黒部の奥地 薬師岳 日本百名山No.17
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp423b8bebb8d202c.jpg)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,741m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:47
天候 | 晴れ時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。三角点から先、登りはいいが、下りでなかなか足にくる石畳の区間が連続する。 |
写真
感想
有峰ダムの近く、折立登山口から薬師岳に登ってきました。距離も往復20kmとなかなか長く、林道の時間制限もあるので少し疲れました。最初の予定では8/31-9/1の一泊2日で太郎平小屋に泊まり1日目に薬師岳、2日目に黒部五郎の予定をしていましたが、2日目の予報の悪化に伴い断念して、薬師岳日帰りとなりました。1日目もあまり良くなさそうな予報でしたが、青空も覗くほどの天気になり大満足です。今まで見たことのなかった北アルプス最深部の黒部五郎や雲の平、鷲羽岳、水晶岳から赤牛の稜線なども見ることができて良かったです。
◯折立ー三角点
急登が続く区間です。しかし整備が行き届いているためそれなりに歩きやすく、距離も比較的短いため話しながら登っていたらすぐでした。
◯三角点ー五光岩ベンチ
三角点を過ぎてしばらく行くと森林限界を突破して、なだらかな場所に出ます。そこからしばらくは石畳の登山道となりとても歩きやすかったです。(登りはいいですが、下りはここで足をやられそうになりました笑)
◯ベンチー太郎平小屋
まさに天空の楽園というような景色と登山道です。木道に沿って進むことができるので何も辛いことはありませんでした。太郎平まで行くと、反対側の景色も見えます。それはそれは絶景でした!
◯太郎平ー薬師平
太郎平小屋を後にして薬師岳方面に進みます。しばらく歩くと薬師峠に向かって少し降ります。薬師峠は太郎平小屋のテント場扱いで、トイレや売店もありました。薬師峠からは少し急登を登ります。沢に沿った急登をしばらく登りやがて枯れ沢を過ぎるとチングルマの楽園に着きました。花が咲いている時期は壮観な景色だろうなと思います。沢から外れて少し行くと薬師平です。ここら辺まで来ると、遠くには槍ヶ岳もはっきりと見えるようになってきます。ここまできましたが、まだ薬師岳の山頂は実は見えていません。まだまだ登らなきゃです。
◯薬師平ー薬師避難小屋(南東尾根合流点)
薬師平から薬師小屋まではまた一気に標高を上げます。けっこう道もがれがれで歩きにくく、標高も高くなってきたので疲れやすい、、。笑 まあ、疲れたとか遠い〜とかなんだかんだ言いながら薬師小屋まで頑張りました。振り返ってみれば、太郎平小屋はめちゃくちゃ遠くに見えています。よく歩いてきたなぁと自分を褒めました笑 薬師小屋の手前で稜線に乗っかると北側からの風がだいぶ吹いてきたので寒かったです。もう山は秋になっているんだなと実感しました。薬師小屋から薬師避難小屋まではおよそ200mの標高差を一気に登ります。目の前に小屋見えてんのに!って思いながらガレガレの急坂をチョビチョビ登りました。ここまで来るとやっと薬師岳のお姿拝見でした。遠かったぞ〜!!
◯薬師避難小屋ー薬師岳
難しいところはほぼ何もない、山頂稜線歩きです。ほんの数分歩いて到着。薬師岳からは剱立山などもしっかり見えました。
下山は往路と同じルートです。久々の10時間超え、20kmハイクでしたが、景色に癒され続けました。今度は黒部五郎に行ってやります👯♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する