ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3479045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走〜感激!出会い!ハプニング!経験!感謝! 

2021年08月29日(日) ~ 2021年08月30日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
18:07
距離
30.5km
登り
3,170m
下り
3,123m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:35
休憩
2:42
合計
12:17
4:38
12
4:50
4:50
34
5:24
5:24
6
5:30
5:30
5
5:35
5:35
76
6:51
6:52
62
7:53
8:54
11
9:06
9:06
18
9:27
9:28
15
9:42
9:45
25
10:09
10:20
19
10:40
10:40
12
10:52
10:52
17
11:08
11:14
7
11:21
11:28
6
11:34
11:34
6
11:40
11:40
5
11:45
11:51
17
12:09
12:19
4
12:23
12:24
7
12:31
12:39
5
12:44
12:47
4
12:52
12:54
6
13:00
13:00
9
13:09
13:09
11
13:20
13:20
4
13:24
13:28
11
13:38
13:39
13
13:51
14:16
16
14:32
14:35
17
14:52
14:52
20
15:13
15:21
22
15:43
15:47
35
16:22
16:22
4
16:30
16:31
23
16:54
16:54
5
16:59
2日目
山行
7:28
休憩
0:37
合計
8:05
16:59
57
4:32
4:32
4
4:36
4:51
26
5:17
5:25
3
5:27
5:33
4
5:37
5:42
4
5:47
5:47
9
5:55
5:57
6
6:35
6:35
144
8:59
9:00
50
9:49
9:50
63
10:53
10:54
4
10:58
10:58
44
11:42
11:42
0
11:43
ゴール地点
天候 1日目 晴天 山頂は雲の流れが速く山は見え隠れの時間もあったが、それも良し!

二日目 日の出拝めず。山頂は暴風。下山後半から山が見えるようになる
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口(八ヶ岳山荘🅿)日曜日朝4時で8割ほどうまっている。
八ヶ岳山荘のトイレあり
自動販売機あり
美濃戸登山口までは悪路のため、1時間ほど歩く選択をした
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀岳ー岩が脆く常に落石の注意を払う。上にも下にも人がいてほしくないルート

中岳〜赤岳ー山頂が近づくとともに険しさを増す岩場。すれ違いに声を掛け合い進む

赤岳〜横岳〜硫黄岳ー岩場、鎖場、梯子に注意しながら難路を楽しむ

文三郎尾根ー階段ぐらつく箇所あり
地蔵尾根ー狭い階段多数あり。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘付近でくつろぐも良し、帰り道お風呂に入ったり、美味しいアイス屋を探すも良し!
どのルートで行こうか
胸が高鳴る
2021年08月28日 19:03撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/28 19:03
どのルートで行こうか
胸が高鳴る
全然入らない
2021年08月29日 02:45撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 2:45
全然入らない
八ヶ岳山荘
行ってきます!
2021年08月29日 04:38撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 4:38
八ヶ岳山荘
行ってきます!
やまのこ村、赤岳山荘ほぼ満車
2021年08月29日 05:24撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 5:24
やまのこ村、赤岳山荘ほぼ満車
南沢へ
2021年08月29日 05:36撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 5:36
南沢へ
こんな橋をいくつか渡る
2021年08月29日 05:43撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 5:43
こんな橋をいくつか渡る
癒し
2021年08月29日 06:57撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 6:57
癒し
ついに現る!
今から行くよ!
2021年08月29日 07:44撮影 by  SC-42A, samsung
2
8/29 7:44
ついに現る!
今から行くよ!
業者小屋から。
今から挑む稜線を眺める
2021年08月29日 08:55撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 8:55
業者小屋から。
今から挑む稜線を眺める
この眺めを堪能するべく
ベスポジに宿を張る!
2021年08月29日 08:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 8:55
この眺めを堪能するべく
ベスポジに宿を張る!
身軽になって阿弥陀へ!
肩が軽い!ぐんぐん進める
2021年08月29日 09:07撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 9:07
身軽になって阿弥陀へ!
肩が軽い!ぐんぐん進める
崩落箇所も補修されている
感謝
2021年08月29日 09:40撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 9:40
崩落箇所も補修されている
感謝
いざ、阿弥陀岳へ!
2021年08月29日 09:42撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 9:42
いざ、阿弥陀岳へ!
ここを登るのですね
2021年08月29日 09:49撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 9:49
ここを登るのですね
阿弥陀!
2021年08月29日 10:09撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 10:09
阿弥陀!
権現岳、編笠山、左奥に富士山
この後富士山は雲海に消える
2021年08月29日 10:10撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 10:10
権現岳、編笠山、左奥に富士山
この後富士山は雲海に消える
中岳を越えて赤岳
見とれてしまう。あれに挑むのだ
2021年08月29日 10:17撮影 by  SC-42A, samsung
3
8/29 10:17
中岳を越えて赤岳
見とれてしまう。あれに挑むのだ
おさまりきらない八ヶ岳連邦
蓼科山・天狗岳・硫黄・横岳
2021年08月29日 10:50撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 10:50
おさまりきらない八ヶ岳連邦
蓼科山・天狗岳・硫黄・横岳
中岳も気持ちの良い場所
中岳からの赤岳
2021年08月29日 10:50撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 10:50
中岳も気持ちの良い場所
中岳からの赤岳
歩いてきた阿弥陀岳と分岐
いざ、赤岳へ
2021年08月29日 11:21撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 11:21
歩いてきた阿弥陀岳と分岐
いざ、赤岳へ
登ろう!
2021年08月29日 11:22撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 11:22
登ろう!
登ろう!
2021年08月29日 11:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 11:29
登ろう!
おさまりきらない分岐
左へ!
2021年08月29日 11:35撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 11:35
おさまりきらない分岐
左へ!
すれ違い声を掛け合い進む
2021年08月29日 11:36撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 11:36
すれ違い声を掛け合い進む
こんにちは、赤岳!
2021年08月29日 11:43撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 11:43
こんにちは、赤岳!
北峰の方が落ち着いていて好きだなぁ
横岳が格好良い
2021年08月29日 11:46撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 11:46
北峰の方が落ち着いていて好きだなぁ
横岳が格好良い
赤岳展望荘が見える
今日はどこまで行けるだろうか?!
2021年08月29日 11:50撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 11:50
赤岳展望荘が見える
今日はどこまで行けるだろうか?!
どう歩くが正解か?
2021年08月29日 11:54撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 11:54
どう歩くが正解か?
雲が上がってきた
山頂が見え隠れ
2021年08月29日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 12:23
雲が上がってきた
山頂が見え隠れ
地蔵の頭から横岳
現在12時20分
16時には業者小屋に戻れる。行こう!
2021年08月29日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 12:24
地蔵の頭から横岳
現在12時20分
16時には業者小屋に戻れる。行こう!
地蔵尾根を見下ろした先に業者小屋
今は降りないよ。
2021年08月29日 12:25撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 12:25
地蔵尾根を見下ろした先に業者小屋
今は降りないよ。
格好よすぎる!
2021年08月29日 12:28撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 12:28
格好よすぎる!
振り替えると歩いてきた山々
2021年08月29日 12:34撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 12:34
振り替えると歩いてきた山々
持ってきたおにぎりを中岳で食べきってしまった!行動食で繋ごう。
これ、めちゃ旨!
2021年08月29日 12:39撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 12:39
持ってきたおにぎりを中岳で食べきってしまった!行動食で繋ごう。
これ、めちゃ旨!
お久しぶりです三叉峰
2021年08月29日 13:10撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:10
お久しぶりです三叉峰
先まで行っていいのか?
微妙にロープがあった
2021年08月29日 13:12撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:12
先まで行っていいのか?
微妙にロープがあった
横岳!
雲が巻き上がってきた
腹が減って失速中
2021年08月29日 13:24撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:24
横岳!
雲が巻き上がってきた
腹が減って失速中
硫黄岳への稜線
硫黄岳山荘でチャージすれば巻き返せる!見張らしも良し!進もう!
2021年08月29日 13:26撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:26
硫黄岳への稜線
硫黄岳山荘でチャージすれば巻き返せる!見張らしも良し!進もう!
いきなり爆風
2021年08月29日 13:38撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:38
いきなり爆風
山荘が見えてきた!
米、肉、何を食おうか!
2021年08月29日 13:41撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 13:41
山荘が見えてきた!
米、肉、何を食おうか!
山少年と硫黄岳へきた時
いつか横岳行こうな!
ってこの辺りまで登って話したなぁ。
2021年08月29日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 13:49
山少年と硫黄岳へきた時
いつか横岳行こうな!
ってこの辺りまで登って話したなぁ。
牛丼チャージ
2021年08月29日 14:07撮影 by  SC-42A, samsung
4
8/29 14:07
牛丼チャージ
爆裂火口
2021年08月29日 14:35撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 14:35
爆裂火口
久々の硫黄岳
あれを、歩いてきたのか?
2021年08月29日 14:36撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 14:36
久々の硫黄岳
あれを、歩いてきたのか?
南八ヶ岳オールスターズ
ついにきたよ!
2021年08月29日 14:41撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 14:41
南八ヶ岳オールスターズ
ついにきたよ!
赤岩の頭!
赤岳手前ですれ違ったトレラン三人組と再開!盛り上がる!ここでまさかの分岐間違い!
2021年08月29日 14:47撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 14:47
赤岩の頭!
赤岳手前ですれ違ったトレラン三人組と再開!盛り上がる!ここでまさかの分岐間違い!
この写真、天狗しか頭にない。
峰の松目って書いてあるじゃん!
気づけー!!
2021年08月29日 14:52撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 14:52
この写真、天狗しか頭にない。
峰の松目って書いてあるじゃん!
気づけー!!
気づいたのは峰の松目目前。
今日という日を忘れないための一枚。約一時間のロス
地獄の登り、暗くなる前に帰れるか?
2021年08月29日 15:17撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/29 15:17
気づいたのは峰の松目目前。
今日という日を忘れないための一枚。約一時間のロス
地獄の登り、暗くなる前に帰れるか?
やっと戻ってきた
米チャージしておいて良かった
17時着予定。
念のため業者小屋に連絡
2021年08月29日 15:45撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 15:45
やっと戻ってきた
米チャージしておいて良かった
17時着予定。
念のため業者小屋に連絡
癒し
2021年08月29日 16:21撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 16:21
癒し
赤岳鉱泉も泊まってみたいな
2021年08月29日 16:31撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 16:31
赤岳鉱泉も泊まってみたいな
有名な奴がここにもいた!
2021年08月29日 16:47撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 16:47
有名な奴がここにもいた!
すぐそこだ!嬉しくて小走り!
明るい!良かったよー!
2021年08月29日 16:55撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 16:55
すぐそこだ!嬉しくて小走り!
明るい!良かったよー!
夜の業者小屋
全く眠れず。
2021年08月29日 18:41撮影 by  SC-42A, samsung
8/29 18:41
夜の業者小屋
全く眠れず。
疲れていないのか?
夜、ガチガチで食べられなかった米をおじやにして食べる朝ごはん
2021年08月30日 02:31撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 2:31
疲れていないのか?
夜、ガチガチで食べられなかった米をおじやにして食べる朝ごはん
地蔵尾根から日の出をみたい!
そのルートに向かう三人組がいた!
後ろから歩く事を快く了承してくれた。感謝します!
2021年08月30日 03:57撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 3:57
地蔵尾根から日の出をみたい!
そのルートに向かう三人組がいた!
後ろから歩く事を快く了承してくれた。感謝します!
地蔵の頭、ガス爆風!!
途中から急に天候が悪化
2021年08月30日 04:31撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 4:31
地蔵の頭、ガス爆風!!
途中から急に天候が悪化
岩場を進む
2021年08月30日 05:13撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 5:13
岩場を進む
赤岳!ガス爆風!
2021年08月30日 05:28撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 5:28
赤岳!ガス爆風!
岩場も爆風
雨は降っていないが、湿った岩に緊張
2021年08月30日 05:41撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 5:41
岩場も爆風
雨は降っていないが、湿った岩に緊張
三人組は阿弥陀へ!
imokoは文三郎尾根へ!
一人じゃ絶対登らなかった。本当にありがとー!!
2021年08月30日 05:57撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 5:57
三人組は阿弥陀へ!
imokoは文三郎尾根へ!
一人じゃ絶対登らなかった。本当にありがとー!!
階段
2021年08月30日 05:59撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 5:59
階段
階段
2021年08月30日 06:08撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 6:08
階段
階段!!
2021年08月30日 06:09撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 6:09
階段!!
階段〜
赤岳鉱泉が見えた!
2021年08月30日 06:18撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/30 6:18
階段〜
赤岳鉱泉が見えた!
やっと戻ってきた
2021年08月30日 06:33撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 6:33
やっと戻ってきた
出た!
朝から焼鳥パスタ
2021年08月30日 07:13撮影 by  SC-42A, samsung
1
8/30 7:13
出た!
朝から焼鳥パスタ
業者小屋からもこの景色か
2021年08月30日 08:58撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 8:58
業者小屋からもこの景色か
帰り道
行きとは違う新鮮な風景
2021年08月30日 09:31撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 9:31
帰り道
行きとは違う新鮮な風景
疲れた体に癒し
2021年08月30日 10:15撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 10:15
疲れた体に癒し
しみじみ
まもなく赤岳山荘だ
2021年08月30日 10:52撮影 by  SC-42A, samsung
8/30 10:52
しみじみ
まもなく赤岳山荘だ
お疲れ様でした!
2021年08月30日 11:59撮影 by  SC-42A, samsung
2
8/30 11:59
お疲れ様でした!
朝は大荒れだったのに。
気まぐれなところがまた魅力的!
2021年08月30日 12:22撮影 by  SC-42A, samsung
2
8/30 12:22
朝は大荒れだったのに。
気まぐれなところがまた魅力的!

感想

息子と白馬大池に行く予定だったが、学校行事が延期、振替休日がなくなる。でも母さん行きたいなぁ〜(ガッツリコース)

天気も申し分ない!時間をかけて行きたいルート・時間をイメージしてきた。進み始めると足が止まらない!最高最高最高!

トレランの素敵な三人組、朝日目指してご一緒してくれた仲良し三人組、道中声をかけてくれた方々、そして母一人で送り出してくれた息子&熊吉、ありがとうー!!!

米が炊けない、分岐間違え、シャリバテ寸前、でなどのハプニングもあったが、それも含め良い経験となった。

二日目は同じ時間・方向に進む人がいれば登ろうと思っていた。早々に準備して広場で様子をみる。いたー!!スタートしたい時間もドンピシャ。しかも、朝は体が動かないという方は私より少し早いくらいのペース。登りやすい!感謝いたします。

初日にガッツリ歩いたが、さほど疲れを感じず夜全然寝付けなかった。二日目も予定より歩いたが何か元気。しかし業者小屋からの帰り道に一気に疲れがくる。メジャールートの南沢がキツかった。

明日からまた山に行く計画練りながら頑張ろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら