ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3448881
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

再訪・鉄五郎新道からの御岳山でミヤマウズラ祭り!!&白岩の滝

2021年08月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,172m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:10
合計
5:29
9:54
22
10:16
10:16
13
10:29
10:29
27
10:56
11:00
64
12:04
12:04
17
12:21
12:21
23
12:44
12:44
20
13:04
13:04
14
13:18
13:18
34
13:52
13:52
2
13:54
13:58
55
14:53
14:55
15
15:10
15:10
6
15:16
15:16
3
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
GPS不調のため、ルートは手書き、通過時間は写真のデータを元に大体で入れてあります。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 古里駅
帰り:つるつる温泉で入浴後、つるつる温泉BSからバスで武蔵五日市駅へ。
武蔵五日市駅からJR五日市線で帰る。
コース状況/
危険箇所等
■鉄五郎新道
バリエーションルートですがよく歩かれていて、踏み跡は明瞭。道迷いの心配は有りません。ですが、沢を渡渉した鳥居の先、金比羅神社との分岐(写真16の所)から広沢山までは急登が続きます。登りで使う分には問題ありませんが、下りで使う場合はザレでいるところもあるので、転倒・滑落に注意。
■麻生山分岐〜麻生平〜白岩の滝
麻生山の分岐から麻生平まで、登山道が一部藪化しているところがありました(写真83)。特に危険、って訳ではないが、トレランの格好で行って少し後悔(苦笑)。
白岩の滝周辺で、沢沿いの道が崩落しているため、迂回路を使うようにとの案内が出ていました。迂回路はこれでもかっ!ってくらい赤テープでマーキングされていたため、迷うことは無いとは思います。(写真92、93)
迂回路を降りてから少し上流に行けば、白岩の滝自体はちゃんと見る事が出来ます。

上記以外は特に危険な箇所は有りません。
その他周辺情報 ■つるつる温泉
http://www.tsurutsuru-onsen.com/
お食事処でのアルコールの提供は休止中。 
「設備点検のため、9/6(月)〜9/17(金)休館」との案内が出ていました。
古里駅からスタート。夏季休暇の残りを取得した今日は、ミヤマウズラ探しリベンジです。
家族と朝飯食ってから家出たんで、もうこんな時間(汗)
まあ今日は距離も大した事ないんで、大丈夫でしょう。
駅前のセブンイレブンで飲み物を調達してからスタートです。(ここであえて食べ物は買わない、が後に仇となる(爆))
7
古里駅からスタート。夏季休暇の残りを取得した今日は、ミヤマウズラ探しリベンジです。
家族と朝飯食ってから家出たんで、もうこんな時間(汗)
まあ今日は距離も大した事ないんで、大丈夫でしょう。
駅前のセブンイレブンで飲み物を調達してからスタートです。(ここであえて食べ物は買わない、が後に仇となる(爆))
コムラサキ?
カセンソウ。
立派なタカサゴユリ。
15
立派なタカサゴユリ。
民家の石垣から生えてたんだけど…ヤブラン?いや、ツルボかなぁ?
9
民家の石垣から生えてたんだけど…ヤブラン?いや、ツルボかなぁ?
サルスベリの花も終盤です。夏も終わりですね…。
5
サルスベリの花も終盤です。夏も終わりですね…。
タマアジサイ。
シュウカイドウ。
8
シュウカイドウ。
寸庭集落を進む。
ツユクサ。
5
寸庭集落を進む。
ツユクサ。
ボタンヅル。
ニラの花。
鉄五郎新道に突入。
森の中は良い感じで涼しい!
4
鉄五郎新道に突入。
森の中は良い感じで涼しい!
ヌスビトハギはもう花後。
2
ヌスビトハギはもう花後。
ハグロソウ。
マツカゼソウ。地味だけど涼やかで良い花だよね。
11
マツカゼソウ。地味だけど涼やかで良い花だよね。
並行する沢2本を渡渉し鳥居を潜ると、広沢山への急登の始まり。
3
並行する沢2本を渡渉し鳥居を潜ると、広沢山への急登の始まり。
金比羅神社もちょこっと寄ってみましたが…クモの巣だらけでちょっと近づきがたい感じでした(^_^;)
5
金比羅神社もちょこっと寄ってみましたが…クモの巣だらけでちょっと近づきがたい感じでした(^_^;)
奥に見えているのは鳩ノ巣城山か。
6
奥に見えているのは鳩ノ巣城山か。
この向こうが越沢バットレス!?
絶壁です。ひょえ〜玉ヒュンでとても近づけない。
8
この向こうが越沢バットレス!?
絶壁です。ひょえ〜玉ヒュンでとても近づけない。
急登が始まります。
ミヤマウズラを見落とさないようゆっくり進みます。
3
急登が始まります。
ミヤマウズラを見落とさないようゆっくり進みます。
イワウチワ保護地。
急登の途中に沢山のイワウチワの葉っぱがあります。
イワウチワも好きな花です。春にはまた来ないと。
6
イワウチワ保護地。
急登の途中に沢山のイワウチワの葉っぱがあります。
イワウチワも好きな花です。春にはまた来ないと。
ミヤマウズラ!!
「あっ!!あった!」
思わず叫んでしまった。誰もいなくて良かった(爆)
25
ミヤマウズラ!!
「あっ!!あった!」
思わず叫んでしまった。誰もいなくて良かった(爆)
ミヤマウズラ。
か、かわぇぇ。
28
ミヤマウズラ。
か、かわぇぇ。
ミヤマウズラ。
位置的にアップで撮るのは難しい…。
14
ミヤマウズラ。
位置的にアップで撮るのは難しい…。
ミヤマウズラ。
急登の途中に5株健気に咲いていました。
13
ミヤマウズラ。
急登の途中に5株健気に咲いていました。
ミヤマウズラ。
見れて良かった〜。
21
ミヤマウズラ。
見れて良かった〜。
シロオニタケ?
広沢山まで来れば急登は終わり。後は平和な道。
ところで、もちろん花は終わってるんですが、途中大量のコアジサイに包まれたコアジサイロードになっている所が有りました。シーズンには凄い事になってそう…。

侮れないぞ鉄五郎新道…!!
春・イワウチワ、初夏・コアジサイ、晩夏・ミヤマウズラで、最低年3回来ないといけなくなりました(←なにそのノルマww)
7
広沢山まで来れば急登は終わり。後は平和な道。
ところで、もちろん花は終わってるんですが、途中大量のコアジサイに包まれたコアジサイロードになっている所が有りました。シーズンには凄い事になってそう…。

侮れないぞ鉄五郎新道…!!
春・イワウチワ、初夏・コアジサイ、晩夏・ミヤマウズラで、最低年3回来ないといけなくなりました(←なにそのノルマww)
電波塔の脇を登って大塚山。これで鉄五郎新道は終了。急登続きですが登りは特に難しくも怖くもないですよ。
(※天気悪い時の下りはあまりオススメしません。)
4
電波塔の脇を登って大塚山。これで鉄五郎新道は終了。急登続きですが登りは特に難しくも怖くもないですよ。
(※天気悪い時の下りはあまりオススメしません。)
ちっちゃいコバギボウシが咲いていた。
11
ちっちゃいコバギボウシが咲いていた。
富士峰園地に寄って行きます。
3
富士峰園地に寄って行きます。
二人組の女性ハイカーが何か熱心に撮影されていると思ったら…
ここでまさかのミヤマウズラ!
19
二人組の女性ハイカーが何か熱心に撮影されていると思ったら…
ここでまさかのミヤマウズラ!
お二人の話ではこの近辺に群生しているとの事。探してみます。
9
お二人の話ではこの近辺に群生しているとの事。探してみます。
ちょwwなんかいっぱい咲いてます(爆)
8
ちょwwなんかいっぱい咲いてます(爆)
御岳山レンゲショウマ祭りの裏で、
まさかのミヤマウズラ祭りが開催されていました!
20
御岳山レンゲショウマ祭りの裏で、
まさかのミヤマウズラ祭りが開催されていました!
咲きまくってますw
8
咲きまくってますw
おいおいw、
比較的狭い範囲ですが、探し出すと次から次に、
7
比較的狭い範囲ですが、探し出すと次から次に、
どんどん見つかる(笑)
6
どんどん見つかる(笑)
どなたか忘れましたが、レコ中で「ダックスフンドの顔」って表現されててwwツボだったんですが、角度によっては確かにそんな風にも見えます。
24
どなたか忘れましたが、レコ中で「ダックスフンドの顔」って表現されててwwツボだったんですが、角度によっては確かにそんな風にも見えます。
純白って言うんじゃなくて、ちょっとピンク味ががってるのがまた…。
15
純白って言うんじゃなくて、ちょっとピンク味ががってるのがまた…。
この子はピンク味が強い感じ!?
7
この子はピンク味が強い感じ!?
君たち、東京都では絶滅危惧種だったよね(^_^;)
7
君たち、東京都では絶滅危惧種だったよね(^_^;)
でもまあ、いっぱい有ったからって価値が下がるものでもない。
むしろバンバン繁茂して絶滅危惧種じゃなくなってくれることを願います。
にしても、かわぇぇ。
12
でもまあ、いっぱい有ったからって価値が下がるものでもない。
むしろバンバン繁茂して絶滅危惧種じゃなくなってくれることを願います。
にしても、かわぇぇ。
この子は小さいけど、すらっとバランス良くキレイな株だね。
6
この子は小さいけど、すらっとバランス良くキレイな株だね。
堪能した〜。
これは来シーズンも再訪決定だな。
21
堪能した〜。
これは来シーズンも再訪決定だな。
他の花たちも(←おまけかいw)
ヒヨドリバナ。
4
他の花たちも(←おまけかいw)
ヒヨドリバナ。
ヤマジノホトトギス。
11
ヤマジノホトトギス。
ヤマオダマキ。
そしてレンゲショウマ。
(手当り次第に撮ったんですが(爆)、個人的にキレイに撮れたと思った写真だけ厳選してみました(笑))
12
そしてレンゲショウマ。
(手当り次第に撮ったんですが(爆)、個人的にキレイに撮れたと思った写真だけ厳選してみました(笑))
レンゲショウマ
レンゲショウマ
レンゲショウマ
レンゲショウマ
ソバナはちらほら見かけたけど、ほぼ終わり。
キレイなヤツをアップで。
5
ソバナはちらほら見かけたけど、ほぼ終わり。
キレイなヤツをアップで。
モミジガサもまもなく開花。
7
モミジガサもまもなく開花。
展望台から日ノ出山と麻生山が見えます。
9
展望台から日ノ出山と麻生山が見えます。
ノアザミ。
富士峰園地を降りて、御嶽神社に向かいます。
ピンクががった、これもタマアジサイ!?
4
富士峰園地を降りて、御嶽神社に向かいます。
ピンクががった、これもタマアジサイ!?
ノブキや、
ゲンノショウコ。
5
ゲンノショウコ。
シュウカイドウ。
11
シュウカイドウ。
駒鳥売店さんやってない!!
そんな、カツ丼食いながらキレンゲショウマ見たかったのに〜!
そしてそれを期待して、
昼 飯 用 意 し て な い ! !
(´・ω・`)
10
駒鳥売店さんやってない!!
そんな、カツ丼食いながらキレンゲショウマ見たかったのに〜!
そしてそれを期待して、
昼 飯 用 意 し て な い ! !
(´・ω・`)
御嶽神社へ。
キンミズヒキ。
5
御嶽神社へ。
キンミズヒキ。
シシウド。
御嶽神社。
とりあえず参拝しーの、
7
御嶽神社。
とりあえず参拝しーの、
御岳山山頂踏みーの、奥宮拝みーの、
(昼飯どうしよう…で気もそぞろ)
5
御岳山山頂踏みーの、奥宮拝みーの、
(昼飯どうしよう…で気もそぞろ)
御嶽神社周辺のレンゲショウマ見ながら考える…

日ノ出山以外後は下りだし、行動食で繋いでつるつる温泉まで行ってしまおう。
13
御嶽神社周辺のレンゲショウマ見ながら考える…

日ノ出山以外後は下りだし、行動食で繋いでつるつる温泉まで行ってしまおう。
日ノ出山への道すがら。これなんだっけ?見たことあるはずだけど名前がわからない。
エンゴサクの仲間っぽいけど、夏に咲く…??

(追記)ミヤマタニワタシだと思われる。Kukimohuさんのレコを参考にさせて貰いました。エンゴサクみたいな花…って思ったけど、マメ科の植物らしいです。
8
日ノ出山への道すがら。これなんだっけ?見たことあるはずだけど名前がわからない。
エンゴサクの仲間っぽいけど、夏に咲く…??

(追記)ミヤマタニワタシだと思われる。Kukimohuさんのレコを参考にさせて貰いました。エンゴサクみたいな花…って思ったけど、マメ科の植物らしいです。
凄い配色だよね。
13
凄い配色だよね。
日ノ出山山頂。
日ノ出山山頂から都心方向。
晴れた日に日ノ出山に来れたのは久々な気がする。
6
日ノ出山山頂から都心方向。
晴れた日に日ノ出山に来れたのは久々な気がする。
日ノ出山山頂から麻生山。
今回はあそこから白岩の滝に下山してみます。
7
日ノ出山山頂から麻生山。
今回はあそこから白岩の滝に下山してみます。
ご飯じゃなくて、行動食として持ってきたこういうヤツで繋ぎます…(´・ω・`)
カツ丼食いたかった…せめて保険でパンくらい買っておけば良かった…(´・ω・`)
もうさっさと下山しようか。
7
ご飯じゃなくて、行動食として持ってきたこういうヤツで繋ぎます…(´・ω・`)
カツ丼食いたかった…せめて保険でパンくらい買っておけば良かった…(´・ω・`)
もうさっさと下山しようか。
オクモミジハグマ。
咲いているのはあまり見かけなかった。
12
オクモミジハグマ。
咲いているのはあまり見かけなかった。
日当たりの良い乾いた登山道脇には、ヨメナに、
5
日当たりの良い乾いた登山道脇には、ヨメナに、
イタドリや、
ヤマハギなどをよく見かける。
4
ヤマハギなどをよく見かける。
タマアジサイも多数。
6
タマアジサイも多数。
ここから、白岩の滝へ向かいます。
3
ここから、白岩の滝へ向かいます。
ちょっと暗い林床にはカノツメソウや、
7
ちょっと暗い林床にはカノツメソウや、
モミジガサが咲く。
7
モミジガサが咲く。
麻生平に降りる手前で、登山道が軽く藪化してます…(^_^;)
長袖長ズボンなら問題ないが…暑いので今回もトレランの格好(半袖&短パン)で来ています(爆)
5
麻生平に降りる手前で、登山道が軽く藪化してます…(^_^;)
長袖長ズボンなら問題ないが…暑いので今回もトレランの格好(半袖&短パン)で来ています(爆)
麻生平に出ました。
見えているのは日ノ出山〜高峰〜梅ノ木峠〜三室山かな。
6
麻生平に出ました。
見えているのは日ノ出山〜高峰〜梅ノ木峠〜三室山かな。
キバナアキギリ。
この後の沢沿いの道にも咲いてました。
10
キバナアキギリ。
この後の沢沿いの道にも咲いてました。
ムラサキニガナ。
ほとんどはもう花後だが一部咲いてる花も。ゆっくり見たかったが、この辺アブが五月蠅くて退散(^_^;)
3
ムラサキニガナ。
ほとんどはもう花後だが一部咲いてる花も。ゆっくり見たかったが、この辺アブが五月蠅くて退散(^_^;)
登山道は沢に合流。
3
登山道は沢に合流。
イヌトウバナかなぁ?
2
イヌトウバナかなぁ?
沢沿いはハエドクソウも多数。
この花、どこにでもあるし、花期長いよね。
4
沢沿いはハエドクソウも多数。
この花、どこにでもあるし、花期長いよね。
沢沿いで涼しい。
3
沢沿いで涼しい。
立派なヤブラン。
5
立派なヤブラン。
沢沿いの道が崩落していて、迂回路を通ってくださいとの案内が。
案内に従い直進します。
3
沢沿いの道が崩落していて、迂回路を通ってくださいとの案内が。
案内に従い直進します。
迂回路はこれでもかっ!ってくらい赤テープでマーキングしてあるので、迷いようがありません(笑)。
5
迂回路はこれでもかっ!ってくらい赤テープでマーキングしてあるので、迷いようがありません(笑)。
迂回路から本来の道に合流、少しだけ上流に戻ると、白岩の滝!
迫力有ります。
14
迂回路から本来の道に合流、少しだけ上流に戻ると、白岩の滝!
迫力有ります。
白岩の滝。ちょっと角度変えて。
涼しい〜。
8
白岩の滝。ちょっと角度変えて。
涼しい〜。
白岩の滝の下にも、滝。
10
白岩の滝の下にも、滝。
岩壁を見ると、物凄い量のイワタバコの葉!
もう花は全部終わってるけど、一月前なら圧巻だったのかな!?
4
岩壁を見ると、物凄い量のイワタバコの葉!
もう花は全部終わってるけど、一月前なら圧巻だったのかな!?
白岩の滝遊歩道を下る。小さな滝が点在し、とにかく涼しいです。
9
白岩の滝遊歩道を下る。小さな滝が点在し、とにかく涼しいです。
下山しました。
〆のつるつる温泉に向かいましょう。もう3時ですがとにかく腹減りました。
4
下山しました。
〆のつるつる温泉に向かいましょう。もう3時ですがとにかく腹減りました。
車道を歩いてつるつる温泉に向かいます。
所々でタカサゴユリ。
12
車道を歩いてつるつる温泉に向かいます。
所々でタカサゴユリ。
つるつる温泉でゴール。
3時を回りましたが、とにかく腹減ってるんで、真っ先に食事→少し休憩→風呂というちょっと変な順番(笑)で利用しました。
5
つるつる温泉でゴール。
3時を回りましたが、とにかく腹減ってるんで、真っ先に食事→少し休憩→風呂というちょっと変な順番(笑)で利用しました。
金曜限定で、お風呂と食事がセットでお安くなるキャンペーン(合わせて1500円)やってました。お得なのでこれで。
そのプランの食事メニューはここから選ぶらしいですが、カツ丼があればカツ丼一択だったんですが(←どんだけカツ丼食いたかったんだよww)、無いですね。
カツならカツカレーか、丼なら天丼。うーんどうしよう?
9
金曜限定で、お風呂と食事がセットでお安くなるキャンペーン(合わせて1500円)やってました。お得なのでこれで。
そのプランの食事メニューはここから選ぶらしいですが、カツ丼があればカツ丼一択だったんですが(←どんだけカツ丼食いたかったんだよww)、無いですね。
カツならカツカレーか、丼なら天丼。うーんどうしよう?
天丼にしました。
デカいエビ天2本の奥に、こちらもデカいマイタケ天が2つ。良き良き、これはこれで良かった。
美味しゅうございました。
21
天丼にしました。
デカいエビ天2本の奥に、こちらもデカいマイタケ天が2つ。良き良き、これはこれで良かった。
美味しゅうございました。
温泉でさっぱりしてから、バスで帰りました。
お疲れ様でした。
11
温泉でさっぱりしてから、バスで帰りました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 熊鈴 自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール) マスク(行き帰りの移動中用) マスク代わりのBuff(山行中用)

感想

残していた夏季休暇(うちの会社は期間内の好きな日にバラして取っても可なシステムだけど、帰省も山遠征も出来ない今年はまだ残しておいた)を使用して休みにした本日は、先々週見つけそこねたミヤマウズラを今度こそ見つけてやろうと、鉄五郎新道を再訪しました。
いやもうね、ミヤマウズラを見たいというきっかけを作ってくれたfgacktyさんの、さらに最新のレコ見てたらもう我慢出来ず(笑)

そして今回は無事、鉄五郎新道で初めてミヤマウズラを見ることが出来ました!
良かったー!
実物は小さくて本当にかわいい花でした。

しかしその後、別の意外なポイントで、ビックリするくらいたくさん咲いているミヤマウズラの群生を見つけました(爆)
「御岳山レンゲショウマ祭り」の裏でひっそりと、まさかの「御岳山ミヤマウズラ祭り」です。
ちょwww君たち東京都では絶滅危惧種じゃ無かったの!?
でもまあ、いっぱい有ったからって価値が下がるものでもないし、むしろバンバン繁茂して絶滅危惧種じゃなくなってくれることを願います。

その後、晴の日バージョン(ずっと天気悪かったしなぁ…)のレンゲショウマを写真に収めたり、白岩の滝の涼を味わったりして、晩夏の御岳山エリアを楽しめました。

一つ残念だったのは、「駒鳥売店でキレンゲショウマ見ながらカツ丼食おう」と思ってたら、駒鳥売店さん休みだった(T_T)
よりによって、それを期待して昼飯用意してないっていう…(´・ω・`)
カツ丼食いたかった…。
でも、花探しでまた絶対に鉄五郎新道に行く事になるから、今度こそカツ丼食ってやろう、大盛りで!
(あれ、キレンゲショウマじゃなくてカツ丼が目的にすり替わってない…?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

Nao3180さん、こんにちは。

たくさん咲いていましたね〜、ミヤマウズラ。私たちは翌日に訪れましたが、まさに「ミヤマウズラ祭り」でした。青梅線が御嶽駅止まりとなり、鉄五郎新道は諦めましたが、十分に満足できました。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/8/22 15:08
fgacktyさん、こんにちは。

念願叶って今回ミヤマウズラを見ることが出来ました😃
fgacktyさんのレコがとても参考になりました。ありがとうございます!

鉄五郎新道に咲いていた株はとてもキレイでしたが、富士峰園地ではさらにあんなにたくさんミヤマウズラが咲いているとは思わず、ビックリでした😆

御岳山界隈もまだまだ知らないお花のポイントが沢山ありそうですし、
鉄五郎新道も、また季節を変えて見に行ってみようと思います😃
2021/8/22 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら