ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍穂高ゴールデンダイナミックルート完全周回(9/21-22 1泊)

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
 - 拍手
mieyama その他2人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:37
距離
33.2km
登り
3,805m
下り
3,808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1日目)
新穂高有料駐車場 23:23
穂高平小屋     0:13
奥穂高岳登山口   0:46
滝谷避難小屋    1:49
槍平小屋    2:46
千丈沢分岐   4:29−4:35 (6)
飛騨乗越    5:56
槍ヶ岳山荘   6:11− 6:20 (9)
槍ヶ岳     6:54− 7:01 (7)
槍ヶ岳山荘   7:16− 7:50 (34)
南岳小屋    9:53−10:17 (24)
長谷川ピーク 11:39−12:11 (32)
A沢のコル  12:19−12:37 (18)
北穂岳(小屋) 13:53−14:22 (29)
北穂テン場  14:38−14:55 (17)
涸沢岳    17:01−17:09 (8)
穂高岳山荘  17:24

  登山時間 18:01 (内休憩 3:04)


(2日目)
穂高岳山荘  5:13
奥穂岳    5:47−5:57 (10)
ジャンダルム 7:04−7:14 (10)
天狗ノ頭   8:09−8:18 (9)
間ノ岳    8:44
西穂高岳   9:44−10:06 (22)
西穂独標   10:58
西穂山荘   11:37
西穂平分岐(旧ボッカ道分岐)11:55−12:01 (6)
西穂平林道 西穂登山口 12:48
鍋平高原(ロープウェイ駅)13:29−13:33 (4)
新穂高有料駐車場    14:00

  登山時間 8:47 (内休憩 1:01)
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高(登山者用)有料第2駐車場 500円/6H (新穂高バス停奥の橋を渡った所)
深山荘横の無料駐車場は満車、ロープウェイ近くの有料駐車場は夜間閉鎖
コース状況/
危険箇所等
槍⇒西穂高へのロング縦走は2回目。
槍穂高ゴールデンダイナミックルート完全周回に挑戦しました。


新穂高⇒槍ヶ岳⇒大キレット⇒北穂⇒奥穂  たくさんのレコがあるので省略します。
奥穂⇒ジャンダルム⇒西穂高⇒西穂山荘 たくさんのレコがあるので省略します。

○西穂山荘⇒西穂平分岐(旧ボッカ道分岐)⇒西穂平林道・西穂登山口(林道)
 通常の西穂山荘〜ロープウェイ登山道の途中に、西穂平への旧道の
 分岐箇所がある(注意していないと見過ごす)
 分岐入口は、熊笹が茂っている。5m程進むと緑のロープで止めてある。
 山里の道のような、細くて右側が崖となった登山道がしばらく続く。
 途中で2度つづら折れして方向を変えて、元通りの方向に戻る。
 右手には西穂山荘〜西穂への稜線が見えている。よそ見して右崖下へ
 落ちないように・・・
 途中に「新穂高温泉⇒」という看板の名残りが3箇所あった。
 白樺の樹林帯へ入っていくと、小川数本が現れる。小川の左右や横切ったりして
 踏み跡があるところもあるし、赤いマーキングがあるところもある。
 しかし全体的にわかりにくい。昼間でそうだから、夜間はわかりにくいはず。
 小川に沿って下ってくるが、全体的には左側へ横切っていく感じのコースだ。
 そのような白樺と熊笹の旧登山道を進んでいくと、ダム工事用?の林道へ出る。
 そこの道標には、「西穂登山道⇒」と記されていた。(林道にある登山口だ)
 この区間には、3箇所ほど登山道が崩壊しているところがあり、通過には十分な
 注意が必要だし、悪天候時には困難である。滑落の危険を伴う。したがって、
 自己責任の元で通行していただきたい。


○西穂平林道 西穂登山口(林道)⇒鍋平高原
 舗装+砂利道の林道歩きにて、鍋平高原のロープウェイ中継点に到着する。

○鍋平高原⇒新穂高有料駐車場
 鍋平高原の自然散策道から新穂高温泉バス停前の登山口への登山道があり、
 ぬかるんだところもあり、歩行注意。

---------------------------------------------------------------------

前回9/7に、槍穂高ゴールデンダイナミックルート周回に挑戦し、
悪天候にて断念したコースを、今回9/21-22に再挑戦しました。
ヤマレコ超有名人「tomo****」さんのレコを見てチャレンジしたが(^^)

前回、夜間出発のため眠くて反省点が多かったが、その教訓は
今回も活かされずに、結果としては再度失敗に終わった。


深山荘横の無料駐車場は超満車にて出発が遅れた上に、さらに
新穂高⇒槍ヶ岳山荘間でまたもや眠い眠いの状態・・・槍ヶ岳
山荘の到着予定を1時間以上大幅に遅れた。情けない〜^^;

この時点で日帰りでの周回は断念し、 ̄穂まで行き白出沢
から新穂高へ日帰りする 又は、∨綿羮屋に泊まり明日西穂
まで周回する を考えた結果、△遼綿羮屋に泊ることにした。

のんびり登山となったので、槍ヶ岳に登ったあと、槍ヶ岳山荘で
ランチ時間外でもOKの「カップ麺+お湯」を注文しゆっくり休憩。
今日は天気がよくもったい無いので、30分ほどで南岳へ向かった。

この朝の早い時間帯に南岳へ向かう登山者の大半は、大キレットへ
向かう。すると途中で20Kgはある大きさのザックを背負った
山ガールが凄いスピードで歩いていた。大キレットへ行くのかなと
思って聞いてみると、涸沢小屋か穂高岳山荘テン場へ行くとのこと。
大キレットは初めてということで、心配だったので北穂高までご一緒
することした。南岳小屋まで行くと、さらに大キレットが初めてと
いう「国分太一」似の爽やかな若者とも、ご一緒することになった。

私の本日の行程は、余裕あるゆっくり登山でだから、若者たちと
話すことは楽しい。山ガールとは北穂高まで、「太一」くんとは翌日
のジャンダルムまで楽しい山行をありがとうございました(^^)
いつも、スピード登山をしている私には、新鮮な山行となりました。

この二人がおかしいことに、全く逆の歩行ペース・・・
笑っちゃいました。
山ガールさんは降りはめっぽう速いが、上りは数段ペースダウン。
太一くんは、昔靭帯を伸ばしたことがあって、上りはそこそこに
速いが、降りは慎重なためかなりのスローペース。
上りと降りとで、抜きつ抜かれずのデッドヒート。スピードは、
お二人のANDを取るため遅くなり、休憩もたっぷり取りました。
私はいつもあまり休憩を取らないので、休憩時の山の話しは楽し
かった。そんな感じで、北穂高小屋に到着しました。


宿泊状況を聞いてみると2時の時点で、予約だけで布団に2人と
いうことだった。3連休だからなぁ〜
まだ今からどんどん登ってくるから、3人に1つの布団となると
考え、また明日9/15に天気が崩れるという話しもあったことで
今回はパスして、穂高岳山荘へ行くことにした。
山ガールさんとは、ここでお別れ、ありがとうございました。
パワフルな登山魂を見せていただき、元気いただきました!
太一くんとは、さらに穂高岳山荘までご一緒することになった。


北穂岳〜涸沢岳間の縦走路は、今まで大変と思ったことがなかっ
たが、この日は違った。大変なコースだとわかった。
やっと穂高岳山荘に到着し、ゆっくりすることができた。
食事まえに、缶ビールで乾杯した。おいしかった〜
山荘では2人で布団1枚の混み具合で、一室6布団で12人。
部屋の方々との山話しも楽しかったぁ〜 当然山好きの方々ばかり
だから、価値観も共有しているし・・・・(^^)


2日目は、4時起床し5時に出発した。
太一くんとは山荘⇒奥穂⇒ジャンまで一緒でした。
爽やかなガンバリ元気いただきました!

この日は、奥穂〜西穂の縦走路もたくさんの人でした。3連休か!
すれ違いの待ち時間がかかったり、難所の通過にも時間がかかって
いました。
西穂高岳に到着して、穂高岳山荘で作ってもらった弁当を食べた。
奥穂からの縦走を終え達成感のある山頂での弁当はおいしい。
この日は周囲の山もよく見えていた。至福の時間である・・・

さぁ、これから西穂から下山します。ここから、かなり初心者の
登山者と混ざり合います。上りの登山者も多くかなり歩きにくい。
西穂山荘には寄らずに、ロープウェイ方面へ向かいました。

ここでロープウェイには乗らず、通常の登山道から外れて西穂平へ
向かうコースを通ります。あらかじめGPSルートを準備して
ありました。
踏み跡がわずかにあるが、夜間にはちょっとわかりにくい(迷い
やすい)ところがある。そして、メンテしてなく登山道が少し崩壊
しているところが、大きなところだけで3箇所くらいあった。
通られる方は自己責任でお願いします。

さらに、鍋平のロープウェイ中継点から新穂高バス停前に向かう
登山道を通って、新穂高バス停奥の橋を渡ったところにある
登山者用有料駐車場(500円/6H)に戻ってきました。
槍穂高ゴールデンダイナミックルートについて、駐車場to駐車場の
完全周回することができました。

予約できる山小屋
槍平小屋
◆奥穂高岳登山口
2013年09月21日 00:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 0:47
◆奥穂高岳登山口
◆滝谷の橋、今日は渡りました
2013年09月21日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 1:53
◆滝谷の橋、今日は渡りました
◆槍平小屋手前の木道、もう凍結が始まっていました
2013年09月21日 02:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 2:44
◆槍平小屋手前の木道、もう凍結が始まっていました
◆千丈沢分岐
2013年09月21日 04:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 4:30
◆千丈沢分岐
◆富士山(飛騨乗越より)
2013年09月21日 05:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 5:59
◆富士山(飛騨乗越より)
◆槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳(槍ヶ岳上り途中より)
2013年09月21日 06:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 6:28
◆槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳(槍ヶ岳上り途中より)
◆槍ヶ岳上り途中
2013年09月21日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 6:35
◆槍ヶ岳上り途中
◆槍ヶ岳最後のハシゴ
2013年09月23日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:03
◆槍ヶ岳最後のハシゴ
◆槍ヶ岳頂上より
2013年09月21日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 6:42
◆槍ヶ岳頂上より
◆西鎌尾根、双六方向(槍ヶ岳山頂にて)
2013年09月21日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 6:51
◆西鎌尾根、双六方向(槍ヶ岳山頂にて)
◆薬師岳方向(槍ヶ岳山頂にて)
2013年09月21日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 6:51
◆薬師岳方向(槍ヶ岳山頂にて)
◆槍ヶ岳山荘〜南岳・奥穂高への縦走路(槍ヶ岳山頂にて)
2013年09月21日 06:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 6:52
◆槍ヶ岳山荘〜南岳・奥穂高への縦走路(槍ヶ岳山頂にて)
◆槍ヶ岳山頂にて記念写真
2013年09月21日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 6:54
◆槍ヶ岳山頂にて記念写真
◆北鎌尾根(槍ヶ岳山頂にて)
2013年09月21日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 6:56
◆北鎌尾根(槍ヶ岳山頂にて)
◆槍ヶ岳山頂部
2013年09月21日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 7:43
◆槍ヶ岳山頂部
◆槍ヶ岳
2013年09月21日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/21 7:52
◆槍ヶ岳
◆槍ヶ岳(南岳より)
2013年09月21日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 8:46
◆槍ヶ岳(南岳より)
◆南岳山頂
2013年09月21日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 8:46
◆南岳山頂
◆Hピークにて記念写真
2013年09月23日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/23 15:03
◆Hピークにて記念写真
◆Hピーク近く
2013年09月21日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 11:47
◆Hピーク近く
◆Hピークからの下り岩場(向かいから)
2013年09月23日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 15:03
◆Hピークからの下り岩場(向かいから)
◆Hピーク〜南岳
2013年09月21日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 12:45
◆Hピーク〜南岳
◆Hピーク山頂部
2013年09月21日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 12:46
◆Hピーク山頂部
◆雷鳥、北穂岳下部にて
2013年09月21日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 13:16
◆雷鳥、北穂岳下部にて
◆北穂小屋にて
2013年09月21日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 13:57
◆北穂小屋にて
◆北穂高山頂からうっすらと槍ヶ岳
2013年09月21日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 14:26
◆北穂高山頂からうっすらと槍ヶ岳
◆北穂テン場にて記念写真
2013年09月21日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 14:43
◆北穂テン場にて記念写真
◆北穂〜涸沢岳縦走路
2013年09月21日 15:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 15:55
◆北穂〜涸沢岳縦走路
涸沢岳より奥穂〜ジャン
2013年09月21日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 17:04
涸沢岳より奥穂〜ジャン
◆槍ヶ岳(涸沢より)
2013年09月21日 17:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 17:06
◆槍ヶ岳(涸沢より)
◆穂高岳山荘の夕飯
2013年09月21日 19:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 19:31
◆穂高岳山荘の夕飯
◆穂高岳山荘から奥穂への上りにて日の出
2013年09月22日 05:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 5:34
◆穂高岳山荘から奥穂への上りにて日の出
◆朝日を受けるジャンダルム
2013年09月22日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 5:48
◆朝日を受けるジャンダルム
◆奥穂高岳にて記念写真
2013年09月22日 05:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 5:55
◆奥穂高岳にて記念写真
◆奥穂から西穂へ出発
2013年09月22日 06:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 6:00
◆奥穂から西穂へ出発
◆馬の背核心部からジャンまでの縦走路
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 15:04
◆馬の背核心部からジャンまでの縦走路
◆馬の背核心部
2013年09月22日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/22 6:09
◆馬の背核心部
◆馬の背核心部の下部
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 15:04
◆馬の背核心部の下部
◆馬の背(通過後)
2013年09月22日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 6:21
◆馬の背(通過後)
◆馬の背〜奥穂
2013年09月22日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 6:24
◆馬の背〜奥穂
◆ロバの耳、ジャンダルム
2013年09月22日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/22 6:25
◆ロバの耳、ジャンダルム
◆ジャンダルム
2013年09月22日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 6:25
◆ジャンダルム
◆ロバの耳、ジャンダルム
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 15:04
◆ロバの耳、ジャンダルム
◆ロバの耳取り付き点
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:04
◆ロバの耳取り付き点
◆ロバの耳取り付き点の上より
2013年09月22日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 6:39
◆ロバの耳取り付き点の上より
◆ロバの耳トラバース手前の上り
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 15:04
◆ロバの耳トラバース手前の上り
◆ジャンダルム
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:04
◆ジャンダルム
◆ジャンダルム
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:04
◆ジャンダルム
◆ジャンダルム上部、直登コース
2013年09月23日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 15:04
◆ジャンダルム上部、直登コース
◆ジャンダルムにて記念写真
2013年09月22日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/22 7:11
◆ジャンダルムにて記念写真
◆奥穂、馬の背(ジャンダルムより)
2013年09月22日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 7:11
◆奥穂、馬の背(ジャンダルムより)
◆天狗岳
2013年09月22日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 8:18
◆天狗岳
◆間ノ岳上り、ツアーが多い
2013年09月23日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 11:41
◆間ノ岳上り、ツアーが多い
◆P1手前の渋滞箇所
2013年09月23日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 11:42
◆P1手前の渋滞箇所
◆P1山頂
2013年09月22日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 9:39
◆P1山頂
◆西穂高岳山頂(他人さま)
2013年09月22日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 9:44
◆西穂高岳山頂(他人さま)
◆乗鞍岳、後ろに御嶽山
2013年09月22日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 10:03
◆乗鞍岳、後ろに御嶽山
◆西穂高からの下山道
2013年09月23日 15:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 15:05
◆西穂高からの下山道
◆ピラミッドピーク
2013年09月22日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 10:42
◆ピラミッドピーク
◆西穂高独標への下山道
2013年09月22日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 10:52
◆西穂高独標への下山道
◆西穂高独標
2013年09月23日 15:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 15:05
◆西穂高独標
◆西穂高への登山道
2013年09月22日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:28
◆西穂高への登山道
◆西穂山荘
2013年09月22日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:37
◆西穂山荘
◆西穂山荘〜ロープウェイ間途中の西穂平分岐
2013年09月22日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:01
◆西穂山荘〜ロープウェイ間途中の西穂平分岐
◆西穂平分岐の入口
2013年09月22日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:01
◆西穂平分岐の入口
◆西穂平への下山道、崩落箇所
2013年09月22日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:07
◆西穂平への下山道、崩落箇所
◆西穂平への下山道、崩落箇所
2013年09月22日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:08
◆西穂平への下山道、崩落箇所
◆西穂平への下山道、踏み跡
2013年09月22日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:10
◆西穂平への下山道、踏み跡
◆西穂平への下山道、標識名残り
2013年09月22日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:11
◆西穂平への下山道、標識名残り
◆西穂平への下山道、崩落箇所
2013年09月22日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:13
◆西穂平への下山道、崩落箇所
◆西穂山荘〜西穂高への稜線
2013年09月22日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:14
◆西穂山荘〜西穂高への稜線
◆西穂平への下山道
2013年09月22日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:17
◆西穂平への下山道
◆西穂平林道 西穂登山口近くの雨量計
2013年09月22日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:47
◆西穂平林道 西穂登山口近くの雨量計
◆西穂平林道 西穂登山口
2013年09月22日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:48
◆西穂平林道 西穂登山口
◆西穂平林道 西穂登山口(右手)
2013年09月22日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:49
◆西穂平林道 西穂登山口(右手)
◆工事中看板に、登山口まで0.7kmの表示
2013年09月22日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:57
◆工事中看板に、登山口まで0.7kmの表示
◆新穂高のハイキングコース図
2013年09月23日 14:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 14:39
◆新穂高のハイキングコース図
鍋平駐車場の新穂高登山口への標識、「遊歩道直進400mを左へ」
2013年09月22日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 13:39
鍋平駐車場の新穂高登山口への標識、「遊歩道直進400mを左へ」
◆新穂高登山口への下山口
2013年09月22日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 13:46
◆新穂高登山口への下山口
◆新穂高バス停前に出ます
2013年09月22日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 13:57
◆新穂高バス停前に出ます
◆新穂高バス停前の「新穂高登山口」
2013年09月22日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 13:58
◆新穂高バス停前の「新穂高登山口」
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

こんばんは
日本では最難関コースを二つ一気に縦走するとは
凄すぎます 小生は今回ウマノセは通過することが
出来ましたがまたしてもジャンには届きませんでした
あこがれのジャン いつかは登ってみたいものです
2013/9/23 23:44
yshoji2347さんへ
こんばんは
昨日はありがとうございました。
ジャンへは今度ゆっくり挑戦して下さい。
奥穂の日帰りがかかっていたので、悠長に
ジャンへ行っていられませんよね。
ありがとうございました。
2013/9/24 0:33
こちらからこんばんは
mieyamaさん、こんばんは。

上の馬の背の画像で上に写っているのはそうです、私です

後ろから某国人の方達がせまってきていたので
馬の背はあまり楽しめませんでした。

しかしmieyamaさんの行程はすっげーなー
2013/9/24 21:06
peposimanさんへ
コメントありがとうございます
やはり、写ってられましたか!
動画の配置から、そうじゃないかと思いました。
後ろから某大国の「チャ・・・・」の団体さんが
ストックを持って、落石をしながら、危険地帯を通過
していましたね(^^;)・・・ジャンの上で聞きました。
私もジャンから確認できましたよ〜
2013/9/25 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら