ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3477682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

日本海と上高地を繋ぐ北ア120km・完結編‼「高瀬ダム⇒烏帽子岳⇒七倉岳⇒蓮華岳⇒扇沢」

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月29日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
29:35
距離
26.3km
登り
3,528m
下り
3,368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
1:07
合計
9:47
6:09
6:09
10
6:19
6:23
24
6:47
6:47
63
7:50
7:51
49
8:40
8:54
14
9:08
9:10
7
9:17
9:19
11
9:30
9:48
10
9:58
9:59
25
10:24
10:24
22
10:46
10:53
61
11:54
12:03
107
13:50
13:53
47
14:40
14:43
7
14:50
14:52
36
15:28
15:29
18
15:47
2日目
山行
5:55
休憩
1:04
合計
6:59
4:33
12
4:45
5:21
67
6:28
6:34
102
8:16
8:31
41
9:12
9:19
82
10:41
10:41
51
11:32
扇沢駅
天候 8月28日:晴れ後小雨
8月29日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
○登山口:七倉山荘(高瀬ダム)
○下山口:扇沢

_嫉蓋の扇沢に自転車をデポし、自家用車で七倉山荘へ
⊆形匯柿颪ら高瀬ダムまでは乗り合いタクシーを利用
2嫉蓋紂▲妊櫃靴深転車で七倉山荘に戻る

[乗り合いタクシー]
・始発時刻は5:30(時期によって異なる)
・本日の始発タクシーは2台(次便は始発便が高瀬ダム往復の約25分後)
・片道の料金は、2400円/台
・下山利用時は、高瀬ダムに待機していない場合が多いため、ブナ立尾根の6/12地点から連絡し予約するのが便利とのこと。
※詳細はhttps://kanko-omachi.gr.jp/access/bus-taxi/

[自転車]
・扇沢は無料の駐輪場あり(自転車はどこでもOKだが)
・扇沢⇒七倉山荘の自転車は、走行距離18km、所要時間約1時間。
・累積標高は、上り230m、下り570mと扇沢からの下りは爽快だが、葛温泉から七倉隧道までの最後の登りが標高差150mほどあり、この区間だけ自転車を手押しした。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3〜4(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約30人】


◆ルートの状況(高瀬ダム〜烏帽子小屋)
・高瀬ダム登山口(12/12)から烏帽子小屋(0/12)まで標高差1200m余りを登るルート。
・ブナ立尾根は、日本三大急登の1つに選定されているが、個人的に急登感は少なく、他2大急登に比べ登山道も整備され歩きやすい。

◆ルートの状況(烏帽子小屋〜不動岳〜船窪小屋)
・烏帽子岳や南沢岳、不動岳、船窪岳、七倉岳をはじめ、複数のピークを標高差100〜300mのアップダウンを繰り返しながら越えていくハードなルート。
・南沢乗越や船窪乗越の南斜面は登山道のある尾根付近まで崩壊が拡大している区間があり、やや際どく崩壊地上部を通過する箇所もあるので慎重に通過しよう。
・烏帽子岳山頂部や不動岳から船窪岳周辺には鎖やロープ等がある。技術難度が高い箇所はないものの、全体的に破線ルートのような気が抜けない区間が多い。
・一昨年の雨から通行不可になった船窪山付近の崩壊地は、綺麗に整備され支障なく通行可能。

◆ルートの状況(船窪小屋〜蓮華岳〜針ノ木小屋)
・北葛岳と蓮華岳を経由し稜線に沿ってアップダウンしながら進んでいく。
・七倉岳から七倉乗越までは痩せ尾根で、ロープやワイヤー等が設置されているので注意したい。
・北葛乗越から蓮華岳は、蓮華の大下りと呼ばれる標高差520mの急登があり、登りで通過する際は体力的にキツイ区間となる。
・また、蓮華の大下りの下方斜面は鎖場が連続している。技術難度は普通程度で、下りで通過する場合は要注意。また、浮石等による人的落石にも気をつけよう。
・蓮華岳から針ノ木小屋までのルートは、歩きやすく注意が必要な箇所はない。

◆ルートの状況(針ノ木小屋〜扇沢)
・針ノ木雪渓は、ノドを中心に標高1900〜2100m付近に雪渓が残っている。現在は、雪が少なく雪渓を安全に通行できないことから高巻き区間が多くなっている。なお、現在は残雪歩行する箇所はないので、アイゼン等は不要。
・高巻きルートは、技術難度は低いが鎖やロープ等が設置され下山時はやや歩き難い。個人的に雪渓を歩いたほうが早くて楽な印象。
七倉山荘から朝5時半の始発タクシーを待つ。
先頭から7番目で待っていたが、始発タクシーは2台で、8人グループの後から来た数人に割り込まれ次の便になってしまう。
(団体は事前に予約しよう!)
2021年08月28日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 5:02
七倉山荘から朝5時半の始発タクシーを待つ。
先頭から7番目で待っていたが、始発タクシーは2台で、8人グループの後から来た数人に割り込まれ次の便になってしまう。
(団体は事前に予約しよう!)
始発のタクシーが5:45過ぎに七倉山荘に戻ってきたので、2便は高瀬ダムに朝6時到着。
気を取り直して、いざ、出発!
2021年08月28日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 5:59
始発のタクシーが5:45過ぎに七倉山荘に戻ってきたので、2便は高瀬ダムに朝6時到着。
気を取り直して、いざ、出発!
まずは、不動沢トンネルを歩き、
2021年08月28日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 6:01
まずは、不動沢トンネルを歩き、
不動沢吊り橋を渡り、
2021年08月28日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 6:05
不動沢吊り橋を渡り、
高瀬ダムから20分弱で登山口に到着。
2021年08月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 6:15
高瀬ダムから20分弱で登山口に到着。
では、烏帽子小屋まで標高差1200mを登っていこう。
ブナ立尾根は、日本三大急登に選定されている。
でも、九十九折で登っていくので、急登感が感じられず歩きやすい。
2021年08月28日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 6:18
では、烏帽子小屋まで標高差1200mを登っていこう。
ブナ立尾根は、日本三大急登に選定されている。
でも、九十九折で登っていくので、急登感が感じられず歩きやすい。
美しいブナ林に癒されるね〜
2021年08月28日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 6:42
美しいブナ林に癒されるね〜
8/12地点を通過。
ちなみに高瀬ダム登山口が12/12 ⇒ 烏帽子小屋が0/12
2021年08月28日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 6:57
8/12地点を通過。
ちなみに高瀬ダム登山口が12/12 ⇒ 烏帽子小屋が0/12
6/12地点を通過。
タクシーの運転手さん曰く、ここは電波が入るので、下山時はここから予約の電話するといいとのこと。
2021年08月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 7:21
6/12地点を通過。
タクシーの運転手さん曰く、ここは電波が入るので、下山時はここから予約の電話するといいとのこと。
タヌキ?岩。
2021年08月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 7:56
タヌキ?岩。
徐々に烏帽子の稜線が見えてきた。
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 8:05
徐々に烏帽子の稜線が見えてきた。
これから歩く南沢岳(左)と不動岳(右)の稜線を確認。
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 8:05
これから歩く南沢岳(左)と不動岳(右)の稜線を確認。
ようやく1/12に到着。
烏帽子小屋まで、もう少しだ!
2021年08月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 8:28
ようやく1/12に到着。
烏帽子小屋まで、もう少しだ!
稜線に近づき南側には三ツ岳が見えてきた。
2021年08月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 8:28
稜線に近づき南側には三ツ岳が見えてきた。
改めて南沢乗越を確認。
こんなところ歩けるんだろうか?と少し不安になる。
2021年08月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 8:37
改めて南沢乗越を確認。
こんなところ歩けるんだろうか?と少し不安になる。
標高2530mの烏帽子小屋に到着。
2021年08月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 8:40
標高2530mの烏帽子小屋に到着。
次は烏帽子岳へ。
その前に、正面の前烏帽子岳に向かう。
2021年08月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 8:57
次は烏帽子岳へ。
その前に、正面の前烏帽子岳に向かう。
前烏帽子岳に登ると、
お〜、烏帽子岳と右奥には南沢岳。
ここからの風景好きだな〜♪
2021年08月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
8/28 9:14
前烏帽子岳に登ると、
お〜、烏帽子岳と右奥には南沢岳。
ここからの風景好きだな〜♪
前烏帽子岳から烏帽子小屋を振り返る。
2021年08月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 9:09
前烏帽子岳から烏帽子小屋を振り返る。
では、烏帽子岳に登ってみよう。
2021年08月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 9:21
では、烏帽子岳に登ってみよう。
烏帽子岳の山頂直下は鎖場があるので注意して登ろう。
2021年08月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 9:31
烏帽子岳の山頂直下は鎖場があるので注意して登ろう。
烏帽子岳に登頂。
2021年08月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 9:34
烏帽子岳に登頂。
烏帽子岳から南側の三ヶ岳を眺める。
2021年08月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 9:35
烏帽子岳から南側の三ヶ岳を眺める。
烏帽子岳の天辺は正面の鎖でよじ登っていく。
2021年08月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 9:34
烏帽子岳の天辺は正面の鎖でよじ登っていく。
烏帽子岳の天辺に登り、北側を見渡す。
手前はこれから向かう南沢岳。
眼下は烏帽子田圃の池塘群。
2021年08月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 9:35
烏帽子岳の天辺に登り、北側を見渡す。
手前はこれから向かう南沢岳。
眼下は烏帽子田圃の池塘群。
烏帽子岳から北西側の眺望。
大迫力の立山を一望。
2021年08月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/28 9:36
烏帽子岳から北西側の眺望。
大迫力の立山を一望。
烏帽子岳から西側の眺望。
立山の南側には五色ヶ原が広がる。
2021年08月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 9:38
烏帽子岳から西側の眺望。
立山の南側には五色ヶ原が広がる。
烏帽子岳から西側の眺望。
赤牛岳(左)と薬師岳(右奥)。
2021年08月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 9:38
烏帽子岳から西側の眺望。
赤牛岳(左)と薬師岳(右奥)。
烏帽子岳の東側には高瀬川の下流と唐沢岳(右)。
2021年08月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 9:36
烏帽子岳の東側には高瀬川の下流と唐沢岳(右)。
未踏区間のスタート地点となる烏帽子岳で記念撮影して出発!
2021年08月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/28 9:45
未踏区間のスタート地点となる烏帽子岳で記念撮影して出発!
次は烏帽子田圃を通過しながら正面の南沢岳へ。
2021年08月28日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 10:13
次は烏帽子田圃を通過しながら正面の南沢岳へ。
烏帽子岳を振り返る。
2021年08月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 10:23
烏帽子岳を振り返る。
南沢岳は烏帽子田圃から標高差120mほどで登ることができる。
2021年08月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 10:27
南沢岳は烏帽子田圃から標高差120mほどで登ることができる。
南沢岳の西峰に登り、南側(烏帽子、三ツ岳)を振り返る。
2021年08月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 10:41
南沢岳の西峰に登り、南側(烏帽子、三ツ岳)を振り返る。
南沢岳の西峰から水晶岳の東谷沢を眺める。
右奥のピークが水晶岳。
2021年08月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 10:42
南沢岳の西峰から水晶岳の東谷沢を眺める。
右奥のピークが水晶岳。
南沢岳の西峰から赤牛岳を一望。
2021年08月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 10:42
南沢岳の西峰から赤牛岳を一望。
再び南沢岳の西峰から立山(右)と五色ヶ原(左)を見渡す。
2021年08月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 10:42
再び南沢岳の西峰から立山(右)と五色ヶ原(左)を見渡す。
西峰から南沢岳(本峰)へ。
2021年08月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 10:45
西峰から南沢岳(本峰)へ。
花崗岩で真っ白な南沢岳(本峰)に到着。
2021年08月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 10:49
花崗岩で真っ白な南沢岳(本峰)に到着。
次は正面に見える不動岳へ。
2021年08月28日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 10:55
次は正面に見える不動岳へ。
南斜面は登山道のある尾根部まで崩壊している。
右側に滑落しないように注意して進む。
2021年08月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 11:00
南斜面は登山道のある尾根部まで崩壊している。
右側に滑落しないように注意して進む。
南沢乗越まで標高差220m下り、不動岳まで200mを登り返していく。
2021年08月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 11:29
南沢乗越まで標高差220m下り、不動岳まで200mを登り返していく。
南沢岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2021年08月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 11:50
南沢岳から歩いてきた稜線を振り返る。
不動岳に到着すると、
2021年08月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 11:56
不動岳に到着すると、
西側の立山連峰側からレインカーテンが接近。
え〜、さっきまで晴れていたのに〜
2021年08月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 12:03
西側の立山連峰側からレインカーテンが接近。
え〜、さっきまで晴れていたのに〜
本日の目的地である船窪小屋はすぐ近くに見えるが、
2021年08月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 12:04
本日の目的地である船窪小屋はすぐ近くに見えるが、
このノコギリのような船窪岳の稜線を大きく周っていくので先は長い。
2021年08月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 12:04
このノコギリのような船窪岳の稜線を大きく周っていくので先は長い。
止むを得ず雨具を着用して不動岳を下っていく。
2021年08月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 12:15
止むを得ず雨具を着用して不動岳を下っていく。
不動岳の北側稜線も崩壊が拡大し、登山道が落ちてハイマツの際を歩くような箇所もあった。
2021年08月28日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 12:19
不動岳の北側稜線も崩壊が拡大し、登山道が落ちてハイマツの際を歩くような箇所もあった。
基本的に稜線を歩くが、西側の樹林帯を歩く区間もある。
2021年08月28日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 12:41
基本的に稜線を歩くが、西側の樹林帯を歩く区間もある。
船窪第2ピークは見えるがなかなか近づかない。
2021年08月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 12:42
船窪第2ピークは見えるがなかなか近づかない。
不動岳から100分も歩き、ようやく、船窪第2ピークに到着。
基本下りのはずなのに、バテバテでペースダウン。
2021年08月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 13:47
不動岳から100分も歩き、ようやく、船窪第2ピークに到着。
基本下りのはずなのに、バテバテでペースダウン。
そして、再び標高差250mを下る。
更に滑りやすい箇所はロープが設置され気が抜けない。
2021年08月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 14:12
そして、再び標高差250mを下る。
更に滑りやすい箇所はロープが設置され気が抜けない。
南側の高瀬ダムを眺めて小休止。
2021年08月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 14:24
南側の高瀬ダムを眺めて小休止。
船窪岳の南側の崩壊地。
一昨年の雨で崩れた箇所はここかな。
ナイフリッジ状になっているが、整備され支障なく通過可能。
2021年08月28日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 14:31
船窪岳の南側の崩壊地。
一昨年の雨で崩れた箇所はここかな。
ナイフリッジ状になっているが、整備され支障なく通過可能。
ここも新しい手摺が付いていた。
整備されている人に感謝だね〜
2021年08月28日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 14:33
ここも新しい手摺が付いていた。
整備されている人に感謝だね〜
やっと、船窪岳に到着。
いや〜、長いね〜
2021年08月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 14:37
やっと、船窪岳に到着。
いや〜、長いね〜
あとは、本日のゴールとなる正面の七倉岳に登り返していくが、
2021年08月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 14:37
あとは、本日のゴールとなる正面の七倉岳に登り返していくが、
再び船窪乗越まで標高差120mを下り、標高差300mを登り返す。
キャンプ場上部の階段。
2021年08月28日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/28 15:30
再び船窪乗越まで標高差120mを下り、標高差300mを登り返す。
キャンプ場上部の階段。
キャンプ場から20分ほど歩くと、ようやく船窪小屋が見えてきた。
2021年08月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 15:45
キャンプ場から20分ほど歩くと、ようやく船窪小屋が見えてきた。
本日の宿、船窪小屋に到着。
いや〜、疲れたな〜
2021年08月28日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/28 15:52
本日の宿、船窪小屋に到着。
いや〜、疲れたな〜
本日の宿泊者は15、16人程度で、定員の7割ほど。
一人一人透明のシートで区画され快適。
2021年08月28日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/28 16:44
本日の宿泊者は15、16人程度で、定員の7割ほど。
一人一人透明のシートで区画され快適。
夕食は2回目の17:45から。
ご飯は白馬の古代米、おかずは少し物足りなかったが美味しかった。
他の小屋同様に、ご飯、みそ汁はお代わり可能。
2021年08月28日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/28 17:32
夕食は2回目の17:45から。
ご飯は白馬の古代米、おかずは少し物足りなかったが美味しかった。
他の小屋同様に、ご飯、みそ汁はお代わり可能。
【2日目】
日の出前に出発するので、注文したお弁当を小屋内で頂く。
2021年08月29日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 4:12
【2日目】
日の出前に出発するので、注文したお弁当を小屋内で頂く。
朝日を七倉岳の山頂で眺めようと、日の出時刻の40分前に出発。
2021年08月29日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 4:32
朝日を七倉岳の山頂で眺めようと、日の出時刻の40分前に出発。
ゆっくり歩いたものの、小屋から15分弱で七倉岳に到着してしまう。
日の出まであと30分か〜
2021年08月29日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 4:44
ゆっくり歩いたものの、小屋から15分弱で七倉岳に到着してしまう。
日の出まであと30分か〜
オレンジ色に染まり始めた空と浅間山を眺めて日の出を待つ。
2021年08月29日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/29 4:47
オレンジ色に染まり始めた空と浅間山を眺めて日の出を待つ。
日の出を待っていると、野口五郎岳方面に縦走されるテン泊の女性が来たので、色々話をしていたら、
2021年08月29日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 5:05
日の出を待っていると、野口五郎岳方面に縦走されるテン泊の女性が来たので、色々話をしていたら、
北葛岳の南側に朝日が昇った。
2021年08月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 5:17
北葛岳の南側に朝日が昇った。
今日も良い1日になりますように!
2021年08月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
8/29 5:17
今日も良い1日になりますように!
モルゲンロートに染まる立山。
2021年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 5:23
モルゲンロートに染まる立山。
薬師岳もオレンジ色に変身中。
2021年08月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 5:17
薬師岳もオレンジ色に変身中。
三ツ岳と前烏帽子の稜線も暖色に変わっていく。
2021年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 5:23
三ツ岳と前烏帽子の稜線も暖色に変わっていく。
槍・穂高もいいね〜♪
2021年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 5:23
槍・穂高もいいね〜♪
では、出発しよう!
本日の行程は、右に見える北葛岳を経由し左奥の蓮華岳に向かう。
2021年08月29日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 5:26
では、出発しよう!
本日の行程は、右に見える北葛岳を経由し左奥の蓮華岳に向かう。
その前に七倉乗越まで標高差200mを下る。
2021年08月29日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 5:45
その前に七倉乗越まで標高差200mを下る。
七倉乗越も南斜面が崩壊しているので油断せずに行こう。
2021年08月29日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 5:46
七倉乗越も南斜面が崩壊しているので油断せずに行こう。
少し高度感のあるロープや梯子もあり、特に下りは注意したい。
2021年08月29日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 5:48
少し高度感のあるロープや梯子もあり、特に下りは注意したい。
七倉乗越から北葛岳まで標高差240mを登り返す。
2021年08月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 6:08
七倉乗越から北葛岳まで標高差240mを登り返す。
北葛岳に到着。
2021年08月29日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 6:27
北葛岳に到着。
北葛岳から南西側を眺めると、
お〜、お世話になった船窪小屋と背後には野口五郎岳。
2021年08月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
8/29 6:25
北葛岳から南西側を眺めると、
お〜、お世話になった船窪小屋と背後には野口五郎岳。
北葛岳から南側の眺望。
左から餓鬼岳、唐沢岳、燕岳、大天井岳、穂高岳、槍ヶ岳が一望できる。
2021年08月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 6:25
北葛岳から南側の眺望。
左から餓鬼岳、唐沢岳、燕岳、大天井岳、穂高岳、槍ヶ岳が一望できる。
では、ゴールの蓮華岳に行ってみますか〜
2021年08月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 6:33
では、ゴールの蓮華岳に行ってみますか〜
その前に、北葛乗越まで標高差270mを下っていく。
2021年08月29日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 6:44
その前に、北葛乗越まで標高差270mを下っていく。
正面には蓮華岳まで登り返す蓮華の大下りが見えてきた。
2021年08月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 7:00
正面には蓮華岳まで登り返す蓮華の大下りが見えてきた。
では、北葛乗越から蓮華岳まで標高差520mを登り返していこう。
まずは、いきなり鎖場からスタート!
2021年08月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 7:04
では、北葛乗越から蓮華岳まで標高差520mを登り返していこう。
まずは、いきなり鎖場からスタート!
暫し、長い鎖場が続く。
技術難度は高くないが、下りは注意しよう。
2021年08月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 7:10
暫し、長い鎖場が続く。
技術難度は高くないが、下りは注意しよう。
お〜、小学5年生の女の子が下っていった。
荷物も私より多そう、スゴイね〜
2021年08月29日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
8/29 7:11
お〜、小学5年生の女の子が下っていった。
荷物も私より多そう、スゴイね〜
北葛乗越から標高2500m付近まで岩場が続いた。
2021年08月29日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 7:18
北葛乗越から標高2500m付近まで岩場が続いた。
北葛岳から歩いてきたルートを振り返る。
2021年08月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 7:33
北葛岳から歩いてきたルートを振り返る。
まだまだ咲いていたコマクサ。(ピンボケ)
2021年08月29日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 7:38
まだまだ咲いていたコマクサ。(ピンボケ)
一晩寝たら体力が回復し、標高差500mの登り返しも順調。
蓮華岳の山頂はあと僅かだ。
2021年08月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 7:59
一晩寝たら体力が回復し、標高差500mの登り返しも順調。
蓮華岳の山頂はあと僅かだ。
そして、蓮華岳の山頂三角点に、ターッチ‼
2021年08月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 8:16
そして、蓮華岳の山頂三角点に、ターッチ‼
まずは、蓮華岳から南側を振り返る。
眼下には船窪小屋からの稜線と、背後には燕岳、大天井、穂高、槍、野口五郎、水晶岳まで見渡せる。
2021年08月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 8:16
まずは、蓮華岳から南側を振り返る。
眼下には船窪小屋からの稜線と、背後には燕岳、大天井、穂高、槍、野口五郎、水晶岳まで見渡せる。
槍・穂高のアップ。
左から前穂、奥穂、槍ヶ岳。
2021年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/29 8:19
槍・穂高のアップ。
左から前穂、奥穂、槍ヶ岳。
蓮華岳から北側を眺める。
後ろ立山連峰の峰々が連なる。
2021年08月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 8:17
蓮華岳から北側を眺める。
後ろ立山連峰の峰々が連なる。
北側を拡大してみると、白馬岳を含む白馬三山と左には先日登った旭岳が見える。
2021年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/29 8:19
北側を拡大してみると、白馬岳を含む白馬三山と左には先日登った旭岳が見える。
双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
2021年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/29 8:19
双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳も良く見える。
2021年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 8:19
爺ヶ岳も良く見える。
南東方向には富士山も顔を出してくれた。
2021年08月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 8:19
南東方向には富士山も顔を出してくれた。
蓮華岳の東側稜線。
踏み跡が見えるが、どこに下りるんだろう?
2021年08月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 8:16
蓮華岳の東側稜線。
踏み跡が見えるが、どこに下りるんだろう?
繋がった蓮華岳でゴールの記念撮影。
2021年08月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
8/29 8:25
繋がった蓮華岳でゴールの記念撮影。
では、下山しよう!
針ノ木小屋まで緩やかな稜線を下っていく。
2021年08月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 8:33
では、下山しよう!
針ノ木小屋まで緩やかな稜線を下っていく。
蓮華岳まで歩いたアップダウンと一転、美しい稜線だね。
2021年08月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 8:40
蓮華岳まで歩いたアップダウンと一転、美しい稜線だね。
名残惜しく蓮華岳を振り返る。
2021年08月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 8:44
名残惜しく蓮華岳を振り返る。
正面には針ノ木岳。
カッコいいね〜♪
2021年08月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 8:56
正面には針ノ木岳。
カッコいいね〜♪
剱岳も良く見える。
2021年08月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 8:56
剱岳も良く見える。
蓮華岳から40分ほど下ると針ノ木小屋が見えてきた。
2021年08月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 9:06
蓮華岳から40分ほど下ると針ノ木小屋が見えてきた。
針ノ木小屋に到着。
2021年08月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 9:12
針ノ木小屋に到着。
まだ、朝9時過ぎだが、扇沢から七倉に自転車で戻る必要があるので、早めに下山する。
2021年08月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 9:18
まだ、朝9時過ぎだが、扇沢から七倉に自転車で戻る必要があるので、早めに下山する。
扇沢から登っていく登山者の人がいっぱい。
2021年08月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/29 9:19
扇沢から登っていく登山者の人がいっぱい。
針ノ木雪渓の上部は、全く雪がなく夏道を下っていく。
2021年08月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 9:37
針ノ木雪渓の上部は、全く雪がなく夏道を下っていく。
標高2130mまで下ると雪渓の上端に到着。
2021年08月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 9:50
標高2130mまで下ると雪渓の上端に到着。
現在は雪渓が薄くなり危険なので高巻きルートを歩く。
2021年08月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 9:54
現在は雪渓が薄くなり危険なので高巻きルートを歩く。
ノドの付近に残る雪渓。
確かにこれは危ないね〜
2021年08月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
8/29 10:01
ノドの付近に残る雪渓。
確かにこれは危ないね〜
高巻きルートを振り返る。
ノドを高巻きする箇所は鎖場の急登があるので下りは要注意。
2021年08月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
8/29 10:03
高巻きルートを振り返る。
ノドを高巻きする箇所は鎖場の急登があるので下りは要注意。
標高1860m付近を通過。
2021年08月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 10:16
標高1860m付近を通過。
標高1800m地点から下ってきた雪渓を振り返る。
2021年08月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 10:26
標高1800m地点から下ってきた雪渓を振り返る。
終盤はダラダラとしたルートが続く。
沢を渡渉したり、小さなアップダウンを繰り返す。
2021年08月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 10:46
終盤はダラダラとしたルートが続く。
沢を渡渉したり、小さなアップダウンを繰り返す。
大沢小屋から車道までが長かった。
あとは車道をショートカットして下り、
2021年08月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 11:15
大沢小屋から車道までが長かった。
あとは車道をショートカットして下り、
針ノ木小屋から2時間歩き続け扇沢に到着。
2021年08月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 11:31
針ノ木小屋から2時間歩き続け扇沢に到着。
さて、扇沢から車を駐車した七倉山荘に戻ろう。
デポした折り畳み自転車で18km先の七倉山荘へ。
2021年08月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 11:52
さて、扇沢から車を駐車した七倉山荘に戻ろう。
デポした折り畳み自転車で18km先の七倉山荘へ。
累積標高は下り670m、上り230m。
扇沢から日向山までは下りで気持ちがいいが、葛温泉まではアップダウンが多い。
2021年08月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 12:01
累積標高は下り670m、上り230m。
扇沢から日向山までは下りで気持ちがいいが、葛温泉まではアップダウンが多い。
最後の葛温泉から七倉隧道までの標高差160mの登りはきつかったが、扇沢から約1時間で七倉山荘に戻った。
お疲れさまでした!
2021年08月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8/29 12:54
最後の葛温泉から七倉隧道までの標高差160mの登りはきつかったが、扇沢から約1時間で七倉山荘に戻った。
お疲れさまでした!

感想

今回の山旅は、日本海(親不知)から穂高岳(上高地)までの総延長120kmに及ぶ登山ルートを繋ぐため、未踏だった烏帽子岳から蓮華岳までの稜線を歩いてみました。
大好きな北アルプスは、いつ訪れても歓喜、感動の連続で、ゴールの蓮華岳に立つと、北の白馬岳、南の穂高岳まで歩いた稜線を見渡せ、最高の満足感、達成感にニンマリと余韻に浸りました。
ほんと、立山連峰も含め、「北アルプス最高!!」


<日本海と上高地を繋ぐ北ア120km>
‘本海(親不知)〜白鳥山〜朝日岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1803763.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-908743.html
朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-680729.html
G鯒漏戞租眈廠戞糎淮騎戞 
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717818.html
じ淮騎戞措島槍ヶ岳 
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2021569.html
ゼ島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-953592.html
ο_擲戞措形匈戞善帽子岳(今回)
П帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1546122.html
┸緇蹴戞岨伊麩_擲
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1247249.html
三俣蓮華岳〜双六岳〜槍ヶ岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2472728.html
槍ヶ岳〜穂高岳〜上高地
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1527182.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3391991.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

娘と岩場ですれ違った父です。
大下りを登られたんですね。あれを登ろうと考えると心が折れそうです。
長大な120kmを達成されたようで素晴らしいです。
ゴール天気が良くてよかったですよね。
いい感じで下っている写真、早速頂いちゃいました。
ありがとうございます。
200名山もあと少しですね。
これからも安全に楽しまれて下さい。
2021/8/31 15:51
rxv11051さん、こんばんは!
小さな体とザックの大きさに驚き、すれ違った際に「何年生?」と声をかけさせていただきました。
5年生にして既に百名山も完登されているとは、更にびっくりです

うちの息子は、部活で忙しく、最近は一緒に山に行ってくれないので、ほんと、羨ましい限りです。
また、どこかの山でお会いしましたら声をかけさせていただきますね!
2021/8/31 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら