのだそうです。
確かに!! いいネーミングですね。
2021年08月07日 10:05撮影 by  SOV43, Sony
1
8/7 10:05
ココは『西銀座ダイヤモンドコース』というのだそうです。
確かに!! いいネーミングですね。
今日一番の辛い登りと聞いていた黒部五郎岳の肩への登りが見えてきました。(結果は一番ではなく、その後のカールから黒部五郎小舎への道のほうが長く辛かった。)
2021年08月07日 10:12撮影 by  SOV43, Sony
8/7 10:12
今日一番の辛い登りと聞いていた黒部五郎岳の肩への登りが見えてきました。(結果は一番ではなく、その後のカールから黒部五郎小舎への道のほうが長く辛かった。)
肩に着きました。
カールの全貌が、手に取るようにわかります。
2021年08月07日 12:32撮影 by  SOV43, Sony
8/7 12:32
肩に着きました。
カールの全貌が、手に取るようにわかります。
お弁当を食べた後、標識に従い写真右手を登って、黒部五郎岳ピストンしてきました。カールへ降りるには左手方角に回り込んで降りていきます。
2021年08月07日 12:53撮影 by  SOV43, Sony
8/7 12:53
お弁当を食べた後、標識に従い写真右手を登って、黒部五郎岳ピストンしてきました。カールへ降りるには左手方角に回り込んで降りていきます。
ずいぶんカール下のほうまで降りてきました。今年当たり年のコバイケイソウ群落です。写真左手奥には今夜の宿泊の赤い黒部五郎小舎が見えています。
2021年08月07日 13:22撮影 by  SOV43, Sony
8/7 13:22
ずいぶんカール下のほうまで降りてきました。今年当たり年のコバイケイソウ群落です。写真左手奥には今夜の宿泊の赤い黒部五郎小舎が見えています。
カール上部から見えた黒部五郎小舎への道は、「ハイジ」がスキップして行った道のように見えました、
「ラーラ ラーラ ラッタッタ〜♪」
が、それは間違い!石ゴロが続きますー
しかもずっとー
2021年08月07日 14:08撮影 by  SOV43, Sony
8/7 14:08
カール上部から見えた黒部五郎小舎への道は、「ハイジ」がスキップして行った道のように見えました、
「ラーラ ラーラ ラッタッタ〜♪」
が、それは間違い!石ゴロが続きますー
しかもずっとー
石ゴロから岩ゴロに変わり、まだまだ続きますー
稜線から派生する支稜を回り込むように越えていきます。
2021年08月07日 14:22撮影 by  SOV43, Sony
8/7 14:22
石ゴロから岩ゴロに変わり、まだまだ続きますー
稜線から派生する支稜を回り込むように越えていきます。
エゾシオガマ、イワイチョウ
2021年08月07日 14:46撮影 by  SOV43, Sony
8/7 14:46
エゾシオガマ、イワイチョウ
1週間前に行った白山にはなかったウサギギク
2021年08月07日 14:54撮影 by  SOV43, Sony
8/7 14:54
1週間前に行った白山にはなかったウサギギク
やれやれ〜〜〜
やっと黒部五郎小舎が見えてきました!
2021年08月07日 15:15撮影 by  SOV43, Sony
1
8/7 15:15
やれやれ〜〜〜
やっと黒部五郎小舎が見えてきました!
8/8(日) 3日目朝、黒部五郎小舎出発しますが、疲れが溜まってきたのか、動き全然よくありません。しかもスタートからの思いのほか急登です。
左手にはずっと、昨日登った黒部五郎岳が見えているので、「昨日はがんばったなぁ」と心の中で自分を持ち上げながら、元気を引き出して登ります。
2021年08月08日 05:40撮影 by  SOV43, Sony
1
8/8 5:40
8/8(日) 3日目朝、黒部五郎小舎出発しますが、疲れが溜まってきたのか、動き全然よくありません。しかもスタートからの思いのほか急登です。
左手にはずっと、昨日登った黒部五郎岳が見えているので、「昨日はがんばったなぁ」と心の中で自分を持ち上げながら、元気を引き出して登ります。
ガスの三俣蓮華岳です。
2021年08月08日 07:36撮影 by  SOV43, Sony
8/8 7:36
ガスの三俣蓮華岳です。
三俣峠です
2021年08月08日 08:32撮影 by  SOV43, Sony
8/8 8:32
三俣峠です
右手下に三俣山荘が見えてきました。そして正面は鷲羽がどど-ん!!
羽を広げて待っていてくれました。
今から登るジグザク道がよく見えます。
2021年08月08日 09:01撮影 by  SOV43, Sony
8/8 9:01
右手下に三俣山荘が見えてきました。そして正面は鷲羽がどど-ん!!
羽を広げて待っていてくれました。
今から登るジグザク道がよく見えます。
鷲羽に向けてスタートです。
2021年08月08日 09:51撮影 by  SOV43, Sony
8/8 9:51
鷲羽に向けてスタートです。
鷲羽池です。
後ろは、硫黄尾根
2021年08月08日 11:15撮影 by  SOV43, Sony
8/8 11:15
鷲羽池です。
後ろは、硫黄尾根
北鎌尾根バックにメンバーご機嫌の一枚
2021年08月08日 11:33撮影 by  SOV43, Sony
1
8/8 11:33
北鎌尾根バックにメンバーご機嫌の一枚
みんなで、嬉しいもう1枚♪
2
みんなで、嬉しいもう1枚♪
ガスが晴れてクッキリ槍です!
北鎌、手前は硫黄尾根
2021年08月08日 11:48撮影 by  SOV43, Sony
8/8 11:48
ガスが晴れてクッキリ槍です!
北鎌、手前は硫黄尾根
なんてすてきなんでしょう!寄せ植えみたい。
2021年08月08日 12:30撮影 by  SOV43, Sony
8/8 12:30
なんてすてきなんでしょう!寄せ植えみたい。
振り返って、今下ってきた鷲羽岳。背後に槍が岳、それに続く北鎌尾根。絶景中の絶景です!
2021年08月08日 12:38撮影 by  SOV43, Sony
8/8 12:38
振り返って、今下ってきた鷲羽岳。背後に槍が岳、それに続く北鎌尾根。絶景中の絶景です!
2021年08月08日 12:46撮影 by  SOV43, Sony
8/8 12:46
ワリモ岳から振り返って槍。
2021年08月08日 12:50撮影 by  SOV43, Sony
8/8 12:50
ワリモ岳から振り返って槍。
タカネツメグサとチシマギキョウのコラボ
清楚な組み合わせにホント!癒されます。
2021年08月08日 12:59撮影 by  SOV43, Sony
8/8 12:59
タカネツメグサとチシマギキョウのコラボ
清楚な組み合わせにホント!癒されます。
黒部源流域と薬師岳
2021年08月08日 13:30撮影 by  SOV43, Sony
8/8 13:30
黒部源流域と薬師岳
ミヤマコゴメグサでしょうか?可憐ですー
2021年08月08日 13:45撮影 by  SOV43, Sony
8/8 13:45
ミヤマコゴメグサでしょうか?可憐ですー
想定外の登り(事前に等高線を読んでいないー)をこの「水晶小屋まであと10分」に励まされました。
2021年08月08日 14:00撮影 by  SOV43, Sony
8/8 14:00
想定外の登り(事前に等高線を読んでいないー)をこの「水晶小屋まであと10分」に励まされました。
ミヤマウイキョウ&イワベンケイでしょうか?
ひときわ清楚で最高に清々しいです!!!
2021年08月08日 14:04撮影 by  SOV43, Sony
8/8 14:04
ミヤマウイキョウ&イワベンケイでしょうか?
ひときわ清楚で最高に清々しいです!!!
癒されて、励まされて、水晶小屋まであともうちょっと!!
2021年08月08日 14:05撮影 by  SOV43, Sony
8/8 14:05
癒されて、励まされて、水晶小屋まであともうちょっと!!
水晶小屋で休憩の後、小屋右手を回って水晶岳への道を行きます。
2021年08月08日 14:40撮影 by  SOV43, Sony
8/8 14:40
水晶小屋で休憩の後、小屋右手を回って水晶岳への道を行きます。
100名山3座目登頂!
(100名山山頂の割にはえらいジミな標識やなあー)
ガスで赤牛など見えず、残念です!
2021年08月08日 15:22撮影 by  SOV43, Sony
8/8 15:22
100名山3座目登頂!
(100名山山頂の割にはえらいジミな標識やなあー)
ガスで赤牛など見えず、残念です!
下山途中の岩場、ひょっとして、コレは水晶!!なのでは??
2021年08月08日 15:38撮影 by  SOV43, Sony
8/8 15:38
下山途中の岩場、ひょっとして、コレは水晶!!なのでは??
やっと見えました。
2021年08月08日 16:11撮影 by  SOV43, Sony
1
8/8 16:11
やっと見えました。
8/9(月) 4日目、雨の中水晶小屋を出発しました。
裏銀座は花崗岩砂礫サラサラルートだと勝手に思い込んでいましたが、前半は、どうして、どうして岩ゴロが随所にあります。雨で滑らないように気を使います。
2021年08月09日 07:26撮影 by  SOV43, Sony
8/9 7:26
8/9(月) 4日目、雨の中水晶小屋を出発しました。
裏銀座は花崗岩砂礫サラサラルートだと勝手に思い込んでいましたが、前半は、どうして、どうして岩ゴロが随所にあります。雨で滑らないように気を使います。
淡々と。ずっと、こんな感じ。
2021年08月09日 08:58撮影 by  SOV43, Sony
8/9 8:58
淡々と。ずっと、こんな感じ。
ココから野口五郎岳頂上を目指し登り始めましたが、20mくらい行ったところで、あまりの風の強さに、これはムリムリ断念です。吹き飛ばされそう!!
2021年08月09日 09:05撮影 by  SOV43, Sony
8/9 9:05
ココから野口五郎岳頂上を目指し登り始めましたが、20mくらい行ったところで、あまりの風の強さに、これはムリムリ断念です。吹き飛ばされそう!!
先ほどの「頂上360mポイント」のもう少し先で、風に耐えて、再挑戦、何とか直登しました。
諦めかけていた嬉しい登頂です!!
2021年08月09日 09:30撮影 by  SOV43, Sony
1
8/9 9:30
先ほどの「頂上360mポイント」のもう少し先で、風に耐えて、再挑戦、何とか直登しました。
諦めかけていた嬉しい登頂です!!
2021年08月09日 09:40撮影 by  SOV43, Sony
8/9 9:40
野口五郎小屋が見えてきました。
一同、お昼のカップヌードルで冷えた体が温まる。
2021年08月09日 10:00撮影 by  SOV43, Sony
8/9 10:00
野口五郎小屋が見えてきました。
一同、お昼のカップヌードルで冷えた体が温まる。
えっ??お花畑コースなんて、あるんですか?
そりゃぁ〜〜そっちを行くでしょ!
2021年08月09日 12:13撮影 by  SOV43, Sony
8/9 12:13
えっ??お花畑コースなんて、あるんですか?
そりゃぁ〜〜そっちを行くでしょ!
アオノツガザクラメインのこんな範囲の広いのは珍しいですね。お天気がいいと、もっとすごーくいい写真が撮れたのになぁ。
2021年08月09日 12:19撮影 by  SOV43, Sony
8/9 12:19
アオノツガザクラメインのこんな範囲の広いのは珍しいですね。お天気がいいと、もっとすごーくいい写真が撮れたのになぁ。
期待以上は、このコマクサでした。
そんなに密には咲いているわけではないのですが、範囲がものすごく広いです。
2021年08月09日 12:57撮影 by  SOV43, Sony
8/9 12:57
期待以上は、このコマクサでした。
そんなに密には咲いているわけではないのですが、範囲がものすごく広いです。
どこかで見たことあるようなオブジェ系
2021年08月09日 12:59撮影 by  SOV43, Sony
1
8/9 12:59
どこかで見たことあるようなオブジェ系
登山道右側も左側もコマクサ街道がつづきます。
燕岳で、ロープ貼ってしっかり保護されているのと違って、ココのコマクサたちは、そんなに多くの人に見てもらえずとも力強くたくさん根を貼っていました。
2021年08月09日 13:25撮影 by  SOV43, Sony
8/9 13:25
登山道右側も左側もコマクサ街道がつづきます。
燕岳で、ロープ貼ってしっかり保護されているのと違って、ココのコマクサたちは、そんなに多くの人に見てもらえずとも力強くたくさん根を貼っていました。
ヒョウタン池通過。烏帽子小屋ももうすぐです。
もうすぐとはわかってはいても最後の登りにピッチ上がらず。
2021年08月09日 14:00撮影 by  SOV43, Sony
8/9 14:00
ヒョウタン池通過。烏帽子小屋ももうすぐです。
もうすぐとはわかってはいても最後の登りにピッチ上がらず。
早速、全てがびしょびしょを乾燥室、パワー全開で対応していただきました!!前回泊まったときもとても親切にしていただきましたが、今回もです。
2021年08月09日 14:11撮影 by  SOV43, Sony
8/9 14:11
早速、全てがびしょびしょを乾燥室、パワー全開で対応していただきました!!前回泊まったときもとても親切にしていただきましたが、今回もです。
8月10日(火) 5日目ですが、山行なし(コースタイム欄では空白の一日)
静かな烏帽子小屋です。雨風強く、今日一日停滞です。
昨日に引き続き小屋は貸し切りで、山雑誌を見たり、寒さ凌ぎお布団に包まってゴロゴロしたり(朝はおにぎり、昼はカップヌードル、夜はレトルトカレー)×2日となりました。
2021年08月10日 17:43撮影 by  SOV43, Sony
8/10 17:43
8月10日(火) 5日目ですが、山行なし(コースタイム欄では空白の一日)
静かな烏帽子小屋です。雨風強く、今日一日停滞です。
昨日に引き続き小屋は貸し切りで、山雑誌を見たり、寒さ凌ぎお布団に包まってゴロゴロしたり(朝はおにぎり、昼はカップヌードル、夜はレトルトカレー)×2日となりました。
8月11(水)実際の山行の5日目 朝食前に最後のピーク烏帽子岳に向かいます。最高の日の出です!
2021年08月11日 05:06撮影 by  SOV43, Sony
8/11 5:06
8月11(水)実際の山行の5日目 朝食前に最後のピーク烏帽子岳に向かいます。最高の日の出です!
今から向かう烏帽子岳がかっこいいです・・・・・
2021年08月11日 05:20撮影 by  SOV43, Sony
8/11 5:20
今から向かう烏帽子岳がかっこいいです・・・・・
足元のコマクサにピント当てようと、腹ばいになって撮った苦心の作!(だが、肝心の烏帽子の頭が切れてしまっている・・・・)
2021年08月11日 05:31撮影 by  SOV43, Sony
8/11 5:31
足元のコマクサにピント当てようと、腹ばいになって撮った苦心の作!(だが、肝心の烏帽子の頭が切れてしまっている・・・・)
この旅最終目的地ターコイズブルーの高瀬ダムです。
正面は、唐沢岳、その後ろ右が餓鬼岳、ギザギザは剣ズリでしょう。
2021年08月11日 05:53撮影 by  SOV43, Sony
8/11 5:53
この旅最終目的地ターコイズブルーの高瀬ダムです。
正面は、唐沢岳、その後ろ右が餓鬼岳、ギザギザは剣ズリでしょう。
標識の上、先っぽに登るには、前回なかった鎖がついていました。とても登りやすい!
2021年08月11日 05:58撮影 by  SOV43, Sony
8/11 5:58
標識の上、先っぽに登るには、前回なかった鎖がついていました。とても登りやすい!
赤牛、薬師・・・・・素晴らしい!
2021年08月11日 06:12撮影 by  SOV43, Sony
8/11 6:12
赤牛、薬師・・・・・素晴らしい!
数年前、船窪小屋から暑さと疲労でフラフラの縦走路にあって、天国に見えた48池が写真中央に見えています。残雪を頬張って、生き返った懐かしい景色です。
そして、バックは、ナント!劔岳だそうです。
2021年08月11日 06:16撮影 by  SOV43, Sony
8/11 6:16
数年前、船窪小屋から暑さと疲労でフラフラの縦走路にあって、天国に見えた48池が写真中央に見えています。残雪を頬張って、生き返った懐かしい景色です。
そして、バックは、ナント!劔岳だそうです。
2021年08月11日 06:38撮影 by  SOV43, Sony
8/11 6:38
2日間お世話になった烏帽子小屋ともお別れです。
奥さんが、最後まで手を振ってくださいました。
どうもありがとうございました。
2021年08月11日 07:59撮影 by  SOV43, Sony
8/11 7:59
2日間お世話になった烏帽子小屋ともお別れです。
奥さんが、最後まで手を振ってくださいました。
どうもありがとうございました。
ほろ苦い思い出の左南沢岳、右不動岳
2021年08月11日 08:05撮影 by  SOV43, Sony
8/11 8:05
ほろ苦い思い出の左南沢岳、右不動岳
これって、ベニテングタケ?絵本の中のキノコのよう。カラフル〜
西洋では、幸福のシンボルとか
2021年08月11日 08:46撮影 by  SOV43, Sony
8/11 8:46
これって、ベニテングタケ?絵本の中のキノコのよう。カラフル〜
西洋では、幸福のシンボルとか
ブナ立て尾根はこうして、細かい気配りの整備が光りました!
2021年08月11日 10:38撮影 by  SOV43, Sony
8/11 10:38
ブナ立て尾根はこうして、細かい気配りの整備が光りました!
2021年08月11日 11:49撮影 by  SOV43, Sony
8/11 11:49
豪雨で流されて、通行不能になっているかもと気をもんだ濁り沢の丸太橋です!
2021年08月11日 11:53撮影 by  SOV43, Sony
8/11 11:53
豪雨で流されて、通行不能になっているかもと気をもんだ濁り沢の丸太橋です!
終着点高瀬ダム 
2021年08月11日 12:16撮影 by  SOV43, Sony
8/11 12:16
終着点高瀬ダム 
撮影機器:

感想

出発前から複数台風があり、黒部五郎岳までは何とかお天気もつとして、黒部五郎岳ピストンだけでもいいから行って来ようと思い、出発しました。
三俣蓮華岳でお会いした幾人かの方はやっぱり新穂高へ下山と聞き、
・新穂へは小屋はいくつもあるし、
・双六巻道お花畑いいなぁ〜〜
・強風の野口五郎は大変だろうなぁ
と軟弱モノの私は揺れ動きました。
ですが、がんばって予定続行にまとまり
雨風の野口五郎岳域、烏帽子小屋での停滞を経て無事に帰って来ました。(運よく濁り沢の丸太橋が流されなかったです)
その濁り沢の丸太橋ですが、もしパトロールさんのアドバイスなしにブナ立て尾根下って橋が流されていたら、そこで野宿か?もしくは下りてきた1200mの登り返しか?なんだそうです。
無事通過した時見た丸太橋は頑丈そうでしたが、自然の力のすごさを改めて知った山のお話でした。

お花のピークは少し過ぎていたようでしたが、先の白山とはまた違ったコマクサ初めいろいろなお花たちにも出会えました。

そして、予定していた全てのピークに立つことができました!

夜行バスから数えると、のべ1週間、なかなかできないロング山行がとてもいい形で実現しました。
メンバーに恵まれ、何ひとつの不足のない山旅ができ、嬉しくてしょうがありません。
たくさんのサポートをしていただき、ご一緒していただきどうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら