横浜を夜8時に出発して、夜中2時前に駐車場に着きましたが、既に満車でした。台風予報はあるものの、さすが百名山の登山口(p)
登山口で30分程仮眠すれば体力は回復して充電完了。。しかし最近充電容量自体が低下したような気がします。(M)
0
9/14 2:38
横浜を夜8時に出発して、夜中2時前に駐車場に着きましたが、既に満車でした。台風予報はあるものの、さすが百名山の登山口(p)
登山口で30分程仮眠すれば体力は回復して充電完了。。しかし最近充電容量自体が低下したような気がします。(M)
駐車場から約30分、登山口です。ここにも仮設のトイレあり(p)
毎度おなじみの早朝スタートですが、星空に今日の好天を期待します。(M)
0
9/14 3:23
駐車場から約30分、登山口です。ここにも仮設のトイレあり(p)
毎度おなじみの早朝スタートですが、星空に今日の好天を期待します。(M)
三伏峠小屋まで1/10だそうです(p)
夜間は何も見えないので、こういう目印が気分転換になります(M)
0
9/14 3:38
三伏峠小屋まで1/10だそうです(p)
夜間は何も見えないので、こういう目印が気分転換になります(M)
こんな箇所がいくつかあるが、危険な感じはない(p)
以前歩いたときには梯子が斜めになっていて下りにちょっと恐ろしい感じがしましたが、補修されていました。(M)
0
9/14 4:22
こんな箇所がいくつかあるが、危険な感じはない(p)
以前歩いたときには梯子が斜めになっていて下りにちょっと恐ろしい感じがしましたが、補修されていました。(M)
半分(p)
0
9/14 4:32
半分(p)
三伏峠手前の水場。登山道に面しているので、通れば気がつくところにあり。水は出ていました(p)
0
9/14 4:50
三伏峠手前の水場。登山道に面しているので、通れば気がつくところにあり。水は出ていました(p)
明るくなってきました。☆はたくさん出ていたので、期待大!(p)
1
9/14 4:56
明るくなってきました。☆はたくさん出ていたので、期待大!(p)
豊口山分岐
0
9/14 5:16
豊口山分岐
右奥に塩見岳が見えてきました(p)
3
9/14 5:29
右奥に塩見岳が見えてきました(p)
ど~ん(p)
3
9/14 5:30
ど~ん(p)
もうすぐ小屋。
『日本一高い峠 三伏峠小屋』だそうです(p)
1
9/14 5:35
もうすぐ小屋。
『日本一高い峠 三伏峠小屋』だそうです(p)
到着(p)
0
9/14 5:38
到着(p)
でも・・通過(p)
休憩は塩見小屋までありません。(M)
0
9/14 5:38
でも・・通過(p)
休憩は塩見小屋までありません。(M)
小屋先の分岐
右は烏帽子岳、荒川岳方面
左は塩見岳
来年は二軒小屋1泊で悪沢蝙蝠塩見周回します。
周回後にこの標識見たら、たぶん昨年雲ノ平黒部五郎周回して太郎小屋前の薬師沢分岐の道標見たときと同じ感動を味わうはずです。(M)
0
9/14 5:42
小屋先の分岐
右は烏帽子岳、荒川岳方面
左は塩見岳
来年は二軒小屋1泊で悪沢蝙蝠塩見周回します。
周回後にこの標識見たら、たぶん昨年雲ノ平黒部五郎周回して太郎小屋前の薬師沢分岐の道標見たときと同じ感動を味わうはずです。(M)
小屋からすぐに三伏山です。
塩見は逆光でシルエット気味です。
0
9/14 5:50
小屋からすぐに三伏山です。
塩見は逆光でシルエット気味です。
塩見岳の上には真っ青な空が(^^)v(p)
15
9/14 5:52
塩見岳の上には真っ青な空が(^^)v(p)
マツムシソウがわずかにありました(p)
3
9/14 6:16
マツムシソウがわずかにありました(p)
振り返ると、烏帽子岳の尾根が伸びています(p)
1
9/14 6:23
振り返ると、烏帽子岳の尾根が伸びています(p)
本谷山
0
9/14 6:37
本谷山
ここからの景色は絶景です!
左に仙丈ケ岳がど~ん。中央奥に甲斐駒ケ岳。右は間ノ岳。雲海も綺麗(p)
6
9/14 6:39
ここからの景色は絶景です!
左に仙丈ケ岳がど~ん。中央奥に甲斐駒ケ岳。右は間ノ岳。雲海も綺麗(p)
本谷山からの眺望も良かったけど、塩見小屋手前からの眺望も最高!北岳も見えてます♪
仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ・・凄すぎる!!(p)
南ア北方の盟主の揃い踏み。
仙丈は結構遠い。仙塩尾根は長いです。(M)
3
9/14 8:02
本谷山からの眺望も良かったけど、塩見小屋手前からの眺望も最高!北岳も見えてます♪
仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ・・凄すぎる!!(p)
南ア北方の盟主の揃い踏み。
仙丈は結構遠い。仙塩尾根は長いです。(M)
雲海の先には、中央アルプスが♪(p)
3
9/14 8:18
雲海の先には、中央アルプスが♪(p)
塩見岳が目の前に(p)
ここからだと権現岩との双耳峰に見えます。(M)
8
9/14 8:18
塩見岳が目の前に(p)
ここからだと権現岩との双耳峰に見えます。(M)
塩見小屋到着
小屋の女性小屋番は相変わらずてきぱきと仕事をしていました。少し近寄りがたい気もしますが。(M)
3
9/14 8:18
塩見小屋到着
小屋の女性小屋番は相変わらずてきぱきと仕事をしていました。少し近寄りがたい気もしますが。(M)
ちょっと険しい感じ。。もう少し♪(p)
4
9/16 20:43
ちょっと険しい感じ。。もう少し♪(p)
振り返っても、凄い(p)
6
9/14 9:13
振り返っても、凄い(p)
岩場を通過(p)
ウエストポーチで歩いていると軽装だと勘違いする方がいますが、上下ゴアの雨具、ダウン上下、ツェルト、食料3日分、着替、非常用品など、ビバークに必要最低限の装備は持っています。夜間歩きが多い私はライトを4つ持参しています。(M)
7
9/16 20:42
岩場を通過(p)
ウエストポーチで歩いていると軽装だと勘違いする方がいますが、上下ゴアの雨具、ダウン上下、ツェルト、食料3日分、着替、非常用品など、ビバークに必要最低限の装備は持っています。夜間歩きが多い私はライトを4つ持参しています。(M)
これから向かう稜線。間ノ、農鳥もバッチリ良く見えます。空も青いし今日は最高(p)
3
9/14 9:24
これから向かう稜線。間ノ、農鳥もバッチリ良く見えます。空も青いし今日は最高(p)
もうすぐ・・(p)
0
9/14 9:24
もうすぐ・・(p)
山肌も秋の装い(p)
2
9/14 9:26
山肌も秋の装い(p)
5
9/14 9:26
塩見岳西峰
到着時には東峰と合わせて5名程
途中で抜いたツアーが到着すると賑やかになりました。(M)
1
9/14 9:32
塩見岳西峰
到着時には東峰と合わせて5名程
途中で抜いたツアーが到着すると賑やかになりました。(M)
百名山72座ゲット(^^)v(p)
このときだけ丁度ガスってしまいましたね。(M)
じぇじぇじぇ(-_-メ)(p)
21
9/14 9:34
百名山72座ゲット(^^)v(p)
このときだけ丁度ガスってしまいましたね。(M)
じぇじぇじぇ(-_-メ)(p)
次に塩見岳東峰
最高点は東峰ですが三角点は西峰にあります。(M)
1
9/14 9:36
次に塩見岳東峰
最高点は東峰ですが三角点は西峰にあります。(M)
西峰を振り返ると・・、こんな感じ(p)
5
9/14 9:41
西峰を振り返ると・・、こんな感じ(p)
あれ?? 富士山の頭。ちょっとでも見えると嬉しいな。ゆっくりもしたいけど、まだまだ先があるので、写真撮ったら進みます(p)
1
9/14 9:47
あれ?? 富士山の頭。ちょっとでも見えると嬉しいな。ゆっくりもしたいけど、まだまだ先があるので、写真撮ったら進みます(p)
ちょっと下ると目の前には、北俣岳、蝙蝠岳の稜線。ここも百高山のようなので、そのうち歩くのだそうです(p)
周回します。(M)
3
9/14 9:53
ちょっと下ると目の前には、北俣岳、蝙蝠岳の稜線。ここも百高山のようなので、そのうち歩くのだそうです(p)
周回します。(M)
左に伸びている稜線が私達の今回歩くルートです。晴れていて歩く先が見えているのは、ホントに感動(p)
仙塩尾根は長大ですが気持ちの良い稜線ルートです。
仙丈は遙か彼方です。(M)
7
9/14 9:53
左に伸びている稜線が私達の今回歩くルートです。晴れていて歩く先が見えているのは、ホントに感動(p)
仙塩尾根は長大ですが気持ちの良い稜線ルートです。
仙丈は遙か彼方です。(M)
塩見岳を振り返り。。(p)
1
9/14 10:19
塩見岳を振り返り。。(p)
蝙蝠尾根と仙塩尾根の分岐点です。
往復2時間半で蝙蝠も踏めますが、それは次回のモチベーションのために取っておきましょう。(M)
1
9/14 10:21
蝙蝠尾根と仙塩尾根の分岐点です。
往復2時間半で蝙蝠も踏めますが、それは次回のモチベーションのために取っておきましょう。(M)
北俣岳も立派ですね(p)
たぶん北俣手前の岩峰と勘違いしてると思いますが、今度歩けば分かるでしょう。(M)
0
9/14 10:21
北俣岳も立派ですね(p)
たぶん北俣手前の岩峰と勘違いしてると思いますが、今度歩けば分かるでしょう。(M)
台風の心配もあったけど、今日歩けた事は最高♪。塩見岳を過ぎるとめっきり人は少なくなります。静かな稜線歩きを堪能します(p)
5
9/14 10:23
台風の心配もあったけど、今日歩けた事は最高♪。塩見岳を過ぎるとめっきり人は少なくなります。静かな稜線歩きを堪能します(p)
秋の色
5
9/14 10:23
秋の色
登山道から数分下ると、雪投沢キャンプ場跡地があります。東海フォレストに聞いた話では、トイレとゴミの問題でここは幕営禁止になったそうです。水場は水量の変化で幕営地より下部になる場合があるそうです。くれぐれも水源を汚染しないようにしたいですね。(M)
2
9/14 10:25
登山道から数分下ると、雪投沢キャンプ場跡地があります。東海フォレストに聞いた話では、トイレとゴミの問題でここは幕営禁止になったそうです。水場は水量の変化で幕営地より下部になる場合があるそうです。くれぐれも水源を汚染しないようにしたいですね。(M)
雪投沢も色付き始めています。(M)
0
9/14 10:25
雪投沢も色付き始めています。(M)
仙塩尾根の中では、塩見から北俣までのこのパートがおそらく一番爽快だと思います。(M)
3
9/14 10:36
仙塩尾根の中では、塩見から北俣までのこのパートがおそらく一番爽快だと思います。(M)
幕営禁止 の標識が立派です(p)
1
9/14 10:45
幕営禁止 の標識が立派です(p)
雪投沢の水場入口
ちょっとケルンみたいに石が積んであり、ルートがついているところです。行ってないので、水が出ているかはわかりません。事前に小屋に聞いたところも、不明でした。(p)
2
9/14 10:55
雪投沢の水場入口
ちょっとケルンみたいに石が積んであり、ルートがついているところです。行ってないので、水が出ているかはわかりません。事前に小屋に聞いたところも、不明でした。(p)
登山道から数分下ったところにキャンプ場跡地があります。トイレ袋持参が普及すればまた復活するかもしれないですね。(M)
1
9/14 10:56
登山道から数分下ったところにキャンプ場跡地があります。トイレ袋持参が普及すればまた復活するかもしれないですね。(M)
お花が無い季節なので、赤い実も彩りで(p)
1
9/14 11:02
お花が無い季節なので、赤い実も彩りで(p)
2
9/14 11:02
ウスユキソウがありました(p)
2
9/14 11:31
ウスユキソウがありました(p)
倒木があるところを通って行きます。大崩壊の箇所を迂回する感じでしょうか(p)
1
9/14 11:31
倒木があるところを通って行きます。大崩壊の箇所を迂回する感じでしょうか(p)
北荒川岳キャンプ場跡
現在は幕営禁止です。(M)
3
9/14 11:38
北荒川岳キャンプ場跡
現在は幕営禁止です。(M)
すごい青空(p)
4
9/14 11:38
すごい青空(p)
ここが大崩壊箇所(p)
3
9/14 11:41
ここが大崩壊箇所(p)
北荒川岳山頂はガレの縁を回り込みます。
逆方向に歩くときに視界が無い場合にはケルンを探しながら下降方向を間違えないように。(M)
3
9/14 11:44
北荒川岳山頂はガレの縁を回り込みます。
逆方向に歩くときに視界が無い場合にはケルンを探しながら下降方向を間違えないように。(M)
風雪の強さが分かりますね。(M)
3
9/14 11:46
風雪の強さが分かりますね。(M)
農鳥方面の稜線も良く見えます(p)
2
9/14 11:49
農鳥方面の稜線も良く見えます(p)
この先ですね(p)
0
9/14 11:50
この先ですね(p)
北荒川岳山頂 2697.6m
91番目の高山です。
ちなみに塩見(3046.9m)は16番目です。(M)
3
9/14 11:51
北荒川岳山頂 2697.6m
91番目の高山です。
ちなみに塩見(3046.9m)は16番目です。(M)
標高が小数点ということは三角点ありという事ですね。(M)
1
9/14 11:51
標高が小数点ということは三角点ありという事ですね。(M)
大崩壊箇所と、塩見岳(p)
2
9/14 11:52
大崩壊箇所と、塩見岳(p)
これから向かう稜線(p)
0
9/14 11:53
これから向かう稜線(p)
ナナカマドの赤い実が青空に映えます(p)
3
9/14 11:57
ナナカマドの赤い実が青空に映えます(p)
葉が金色に輝いて、ここでも秋を感じます(p)
0
9/14 12:21
葉が金色に輝いて、ここでも秋を感じます(p)
新蛇抜山山頂のケルンです。
2667m 百高山百番目の山は山頂への道が無く、意識しないと絶対にピークを踏むことは無いですね。(M)
宝探し状態。。(^^♪p
3
9/14 13:24
新蛇抜山山頂のケルンです。
2667m 百高山百番目の山は山頂への道が無く、意識しないと絶対にピークを踏むことは無いですね。(M)
宝探し状態。。(^^♪p
山頂のハイマツの横に手製の山頂標識があるらしいのですが発見できませんでした。(M)
1
9/14 13:24
山頂のハイマツの横に手製の山頂標識があるらしいのですが発見できませんでした。(M)
新蛇抜山の山頂はこの赤テープが目印です。塩見側から歩いてくると登山道最高点手前20m左側にテープがあります。テープの先の倒木の横を上がり草地を上がっていけば僅かな踏み跡があります。
山頂手前は草地なので適当に登れば3,4分で山頂に到達します。(M)
1
9/14 13:29
新蛇抜山の山頂はこの赤テープが目印です。塩見側から歩いてくると登山道最高点手前20m左側にテープがあります。テープの先の倒木の横を上がり草地を上がっていけば僅かな踏み跡があります。
山頂手前は草地なので適当に登れば3,4分で山頂に到達します。(M)
この倒木の横を登る。(M)
私一人でしたら、絶対に気づかず通過。。(p)
1
9/14 13:29
この倒木の横を登る。(M)
私一人でしたら、絶対に気づかず通過。。(p)
安倍荒倉岳入口には斜めになったダケカンバに標識が掛けられています。標識はどちら側から歩いてきても分かるように両側に取り付けられています。(M)
1
9/14 14:41
安倍荒倉岳入口には斜めになったダケカンバに標識が掛けられています。標識はどちら側から歩いてきても分かるように両側に取り付けられています。(M)
登山道から数十秒
安倍荒倉岳山頂2693m
93番目の高山です。(M)
三角点のみのちょいと寂しい山頂(p)
2
9/14 14:43
登山道から数十秒
安倍荒倉岳山頂2693m
93番目の高山です。(M)
三角点のみのちょいと寂しい山頂(p)
熊ノ平に到着です。
昭文社の山地図は大体コースタイム甘めですが、塩見からここまでは結構タイトな設定です。(M)
0
9/14 15:13
熊ノ平に到着です。
昭文社の山地図は大体コースタイム甘めですが、塩見からここまでは結構タイトな設定です。(M)
熊ノ平小屋到着
は~~、塩見岳からが遠かったぁ。。(p)
3
9/14 15:14
熊ノ平小屋到着
は~~、塩見岳からが遠かったぁ。。(p)
小屋も台風の影響か、空いています。1泊2食¥8000。(p)
熊ノ平小屋はいつか来たかった小屋です。
ルート上は殆ど幕営禁止ですので、小屋が閉まる来週以降、仙塩尾根の難易度は格段に上がるでしょう。(M)
2
9/14 15:15
小屋も台風の影響か、空いています。1泊2食¥8000。(p)
熊ノ平小屋はいつか来たかった小屋です。
ルート上は殆ど幕営禁止ですので、小屋が閉まる来週以降、仙塩尾根の難易度は格段に上がるでしょう。(M)
水は豊富です!(p)
水場とトイレは小屋から外の石段を下る。(M)
1
9/14 15:27
水は豊富です!(p)
水場とトイレは小屋から外の石段を下る。(M)
トイレ。小屋の中には無いので、雨風強い時はちょっと面倒ですが、綺麗で臭いもありません(p)
0
9/14 15:32
トイレ。小屋の中には無いので、雨風強い時はちょっと面倒ですが、綺麗で臭いもありません(p)
部屋の出入口は2階です(p)
0
9/14 15:49
部屋の出入口は2階です(p)
夕飯は、豚の角煮、キノコと竹輪煮、冷ややっこ、キノコの味噌汁、ポテトサラダなどなど。美味しかったぁ(p)
7
9/14 17:08
夕飯は、豚の角煮、キノコと竹輪煮、冷ややっこ、キノコの味噌汁、ポテトサラダなどなど。美味しかったぁ(p)
9/15朝ご飯。出発早いのでお弁当にしてもらいました。笹にくるまれたおにぎりは、きな粉をつけて食べます。きな粉が苦手な私でしたが・・とっても美味しかったぁ~(p)
食事をしていたら小屋番さんにお茶を頂きました。
出発前に暖まりました。(M)
5
9/15 3:34
9/15朝ご飯。出発早いのでお弁当にしてもらいました。笹にくるまれたおにぎりは、きな粉をつけて食べます。きな粉が苦手な私でしたが・・とっても美味しかったぁ~(p)
食事をしていたら小屋番さんにお茶を頂きました。
出発前に暖まりました。(M)
早朝の食堂を借りて、身支度します(p)
小屋の朝食は4時半。電気が点きました。(M)
2
9/15 4:10
早朝の食堂を借りて、身支度します(p)
小屋の朝食は4時半。電気が点きました。(M)
朝4:25。台風が強くなる前に出発します。小雨です(p)
0
9/15 4:24
朝4:25。台風が強くなる前に出発します。小雨です(p)
農鳥岳への分岐
この辺りは風が強く、慎重に歩きます。
しばらく歩いたところに雷鳥がいましたが、上手く撮れませんでした(p)
0
9/15 5:06
農鳥岳への分岐
この辺りは風が強く、慎重に歩きます。
しばらく歩いたところに雷鳥がいましたが、上手く撮れませんでした(p)
平均風速16m。瞬間最大32mでした。
この時点で仙丈を断念して両俣小屋からエスケープする事を判断しました。(M)
ガスガス。。(p)
1
9/15 5:34
平均風速16m。瞬間最大32mでした。
この時点で仙丈を断念して両俣小屋からエスケープする事を判断しました。(M)
ガスガス。。(p)
三峰岳までは、岩稜帯歩きです。晴れてたら絶景でしょう。。また歩きたい感じのところです♪(p)
岩場に来るとお猿のように元気になる方が約1名いました。(M)
0
9/15 5:41
三峰岳までは、岩稜帯歩きです。晴れてたら絶景でしょう。。また歩きたい感じのところです♪(p)
岩場に来るとお猿のように元気になる方が約1名いました。(M)
三峰岳のケルン
三峰岳は2999mもあるのですが、間ノ岳の「付属」の山とみなされて、残念ながら百高山にはランクされていません。(M)
2
9/15 6:00
三峰岳のケルン
三峰岳は2999mもあるのですが、間ノ岳の「付属」の山とみなされて、残念ながら百高山にはランクされていません。(M)
到着しました!。あとは下りが多いかな(^O^)/p
晴れていれば間ノ岳の肩から富士山が見えるはずです。
下りが苦手な私はあまりうれしくないですが(M)
0
9/15 6:01
到着しました!。あとは下りが多いかな(^O^)/p
晴れていれば間ノ岳の肩から富士山が見えるはずです。
下りが苦手な私はあまりうれしくないですが(M)
頂上を少し下ったところが間ノ岳との分岐です(p)
昨年逆コースでここを間違えて間ノ岳に登ったオッチョコチョイの方がいました。(M)
0
9/15 6:07
頂上を少し下ったところが間ノ岳との分岐です(p)
昨年逆コースでここを間違えて間ノ岳に登ったオッチョコチョイの方がいました。(M)
ちょっと下っただけで、風をほとんど感じません。未踏の間ノ岳は、またそのうちに♪(p)
今回は当初、間ノ、農鳥を入れて2泊の予定でしたが、台風の接近のため、間ノもパスして1泊の日程に短縮しました。(M)
0
9/15 6:09
ちょっと下っただけで、風をほとんど感じません。未踏の間ノ岳は、またそのうちに♪(p)
今回は当初、間ノ、農鳥を入れて2泊の予定でしたが、台風の接近のため、間ノもパスして1泊の日程に短縮しました。(M)
アップダウンしながら、やっと野呂川越え(分岐)に来ました。晴れ予報でしたらまっすぐ進み仙丈目指したのですが。。こんな天気なので、両俣小屋方面に下ります(p)
同行者は行きたそうでしたが、林道の通行止めが心配なので続きはまた今度。(M)
0
9/15 8:10
アップダウンしながら、やっと野呂川越え(分岐)に来ました。晴れ予報でしたらまっすぐ進み仙丈目指したのですが。。こんな天気なので、両俣小屋方面に下ります(p)
同行者は行きたそうでしたが、林道の通行止めが心配なので続きはまた今度。(M)
分岐から小屋までは、地味な下りでした。川が見えてきました。ここから10分ぐらいだそうです(p)
確かに地味ですが、樹林帯の急降下は植生の変化を楽しみながら歩いてください。(M)
1
9/15 8:41
分岐から小屋までは、地味な下りでした。川が見えてきました。ここから10分ぐらいだそうです(p)
確かに地味ですが、樹林帯の急降下は植生の変化を楽しみながら歩いてください。(M)
両俣小屋到着
林道はあまり歩きたくないので、野呂川出合のバスまでここで時間調整する事にしました。(M)
2
9/15 8:46
両俣小屋到着
林道はあまり歩きたくないので、野呂川出合のバスまでここで時間調整する事にしました。(M)
両俣小屋は以前台風で流されて建て直しています。
オーナーの星さんはその時の様子を本に書いており、今回の台風による降雨にも注意していました。
この山域のスポット的な降雨予想、南アルプス林道の様子、河川の予想など、短時間でしたが非常に多くの情報を頂きました。翌日はバスも運休するらしく、早めの下山を促されて、バスを待たずに歩いて北沢峠まで行くことにしました。(M)
1
9/15 8:47
両俣小屋は以前台風で流されて建て直しています。
オーナーの星さんはその時の様子を本に書いており、今回の台風による降雨にも注意していました。
この山域のスポット的な降雨予想、南アルプス林道の様子、河川の予想など、短時間でしたが非常に多くの情報を頂きました。翌日はバスも運休するらしく、早めの下山を促されて、バスを待たずに歩いて北沢峠まで行くことにしました。(M)
全くお金を使わないのは申し訳ないのでジュースを頼んだら、売り物ではないとのことでお茶を無料で頂きました!甘い飲み物が疲れを取ってくれます(p)
1
9/15 8:54
全くお金を使わないのは申し訳ないのでジュースを頼んだら、売り物ではないとのことでお茶を無料で頂きました!甘い飲み物が疲れを取ってくれます(p)
野呂川出合まで、約2時間、川沿いの林道歩きです(p)
1
9/15 9:07
野呂川出合まで、約2時間、川沿いの林道歩きです(p)
両俣小屋の車が~~。乗りたい。。(p)
2
9/15 9:19
両俣小屋の車が~~。乗りたい。。(p)
林道は谷と尾根を縫うように作られているので、稜線ルートに比べて距離がやたらと長くなります。コースタイムで3時間半の林道歩きは正直退屈です。(M)
いくつもの沢があります(p)
2
9/16 20:52
林道は谷と尾根を縫うように作られているので、稜線ルートに比べて距離がやたらと長くなります。コースタイムで3時間半の林道歩きは正直退屈です。(M)
いくつもの沢があります(p)
小雨の中の地味な林道歩き。少し空が青くなって来ただけで、気持ちも明るくなってきます(p)
この山域は熊がでるのでカーブ手前では声を出して注意します。(M)
0
9/15 10:38
小雨の中の地味な林道歩き。少し空が青くなって来ただけで、気持ちも明るくなってきます(p)
この山域は熊がでるのでカーブ手前では声を出して注意します。(M)
ゲートだ!(p)
0
9/15 11:00
ゲートだ!(p)
野呂川出合
バスは9:15、12:45・・
今は11:00なので、待つより歩いたほうが早そうです。左の舗装道で北沢峠に向かいます(p)
途中バスが空の状態で3台追い抜いていきましたが、乗せてはもらえませんでした。(M)
0
9/15 11:01
野呂川出合
バスは9:15、12:45・・
今は11:00なので、待つより歩いたほうが早そうです。左の舗装道で北沢峠に向かいます(p)
途中バスが空の状態で3台追い抜いていきましたが、乗せてはもらえませんでした。(M)
雨が上がって来たので、カメラでも(p)
1
9/15 11:07
雨が上がって来たので、カメラでも(p)
アザミはたくさん咲いてます(p)
2
9/15 11:14
アザミはたくさん咲いてます(p)
ず~~とこんな道を。先ほどまで疲れていましたが、登りの道もまあまあ元気に進めます。復活!(p)
1
9/15 11:15
ず~~とこんな道を。先ほどまで疲れていましたが、登りの道もまあまあ元気に進めます。復活!(p)
わぉ!青い。。(p)
2
9/15 11:27
わぉ!青い。。(p)
アサギマダラ
天気回復で、どこからか飛んできました(p)
2
9/15 11:35
アサギマダラ
天気回復で、どこからか飛んできました(p)
1
9/15 11:37
甲斐駒、駒津峰
1
9/15 11:41
甲斐駒、駒津峰
魔利支天も見えました!(p)
1
9/15 11:45
魔利支天も見えました!(p)
「人の声がする!!」と叫んでしまいました。今日は熊ノ平小屋を出て、両俣小屋で小屋の方にあった以外誰にも会いませんでしたので。。声がしたところは・・北沢峠でした!!(p)
0
9/15 11:56
「人の声がする!!」と叫んでしまいました。今日は熊ノ平小屋を出て、両俣小屋で小屋の方にあった以外誰にも会いませんでしたので。。声がしたところは・・北沢峠でした!!(p)
着いた~~(^_^)v。乗客が集まったので、予定時間前にバスが出ました。ここから仙流荘まで行きます。バス¥300、50分(p)
1
9/15 12:03
着いた~~(^_^)v。乗客が集まったので、予定時間前にバスが出ました。ここから仙流荘まで行きます。バス¥300、50分(p)
仙流荘到着
バスの中から電話し、タクシーを呼びました。ここから鳥倉まではタクシーで帰ります。(p)
0
9/15 13:06
仙流荘到着
バスの中から電話し、タクシーを呼びました。ここから鳥倉まではタクシーで帰ります。(p)
コスモスが綺麗(p)
2
9/15 13:06
コスモスが綺麗(p)
ベンチで待ちます。着替えがあればお風呂も入りたいのですが・・もうしばらく我慢(p)
0
9/15 13:19
ベンチで待ちます。着替えがあればお風呂も入りたいのですが・・もうしばらく我慢(p)
20分ぐらい待ち(バスの中から電話したので40分ぐらい待ちのところ)、タクシーが来ました(p)
0
9/15 13:20
20分ぐらい待ち(バスの中から電話したので40分ぐらい待ちのところ)、タクシーが来ました(p)
鳥倉駐車場に戻ると・・
残っている車は1台のみ。3連休だというのに、台風の影響でしょうね(p)
1
9/15 14:49
鳥倉駐車場に戻ると・・
残っている車は1台のみ。3連休だというのに、台風の影響でしょうね(p)
ここまで、¥15200
0
9/15 14:49
ここまで、¥15200
駐車場のトイレ
出発時は暗かったので。。(p)
1
9/15 14:51
駐車場のトイレ
出発時は暗かったので。。(p)
温泉は赤石荘で(p)
1
9/15 15:37
温泉は赤石荘で(p)
良く分からない看板
11:30~19:00 ¥500
2
9/15 15:37
良く分からない看板
11:30~19:00 ¥500
露天風呂のみですが、景色も良く、とっても気持ちの良いお風呂でした
4
9/15 15:49
露天風呂のみですが、景色も良く、とっても気持ちの良いお風呂でした
こんばんは、MATSU様&pikachan様
初日2:40発の20km、ナイトハイクとは・・・。
さすがにお二人+oneの山行です。
あの天気ですので、エスケープルートを準備しているのは、当たり前なのでしょうが流石です。
pikachan様、お体大丈夫でしょうか?
直前まで、医者通いで一座をゲットするとは
凄すぎです。
でもMATSU様とご一緒なら安心ですね。
次はどこの縦走を考えているのですか?
aonuma1000さま、こんばんわ
確かに予報が台風なので、迷いも不安もありました。
この3連休は読売新道歩こうかと予定していましたが、そちらはエスケープ出来ないので、変更しました。
月曜の大不調の状態だと10メートル歩くのもフラフラでした。
でもそんな中、お腹が空き病院の帰りにカツ丼食べて帰るうちに元気ちょっと復活!
で、週末近くにはウソのように痛みがまったくなくなりました
次は~
aonumaさまは、どちらでしょう?
aonuma様に同じく、2:40鳥倉→15:14熊、お疲れ様でした!
でも初日にここまで頑張ったおかげで、状況に応じたルート選択ができたわけですね。
二日目の稜線上は風雨で大変そうですが、ご無事で何よりでした。
熊ノ平小屋は私も泊まってみたい小屋です(pen夫妻の影響!)。
もう今週末で営業終了なんですか!ありゃ~。
仙塩尾根は、字面のとおりに仙→塩と歩きたいなあと思ってます。来年だ来年!
蝙蝠岳も惹かれますよね。
んん???二軒小屋の一泊で歩く???
じぇじぇじぇ。
コメントありがとうございます。
台風が来ることは分かっていましたが、ここ数週間土日が悪天候でしたのでエスケープ覚悟で入山しました。
熊ノ平が小屋閉いすると塩見から熊ノ平のパートを歩くのが難しくなるので今年最後のチャンスでした。
そのうちご一緒しましょう。
スマホからの投稿で文字の大きさが変わってしまいスミマセン
最終が鳥倉林道だと最終日の行動がバス縛りになるのが難点ですね。バスは8月で終わってしまうので、今の時期はタクシーが簡単に呼べる戸台に降りた方が良いです。
でも一番良いのは車2台でデポすることですね。
そのうち縦走でデポ作戦やりましょう。
来週は劔北稜ですね。日曜は天候イマイチですが水晶か赤牛の山頂で劔に向かって手を振りますので振り返してくださいね。
こんにちわ、ヨーコちゃん
熊ノ平までは長かったので・・
塩見小屋に泊まりもありかな?と
塩見小屋は予約でいっぱい、キャンセル待ちの人や、突然訪れる登山者は、雨が降っても19時までは外。朝は3時には出発させられ、食事も予約者とは別なもの、8畳に20人ぐらいかも
そんな話を小屋の人から聞いていたので、スルー必須でした
そうですね、つなげて歩きたかったけど・・
まぁ今回もそれなりに疲れたので、ちょうどよかったかも
今月末はいろいろ考え中なんですね
こんばんは、
熊ノ平小屋、、1日違いだったですね。
ちょっとびっくり。
私も朝食は、弁当。
キナコおいしかった。
塩見岳はちょっと面倒な山ですね。
一度、鳥倉林道から日帰りしただけ、、。
熊ノ平2泊しかないかな、、、と思っています。
単独が多いので、、。
あちらには、下りたくないし。
熊ノ平小屋ももうちょっと長く営業してくれると
良いですが、、、。
Y-chan
コメント有り難うございます。
私もY-chanのレコ見てびっくりしました。
ニアミスだったことと、Y-chanの歩いたルートの長さです。
何か以前よりパワーアップしていませんか?
きっと山行記録には出てこない精進をされているのですね。
それにしても好天の中2日間歩かれて羨ましい限りです。
熊ノ平の小屋は塩見までの縦走には必須なので、確かにもう少し営業してもらいたいですね。
私も小屋仕舞いの前にどうしてもこのルートを歩きたくて台風覚悟で突入しました。
芦安からのバスが無くなる前にY-chanが歩かれた北沢峠までの残りを歩きたいと思っています。
Y-chanさん、おはようございます
同じ小屋に1日違いでしたね。
お会い出来ず、すご~く残念です
天気も良く、お花もたくさん咲いていて、良いですね
18日も、南八ヶ岳歩いてますね!!
凄いパワーで、びっくりです
どこかでお会いできる時を、楽しみにしています
MATSUさん、pikachanさん、こんばんは。
それにしても1日で熊ノ平小屋までとは、
良く歩かれましたね
地味に長い仙塩尾根を!
台風上陸する前に、初日は展望を楽しめたようで良かったですね。
特に塩見の東峰からの西峰、いい感じです。
私の好きな景色なんで
熊ノ平小屋、いい小屋ですが、
夕食の内容、角煮とはランクアップしてますね。
(私が以前泊まった時は、何かの天ぷらが少々でした)
MATSU さま
pikachan さま
芋亀でございます
台風ものともせず、、、とはいえ相変わらずの2時
んで今週も2時で北ア裏ですか。
このコース人気ですね。
pikachanさん、指まで痛いは尿酸値
水分たくさん摂って流してしまうことですね。
よもや
こんばんわ、コメントありがとうございます
遅くなりました
台風が来ていたので、迷いましたが、土曜日は
>特に塩見の東峰からの西峰、いい感じです。
私の好きな景色なんで
へへ、私もお気に入りです
熊ノ平小屋の食事はランクアップしてますか??
キノコの味噌汁、煮物のす~~ごく美味しかったですよ。
八ヶ岳のレコ、すごいですね
あの距離をあの時間で!!
みなさんの健脚ぶりにビックリです
こんばんわ
裏や読売歩いていて・・
ど~も、ヘッデン
まぁ、そのくらいの時間に出発しないと私のよーな歩みの者ですと、夕方前に到着しませんので。。
石灰がとけたのか?もう腕は大丈夫になりました
そのうちご一緒おねがいしま~~す
コメントありがとうございます。
仙塩尾根は南アルプスの大きさを感じさせてくれる稜線ですね。
そうですか、東峰からの西峰ですか。
確かに山頂部の形が整っているのは西峰なので言われてなるほどと思いました。
そうなんですか、何かの天ぷらですか。
最近の山小屋は食事が美味しいところが多いので、熊ノ平が特に良いとは感じませんでしたが、ここはホスピタリティが素晴らしいですね。
たぶん来年も来ると思います。
コメントありがとうございます。
車2台あれば縦走はぐっと楽になりますね。
今回もタクシー代考えたらちょっと躊躇する方が多いと思います。
次回はぜひデポ作戦やりましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する