ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3440555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

25年ぶり?の五色ヶ原から立山三山〜東一ノ越

2021年08月04日(水) ~ 2021年08月06日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.5km
登り
3,371m
下り
3,375m

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
0:45
合計
8:30
9:45
255
14:00
14:20
95
15:55
16:20
115
刈安峠
2日目
山行
7:44
休憩
2:46
合計
10:30
7:09
7:20
100
9:00
9:30
25
9:55
10:10
55
11:05
11:25
40
12:05
13:15
45
14:00
14:20
70
内蔵助小屋
3日目
山行
5:11
休憩
1:08
合計
6:19
7:19
7:45
50
8:35
8:50
100
10:30
10:45
28
黒部平
11:13
11:25
30
11:55
黒部ダム
天候 前日程 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・扇沢第2駐車場でした。こんなご時世なので電気バスも空き気味
・下山日、ロープウェーの臨時便がバンバン出ていたのですが、そこまで人は多くなかったような…
コース状況/
危険箇所等
・内蔵助谷を下ろうと思っていましたが、14時だったので小屋の人に止められました。今期は8月下旬に刈り払いが入るとのこと。今年はまだ1人しか通っていないらしく、内蔵助平まで倍の6時間くらいかかったそうです。下部で藪漕ぎになったそうです。負けた気分で雷鳥平へ下りました。
その他周辺情報 ・昼食は松本の『松花』まで我慢。山賊焼き定食の肉の量がボリュームアップしていました。
・お風呂は県外ナンバーお断りだったのですが、ご厚意で入浴させていただきました。なので施設名は伏せておきます。
i いい天気です。長い水平道の始まりです。
2021年08月04日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 9:52
i いい天気です。長い水平道の始まりです。
c 明日はあそこにいる訳で、5月はあそこから滑ったわけで…
2021年08月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 10:13
c 明日はあそこにいる訳で、5月はあそこから滑ったわけで…
c 赤牛・水晶
2021年08月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/4 10:15
c 赤牛・水晶
c がるべ乗り場までのTN脇で数多くのアサギマダラが。
2021年08月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 14:54
c がるべ乗り場までのTN脇で数多くのアサギマダラが。
i 特に取れ高もなく五色ヶ原到着
2021年08月04日 18:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 18:11
i 特に取れ高もなく五色ヶ原到着
i 天場のすぐ上に雪渓が。そのため外で話していると結構寒い。
2021年08月04日 18:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 18:16
i 天場のすぐ上に雪渓が。そのため外で話していると結構寒い。
i やはりi-phone侮れない。
2021年08月04日 18:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 18:46
i やはりi-phone侮れない。
i
2021年08月04日 18:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 18:46
i
c こちら旧型高級コンパクト…難しいなぁ
2021年08月04日 19:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 19:11
c こちら旧型高級コンパクト…難しいなぁ
c
2021年08月04日 19:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/4 19:21
c
i 2日目、獅子岳の登りものすごいな
2021年08月05日 04:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 4:59
i 2日目、獅子岳の登りものすごいな
i 五色もバイケイソウ当たりです。
2021年08月05日 05:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 5:11
i 五色もバイケイソウ当たりです。
c
2021年08月05日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:31
c
c 約25年ぶりの五色はとてもいい所でした。
もっとゆっくりしたかった。
2021年08月05日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:19
c 約25年ぶりの五色はとてもいい所でした。
もっとゆっくりしたかった。
c まだチングルマが残ってました。見事です。
2021年08月05日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:28
c まだチングルマが残ってました。見事です。
c
2021年08月05日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 5:40
c
i 旧立山温泉方面
佐々成政は冬のここを越えてきたんだと考えるとすごい。
2021年08月05日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 5:28
i 旧立山温泉方面
佐々成政は冬のここを越えてきたんだと考えるとすごい。
i 峠にプチ滝雲出現
2021年08月05日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 5:28
i 峠にプチ滝雲出現
c 記憶媒体の差?
2021年08月05日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 5:49
c 記憶媒体の差?
i 獅子の肩のお花畑
ここはすごかった!足が止まってしまった。
2021年08月05日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 6:34
i 獅子の肩のお花畑
ここはすごかった!足が止まってしまった。
c
2021年08月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 6:59
c
c 多分、接写はこちらのカメラの方が上かな?
2021年08月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:01
c 多分、接写はこちらのカメラの方が上かな?
i 見事でした。チングルマ万歳‼
2021年08月05日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 7:01
i 見事でした。チングルマ万歳‼
i
2021年08月05日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 7:01
i
c
2021年08月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:18
c
c 終わっているところもあったのですが、なぜここだけこんなに?
2021年08月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:19
c 終わっているところもあったのですが、なぜここだけこんなに?
c
2021年08月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:19
c
c
2021年08月05日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:20
c
i 鬼の巻き
2021年08月05日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 7:38
i 鬼の巻き
c
2021年08月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 7:57
c
i 劔もですが緑・青・白のコントラストが美しい。
2021年08月05日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 7:52
i 劔もですが緑・青・白のコントラストが美しい。
c 開きすぎちゃってますかね?
2021年08月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:01
c 開きすぎちゃってますかね?
i THE夏山
2021年08月05日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 8:10
i THE夏山
c
2021年08月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:11
c
2021年08月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:12
c 竜王P
2021年08月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 8:35
c 竜王P
i ここは初めてかな?晴れたことなかったもんで…
そして素晴らしい出会いがありました。
2021年08月05日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 9:00
i ここは初めてかな?晴れたことなかったもんで…
そして素晴らしい出会いがありました。
i それは観光客も来るよね。
2021年08月05日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 9:50
i それは観光客も来るよね。
c 
2021年08月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 10:09
c 
c 辛うじて劔が…
2021年08月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 9:53
c 辛うじて劔が…
i
2021年08月05日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 10:31
i
i 一ノ越から大阪山ガールとご一緒させていただきました。
お参りするの迷ってました。結果、ビール代にするそうです。
2021年08月05日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 11:14
i 一ノ越から大阪山ガールとご一緒させていただきました。
お参りするの迷ってました。結果、ビール代にするそうです。
i 御前谷&黒部湖
2021年08月05日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 11:41
i 御前谷&黒部湖
i よく考えると、なんでこんな感じになったんでしょうか。
2021年08月05日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 13:00
i よく考えると、なんでこんな感じになったんでしょうか。
i 内蔵助カールと劔
これを下る予定が、小屋で状況聞いたがために弱気になった。
2021年08月05日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 13:05
i 内蔵助カールと劔
これを下る予定が、小屋で状況聞いたがために弱気になった。
c ランチタイムの場所から
昼ごはんまでいただいてしまいました。
2021年08月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 13:07
c ランチタイムの場所から
昼ごはんまでいただいてしまいました。
c 大日はいまだ登ったことありません。
2021年08月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 13:15
c 大日はいまだ登ったことありません。
c 劔見えました。
2021年08月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 13:16
c 劔見えました。
c 彼女が同行させていただいた一人です。ものすごく歩くのが早い。
2021年08月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 13:26
c 彼女が同行させていただいた一人です。ものすごく歩くのが早い。
i 真砂岳からの富士の折立
2021年08月05日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 13:29
i 真砂岳からの富士の折立
c
2021年08月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/5 13:53
c
i 真砂沢、奥に池の平山
2021年08月05日 13:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 13:43
i 真砂沢、奥に池の平山
c 別山の脇に劔Pがちょこっと
2021年08月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 13:59
c 別山の脇に劔Pがちょこっと
i 敗退してきて雷鳥平へ
これは再び彼女たちと遭遇し、宴会中の写真。
2021年08月05日 19:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 19:03
i 敗退してきて雷鳥平へ
これは再び彼女たちと遭遇し、宴会中の写真。
i 
2021年08月05日 19:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/5 19:06
i 
c すいません、使わせていただきました。
久しぶりに山で大笑いしました。
大阪の人はいろいろな話を持ってますね。
2021年08月05日 19:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/5 19:21
c すいません、使わせていただきました。
久しぶりに山で大笑いしました。
大阪の人はいろいろな話を持ってますね。
c いい感じに撮れた。
2021年08月05日 19:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/5 19:21
c いい感じに撮れた。
c 3日目
浄土山も綺麗
2021年08月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/6 7:10
c 3日目
浄土山も綺麗
i 一ノ越から餓鬼・唐沢方面
2021年08月06日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8/6 7:35
i 一ノ越から餓鬼・唐沢方面
i 東一ノ越へのトラバース道がクルマユリ群落ものすごかった。
2021年08月06日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/6 7:45
i 東一ノ越へのトラバース道がクルマユリ群落ものすごかった。
i これは穴場だと思います。
2021年08月06日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/6 8:02
i これは穴場だと思います。
c
2021年08月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/6 8:04
c
i 獅子・鬼・龍王そろい踏み
カールだらけだ。
2021年08月06日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/6 8:33
i 獅子・鬼・龍王そろい踏み
カールだらけだ。
c きれいな色合い
2021年08月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 8:36
c きれいな色合い
c あそこも滑ってみたいな
2021年08月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/6 8:36
c あそこも滑ってみたいな
c
2021年08月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 8:37
c
c 東一ノ越から
この先も撮れ高なし
暑かった…
2021年08月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 8:52
c 東一ノ越から
この先も撮れ高なし
暑かった…

感想

 今年の夏もコロナ継続、2日から緊急事態宣言。だから人に会わない場所に行くつもりだった。御嶽・兵衛谷の予定が直前のテンクラに迷わされ、結果、天気を優先し好天が継続すると思われた立山・五色ヶ原に行くことにした。でもそれだけではいたって普通なルート、経済的でまだ通ったことがないところ…そういえばまだ内蔵助カールを歩いたことがなかったので、内蔵助平経由で下山するはずで出かけたのだが…

8/4 前日、梓川SAで仮眠…のつもりが気が付けば6時、とりあえず扇沢へ。当然のように第2駐車場、電気バスは夏休みとは思えない状況だ。水平道は長いけれどほとんど日陰だったので、とりあえず記憶をなくして歩けばいいだけ。中の沢手前で水際まで降ろされる。平の小屋に着けば小屋番さんが表に出ていたので少し話し込んでしまった。上ノ廊下や高天ヶ原新道などの昔話を聞かせていただいた。あんなに話す人だったっけ?
 五色ヶ原は25年ぶりくらい、平の小屋からの登りはあまり印象がなかったので、何でもないかなくらいに思っていたけれど結構甘かった。巨大ブナの林をダラダラジグザグと登り刈安峠着。1h40min以上かかるなら戻っておいでと言われていたが、ギリで通過。しかし眠く左足のかかとが痛い。昔の地図だと小屋南側のヌク沢の河原にテントマークがあった。中の沢の河原に幕営して、翌朝、渡し船で小屋主人に怒られたこともあったっけ。だから、戻っても小屋に泊まるしかないから頑張らなくてはならない。
 そんなに急な登りでもないのにやけにばてて、長く感じた。登ってゆくと急に正面に平らな湿原状の台地が広がり、やっと天場が見えた。そういえば今まで雨じゃない五色ヶ原って来たことあったっけ?木道を歩きようやく天場に着くと、久しぶりに持ってきたビールを融雪水で冷やした。こんなに疲れた日はやけにうまい。木道・チングルマ・後立山・夕焼け積乱雲が最高、お隣テントの人としばらく話し込んだ。もっと早く着いてゆっくりすべきであった。反省。

/5 今日は内蔵助平もしくは内蔵助谷出合の看板裏までの行程。獅子岳辺りで日の出が見られたらくらいに思っていたが、五色の時間も少しでも多く感じたい思いの方が強く、日の出を待って出パした。
 今年はどの山もコバイケイソウが当たり年らしく、ここもかなりの数が見られた。散策できるくらいの時間が取れたらよかったなぁ。ザラ峠に向かうと立山カルデラの眺めが素晴らしく、高度感もすごい。戦国時代に佐々成政がこの峠と針ノ木峠を冬に越えたというのは本当なのか?だとしたらすごいことだ。
 獅子の急登を登り切った先の地図でお花畑マークがあるところは、時期が遅いにもかかわらずチングルマの大群落が広がっており、快晴の空にハイマツなどの緑、そして花の白がものすごい映えていた。一見の価値あり。昔何回か通った時には雨・ガスばかりで、まるで記憶のない風景に感動した。
 獅子Pを過ぎ、鬼のトラバースを越える。残雪はあったものの危険な感じはしない。龍王へ登り返すと、多分あの最高点の往復はしていないと思い、龍王ピョコにピストンに行く。もう立山方面は雲がわき全て見えなかったが、素晴らしい展望が待っていた。写真を撮っていると龍王P方面から『ヤッホー!』の声が…。多分自分しかいないし、今時ヤッホーなんていう声出す人いるんだ?どういう感じの人なんだ?という興味で振り返った。下で山ガール2人が手を振っていた。降りていきPで彼女たちと話す。二人は大阪の方で、コースの状況や先の行程でどうすればといった質問をされたことをきっかけに、大走り分岐までご一緒させていただくことにした。
 一ノ越まで行くと人の数も『さすが立山』という感じ、5月に来たときのつらい思い出がよみがえった。雄山頂上で彼女たちはお祓いを受けようか迷っていたが、結構待ち時間があったことから、そのお守り代を天場のビール代に振り替えた。いい判断だと思います。
 大汝を越え、富士の折立手前でランチタイムにするということで、こちらもお付き合いさせてもらうことに。マーボ春雨&アルファ米にレギュラーコーヒーを自分にもふるまってくれた。時間をとって昼ごはんを食べたのは20年以上ぶりじゃないか?グァテマラのコーヒーが稜線で飲めるとは…まもなくお別れかと思うと寂しい。
 大走り分岐でお礼を告げ、内蔵助小屋へ向かい、上部から雪渓上の道整備をしているのが見えたことから暑さ対策だけかなくらいに思っていた。バカ正直にカール入り口にある看板に従って小屋番にルート確認に行くと、『14時ですし、まだ刈り払いもしておらず、常連のお客さんが下って内蔵助平まで藪漕ぎになって6時間かかった。』と伝えられ、正直お勧めできないと言われてしまった。劔沢方面は雷音がしているのでパス、真砂に下ってハシゴ谷登って内蔵助平に行くのは炎熱地獄。内蔵助平に泊まることをカミングアウトせざるを得なくなり、かなり考えた挙句、明日は雷鳥平から東一ノ越経由で下山することに決定。かなり負けた気分で大走りを下り雷鳥平に到着した。そういえば去年の10月もここだったじゃん。ここは文明の利器が近くに多いので、自分にはその誘惑に負けないように気持ちを保つことが大変な場所だ。
 幕営していると、先程お世話になった山ガールが温泉から戻ってきて再開となり、プチ宴会に誘っていただいた。まさかの牛タン、バターコーン、ワイン等ごちそうをおすそ分けしたいただき、自分の山食がいつも貧相なことをあらためて考えさせられた。彼女たちは山菜に詳しく、そのギャップとエピソードが最高に面白く、楽しい時間を過ごさせていただいたのは言うまでもありません。こんなに山で笑ったのは久しぶりだな。素晴らしい夕焼けが終わりかけたころ宴会は終了となった。

/6 今日はできればお昼までに車に到着し、松本でスイカを買いたいと思っていた。気持ちを切らさず一ノ越へ向かって出パ。彼女たちがこちらに向かって手を振ってくれていた。本日も快晴、浄土山がきれいに見えている。一ノ越手前で山伏の格好をした方がホラ貝を吹いるのを見かける。何のタイミングで吹くんだろ?
 一ノ越に着くと人も増えてきたけれど、東一ノ越へ向かったのは自分のみ。空いている場所へ向かっていくのが性に合っているんだなとあらためて思う。でも夏の立山って多分、気合を入れてきちゃいけない所なんだななんて思う。昨日楽しかったし…
進んだトラバース道がクルマユリが沢山咲いている穴場ということに気づかされた。右を見れば、獅子から龍王の三山とそれぞれのコルにカールが広がり、なかなかの景色が展開されていた。何年か前通った時はガスだったんだっけか?まるで記憶なく、とても新鮮な眺めだ。
 東一ノ越で休憩していると、立山駅から歩いてきたトレラン風の男性が来た。ダムまで下ってアルペンルートで立山まで帰るそうだ。ムダというかそういうの嫌いじゃない。タンボ沢ルートはややボサっぽく、雪渓脇を通ると小灌木のトラバース道となり、東斜面なことからかなり暑い。何本かガレルンゼをまたぐときに流れている水を頭からかぶって冷却しながら歩いた。ロープウェーがひっきりなしに頭上を通り、何度も乗った方がよかったと雑念がよぎったまま歩き、ようやく黒部平に着いた。文明の利器であるケーブルの誘惑にひかれそうになりながらもその誘惑を振り払い、ロッジくろよんに向けて巨木が生い茂るルートを歩き始めた。
 湖岸道に出ると大した距離ではないのに足が重く、いつも思うけれどバス乗り場の階段もつらかった。この階段がつらいのに内蔵助から回ってこようと考えていた自分はバカである。次回は時期を考えなくてはならない。
 車に戻り、入浴を済ませ、下島のきろろ四季彩館でスイカを購入し、いつも通り下道で帰宅した。ちなみに普段閉店後に通過している道の駅今井では、ものすごい数のスイカが売っており、こちらで買った方が少し安いスイカにありつけたようだ。野菜もかなり安く、次からは是非積極的に寄ってみたい。
 後日、コロナ罹患者が爆発的に増加、今夏のラスト山行になってしまうとは思わなかった。さすがにここまで増えると出かけるのも申し訳なくなる。緊急事態宣言いつ明ける?
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら