ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原〜至仏山/鳩待峠から(はじめてのツエルト泊)

2013年09月13日(金) ~ 2013年09月14日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:55
距離
26.2km
登り
922m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◇1日目
鳩待峠駐車場8:50
8:55鳩待峠休憩場
9:50山ノ鼻(幕営)10:40
11:17牛首分岐
11:58竜宮小屋(昼食)12:18
12:42見晴
13:10東電小屋
13:23ヨッピつり橋
13:59牛首分岐
13:31尾瀬研究路
14:45山ノ鼻(幕営)
◇2日目
山ノ鼻6:30
9:02至仏山9:30
10:05小至仏山
11:30鳩待峠
天候 9/13 晴れ/雲多い
9/14 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
片品に行くには、幾つかのルートがあるが、今回は日光宇都宮道路を利用し金精峠越へ鳩待峠に入った
◇自宅−北関東自動車道−4号線−119号線−日光宇都宮道−120号線−401号線−鳩待峠駐車場(195Km/210分)
◇尾瀬第1駐車場に入ると鳩待峠駐車場にまだ空きがあるとの係員の話で鳩待峠に向かう
鳩待峠駐車場は7割ほどの入り、料金は2日間で3500円でした
コース状況/
危険箇所等
■鳩待山荘では売店や食事も出来ます
■登山ポストは鳩待峠登山口にあります
■コース状況
【1日目】
◇鳩待峠〜山ノ鼻
緩やかなアップダウンが幾つかあります、1時間ほどで山ノ鼻ビジターセンターに着きます
この間で熊が出たという情報がありました、熊鈴は携帯しましょう
◇山ノ鼻〜見晴
この区間は、燧ヶ岳を正面に見ながらの快適な木道歩き、池塘には可憐なヒツジグサを沢山見ることが出来た、また秋を感じるウルシの朱が綺麗です
◇見晴〜ヨッピつり橋〜牛首分岐
周回のこのコースは、3県を跨り尾瀬ヶ原の淵を歩くコースで、変化に富んで楽しい竜宮小屋までは群馬県、橋を渡り福島県、東電尾瀬橋を渡り新潟県そして再び群馬県
この辺は、エゾリンドウ、ウメバチソウ、オクトリカブトが多く咲いていた
◇牛首分岐〜山ノ鼻
至仏山の方角に向かって歩きます、この日は山頂に雲明日の天気に期待しましょう
◇山ノ鼻ビジターセンター
食事まで時間があったので覗いて見ました、動植物などの資料が色々展示されてます
至仏山の岩石は蛇紋岩という石で非常に滑りやすいそうです、実際に水で濡らして体験できました
【2日目】
◇山ノ鼻〜至仏山
登山道は、雨上がりの時は非常に滑りやすいです、濡れた木道、石には注意しましょう
このコースは登り一方通行になってました
◇至仏山〜鳩待峠
小至仏山も含め登山道の石が滑りますので慎重に
■キャンプ場1人800円、炊事場あり、トイレ協力金(100円)

鳩待峠駐車場まで入れると尾瀬も楽ですね
2013年09月13日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 8:54
鳩待峠駐車場まで入れると尾瀬も楽ですね
駐車場から2-3分の鳩待峠休憩所
平日の為か登山客はまばら
2013年09月13日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 8:57
駐車場から2-3分の鳩待峠休憩所
平日の為か登山客はまばら
さぁ−出発
いきなり下りのコースも珍しい
2013年09月13日 09:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 9:00
さぁ−出発
いきなり下りのコースも珍しい
この辺りには昔は木道がなかったな〜!
2013年09月15日 00:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/15 0:11
この辺りには昔は木道がなかったな〜!
1時間程で山ノ鼻ビジターセンターに着きました
2013年09月13日 09:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 9:50
1時間程で山ノ鼻ビジターセンターに着きました
キャンプの手続きに至仏山荘に申し込み
800円/1人でした
2013年09月13日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 9:53
キャンプの手続きに至仏山荘に申し込み
800円/1人でした
今日の我が家も完成、ちょっと頼りないかな?
これから尾瀬ヶ原に散策に出かけます
2013年09月13日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
9/13 10:36
今日の我が家も完成、ちょっと頼りないかな?
これから尾瀬ヶ原に散策に出かけます
のどかな風景です
歩荷さん木道で一休み中
話しかけると若い人、荷の重さは70Kgだそうです!
お先で〜す
2013年09月13日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
9/13 10:55
のどかな風景です
歩荷さん木道で一休み中
話しかけると若い人、荷の重さは70Kgだそうです!
お先で〜す
ヒツジグサ
2013年09月13日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
9/13 10:56
ヒツジグサ
池塘と燧
まさに尾瀬の風景
2013年09月13日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 11:03
池塘と燧
まさに尾瀬の風景
イワショウブの蕾
2013年09月13日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 11:06
イワショウブの蕾
ミヤマワレモコウ
2013年09月13日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/13 11:11
ミヤマワレモコウ
イワショウブ
2013年09月13日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 11:11
イワショウブ
果てしなく続く木道、雄大さを感じます
2013年09月13日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 11:13
果てしなく続く木道、雄大さを感じます
牛首分岐のウッドデッキ
我が家のお粗末なデッキとは違います
2013年09月13日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/13 11:16
牛首分岐のウッドデッキ
我が家のお粗末なデッキとは違います
行く先には燧ヶ岳、尾瀬ヶ原は同じ風景が6キロm続きました
2013年09月13日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 11:19
行く先には燧ヶ岳、尾瀬ヶ原は同じ風景が6キロm続きました
秋の気配が感じます
2013年09月13日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/13 11:24
秋の気配が感じます
この辺もプチ紅葉
2013年09月13日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
9/13 11:24
この辺もプチ紅葉
ヒツジグサはあちこちに!
2013年09月13日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/13 11:28
ヒツジグサはあちこちに!
真上から見ると幾何学的な形です
2013年09月13日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/13 11:29
真上から見ると幾何学的な形です
キンコウカの実
pippiさん教えてくれてありがとう
2013年09月15日 00:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/15 0:12
キンコウカの実
pippiさん教えてくれてありがとう
オゼミズギク
2013年09月13日 11:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 11:36
オゼミズギク
ミヤマアキノキリンソウも多く見られました
2013年09月15日 00:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/15 0:12
ミヤマアキノキリンソウも多く見られました
シダも秋色です
2013年09月13日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 11:39
シダも秋色です
秋を感じます、ヤマウルシの紅葉
2013年09月13日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 11:40
秋を感じます、ヤマウルシの紅葉
曇り空ではありません、魚が泳いでます
2013年09月13日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/13 11:50
曇り空ではありません、魚が泳いでます
竜宮小屋
2013年09月13日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 11:56
竜宮小屋
ナナカマドの実
2013年09月13日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 12:24
ナナカマドの実
甲羅干し
2013年09月13日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 12:26
甲羅干し
エゾリンドウ
2013年09月13日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/13 12:33
エゾリンドウ
ナンブアザミ
2013年09月13日 12:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 12:38
ナンブアザミ
ウメバチソウ
2013年09月13日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/13 12:40
ウメバチソウ
オクトリカブト
2013年09月13日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 12:41
オクトリカブト
弥四郎小屋
2013年09月13日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 12:42
弥四郎小屋
調査中
2013年09月13日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 12:48
調査中
ゴマナ
2013年09月13日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 12:49
ゴマナ
オゼヌマアザミ
2013年09月13日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 12:50
オゼヌマアザミ
東電尾瀬橋、只見川を渡ります
2013年09月13日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 13:04
東電尾瀬橋、只見川を渡ります
東電小屋立派な山荘です
2013年09月13日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/13 13:10
東電小屋立派な山荘です
何でしょうこの鐘は、見たことのありそうな形です

PLガス容器のフタでした
2013年09月13日 13:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/13 13:13
何でしょうこの鐘は、見たことのありそうな形です

PLガス容器のフタでした
ヨッピつり橋
鋼鉄製のつり橋です、凄いぞ東電
2013年09月13日 13:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 13:23
ヨッピつり橋
鋼鉄製のつり橋です、凄いぞ東電
中田代、逆さ燧
2013年09月13日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
9/13 13:34
中田代、逆さ燧
池塘
2013年09月13日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
9/13 13:34
池塘
サラシナショウマ
2013年09月15日 00:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/15 0:13
サラシナショウマ
至仏山には厚い雲が
   明日はどうかな?
2013年09月13日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/13 13:58
至仏山には厚い雲が
   明日はどうかな?
散策も終りキャンプ場に戻ってきました
今日の住人は私を含め3組です
2013年09月13日 14:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/13 14:57
散策も終りキャンプ場に戻ってきました
今日の住人は私を含め3組です
夕食前にビジターセンターを覗くとビックリ入口にツキノワグマ
2013年09月15日 00:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/15 0:15
夕食前にビジターセンターを覗くとビックリ入口にツキノワグマ
【2日目】
今日は至仏山から鳩待峠です、食事も終えツエルトも撤収準備完了です
すでにこの時間だと大勢のハイカーの姿が見えます
2013年09月14日 06:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/14 6:29
【2日目】
今日は至仏山から鳩待峠です、食事も終えツエルトも撤収準備完了です
すでにこの時間だと大勢のハイカーの姿が見えます
昨日と比べ今日は至仏山に雲がないようです
2013年09月14日 06:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/14 6:32
昨日と比べ今日は至仏山に雲がないようです
陽が薄いです燧ヶ岳、尾瀬ヶ原がぼんやり
2013年09月14日 07:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/14 7:15
陽が薄いです燧ヶ岳、尾瀬ヶ原がぼんやり
ソバナ
2013年09月14日 07:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/14 7:30
ソバナ
山頂はまじか?
イヤまだまだでした!
2013年09月14日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/14 8:37
山頂はまじか?
イヤまだまだでした!
至仏山(2228m)
2013年09月15日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/15 13:05
至仏山(2228m)
至仏山より小至仏山、その先は?
笠ヶ岳は雲の中
2013年09月14日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/14 9:40
至仏山より小至仏山、その先は?
笠ヶ岳は雲の中
小至仏山(2162m)
2013年09月15日 00:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/15 0:16
小至仏山(2162m)
至仏山を振り返る
2013年09月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/14 10:06
至仏山を振り返る
2013年09月14日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/14 10:30
雲間に尾瀬ヶ原が見えます
2013年09月14日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/14 10:30
雲間に尾瀬ヶ原が見えます
オヤマ沢田代の草紅葉が少し始まりました
2013年09月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/14 10:34
オヤマ沢田代の草紅葉が少し始まりました
ゴールお疲れさま
2013年09月14日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/14 11:28
ゴールお疲れさま
鳩待峠には、週末でもありタクシー、バスが待機
多くのハイカーが来てます
2013年09月14日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/14 11:28
鳩待峠には、週末でもありタクシー、バスが待機
多くのハイカーが来てます

感想

日帰り登山では山岳にもよるが「ツエルト」を携帯している
でも今迄に1度もこのツエルトというやつを使ったことがないのだ
購入したときに一度広げて確認した程度である
当然といえば当然である
「ツエルト」なるものは、非常用のシェルターだ、しかしいざと言う時に使えなければ問題外だ

先日、部屋の中で仮に張ってみると、テントとして使用した場合のペグが4本足りない・・・
急遽ホームセンターで購入してきて、いざ本番に臨んだ

日帰りでも歩ける尾瀬ヶ原〜至仏山のコースをのんびりと山ノ鼻でキャンプ,
そして時間の許す限り、のんびりと尾瀬を楽しむことにした

キャンプ場についてすぐに設営に取り掛かった
張り方は、Wストックをポールにして使う、2度ほど家の中で練習したので要領は知っている
出来上がった我が家は、少し頼りなく見えた

その晩は始めての「ツエルト泊」、天気はあまり良くなかった、昨日の夜は雨があったようだ
ひょっとしたら今日も降るかも知れない
そんな不安の反面、雨の中で体験して性能をチェックできるチャンスだ、そうも思った

いつの間にか眠りについたのか、気がつくとテントを打つ雨の音、大丈夫か?
大雨にならないだろうか?内部に浸水しないだろうか?
そう思いつつまた寝てしまったようだ

目が覚めたのが4時頃、外は真っ暗ヘッドライトの明かりで見渡すが、用具は濡れていなかった
「よかった」外に出てみると星が幾つか見えた、テントも回りも雨の降った様子はなかった
夢だったのか???

昨夜は大分暖かかったようだ、テントの結露も殆どなく快適過ぎる
好条件の中での体験であったかが、普通に使用できるレベルと判断できた
今回初めてのツエルト泊、これからも手軽に泊まりに行けそう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人

コメント

お久しぶりです
尾瀬に行って来られたんですね。
少しずつ紅葉も始まってきた頃でしょうか。
私も 今年の夏に行った時の ニッコウキスゲの群生に感動でした。
いつ行っても尾瀬は、魅力的なところですね。
2013/9/19 21:36
秋の気配 (^^)
gentamaさん、こんばんは

尾瀬もだんだん秋の色mapleに変わりつつありますね(^^)
お写真を拝見していたら、あの独特な雰囲気を思い出して和みました

調査中はキンコウカの実に似ているような気がします ??
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%80%80%E5%AE%9F&rlz=1C1GGGE_jaJP425JP488&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Ox87UtSNH8uXkwXO7YHADg&ved=0CCkQsAQ&biw=1366&bih=667&dpr=1

鐘代わりに使っていたものは、プロパンガス容器のフタ部分だと思ってました

ツェルト泊、私も練習しておきたいと思いながら未だ実行出来ていません。
これを活用出来たら、活動範囲が広がりそうですね(^^)notes
2013/9/20 1:04
reomamaさん コメントありがとう!
ニッコウキスゲ満開の頃はとても見ごたえががあって綺麗だったでしょうね
尾瀬は時折々の花々が咲き誇り何時行っても楽しめるのが魅力です

今回は花数も少なく秋の訪れを感じましたが、台風が行ってからはめっきり朝晩は寒くなりました
日光の初霜の便りも届き、尾瀬でも一段と紅葉が進んだ事でしょうね

どうですか?ご家族で秋の尾瀬を楽しんでは
2013/9/20 17:59
pippiさん 情報ありがとう♪
キンコウカの実ですか?
そうですね、見てみたら確かにそうでしたeye

色々情報出てました、尾瀬では花の最終走者がエゾリンドウ黄金色の草紅葉そしてセピア色の世界へとバトンタッチと記してありましたpc
キンコウカもこれから草紅葉としてウォミングアップ中でしょうrun
全ての草花が尾瀬では主役なような気がしました

鐘代わりに使っていたのはガス容器のフタ…納得です
だから金槌がぶる下がってたんですねbell
2013/9/20 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら