ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳【大樺沢〜右俣〜肩ノ小屋テント泊〜草スベリ】

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:54
距離
13.6km
登り
1,942m
下り
1,945m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】広河原〜大樺沢〜右俣コース〜小太郎尾根分岐〜北岳肩ノ小屋
7:20広河原インフォセンター出発-7:30広河原山荘(登山口)出発-9:45二俣の分岐を右俣へ-12:00小太郎尾根分岐-小太郎山-12:45北岳肩ノ小屋-(テント設営・休憩等)-14:00出発-14:40北岳山頂-15:35山頂を出発-15:55小屋着---17:50日の入り
-----------------------
広河原-(登り5:25)-北岳肩ノ小屋-(0:40)-北岳山頂-(0:20)-北岳肩ノ小屋
-----------------------

【2日目】北岳肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐〜白根御池小屋〜広河原
4:15出発-4:50北岳山頂着-5:32日の出-6:10山頂を出発-6:40小屋着-(朝食・片付け等)-8:40下山開始-9:05小太郎尾根分岐-10:20白根御池小屋-12:00広河原山荘-12:05広河原インフォセンター-12:45バスに乗る
-----------------------
小屋-(0:35)-北岳山頂-(0:30)-北岳肩ノ小屋-(下山3:35)-広河原
-----------------------
天候 9/21(土)晴れ!
9/22(日)晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:山梨交通夜行バス
22:00新宿発-00:30頃仮眠場所着-5:00広河原行きバスがお迎えに来る-7:00広河原着
※仮眠場所は温泉の大広間で、1人に座布団4枚とタオルケットが用意されていました。男女は別々の部屋です。足を伸ばして寝れるのはありがたいと思いました。
※広河原行きバスは全員座れます。

帰り:
山梨交通バス 12:45広河原発-14:40甲府駅着 1900+100円
高速バス 15:00甲府駅発-19:40新宿着 1910円くらい
(17:10着予定が渋滞のため2時間半の遅れ)
※日にもよるけど、甲府駅からなら乗り換えとか荷物とか大変だけど電車で帰った方が良かったかなぁと思った。
コース状況/
危険箇所等
登山届:広河原山荘にあり
北岳肩の小屋:水1リットル100円、トイレ100円(トイペあり)

登山道は分かりやすいですが、私は二俣の分岐を見逃しました…。
肩ノ小屋へ向かうため右俣のルートへ行くのですが、特に人の多かったこの日は行列が左俣へ流れていてうっかり。すぐに気づき戻りましたが、分岐の道標あったかなぁ…岩には書かれていました。
広河原インフォメーションセンター
人いーっぱい居た
2013年09月21日 07:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 7:19
広河原インフォメーションセンター
人いーっぱい居た
登山口へ向かう
2013年09月21日 07:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 7:20
登山口へ向かう
あの山かなぁ…
2013年09月21日 07:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 7:22
あの山かなぁ…
今回の行先です
2013年09月21日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 7:23
今回の行先です
吊り橋を渡る
2013年09月21日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 7:23
吊り橋を渡る
広河原山荘
2013年09月21日 07:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 7:25
広河原山荘
登りまーす…行列ね;
2013年09月21日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 7:30
登りまーす…行列ね;
二俣方向へ
2013年09月21日 07:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 7:52
二俣方向へ
拓けたっ
2013年09月21日 08:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 8:14
拓けたっ
紅葉ぎみ〜秋っぽい
2013年09月21日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 8:16
紅葉ぎみ〜秋っぽい
二俣へごー
2013年09月21日 08:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 8:54
二俣へごー
天気よかっ!日差し強っ!
2013年09月21日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 9:13
天気よかっ!日差し強っ!
二俣の分岐を右俣コースへ行く道。分岐点の写真がちょうどなかった…。左俣の方はまっすぐ川沿いへ進む。
2013年09月21日 09:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 9:58
二俣の分岐を右俣コースへ行く道。分岐点の写真がちょうどなかった…。左俣の方はまっすぐ川沿いへ進む。
ぷっくりカワイイ
2013年09月21日 10:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 10:11
ぷっくりカワイイ
右俣コースは人すくなめー
2013年09月21日 11:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 11:02
右俣コースは人すくなめー
紫の濃いお花
2013年09月21日 11:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 11:03
紫の濃いお花
鳳凰三山がみえーる
2013年09月21日 11:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 11:06
鳳凰三山がみえーる
のぼるよーっ
2013年09月21日 11:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 11:25
のぼるよーっ
登山口から4時間ほど
けっこー登るのでけっこー大変
2013年09月21日 11:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 11:34
登山口から4時間ほど
けっこー登るのでけっこー大変
肩の小屋方向へ
あと50分だってー
2013年09月21日 11:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 11:37
肩の小屋方向へ
あと50分だってー
富士山がチラリ
2013年09月21日 12:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 12:01
富士山がチラリ
あーっぷ
2013年09月21日 12:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 12:02
あーっぷ
甲斐駒ヶ岳ー
2013年09月21日 12:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 12:05
甲斐駒ヶ岳ー
肩の小屋まであと30分
がんばるよっ
2013年09月21日 12:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 12:08
肩の小屋まであと30分
がんばるよっ
奥に甲斐駒ヶ岳
カールがステキ
2013年09月21日 12:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 12:11
奥に甲斐駒ヶ岳
カールがステキ
北岳はこっちだー
肩の小屋までまだ長そうだけど?
2013年09月21日 12:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 12:12
北岳はこっちだー
肩の小屋までまだ長そうだけど?
あと15分ッス!
2013年09月21日 12:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 12:32
あと15分ッス!
応援たのもー
2013年09月21日 12:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 12:43
応援たのもー
到着ーーーーっ!
登り5時間チョイ。コースタイムな感じ。
2013年09月21日 12:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 12:44
到着ーーーーっ!
登り5時間チョイ。コースタイムな感じ。
12:50テント場まだ空いてる
2013年09月21日 12:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 12:50
12:50テント場まだ空いてる
さっそくカンパイ〜ィ
2013年09月21日 13:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 13:01
さっそくカンパイ〜ィ
まだ設営の途中…;
今回はなかなかしんどかったので、先に乾杯で飲みながらの設営ね。
2013年09月21日 13:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 13:02
まだ設営の途中…;
今回はなかなかしんどかったので、先に乾杯で飲みながらの設営ね。
テントの入口から富士山が見えるよ
2013年09月21日 13:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 13:30
テントの入口から富士山が見えるよ
14:00テント増えたー
2013年09月21日 14:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/21 14:03
14:00テント増えたー
さてさて、活動するよっ
2013年09月21日 14:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 14:03
さてさて、活動するよっ
山頂へ向けてご〜
2013年09月21日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:04
山頂へ向けてご〜
あの見えるのが山頂? …ではありません
2013年09月21日 14:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:05
あの見えるのが山頂? …ではありません
秋っぽいね
2013年09月21日 14:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 14:09
秋っぽいね
小屋を振り返る
2013年09月21日 14:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 14:14
小屋を振り返る
ずーっとガレ場を行く
2013年09月21日 14:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:19
ずーっとガレ場を行く
あと20分
2013年09月21日 14:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:19
あと20分
雲が 風も
2013年09月21日 14:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:20
雲が 風も
こ、この先が山頂〜…ガスの中
2013年09月21日 14:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:33
こ、この先が山頂〜…ガスの中
北岳山頂着!!キタ!キタよ!
2013年09月21日 14:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 14:41
北岳山頂着!!キタ!キタよ!
こっちも撮影
後ろが真っ白だぁ〜
2013年09月21日 14:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 14:42
こっちも撮影
後ろが真っ白だぁ〜
富士山が雲にっっ
2013年09月21日 14:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 14:42
富士山が雲にっっ
えいっ
2013年09月21日 14:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 14:48
えいっ
三等三角点なのねぇ
3192m
2013年09月21日 14:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 14:48
三等三角点なのねぇ
3192m
あーっぷ
2013年09月21日 15:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
9/21 15:00
あーっぷ
富士山
2013年09月21日 15:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 15:00
富士山
鳳凰三山 近いね
2013年09月21日 15:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 15:23
鳳凰三山 近いね
北岳荘側の稜線 いいね
2013年09月21日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 15:33
北岳荘側の稜線 いいね
もどるー
2013年09月21日 15:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 15:39
もどるー
もどってきた
2013年09月21日 15:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 15:52
もどってきた
ブロッケンで出来てた。うっすらで分からない;
2013年09月21日 16:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 16:48
ブロッケンで出来てた。うっすらで分からない;
ブロッケンで遊ぶ人々を下のテント場から撮影
2013年09月21日 17:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
9/21 17:14
ブロッケンで遊ぶ人々を下のテント場から撮影
鳳凰三山に北岳の影が伸びる
2013年09月21日 17:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 17:33
鳳凰三山に北岳の影が伸びる
日の入りまでもう少し
2013年09月21日 17:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 17:44
日の入りまでもう少し
甲斐駒と仙丈
夕日でほんのり赤く
2013年09月21日 17:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/21 17:48
甲斐駒と仙丈
夕日でほんのり赤く
富士山もうっすら
2013年09月21日 17:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/21 17:50
富士山もうっすら
午後に湧いた雲がぐっと下がり、山々が顔を出した。
もうすぐ日が沈む
2013年09月21日 17:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 17:50
午後に湧いた雲がぐっと下がり、山々が顔を出した。
もうすぐ日が沈む
17:52日の入
2013年09月21日 17:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 17:52
17:52日の入
夜、おっきな月
夜景も星も見えたけど、私のカメラでは写らず
2013年09月21日 18:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/21 18:59
夜、おっきな月
夜景も星も見えたけど、私のカメラでは写らず
【2日目】
4:15山頂へ向けてご〜
2013年09月22日 04:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 4:32
【2日目】
4:15山頂へ向けてご〜
到着っ
まだ暗い。人も少々。
2013年09月22日 04:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 4:50
到着っ
まだ暗い。人も少々。
看板の裏から富士山側を撮影
カメラのお兄さん付
2013年09月22日 04:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 4:53
看板の裏から富士山側を撮影
カメラのお兄さん付
富士山〜
2013年09月22日 05:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 5:06
富士山〜
〜鳳凰三山
2013年09月22日 05:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 5:06
〜鳳凰三山
だいぶ明るくなってきた
2013年09月22日 05:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 5:27
だいぶ明るくなってきた
朝焼け
2013年09月22日 05:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
9/22 5:29
朝焼け
中央アルプス側
月がある
2013年09月22日 05:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 5:31
中央アルプス側
月がある
出るよっ
2013年09月22日 05:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 5:32
出るよっ
おっ
2013年09月22日 05:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 5:32
おっ
おおーっ
みるみる上がってきた
2013年09月22日 05:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
9/22 5:34
おおーっ
みるみる上がってきた
エネルギーが湧いてる感じっ
2013年09月22日 05:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
9/22 5:36
エネルギーが湧いてる感じっ
朝日を浴びた北岳の影ができてる
2013年09月22日 05:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 5:38
朝日を浴びた北岳の影ができてる
今朝の富士山です
2013年09月22日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 5:40
今朝の富士山です
モルゲンロート
きれいだね〜
2013年09月22日 05:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
9/22 5:42
モルゲンロート
きれいだね〜
折り重なる山々もいい感じ
2013年09月22日 05:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 5:43
折り重なる山々もいい感じ
日本一をえいっっ…と思ったけどこれしか足が上がらなかった;
2013年09月22日 05:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 5:46
日本一をえいっっ…と思ったけどこれしか足が上がらなかった;
北岳の影がはっきりしてきた。
日が強くなってきたね。
2013年09月22日 05:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 5:56
北岳の影がはっきりしてきた。
日が強くなってきたね。
すっかり昇って、日の光が温かい
2013年09月22日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 6:04
すっかり昇って、日の光が温かい
甲斐駒&仙丈
2013年09月22日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 6:04
甲斐駒&仙丈
富士山のポーズ…と思っててっぺんを凹ましてみたけど、出来た写真は微妙だった;またの機会にー
2013年09月22日 06:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
9/22 6:08
富士山のポーズ…と思っててっぺんを凹ましてみたけど、出来た写真は微妙だった;またの機会にー
ちょっと降って山頂を撮影
そう、日の出の時にはいーっぱいの人になってた。
2013年09月22日 06:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 6:20
ちょっと降って山頂を撮影
そう、日の出の時にはいーっぱいの人になってた。
小屋が見えた。
2013年09月22日 06:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 6:26
小屋が見えた。
もどってきたー
2013年09月22日 06:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 6:42
もどってきたー
今日も晴天
2013年09月22日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 6:44
今日も晴天
わが家と富士山
2013年09月22日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 6:44
わが家と富士山
テントの入口からもっ
さてさて朝食と片づけをー
2013年09月22日 07:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 7:47
テントの入口からもっ
さてさて朝食と片づけをー
下山の時刻です
2013年09月22日 08:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 8:39
下山の時刻です
何度も撮ったけど、名残惜しくもっかい
2013年09月22日 08:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 8:40
何度も撮ったけど、名残惜しくもっかい
こっちももっかい
2013年09月22日 08:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 8:40
こっちももっかい
甲斐駒アップ
2013年09月22日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
9/22 8:48
甲斐駒アップ
仙丈アップ
2013年09月22日 08:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 8:49
仙丈アップ
出発ー
2013年09月22日 08:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 8:41
出発ー
振り返る
2013年09月22日 08:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 8:49
振り返る
急だから登りも下りも大変
2013年09月22日 08:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 8:59
急だから登りも下りも大変
小太郎尾根の分岐
2013年09月22日 09:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 9:06
小太郎尾根の分岐
行きに、赤い実の木を入れるといい写真が撮れるとおじさんが言ってたー
2013年09月22日 09:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 9:06
行きに、赤い実の木を入れるといい写真が撮れるとおじさんが言ってたー
帰りは白根御池小屋の方へ
2013年09月22日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 9:17
帰りは白根御池小屋の方へ
こっちー
2013年09月22日 09:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 9:53
こっちー
草すべり
下に御池が見えるけど、かなり急でけっこう長いのよ
2013年09月22日 10:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 10:17
草すべり
下に御池が見えるけど、かなり急でけっこう長いのよ
御池到着
2013年09月22日 10:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 10:21
御池到着
広河原まで2時間10分
2013年09月22日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 10:22
広河原まで2時間10分
白根御池小屋
2013年09月22日 10:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 10:23
白根御池小屋
アイスー食べたかったけど時間に余裕がなく一息おいて進む
2013年09月22日 10:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 10:27
アイスー食べたかったけど時間に余裕がなく一息おいて進む
石畳。ここから緩やかになる?なんて思ったけど
2013年09月22日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 10:28
石畳。ここから緩やかになる?なんて思ったけど
登りも急なら下りも急な道が続く。
2013年09月22日 10:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 10:32
登りも急なら下りも急な道が続く。
広河原まで20分。もうちょい
2013年09月22日 11:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 11:41
広河原まで20分。もうちょい
もうちょいっ
2013年09月22日 11:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 11:58
もうちょいっ
着いたー
12:00下り3時間半。私にしては早いペースかな。足にきた。
2013年09月22日 12:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
9/22 12:00
着いたー
12:00下り3時間半。私にしては早いペースかな。足にきた。
吊り橋を渡る
2013年09月22日 12:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 12:01
吊り橋を渡る
もう雲が湧いてる
2013年09月22日 12:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 12:03
もう雲が湧いてる
インフォメーションセンターに戻ってきた
2013年09月22日 12:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 12:04
インフォメーションセンターに戻ってきた
バス乗り場。
12:45の甲府駅行きは3台出た。
2013年09月22日 12:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
9/22 12:04
バス乗り場。
12:45の甲府駅行きは3台出た。
またねー
2013年09月22日 12:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 12:05
またねー
撮影機器:

感想

北岳、行ってきた! 晴天!
ご近所の山々、遠くの山々、ひろーい雲の上、あっちもこっちも見渡せた。
でも下の街が意外と近くに見えたりして(笑)
初の南アルプスは、富士山が近くて槍が遠くにちっこく見えたっ

3193m日本第二位(標高差1673m)、さすが北岳?なのかそこそこ足にきた。特に下り。久々の筋肉痛になった(笑)
もしくは、8月末とつい先週の2度、台風で見送ったためテントを背負った山行はひと月ちょいぶりだからかなぁ

テントは小屋の下側に建てたので風の影響もあまりなかった。結露もなく。無事終えられた。
ひと月前の燕岳からはだいぶ気温も下がっていて、これからさらに防寒着とか荷物が増えそう;
いつぐらいまで登っていられるんだろうと最近思う。

今回は肩ノ小屋に幕営だったので右俣コースをとったけど、左俣コースから八本歯のコルルートを取っていたらどうだったのだろ。
右俣より左俣コースの方が人気だったしなぁー
三連休だから2泊にして間ノ岳も行くかとも悩んだし。また来年ね。

今の私には大満足の北岳山行だったっ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

やりましたね〜
aiminさんこんにちは


おあずけになってた北岳を登れたのですね〜 天気にも恵まれたようでよかったですね しかも体力的にわりと余裕ありそうだし


雲海の富士山と日の出の写真がステキです


そしてあいかわらず情報量が多くてとても参考になります(テン場の写真とか)


おつかれさまでした
2013/9/25 2:53
Re:やりましたね〜
slowwalker様

ありがとうございます!晴天の北岳でしたっ
周辺の高い山が限られているためか、山頂からの眺めが広々です!!
体力は…ですが、日帰りはキツそうだなぁと思いました。
日帰り山行の方々すごいっ(荷物の重さにもよるのかな!?)

テント場は3連休であの感じだったので、通常の休日ならばもう少しゆとりがありそうですね。
たくさんの写真は整理できないだけなのです(笑;

北岳、ぜひぜひチャレンジしてみて下さい〜
2013/9/25 23:50
素晴らしかったですね。
自分も21日、22日で北岳におりました。
肩の小屋に泊まっておりましたが
21日の夕方、ブロッケン現象を初めて体験しました。
富士山もずっと見られたし、山頂からの360度の景観は感動してしまいました。
自分もテン泊に憧れてテント購入しましたが、体力に自信がないので未体験です。
aiminさんは、肩の小屋でテン泊ですね。
羨ましくもあり、尊敬してしまいます。
これからも山旅を楽しんで下さい。
2013/9/26 23:43
Re:素晴らしかったですね。
Passport様

21-22日は本当に良いお天気でしたね。
広々とした眺めと、時間と共に変わりゆく景色に私も感動しました。

3連休でしたので、人がいっぱいでしたね。
小屋には個性があったり、テントともそれぞれに楽しみがありますね。

アルプスもテントも私は、まだ始めたばかりの手探りですが…;
登山口から近いテント場で荷物負担の少ないところからなど、
Passportさんもぜひぜひテントデビューしてみて下さい!
2013/9/29 10:25
秋晴れサイコー!
写真真似したな(笑) 北岳は来年旦那とかなぁ~行きたがってるから行けない。。。
晴れ女だなぁ!しかもブロッケン2回目!!強運の持ち主。。。
2013/10/2 23:52
Re:秋晴れサイコー!
tonomaru 様

北岳良かったよー!!
ちょうど天気に恵まれたけど、この時期台風が来たりなかなか難しいね;
北岳に行ったら、ご近所の鳳凰三山も気になったよーっ
2013/10/3 21:39
こちらにもお邪魔します^ ^
北岳は天気に恵まれ最高でしたね!
大樺沢二俣から左俣コースは無我夢中で登りました。途中途中で景色が疲れを癒してくれる。写真はiPhoneで撮りました。
夏にテント担いで肩の小屋か北岳荘で朝日が見たいです!
でも、来年は白峰三山と鳳凰三山の縦走を狙ってます。ヘタレだから小屋泊りかな〜^^;
2013/11/9 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら