ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳・平標山・苗場山縦走 赤湯を求めて♨

2013年09月19日(木) ~ 2013年09月20日(金)
 - 拍手
GPS
44:56
距離
42.3km
登り
5,020m
下り
4,363m

コースタイム

【19日】
1:33 土合駅(JR上越線)
2:06 西黒尾根登山口
3:35 ラクダの肩
4:50−5:40 谷川岳(オキノ耳)
6:39 オジカ沢ノ頭
8:11 万太郎山
10:40 仙ノ倉山
11:23 平標山
13:10 平標駐車場(三国街道17号線)
15:23 林道終点
16:30 赤湯(山口館)
【20日】
5:10 赤湯(テント場)
7:33 深穴岩
8:48 苗場山
9:28 雷清水
11:06 和田小屋
天候 【19日】☀
【20日】☀
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
【上越線】越後湯沢駅 → 土合駅 400円
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301221/up1_15461011.htm

【南越後観光バス】上越湯沢駅 〜 貝掛温泉 〜 苗場プリンスホテル 線
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-250401/muikamachi/asakai.pdf

【タクシー】和田小屋〜上越湯沢駅 約5,900円(約22km)

【自転車】和田小屋➔上越湯沢駅 約22km(約1時間)
駅までの道はほぼ下りで、八木沢口バス停➔芝原トンネルの約1kmは登りだったので、MTBを押して歩きました
コース状況/
危険箇所等
【赤湯テント場】
あまり知られたくはありませんが、地図・HPにも載っていない無料のテント場があります
場所は赤湯(山口館)♨手前のサゴイ沢・清津川本流出会(一つ目の橋の先)
※この場所以外での野営は原則禁止です!

【赤湯露天風呂】 日帰り温泉500円
山口館では日帰り入浴時間を9:00−14:00と設定していますが、その理由は一般の宿泊のお客さんが日没までに安全に帰れるようにとの気遣いでしているそうで、
登山者は24時間いつでも♨入っていいそうです、ただ早朝や深夜などに入湯する場合は500円を玄関脇のポストに入れてくれればOKとのことです。

【登山道】
台風18号の影響は全くなく、問題なく歩けました。
和田小屋(苗場山)にMTBをデポし
2013年09月18日 23:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/18 23:29
和田小屋(苗場山)にMTBをデポし
土合駅駐車場に車を停め谷川岳を目指します
2013年09月19日 01:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/19 1:33
土合駅駐車場に車を停め谷川岳を目指します
登山道は西黒尾根で
2013年09月19日 02:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 2:06
登山道は西黒尾根で
ヘッドライトを頼りに黙々と登って行きます
2013年09月19日 02:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 2:52
ヘッドライトを頼りに黙々と登って行きます
深夜のクサリ場デビュー(笑)
2013年09月19日 03:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 3:21
深夜のクサリ場デビュー(笑)
お花もライトアップ✿
2013年09月20日 19:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 19:32
お花もライトアップ✿
真ん円の月がキレイ✧
2013年09月20日 19:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/20 19:33
真ん円の月がキレイ✧
夜景
2013年09月19日 04:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/19 4:56
夜景
4:50に谷川岳に到着
最低気温7℃
2013年09月19日 04:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/19 4:50
4:50に谷川岳に到着
最低気温7℃
日の出までは時間があったのでカツ丼食べて待ちました
2013年09月19日 04:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/19 4:56
日の出までは時間があったのでカツ丼食べて待ちました
2013年09月19日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/19 5:06
右下の雲海が池の様に見えます
2013年09月19日 05:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/19 5:07
右下の雲海が池の様に見えます
いい感じに空が焼けてきた
2013年09月19日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
9/19 5:17
いい感じに空が焼けてきた
そしてやっと☀が
2013年09月20日 19:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/20 19:38
そしてやっと☀が
結局、山頂に50分間も居てしまった(*_*;
2013年09月20日 19:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
23
9/20 19:38
結局、山頂に50分間も居てしまった(*_*;
谷川岳(オキノ耳)➔トマノ耳
朝焼けでキレイ
2013年09月19日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
9/19 5:35
谷川岳(オキノ耳)➔トマノ耳
朝焼けでキレイ
いい感じの稜線ですね♪
2013年09月19日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/19 5:36
いい感じの稜線ですね♪
トマノ耳には谷川岳肩の小屋に宿泊の方々が☀を楽しんでいました
2013年09月19日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/19 5:37
トマノ耳には谷川岳肩の小屋に宿泊の方々が☀を楽しんでいました
2013年09月19日 05:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/19 5:38
いいですねぇ♪
2013年09月19日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/19 5:40
いいですねぇ♪
谷川岳も徐々に紅葉が進んでいるようです
2013年09月19日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 5:41
谷川岳も徐々に紅葉が進んでいるようです
マチガ沢のBCドロップポイント
3月に一緒に飛び降りませんか(笑)
2013年09月19日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/19 5:43
マチガ沢のBCドロップポイント
3月に一緒に飛び降りませんか(笑)
マチガ沢のBCドロップポイント
積雪時より傾斜がゆるいような気がます(~o~)
2013年09月19日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/19 5:44
マチガ沢のBCドロップポイント
積雪時より傾斜がゆるいような気がます(~o~)
谷川岳(オキノ耳)
2013年09月19日 05:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/19 5:48
谷川岳(オキノ耳)
2013年09月19日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/19 5:52
オジカ沢ノ頭
2013年09月19日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 6:28
オジカ沢ノ頭
まるでカールの様
2013年09月19日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
23
9/19 6:28
まるでカールの様
オジカ沢ノ頭避難小屋
2013年09月19日 06:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 6:42
オジカ沢ノ頭避難小屋
大障子ノ頭
2013年09月19日 07:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/19 7:02
大障子ノ頭
大障子避難小屋
2013年09月19日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 7:12
大障子避難小屋
四つあった避難小屋の中はみんなこんな感
2013年09月19日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 7:12
四つあった避難小屋の中はみんなこんな感
湯沢の高層ホテル群
2013年09月19日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 7:25
湯沢の高層ホテル群
奥に巻機山
2013年09月19日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/19 7:32
奥に巻機山
万太郎山
2013年09月19日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/19 7:36
万太郎山
2013年09月19日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/19 7:36
茂倉岳・一ノ倉岳・谷川岳
2013年09月19日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/19 8:07
茂倉岳・一ノ倉岳・谷川岳
越路避難小屋・エビス大黒ノ頭・仙ノ倉山
2013年09月19日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/19 8:37
越路避難小屋・エビス大黒ノ頭・仙ノ倉山
2013年09月20日 19:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/20 19:42
エビス大黒ノ頭・仙ノ倉山
2013年09月19日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/19 9:16
エビス大黒ノ頭・仙ノ倉山
仙ノ倉山
2013年09月19日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/19 9:54
仙ノ倉山
エビス大黒避難小屋・仙ノ倉山
2013年09月19日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 10:10
エビス大黒避難小屋・仙ノ倉山
仙ノ倉山も紅葉が色づき始まっていました
2013年09月19日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 10:40
仙ノ倉山も紅葉が色づき始まっていました
平標山、奥に苗場山
2013年09月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 10:55
平標山、奥に苗場山
平標山♡ス♡テ♡キ♡
こういう女性的と言われるなだらかな山大好きです(^^♪
2013年09月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
9/19 11:02
平標山♡ス♡テ♡キ♡
こういう女性的と言われるなだらかな山大好きです(^^♪
仙ノ倉山の紅葉
2013年09月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/19 11:03
仙ノ倉山の紅葉
平標山➔仙ノ倉山
2013年09月19日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/19 11:22
平標山➔仙ノ倉山
平標山
標識が壊れています
2013年09月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 11:23
平標山
標識が壊れています
奥中央に苗場山
あとは松手山コースをひたすら下りっていきます
2013年09月19日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/19 11:33
奥中央に苗場山
あとは松手山コースをひたすら下りっていきます
平標登山口
2013年09月19日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 13:10
平標登山口
平標登山口駐車場
とりあえず自販機でコーラを一気飲み
ウマっ!!
もぅ歩きたくないよ〜(>_<)
2013年09月19日 13:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/19 13:13
平標登山口駐車場
とりあえず自販機でコーラを一気飲み
ウマっ!!
もぅ歩きたくないよ〜(>_<)
赤湯(山口館)登山口
心は完全に折れていますが赤湯を目指します♨
2013年09月19日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 13:27
赤湯(山口館)登山口
心は完全に折れていますが赤湯を目指します♨
台風18号によろ土砂崩れで一部登山道が分かりにくいところが有りました
2013年09月19日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 13:35
台風18号によろ土砂崩れで一部登山道が分かりにくいところが有りました
林道に出るまでずっと樹林帯の中を歩いて行きます
2013年09月19日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 13:58
林道に出るまでずっと樹林帯の中を歩いて行きます
徒渉箇所も
2013年09月19日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/19 14:13
徒渉箇所も
やっと赤湯林道に、でもここからがまた長い(涙)
2013年09月19日 14:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/19 14:19
やっと赤湯林道に、でもここからがまた長い(涙)
小日橋
車両はここで通行止めになります
2013年09月19日 14:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 14:36
小日橋
車両はここで通行止めになります
ゲート
右のチェーンの掛った林道を歩いて行くと赤湯
2013年09月19日 14:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 14:51
ゲート
右のチェーンの掛った林道を歩いて行くと赤湯
林道を終え鉄橋を渡ると林道から登山道に変わり
2013年09月19日 15:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 15:34
林道を終え鉄橋を渡ると林道から登山道に変わり
思った以上にupdownがありました
2013年09月19日 16:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 16:09
思った以上にupdownがありました
赤湯の手前に二つ鉄橋がありますが
2013年09月19日 16:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/19 16:24
赤湯の手前に二つ鉄橋がありますが
一つ目の鉄橋(サゴイ沢)を渡った先に無料のテント場があります
誰もいなかったのでド真中にテント張ってみました
2013年09月19日 16:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
9/19 16:45
一つ目の鉄橋(サゴイ沢)を渡った先に無料のテント場があります
誰もいなかったのでド真中にテント張ってみました
赤湯露天風呂・清津川
2013年09月19日 16:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/19 16:28
赤湯露天風呂・清津川
赤湯温泉 山口館
2013年09月19日 16:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 16:49
赤湯温泉 山口館
深夜や早朝など受付が出来ない場合に♨に入る時は必ず玄関脇のポストに500円入れましょう!!
2013年09月19日 16:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/19 16:52
深夜や早朝など受付が出来ない場合に♨に入る時は必ず玄関脇のポストに500円入れましょう!!
【玉子の湯】露天風呂
あ〜、やっぱり歩いて来てよかったぁ〜
って思える瞬間です(*^。^*)

2013年09月19日 17:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
30
9/19 17:02
【玉子の湯】露天風呂
あ〜、やっぱり歩いて来てよかったぁ〜
って思える瞬間です(*^。^*)

【青湯】半露天風呂
女性専用ですが女性の宿泊者が居ないという事で入らせてもらえました
ラッキー(*^^)v
2013年09月19日 16:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/19 16:55
【青湯】半露天風呂
女性専用ですが女性の宿泊者が居ないという事で入らせてもらえました
ラッキー(*^^)v
【薬師の湯】内風呂
2013年09月19日 17:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/19 17:06
【薬師の湯】内風呂
♨後は夕食で一人焼き肉です(^^♪
2013年09月19日 17:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
28
9/19 17:39
♨後は夕食で一人焼き肉です(^^♪
【20日】
5:10赤湯を出発します
2013年09月20日 05:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 5:10
【20日】
5:10赤湯を出発します
鉄橋を渡るまでは清津川の河原を歩いて行きます
2013年09月20日 05:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/20 5:16
鉄橋を渡るまでは清津川の河原を歩いて行きます
早朝の森林浴登山、気持ちがいぃ
2013年09月20日 06:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/20 6:08
早朝の森林浴登山、気持ちがいぃ
水場
どうやらこの沢自体が水場らしい
やっぱり冷え冷えの水は美味いです!!
2013年09月20日 06:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 6:19
水場
どうやらこの沢自体が水場らしい
やっぱり冷え冷えの水は美味いです!!
2013年09月20日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/20 6:30
2013年09月20日 07:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/20 7:13
2013年09月20日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 7:16
2013年09月20日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/20 7:25
深穴岩
2013年09月20日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/20 7:33
深穴岩
苗場山
2013年09月20日 07:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/20 7:58
苗場山
2013年09月20日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 8:20
苗場山頂の湿原
2013年09月20日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/20 8:22
苗場山頂の湿原
山頂にこんなだだっ広い湿原があるやまは苗場山意外にないですよね!
2013年09月20日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
9/20 8:24
山頂にこんなだだっ広い湿原があるやまは苗場山意外にないですよね!
絶景です
2013年09月20日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/20 8:25
絶景です
池糖ブルーに吸い込まれそう
2013年09月20日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
26
9/20 8:27
池糖ブルーに吸い込まれそう
2013年09月20日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/20 8:28
ケルン
2013年09月20日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/20 8:42
ケルン
苗場山自然体験交流センター
名前ながっ^^;
2013年09月20日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/20 8:43
苗場山自然体験交流センター
名前ながっ^^;
苗場山山頂
いつきても微妙な感じです
2013年09月20日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/20 8:48
苗場山山頂
いつきても微妙な感じです
2013年09月20日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/20 8:52
2013年09月20日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
9/20 8:54
2013年09月20日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/20 8:59
神楽ヶ峰
2013年09月20日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/20 9:05
神楽ヶ峰
雷清水➔苗場山
2013年09月20日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/20 9:27
雷清水➔苗場山
雷清水
2013年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 9:28
雷清水
2013年09月20日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 9:59
2013年09月20日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/20 10:13
和田小屋
2013年09月20日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 11:06
和田小屋
祓川登山口
MTBも無事だったのでJR越後湯沢駅に向かいます
2013年09月20日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/20 11:12
祓川登山口
MTBも無事だったのでJR越後湯沢駅に向かいます
清津川
いい景色♪
2013年09月20日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 11:40
清津川
いい景色♪
JR越後湯沢駅
次の水上行き電車が来るまで2時間半時間があったので
2013年09月20日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 12:19
JR越後湯沢駅
次の水上行き電車が来るまで2時間半時間があったので
駅中で親子丼食べました
2013年09月20日 12:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
9/20 12:49
駅中で親子丼食べました
ばんしゃくの酒湯♨
小さい内風呂が一つだけですが、天然温泉にお酒を入れているそうです
2013年09月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/20 13:07
ばんしゃくの酒湯♨
小さい内風呂が一つだけですが、天然温泉にお酒を入れているそうです
飲んだくれたマネキンがあったので撮ってみました(笑)
2013年09月20日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
9/20 13:05
飲んだくれたマネキンがあったので撮ってみました(笑)
15:05水上行き電車がやっと来たので、自転車にカバーをかけ土合駅まで帰りました
2013年09月20日 15:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/20 15:04
15:05水上行き電車がやっと来たので、自転車にカバーをかけ土合駅まで帰りました

感想

2013/09/20 苗場山 湿原の展望



2013/09/19 谷川岳(オキノ耳)からの展望(ピンボケがヒドイ)



北アに行こうか悩みましたが、一昨年台風の影響で赤湯までの林道が通行止めになっていて諦めたままになっていた赤湯に行くことにしました♨

しかし先日上陸した台風18号のせいで清津川が氾濫し三つのお風呂すべて土石流で埋まってしまったとのこと(*_*;
赤湯の方に電話して問い合わせたところ『19日までには♨に入れるようになっていると思います』とのことだったので信じて♨に行ってきました

実際に赤湯に行ってみると土石流の爪痕はあるものの気持ち良く♨楽しむことが出来ました(^。^)y-.。o○
この日は女性のお客さんがいないという事で、女性専用【青湯】にも入ることが出来ラッキー☆☆

そして今回一番悩んだのが祓川登山口(苗場山)➔JR越後湯沢駅に帰る方法です
,金持ちなら【タクシー】で即決まりですが、5,900円は高すぎるので考える間もなく却下!
≪雲酖仍蓋➔八木沢口バス停(国道17号)まで約10km歩いて【バスでJR越後湯沢駅】まで帰る
2年前にこの林道は通っているので、あんな長い林道歩き『イヤッ』ってことで却下!!
そんな感じで今回の【和田小屋➔JR越後湯沢駅まで自転車】にしましたが、
水上IC➔湯沢ICまで約26km
湯沢IC➔和田小屋まで約20,5km
これを往復すると約93km、しかも移動時間は2時間近く掛りました?!

MTBをデポする為にここまでするなら△一番無難だったなぁと気付くのでありました(T_T)

でも最高の☀の日に目的を達成できて良かった良かった(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6861人

コメント

ロングコースお疲れさま♪
気持ち良さそう
赤湯温泉入りたいで〜す

オキノ耳、日の出綺麗です
待った甲斐がありましたねsun

苗場の青い空と池塘見に行きたい〜
これから紅葉も始まると更に魅了だな
2013/9/21 7:00
Maieさん、こんにちは!
いや〜、何とも充実した山行、すばらしいですね
MTB使って輪行も組み合わせた超ロング・・・アイデアにも脱帽です

朝日を横から浴びる上越国境の山並み・・・
本当に見ているだけでもタマりません
山々はもとよりどれもこれも構図グー、迫力十分で最高です

それにしても、スタート、中間、ゴールと肉できっちり締められる・・・流石
それにマネキンには、妙に親近感を感じてしまいました

おつかれさまでした
2013/9/21 11:33
ゲスト
素晴らしい!!!
Maieさん、こんにちは!
何もかも素晴らしいです。
まずは体力。私のEK度数で111ですよ!二日間でも2で割っても55オーバー!完璧な忍者ですね。
それと稜線の美しさ。この地域の稜線は本当に美しいですね。
苗場山の水に映る空の色も郷愁をさそい最高に素晴らしいです。
思わずため息です。写真が素晴らしく綺麗です。
素晴らしいレコが拝見できて満腹です。
2013/9/21 16:32
なんと
朝からカツ丼なんですね

朝焼けステキ
2013/9/21 21:23
マネキン
こんばんは、Maieさん!

満月とはいえ、西黒尾根を深夜に登りましたか
深夜の方が疲労感は少ないように思いますが、獣の目がたくさんあるようで精神的にはキツイですが、いかがですか

偶然ですが、19日の昼頃と夕方、直江津への往復でJR越後湯沢にいました。
写真のように雲ひとつ無い好天で、谷川・越後の山々を眺めていました。

週末は悪天続きで、こんな日に山に行きたいと思って眺めていましたが、Maieさんが歩いているとは思いませんでした。

マネキンにもう一人倒れ込んだ写真があるとバッチリでした

ロング+温泉、すっかり定着しましたネ
お疲れ様でした
2013/9/21 22:27
マチガ沢
一緒に飛び降りましょう!笑
2013/9/21 23:36
gentamaさん、こんばんは。
赤湯温泉とても良かったですよぉ
3つのお風呂すべて源泉も違いますから 好きにはたまりません

オキノ耳
ナイトハイクで涼しく歩きやすく、周りは真っ暗なので もほとんど撮らなかったせいか思ったより早く着いてしまいました

苗場山の池塘いいですよねぇspade
これに草紅葉で の光によって黄金色に輝いていたら言う事なしでした
2013/9/22 0:31
yamahiroさん、こんばんは。
赤湯もそうですが、谷川岳〜平標山の縦走路はいつか歩いてみたいと思っていたので 繋げてみました

ホントに上越国境の山並みは素晴らしいですね
もう少し紅葉が進んでいればと思ってしまいましたが 静かな山登りが出来て良かったです

あまり気にしていませんでしたが、豚・牛・鶏と確かに肉三昧でした

>マネキンには、妙に親近感を感じてしまいました
登山道で飲んだくれている方を見かけたら『yamahiroさん大丈夫ですか?』と声を掛けてみますね
2013/9/22 0:47
murrenさん、こんばんは。
いつも褒めていただきありがとうございます

>EK度数初めて聞きましたが、CT時間を歩行時間で割ったものとは違うんでしょうか

上越国境尾根は四季を通して楽しめるので、ホントに素晴らしい山域ですよね

苗場山も地味な山という印象がありますが、青い空と池塘最高でしたspade
紅葉の時期にまた行きたくなってしまいます
2013/9/22 1:01
canaryさん、こんばんは。
初日は30kmオーバーの道のりだったので、朝からガッツリ食べました

日の出の限られた時間にしか見られない朝焼け最高でした
2013/9/22 1:08
ゲスト
EK度数について
ヤマノートにも書きましたが、ヤマレコの記録のルートを拡大すると合計距離や累積標高が見られるページがあると思います。その数値を使って他人の記録の「しんどさ」を計るのがEK度数です。私が考案しました(^^)v

------

EK度数=合計距離 + (累積標高上り/100)+(累積標高下り/100)/2

簡単に言えば、合計距離をキロメートル(km)で表し、累積標高の上りと下りを100メートル単位にします。下りはさらに半分にします。その三つのの数値を合計したものがEK度数です。

ちなみに、算出したEK度数を4で割ると標準コースタイムに近い数値になります。

http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

------
Maieさんのような忍者の人のレコを参考にするとヒドイ目に合いますが、このEK度数を計算して判断すると冷静になれます。4で割った数値が標準courseタイムになるのでとても有効だと自負できます。参考にしてみてくださいね。
2013/9/22 1:27
素晴らしい絶景です!
Maieさん、はじめまして。
gaiaと申します。

ため息が出るような素晴らしい景色ですね。
上越国境の山々は大好きで、私も今年、何回か足を運んでおります。

お写真が綺麗だな〜と拝見しておりましたが、
なんとカメラがK-30ではありませんか!
私と同じでなんとなく嬉しくなってしまいました。
やっぱいいカメラですね、惚れ直しましたw
2013/9/22 1:33
hottenさん、こんばんは。
深夜の西黒尾根、獣の目もなく涼しく歩きやすかったですョ

それよりも赤湯周辺が危険そうでした
登山道を歩いていてガサガサッと草藪から聞こえたと思ったら熊の鳴き声が
清津川沿いにはオニクルミがたくさん落ちていて、登山道の石にもしっかり熊の爪のひっかき傷が見受けられました

hottenさんも、19日JR越後湯沢にいたんですかtrain
一緒にマネキンの真似して飲んだくれた 撮りたかったですね
2013/9/22 1:47
akkeyさん、こんばんは。
ご一緒していただけるなら喜んで

akkeyさんのカッコよく滑走している動画撮りますよ
2013/9/22 1:51
EK度数について
EK度数はnurrenさんが考案したものだったんですか

今度参考にして 計算してみます

ありがとうございました
2013/9/22 1:54
gigaさん、はじめまして。
この時期は北アに行きたくなってしまいますが、
上越国境の山並もいいですよね

gigaさんも K-30でご一緒なんですね

まだ一眼レフ初心者ですが山で晴れていてくれれば勝手に が綺麗に撮ってくれるので楽ですね

もう少しで本格的な紅葉のシーズンでこの辺りの山は混雑してしまうんでしょうねmaple
2013/9/22 2:08
おお!!面白そう
筑波の会長!!さすがです!!

夜間登山で山頂獲ってるし カツどん食って・・

冬のために「非難小屋」チェックいれてるし

背筋にコーラが 最高ですなぁ

ふふふ・・冬・・やるんですね

写真・・いい感じです

カツどん・焼肉・親子丼・・ふふふ・・筋肉増量食事メニューですな

冬山偵察山行ごくろうさまでしたぁ

         でわでわ
2013/9/23 7:05
長い行程お疲れ様です。
Maieさん、はじめまして。

我々も同じ時期に登ってました。台風一過で快晴のいい山行ができました。赤湯に入りながら飲んだバーボンが最高でした。
2013/9/23 8:30
ゲスト
体力以上に精神力がスゴイと思う!
一日目、Maieさんじゃなかったら途中で心折れてるわ(笑)
おそるべし、ぶらり湯けむり走

苗場山の広い山頂、いい雰囲気!
2013/9/23 13:09
uedaさん、こんにちは。
冬のために「非難小屋」チェックいれてる訳ではないですよ〜sweat01sweat01

ただ冬にここを歩いてみたいという気持ちはありますが

>筋肉増量食事メニューですな
いま減量中なので、ただ山で体力を保つために肉を食べているだけですよぉ〜
2013/9/24 8:51
hidey8さん、はじめまして。
hidey8さんも同じ日に赤湯にいらっしゃったんですね

玉子の湯に入る時、薬師の湯に入っている方がいましたがたぶん別の方ですね

二日間最高の で、山に温泉最高でした
2013/9/24 8:59
s3214さん、こんにちは。
3連続 続いたspaぶらり湯けむり走も今年はこれでお終いです

sさんこそ細い体で体力・精神力スゴイと思いますよ

苗場山の山頂はのんびりするには最高の場所ですよ
もうすぐ草紅葉も始まる頃だしmaple
2013/9/24 9:10
カツ丼→赤湯→親子丼
Maieさん、こんばんは。
赤湯を求めてのテント泊縦走、お疲れ様です。
かなりハードな山行に見受けられますが、
内容盛り沢山で、天気も最高、充実感満載ですね!
(MTBのデポ方法は、後から気付くオチですね

温泉もそうですが、モルゲンも定番となってますね。
カツ丼から始まって親子丼で〆!
今後は、ぶらりドンブリ走シリーズですか?
2013/9/24 18:02
nabekaさん、こんばんは。
上越国境尾根付近にはテント場はありませんから、
谷川岳〜平標山までテン泊装備で日帰り縦走するアホな人は滅多にいないでしょう

お陰で疲れてしまい2日目の苗場山はまったり登山になってしまい、
越後湯沢駅12:00発のtrainに17分間に合わず2時間半も駅で過ごすハメになってしまいました

じゃぁ、次は吉牛noodle持って行きますよ
2013/9/24 22:09
遅くなりました
M隊長、こんばんは!

またまた温泉を尋ねてフルマラソンですか
凄い人ですね!本当に貴男は

レコ中の食事、私と違っていい食生活ですね〜
立派な背筋は肉食の賜でしょうね
でも、土方焼けが酷くなっているような・・・

自転車使用は有効だったのか
ご自分でも記されていますが・・・ウ〜ン 微妙

このシリーズも今年は終了ですか?
何か寂しいな〜
女性のフォロワーさんも嘆くと思いますよ
2013/9/24 22:19
tailwindさん、こんばんは。
関東甲信越の山岳温泉もspa残りわずかなので今年はこれでお終いです

一人でも嘆いてくれる女性の方がいたら嬉しいですが、たぶん誰も居ないと思いますよォ

確かに自転車は失敗でした、素直に林道歩けば良かったと思っていますweep

一時、モンキー(50cc)買って縦走時にどうかなって考えたことありますが、
bicycle高くててがでませんでした

なのでtailwindさんのバイク下さ〜い (笑)
2013/9/24 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら