記録ID: 347781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳【大樺沢〜右俣〜肩ノ小屋テント泊〜草スベリ】
2013年09月21日(土) ~
2013年09月22日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:54
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
【1日目】広河原〜大樺沢〜右俣コース〜小太郎尾根分岐〜北岳肩ノ小屋
7:20広河原インフォセンター出発-7:30広河原山荘(登山口)出発-9:45二俣の分岐を右俣へ-12:00小太郎尾根分岐-小太郎山-12:45北岳肩ノ小屋-(テント設営・休憩等)-14:00出発-14:40北岳山頂-15:35山頂を出発-15:55小屋着---17:50日の入り
-----------------------
広河原-(登り5:25)-北岳肩ノ小屋-(0:40)-北岳山頂-(0:20)-北岳肩ノ小屋
-----------------------
【2日目】北岳肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐〜白根御池小屋〜広河原
4:15出発-4:50北岳山頂着-5:32日の出-6:10山頂を出発-6:40小屋着-(朝食・片付け等)-8:40下山開始-9:05小太郎尾根分岐-10:20白根御池小屋-12:00広河原山荘-12:05広河原インフォセンター-12:45バスに乗る
-----------------------
小屋-(0:35)-北岳山頂-(0:30)-北岳肩ノ小屋-(下山3:35)-広河原
-----------------------
7:20広河原インフォセンター出発-7:30広河原山荘(登山口)出発-9:45二俣の分岐を右俣へ-12:00小太郎尾根分岐-小太郎山-12:45北岳肩ノ小屋-(テント設営・休憩等)-14:00出発-14:40北岳山頂-15:35山頂を出発-15:55小屋着---17:50日の入り
-----------------------
広河原-(登り5:25)-北岳肩ノ小屋-(0:40)-北岳山頂-(0:20)-北岳肩ノ小屋
-----------------------
【2日目】北岳肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐〜白根御池小屋〜広河原
4:15出発-4:50北岳山頂着-5:32日の出-6:10山頂を出発-6:40小屋着-(朝食・片付け等)-8:40下山開始-9:05小太郎尾根分岐-10:20白根御池小屋-12:00広河原山荘-12:05広河原インフォセンター-12:45バスに乗る
-----------------------
小屋-(0:35)-北岳山頂-(0:30)-北岳肩ノ小屋-(下山3:35)-広河原
-----------------------
天候 | 9/21(土)晴れ! 9/22(日)晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
22:00新宿発-00:30頃仮眠場所着-5:00広河原行きバスがお迎えに来る-7:00広河原着 ※仮眠場所は温泉の大広間で、1人に座布団4枚とタオルケットが用意されていました。男女は別々の部屋です。足を伸ばして寝れるのはありがたいと思いました。 ※広河原行きバスは全員座れます。 帰り: 山梨交通バス 12:45広河原発-14:40甲府駅着 1900+100円 高速バス 15:00甲府駅発-19:40新宿着 1910円くらい (17:10着予定が渋滞のため2時間半の遅れ) ※日にもよるけど、甲府駅からなら乗り換えとか荷物とか大変だけど電車で帰った方が良かったかなぁと思った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:広河原山荘にあり 北岳肩の小屋:水1リットル100円、トイレ100円(トイペあり) 登山道は分かりやすいですが、私は二俣の分岐を見逃しました…。 肩ノ小屋へ向かうため右俣のルートへ行くのですが、特に人の多かったこの日は行列が左俣へ流れていてうっかり。すぐに気づき戻りましたが、分岐の道標あったかなぁ…岩には書かれていました。 |
写真
感想
北岳、行ってきた! 晴天!
ご近所の山々、遠くの山々、ひろーい雲の上、あっちもこっちも見渡せた。
でも下の街が意外と近くに見えたりして(笑)
初の南アルプスは、富士山が近くて槍が遠くにちっこく見えたっ
3193m日本第二位(標高差1673m)、さすが北岳?なのかそこそこ足にきた。特に下り。久々の筋肉痛になった(笑)
もしくは、8月末とつい先週の2度、台風で見送ったためテントを背負った山行はひと月ちょいぶりだからかなぁ
テントは小屋の下側に建てたので風の影響もあまりなかった。結露もなく。無事終えられた。
ひと月前の燕岳からはだいぶ気温も下がっていて、これからさらに防寒着とか荷物が増えそう;
いつぐらいまで登っていられるんだろうと最近思う。
今回は肩ノ小屋に幕営だったので右俣コースをとったけど、左俣コースから八本歯のコルルートを取っていたらどうだったのだろ。
右俣より左俣コースの方が人気だったしなぁー
三連休だから2泊にして間ノ岳も行くかとも悩んだし。また来年ね。
今の私には大満足の北岳山行だったっ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
aiminさんこんにちは
おあずけになってた北岳を登れたのですね〜
雲海の富士山と日の出の写真がステキです
そしてあいかわらず情報量が多くてとても参考になります(テン場の写真とか)
おつかれさまでした
slowwalker様
ありがとうございます!晴天の北岳でしたっ
周辺の高い山が限られているためか、山頂からの眺めが広々です!!
体力は…ですが、日帰りはキツそうだなぁと思いました。
日帰り山行の方々すごいっ(荷物の重さにもよるのかな!?)
テント場は3連休であの感じだったので、通常の休日ならばもう少しゆとりがありそうですね。
たくさんの写真は整理できないだけなのです(笑;
北岳、ぜひぜひチャレンジしてみて下さい〜
自分も21日、22日で北岳におりました。
肩の小屋に泊まっておりましたが
21日の夕方、ブロッケン現象を初めて体験しました。
富士山もずっと見られたし、山頂からの360度の景観は感動してしまいました。
自分もテン泊に憧れてテント購入しましたが、体力に自信がないので未体験です。
aiminさんは、肩の小屋でテン泊ですね。
羨ましくもあり、尊敬してしまいます。
これからも山旅を楽しんで下さい。
Passport様
21-22日は本当に良いお天気でしたね。
広々とした眺めと、時間と共に変わりゆく景色に私も感動しました。
3連休でしたので、人がいっぱいでしたね。
小屋には個性があったり、テントともそれぞれに楽しみがありますね。
アルプスもテントも私は、まだ始めたばかりの手探りですが…;
登山口から近いテント場で荷物負担の少ないところからなど、
Passportさんもぜひぜひテントデビューしてみて下さい!
写真真似したな(笑) 北岳は来年旦那とかなぁ~行きたがってるから行けない。。。
晴れ女だなぁ!しかもブロッケン2回目!!強運の持ち主。。。
tonomaru 様
北岳良かったよー!!
ちょうど天気に恵まれたけど、この時期台風が来たりなかなか難しいね;
北岳に行ったら、ご近所の鳳凰三山も気になったよーっ
北岳は天気に恵まれ最高でしたね!
大樺沢二俣から左俣コースは無我夢中で登りました。途中途中で景色が疲れを癒してくれる。写真はiPhoneで撮りました。
夏にテント担いで肩の小屋か北岳荘で朝日が見たいです!
でも、来年は白峰三山と鳳凰三山の縦走を狙ってます。ヘタレだから小屋泊りかな〜^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する