ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳_新穂高より日帰り

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:37
距離
28.4km
登り
2,201m
下り
2,201m

コースタイム

日帰り
山行
15:53
休憩
1:07
合計
17:00
0:50
40
新穂高第1駐車場
1:30
1:30
26
ゲート
1:56
1:56
50
穂高平山荘
2:46
2:46
83
奥穂分岐
4:09
4:09
81
滝谷避難小屋
5:30
5:30
154
槍平小屋
8:04
8:04
109
千丈乗越分岐
9:53
9:53
14
飛騨乗越
10:07
10:07
7
槍ヶ岳山荘
10:14
10:30
15
槍ヶ岳山頂
10:45
11:36
67
槍ヶ岳山荘
12:43
12:43
92
千丈乗越分岐
14:15
14:15
55
槍平小屋
15:10
15:10
62
滝谷避難小屋
16:12
16:12
78
奥穂分岐
17:30
17:30
20
ゲート
17:50
新穂高第1駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高には有料と無料の駐車場がありますが、今回のような連休はよっぱど早く(金曜の日中とか)に行かないと、無料駐車場は停められないかもしれません。

私は日付が変わった辺りに到着しましたが無料駐車場がいっぱいと言うことで、有料に停めました。
金額は『6時間500円』
コース状況/
危険箇所等
新EK度数
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974

(2707/100)+(2700/200)+28.37=68.94

 ●新EK16未満   非常に楽
 ●新EK16〜24未満 比較的楽
 ●新EK24〜32未満 ふつう
 ●新EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい
 ●新EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい
 ●新EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難
→●新EK60〜70未満 忍者!達人!
 ●新EK70以上   スーパーマン、神業(かみわざ)!

白出沢までは林道なので、今回のように夜出てもヘッドライトで楽に行ける。熊よけの鈴を忘れてびくびくしたので持っていた方がいいと思う。熊は明け方に出会うことが多いと言うことなので。

滝谷の避難小屋を過ぎた辺りの沢を渡る辺りが暗くて解り辛いかったが、帰りの日中は問題なかった。
また注意看板も出ているけれど、何度かある徒渉は水位が上昇していると渡れないこともあるそうなので、その時は水が引くのを待つようにということである。


有料駐車場を出てバスターミナルのところにある奥飛騨の湯で帰りに汗を流しました。大人800円。


※GPSが途中で電池切れを起こしてしまったので、ルートは手書きのものです。
予約できる山小屋
槍平小屋
林道途中のゲート。自転車も通行止めと書かれていますが、林道終点に4台ほどありました。
2013年09月21日 01:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 1:14
林道途中のゲート。自転車も通行止めと書かれていますが、林道終点に4台ほどありました。
まだ暗い穂高平小屋
2013年09月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 11:19
まだ暗い穂高平小屋
まだ暗い奥穂の分岐
2013年09月21日 02:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 2:46
まだ暗い奥穂の分岐
滝谷ドームと涸沢岳?
2013年09月21日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 5:22
滝谷ドームと涸沢岳?
やっとヘッデンなして行動できる(5:30)。
槍平小屋
2013年09月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 5:31
やっとヘッデンなして行動できる(5:30)。
槍平小屋
穂高方面
2013年09月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/21 7:15
穂高方面
奥から乗鞍、焼岳、奥丸山。
2013年09月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:33
奥から乗鞍、焼岳、奥丸山。
赤い実は秋を感じさせます。
2013年09月21日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 7:42
赤い実は秋を感じさせます。
3週間前に登った笠ヶ岳と抜戸岳。
2013年09月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 7:45
3週間前に登った笠ヶ岳と抜戸岳。
小屋はずいぶん前に目視できるが中々近づかない。
2013年09月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/21 8:00
小屋はずいぶん前に目視できるが中々近づかない。
千丈分岐
2013年09月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 11:22
千丈分岐
双六岳、山スキーでどこからでも滑れそう。行くのが大変か。
2013年09月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 8:12
双六岳、山スキーでどこからでも滑れそう。行くのが大変か。
8:18にて谷間にも日が差してきた。
2013年09月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:18
8:18にて谷間にも日が差してきた。
弓引岳や鏡平小屋
2013年09月21日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 8:25
弓引岳や鏡平小屋
子槍?
2013年09月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 9:27
子槍?
2年ぶりの3000m。
2013年09月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:50
2年ぶりの3000m。
飛騨乗越。日本で一番高い峠。
2013年09月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:53
飛騨乗越。日本で一番高い峠。
飛騨乗越からややっと槍ヶ岳山頂が見えます。
2013年09月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:53
飛騨乗越からややっと槍ヶ岳山頂が見えます。
拡大
2013年09月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/23 11:15
拡大
ヒュッテ大槍、殺生ヒュッテ方面
2013年09月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:54
ヒュッテ大槍、殺生ヒュッテ方面
槍ヶ岳山荘
2013年09月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 10:07
槍ヶ岳山荘
山荘から槍の穂先
2013年09月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 10:13
山荘から槍の穂先
途中のハシゴから下を撮影
2013年09月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 10:28
途中のハシゴから下を撮影
山頂
2013年09月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 11:25
山頂
山頂より山荘
2013年09月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 10:45
山頂より山荘
穂高方面
2013年09月22日 21:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 21:36
穂高方面
乗越から少しくだった地点より西方向
2013年09月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 11:56
乗越から少しくだった地点より西方向
暗くなる前にゲートに着きました。
2013年09月21日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 17:30
暗くなる前にゲートに着きました。
撮影機器:

感想

3週間前に笠ヶ岳に登ったら槍ヶ岳に登りたくなりました。
200年前の播隆上人と同じですね。

しかし3連休は小屋が混むだろうなとか、しかし来週や10月は山に行けなそうだなと考えていると、そうだ、小屋泊まりの装備を一応して、日帰りできたら日帰りをやってみようと思いつきました。

ヤマレコなどの日帰りの人はもの凄く足が速い人が多いので参考になりませんが、自分の足でもなんとかなると考える理由は下記の点でした。

(1)私は休憩など入れてトータルの時間が昭文社の歩行時間と一緒(と言うことは往復17時間かかる)
(2)最初の2時間は林道歩き。その後もほぼ一本道なので暗くても道迷いは注意すれば防げるはず
(3)中秋の名月から2日と月齢が17位なので雲がかからなければ明るいはず
(4)天気は一日快晴の予定

このような点から1:00に駐車場出発→(17時間)→駐車場到着18:00と予定しました。
途中、山頂を○○時に踏めなければ槍ヶ岳山荘泊、○○時に槍平に着かなければ槍平小屋泊。疲労感があり下まで着けなそうなら途中の小屋泊など、色々と自分の中でルールを作って登り始めました。


予想通り、雲はなく月明かりだけで十分に明るく、木が密集していなければヘッドランプに頼らずとも歩けるほどでした。
槍平で月は隠れ日の光で歩けるようになりヘッデンをしまいました。

9時間半にて槍ヶ岳山荘に到着。今のところ疲労感なし、時間も10時を少し超えたくらい。よし、日帰りいける!

穂先は渋滞は全くありませんでした。確かに槍ヶ岳山荘に泊まった人はもう帰っているだろうし、ヒュッテ大槍や殺生ヒュッテの人ももう登り切っているだろうし、逆に槍沢ロッヂの人はまだ着かないだろうしという合間の時間だったのかもしれません。

時間に関して少し貯金があったので、槍ヶ岳山荘の公衆電話でその日発売の切符の手配を取って(笑)、いざ下山。

最近下山が急に苦手になってきていて、早速、乗越から下のザレた下りでズルズルしながら降りてゆきます。
槍平までは登っていき登山者と話したりして余裕があったのですが、槍平小屋に着いたら実は結構な疲労感があることを認識しました。

(ここの小屋に泊まろうかな)
(いや、2時間で林道。林道に出ればヘッデン付けてゆっくり歩いて帰ればいいじゃないか)
結局下りました。

行きはこんなに長かったっけなーと思いつつ下っていきます。しかしちゃんとコースタイムで歩いているのでまあ安心していました。
先月の空木岳往復も最後はヨレヨレになって帰ってきましたが、それと同じくらいの残り体力で林道に到着。しかし今日はここから1時間半あります。

ここからの林道歩きで何度か幻覚を体験しました。
幻覚は白い岩が自動車に見え(すぐそこが駐車場じゃないか)とか、黄色の重機がバスに見えて(乗せてくれないか)とか。
知り合いもあるはずのない山小屋が見えるといった幻覚のことを聞いたことがありますが、それに近い状態なのかもしれませんね。
まあ、前日6時起床で仕事してから一睡もせずにの登山ですから、体の限界だったのかもしれません。

17:50に駐車場の到着。ヘッデンを出さずに帰ることができました。車で休みたかったですが、こうしている間にも高い駐車料金がかかっているので、急いで外に出したら18時間1,500円でした。
すぐに運転して帰る気にもならず、前から気になっていた硫黄の臭いのする駐車場近くの奥飛騨の湯へ。
源泉掛け流しでちょっと熱めのお湯ですが、疲れた体に染みいってきました。遅い時間だったので、お客さんも少なめでした。

幾分体力が回復したので、安房トンネルを越えて安曇野のほりがねの里で車内泊。
20時台でしたが軽く一杯飲んだら意識が薄れていき、起きたら6時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら