ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部縦走 悪沢〜赤石〜聖

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月24日(火)
 - 拍手
GPS
33:11
距離
61.6km
登り
6,796m
下り
7,164m

コースタイム

1日目: 9:00椹島-11:00小石下-12:20清水平-14:50駒鳥池-15:50千枚小屋
2日目: 7:00出発-7:45千枚岳-9:20悪沢岳-10:35中岳-11:50荒川小屋-14:45赤石岳-16:25百間平-17:10百間洞山の家
3日目: 5:00出発-6:30中盛丸山-8:20兎岳-10:40聖岳-12:30聖平小屋
4日目: 5:00出発-6:35南岳-7:20上高地岳-9:00茶臼小屋-10:50横窪小屋-13:30畑薙大吊橋-14:50臨時駐車場
天候 基本晴れ! 4日目朝のみ強風&霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙ダムへは新東名新静岡ICから県道27号線〜口坂本温泉〜県道60号線使用。
途中県道189号線の方が走りやすいが工事中で通行時間制限があるため、早めに着くには27号利用がおすすめ。(帰りはちょうど通行時間だったので189号使用)

東海フォレストの椹島行のバスは臨時駐車場から出発。
バスの時間は8時になっているが、3連休のためか7時くらいから順次出発。3台しかないため84番以内にならんでいないと遅くなる可能性あり。

コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はなし。ウソッコ沢小屋からの沢沿いの道が数か所崩落してなくなっており、川底を歩くことになっている。。増水時は困難だと思われる。

畑薙の臨時駐車場。三連休なんで車いっぱい
畑薙の臨時駐車場。三連休なんで車いっぱい
椹島到着
2013年09月21日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:58
椹島到着
ゲストハウス
2013年09月21日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:04
ゲストハウス
千枚岳への登山口
2013年09月21日 09:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:16
千枚岳への登山口
早速崩落しかかった場所が・・
2013年09月21日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:17
早速崩落しかかった場所が・・
緑の岩
2013年09月21日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:22
緑の岩
吊り橋
2013年09月21日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:24
吊り橋
鉄塔下をくぐり
2013年09月21日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:10
鉄塔下をくぐり
見晴らし
2013年09月21日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:21
見晴らし
ちょっとだけ赤石が
2013年09月21日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:21
ちょっとだけ赤石が
林道を経由してまた登山道にもどります
2013年09月21日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:42
林道を経由してまた登山道にもどります
清水平
2013年09月21日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:22
清水平
水場がありました
2013年09月21日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:22
水場がありました
シダの森
2013年09月21日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:18
シダの森
樹林帯が続くけど太陽をさえぎってくれて助かるほど暑い日でした
2013年09月21日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:18
樹林帯が続くけど太陽をさえぎってくれて助かるほど暑い日でした
中間地点かな
2013年09月21日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:24
中間地点かな
2013年09月21日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:24
荒川岳?
2013年09月21日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:41
荒川岳?
こっちは赤石かな
2013年09月21日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:41
こっちは赤石かな
駒鳥のベンチで最後の休憩
2013年09月21日 14:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:53
駒鳥のベンチで最後の休憩
あとちょっと
2013年09月21日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:31
あとちょっと
千枚小屋到着
2013年09月21日 15:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:47
千枚小屋到着
富士山と東の尾根。双耳峰の笊ヶ岳がみえる
2013年09月21日 15:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:47
富士山と東の尾根。双耳峰の笊ヶ岳がみえる
ベーコン焼いてビール
2013年09月21日 16:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:52
ベーコン焼いてビール
寝坊して7時出発に・・・
2013年09月22日 07:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:00
寝坊して7時出発に・・・
隣のテントの人に教えてもらった笊ヶ岳。確かに面白い形してる。いつか行ってみたいですね。
2013年09月22日 07:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:33
隣のテントの人に教えてもらった笊ヶ岳。確かに面白い形してる。いつか行ってみたいですね。
森林限界超えて気持ち良い空が広がってきた
2013年09月22日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:36
森林限界超えて気持ち良い空が広がってきた
荒川岳まっててね
2013年09月22日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:36
荒川岳まっててね
赤石さんも
2013年09月22日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:36
赤石さんも
聖さんも
2013年09月22日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:36
聖さんも
笊さんはまた今度
2013年09月22日 07:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:36
笊さんはまた今度
千枚岳山頂についた
2013年09月22日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:47
千枚岳山頂についた
雲が踊ってる
2013年09月22日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:47
雲が踊ってる
なんとなく黄色く紅葉してる?
2013年09月22日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:04
なんとなく黄色く紅葉してる?
丸山通過
2013年09月22日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:39
丸山通過
あと少し
2013年09月22日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:45
あと少し
岩が多くなってきた
2013年09月22日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:05
岩が多くなってきた
荒川東岳到着です
2013年09月22日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:19
荒川東岳到着です
隣が中岳
2013年09月22日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:27
隣が中岳
この辺りはまだ人がそこそこいました
2013年09月22日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:43
この辺りはまだ人がそこそこいました
近そうで遠い・・・
2013年09月22日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:56
近そうで遠い・・・
やっと中岳についたー
2013年09月22日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:34
やっと中岳についたー
これは北の方を撮ったのか?
2013年09月22日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:34
これは北の方を撮ったのか?
2013年09月22日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:34
そしてこちらが前岳。
2013年09月22日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:49
そしてこちらが前岳。
2013年09月22日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:49
2013年09月22日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:06
荒川岳に雲がかかってきました
2013年09月22日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:06
荒川岳に雲がかかってきました
次は赤石岳
2013年09月22日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:20
次は赤石岳
2013年09月22日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:29
荒川小屋が見えてきた
2013年09月22日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:40
荒川小屋が見えてきた
大判焼き(100円)を注文しました。
濃い玄米茶がついてきて最高に美味しかった!
2013年09月22日 12:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:10
大判焼き(100円)を注文しました。
濃い玄米茶がついてきて最高に美味しかった!
2013年09月22日 12:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:36
2013年09月22日 13:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:28
ガスがでてきた
2013年09月22日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:53
ガスがでてきた
ちょっと紅葉ちっくな感じ
2013年09月22日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:03
ちょっと紅葉ちっくな感じ
小赤石を越えて
2013年09月22日 14:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:12
小赤石を越えて
赤石岳到着。時間がないので休まず進む
2013年09月22日 14:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:46
赤石岳到着。時間がないので休まず進む
避難小屋を横目にいそいで下ります
2013年09月22日 14:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:50
避難小屋を横目にいそいで下ります
岩場の連続
2013年09月22日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:00
岩場の連続
2013年09月22日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:00
2013年09月22日 15:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:13
下ってきたトラバースを振り返る
2013年09月22日 15:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:47
下ってきたトラバースを振り返る
明日は聖
2013年09月22日 15:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:58
明日は聖
2013年09月22日 15:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:58
その前に兎とか越えないと
2013年09月22日 15:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:58
その前に兎とか越えないと
2013年09月22日 15:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:59
2013年09月22日 15:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:59
平らな道をしばらく歩くと
2013年09月22日 16:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:06
平らな道をしばらく歩くと
百間平に到着
2013年09月22日 16:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:24
百間平に到着
2013年09月22日 16:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:34
百瞭胸海硫箸見えてきた
2013年09月22日 17:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:01
百瞭胸海硫箸見えてきた
大沢岳からの沢
2013年09月22日 17:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:04
大沢岳からの沢
遅くなったけどやっと到着
2013年09月22日 17:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:07
遅くなったけどやっと到着
もう満月ではなくなったけど明るい月夜でした
2013年09月23日 05:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:01
もう満月ではなくなったけど明るい月夜でした
三日目の朝
2013年09月23日 05:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 5:45
三日目の朝
中盛丸山の美しいシルエット
2013年09月23日 05:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:45
中盛丸山の美しいシルエット
聖はどっしり
2013年09月23日 05:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:45
聖はどっしり
分岐到着 月がまだ居残ってる
2013年09月23日 06:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:04
分岐到着 月がまだ居残ってる
まるーい
2013年09月23日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:05
まるーい
富士山は今日も雲海に浮かんでる
2013年09月23日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:05
富士山は今日も雲海に浮かんでる
到着
2013年09月23日 06:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:25
到着
影中盛丸山
2013年09月23日 06:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:25
影中盛丸山
山頂には棒しかたっていないけど、遭対協の人が標識かついできたと言っていたのでこの日に建つ予定らしかった
2013年09月23日 06:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:26
山頂には棒しかたっていないけど、遭対協の人が標識かついできたと言っていたのでこの日に建つ予定らしかった
太陽も威力をましてきた
2013年09月23日 06:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:36
太陽も威力をましてきた
2013年09月23日 07:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:24
中盛さんは振り返ってみても美しい
2013年09月23日 07:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:24
中盛さんは振り返ってみても美しい
2013年09月23日 07:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:24
2013年09月23日 07:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:42
兎さん
2013年09月23日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:17
兎さん
赤石岳
2013年09月23日 08:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:27
赤石岳
避難小屋が見えます。今回山頂付近に泊まってないから綺麗な朝日は観られなかった。
2013年09月23日 08:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:27
避難小屋が見えます。今回山頂付近に泊まってないから綺麗な朝日は観られなかった。
聖岳へ
2013年09月23日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:28
聖岳へ
2013年09月23日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:28
2013年09月23日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:05
百間洞の小屋がちらっと見える
2013年09月23日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:54
百間洞の小屋がちらっと見える
赤石岳には雲がかかってきた。急がないと聖も雲に覆われそう
2013年09月23日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:54
赤石岳には雲がかかってきた。急がないと聖も雲に覆われそう
ザレた斜面を登って
2013年09月23日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:55
ザレた斜面を登って
近いようで遠い山頂
2013年09月23日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:16
近いようで遠い山頂
あとちょっと
2013年09月23日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:29
あとちょっと
やっと聖岳到着
2013年09月23日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:43
やっと聖岳到着
ガスってきてるけど、雲海は綺麗に見える
2013年09月23日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:43
ガスってきてるけど、雲海は綺麗に見える
2013年09月23日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:44
2013年09月23日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:44
聖平へ下ります
2013年09月23日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:09
聖平へ下ります
小聖から
2013年09月23日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:33
小聖から
2013年09月23日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:12
2013年09月23日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:23
聖平小屋へ
2013年09月23日 12:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:27
聖平小屋へ
冬季小屋だけ開いてました
2013年09月23日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:34
冬季小屋だけ開いてました
水場はちゃんと沢の水があります
2013年09月23日 12:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:36
水場はちゃんと沢の水があります
南アルプスの天然水で余市の水割
1
南アルプスの天然水で余市の水割
つまみはベーコン醤油味
ご飯を炊いてカレー
2013年09月23日 16:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:00
ご飯を炊いてカレー
4日目の朝
2013年09月24日 05:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:04
4日目の朝
雨は止んで星がでていたけどすぐ霧につつまれる
2013年09月24日 06:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:00
雨は止んで星がでていたけどすぐ霧につつまれる
カメラのレンズも曇る
2013年09月24日 06:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:00
カメラのレンズも曇る
遠くでは晴れ間があるのに
2013年09月24日 06:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 6:04
遠くでは晴れ間があるのに
南岳を経由して
2013年09月24日 06:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 6:33
南岳を経由して
上河内岳到着です。立ってるのがやっとなくらいの強風
2013年09月24日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:17
上河内岳到着です。立ってるのがやっとなくらいの強風
ゲロゲロ音がするから蛙? と思ったらライチョウ(・∀・)!
2013年09月24日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:43
ゲロゲロ音がするから蛙? と思ったらライチョウ(・∀・)!
よーく見ると4羽確認できました
2013年09月24日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:43
よーく見ると4羽確認できました
強風の中稜線をあるいていきます
2013年09月24日 07:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:52
強風の中稜線をあるいていきます
広場にでて天候も回復してきて一安心
2013年09月24日 08:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:15
広場にでて天候も回復してきて一安心
2013年09月24日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:16
天気がいいと気持ちよさそう
2013年09月24日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:16
天気がいいと気持ちよさそう
2013年09月24日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:16
ちょっと紅葉
2013年09月24日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:17
ちょっと紅葉
振り返ると上河内岳はまだ雲の中
2013年09月24日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:40
振り返ると上河内岳はまだ雲の中
今回はここで下山。
2013年09月24日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:47
今回はここで下山。
茶臼はまた今度
2013年09月24日 08:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:48
茶臼はまた今度
茶臼小屋でゆっくり朝ごはん。
2013年09月24日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:40
茶臼小屋でゆっくり朝ごはん。
樹林帯で癒される
2013年09月24日 10:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:01
樹林帯で癒される
峠を越えるっていう言葉を実感しつつ
2013年09月24日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:03
峠を越えるっていう言葉を実感しつつ
傾斜60度くらいの坂をくだっていきます
2013年09月24日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:33
傾斜60度くらいの坂をくだっていきます
狭いとこはちょっと緊張する
2013年09月24日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:33
狭いとこはちょっと緊張する
吊り橋を6個くらいわたります
2013年09月24日 11:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:53
吊り橋を6個くらいわたります
道なき道を進みます
2013年09月24日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:17
道なき道を進みます
この辺は完全に道がなくなって川になっていますw
2013年09月24日 12:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:40
この辺は完全に道がなくなって川になっていますw
ヤレヤレだぜ
2013年09月24日 13:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 13:00
ヤレヤレだぜ
大吊橋に到着
2013年09月24日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 13:23
大吊橋に到着
ダム湖を横目にひたすら林道を歩く
2013年09月24日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 13:31
ダム湖を横目にひたすら林道を歩く
ダム湖広すぎる・・・
2013年09月24日 14:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:14
ダム湖広すぎる・・・
やっと畑薙第一ダムに到着
2013年09月24日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:22
やっと畑薙第一ダムに到着
ダムでは発電してるみたい
2013年09月24日 14:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:23
ダムでは発電してるみたい
やっと臨時駐車場に到着!
2013年09月24日 14:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:46
やっと臨時駐車場に到着!

感想

去年に引き続き南アルプスへ3泊4日の縦走にいってきました。

初日は椹島から千枚小屋へ

仮眠2時間もとらずに7時間歩いてなんとか到着。テント泊。
運よく3台目のバスに乗れたからよかった。また行くことがあったら、早めにバス停に並ぶようにしよう。

2日目は百間洞山の家へ

12時間近寝て朝ごはん食べて、7時出発になってしまった。
晴れた天気の中ゆっくり歩いていきます。千枚岳〜荒川東、中、前と息を切らせながら歩いてきた。途中うるさい団体が何組かいて気分悪い。

荒川小屋でかるく食事、大判焼きに惹かれて注文。15分ほどかかるとの事。しばらく待つと濃い玄米茶と一緒に運ばれてきた。甘いあんこが美味しいし温かいお茶が嬉しい。

17時百間洞の小屋に到着。せっかく宿泊費込のバスに乗ったので、泊まることにしたのだけど遅くなったので食事はなしらしい。無理を言えばだせるけど普通の食事ではないとのことなので自炊することに。それと場所は他にもあいてるのにせまい場所に4人押し込められる悲劇。。。あとからきた遭対協の人達は普通の食事もりもり食べて、広々あいてる上の部屋使っててなんか感じ悪し。
結局早く着いてもとんかつはなかったらしいのでやる気なかったみたい。もう二度と行くことはないでしょう。行ってもテントだな。

3日目は聖平小屋か茶臼小屋を目指す

早めに聖平小屋についてゆっくりしたいけど、営業終了してるので水場が使えない場合は茶臼まで行こうと早めに出発。
中盛丸山が綺麗な形で影がくっきり観れて綺麗だった。

兎岳から聖岳へは高度のある岩登り、ザレ場などちょっと緊張する。途中すれ違った人たちから情報収集すると、聖平小屋は水場つかえない。茶臼小屋は水豊富とのこと。これは茶臼目指すしかないか・・

聖岳へ到着し自撮り記念撮影に挑戦w セルフタイマー初めて使った。急いで茶臼まで行きたいので、奥聖はパスすることに。

聖平小屋につくと確かに蛇口は使えないけど、沢にいけばいくらでも汲めましたw 地図には晩秋には涸れるとあったけど、まだまだ水量は豊富でした。ゆっくり水割りを飲んで、ご飯を食べて、他の登山客とゆっくり会話できました。たまには歩き続けないでゆっくりするのもいいですね。この日は冬季小屋に宿泊。

4日目は駐車場まで!

椹島まで下る人が多い中、ひとり駐車場まで歩く覚悟で上河内岳を目指す。360度の絶景がまっていると思ったら、強風&霧雨の洗礼を受ける。山頂では立っていられないくらいの強風で、切り立った稜線歩きでは後ろから押される恐怖。

そんな中ライチョウに出会えた! 天候悪い時に出会えるなんてまさに雷鳥! 天気悪いけど上河内岳きてよかった。

茶臼岳から先はまた今度来ることにして小屋方向へ下山。茶臼小屋も営業は終了してるけど、水場もトイレも小屋も使えます。

あとは下るだけだけど、疲労困憊で梯子や吊橋は危険なので慎重に歩く。最後まで15kgのザックを背負って臨時駐車場まで歩くきることができました。
しばらく重い荷物を持っての縦走は控えようと思いつつ帰路についたのでした。

今回、テント使ったのは1回だけ、全部小屋泊まりにして荷物減らした方がよかった。気になっているストックシェルター使ってる人がいたのでちょっと話を聞いてみてますます欲しくなってきた。シェルター使うときって寝袋は何がいいんだろ?

これで25/100名山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4306人

コメント

ニアミスしてますね
hisxviさん はじめまして

タイムテーブルを見ると9/22荒川小屋〜赤石岳の間で、すれ違っている様ですね

お互いに天候に恵まれて、良い山行になりましたね
2013/9/26 14:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら