■荒神山。くろほね大橋から見た荒神山
2
9/28 8:38
■荒神山。くろほね大橋から見た荒神山
対向できない狭い道を登って道車場。見えてるアスファルト道を歩きます
0
9/27 20:41
対向できない狭い道を登って道車場。見えてるアスファルト道を歩きます
下りなら表示の半分の時間で済みます
0
9/28 8:05
下りなら表示の半分の時間で済みます
ハナニガナ
1
9/28 8:06
ハナニガナ
ツリフネソウ
0
9/27 13:19
ツリフネソウ
心そそられるショートカット。尾根なのでなんとかなるさと突進
0
9/28 8:39
心そそられるショートカット。尾根なのでなんとかなるさと突進
急斜面ながら広い尾根なので楽しく登ります
1
9/27 13:21
急斜面ながら広い尾根なので楽しく登ります
げげげ、最後の5mほどの藪がきつい。左の方から大きく回り込んでアスファルト道に戻りました
0
9/27 13:25
げげげ、最後の5mほどの藪がきつい。左の方から大きく回り込んでアスファルト道に戻りました
少し下って登り返し
0
9/27 20:43
少し下って登り返し
指標はありませんが登りの右に行きます。左は行き止まりです
0
9/27 13:27
指標はありませんが登りの右に行きます。左は行き止まりです
左から藪道が合わさります。指標では「遊歩道」とだけ書いてありました
1
9/28 8:41
左から藪道が合わさります。指標では「遊歩道」とだけ書いてありました
左に展望台があるとのことで行ってみました
0
9/28 8:10
左に展望台があるとのことで行ってみました
ゲンノショウコ、ピンク
2
9/28 8:10
ゲンノショウコ、ピンク
展望台
2
9/28 8:11
展望台
おっと、これはよい景色だ。赤城山は地蔵岳は見えませんが鍋割山から花見ヶ原まで見渡せ、皇海山は確認できませんが袈裟丸連峰がくっきり。なにより、栗生山をしっかり認識できたのは初めてです
2013年09月27日 20:53撮影
8
9/27 20:53
おっと、これはよい景色だ。赤城山は地蔵岳は見えませんが鍋割山から花見ヶ原まで見渡せ、皇海山は確認できませんが袈裟丸連峰がくっきり。なにより、栗生山をしっかり認識できたのは初めてです
山名同定エクセルの結果を写真に重ねました。写真左右での山位置ずれはパノラマ作成ソフトが生成した誤差と思われます(2013/09/30追加)
3
山名同定エクセルの結果を写真に重ねました。写真左右での山位置ずれはパノラマ作成ソフトが生成した誤差と思われます(2013/09/30追加)
渡良瀬川の東ですが、荒神山は旧黒保根町(今は桐生市)に属しています
0
9/28 8:15
渡良瀬川の東ですが、荒神山は旧黒保根町(今は桐生市)に属しています
群馬テレビの中継局。青い空がきれいです
0
9/28 8:15
群馬テレビの中継局。青い空がきれいです
草ぼうぼうの手作り広場
0
9/27 13:43
草ぼうぼうの手作り広場
ここからやっと山道になりました
0
9/27 13:44
ここからやっと山道になりました
荒神山(二等三角点:荒神山、624.37m)。展望はなく、休憩は手作り広場に戻ることにしました
1
9/28 8:16
荒神山(二等三角点:荒神山、624.37m)。展望はなく、休憩は手作り広場に戻ることにしました
今日はコンビニ弁当
2
9/27 13:50
今日はコンビニ弁当
神社。祠は2つあったようですが、片方は崩壊していました
0
9/28 8:17
神社。祠は2つあったようですが、片方は崩壊していました
ここから遊歩道に行きます
0
9/27 13:56
ここから遊歩道に行きます
急斜面を階段を使わずに下れるよう、長い距離の九十九折れになっています
0
9/27 14:00
急斜面を階段を使わずに下れるよう、長い距離の九十九折れになっています
三叉路。展望台方面は登りで藪道になるのが面白くなかったので、下り方向を選択
0
9/27 14:06
三叉路。展望台方面は登りで藪道になるのが面白くなかったので、下り方向を選択
踏み跡をたどります
0
9/27 21:00
踏み跡をたどります
右下にも道が続きますが、左下が正解
1
9/27 14:13
右下にも道が続きますが、左下が正解
鉄塔の巡視路みたいです
0
9/27 14:14
鉄塔の巡視路みたいです
車道に出ました。その先の路肩は駐車しないようにしています
0
9/27 14:15
車道に出ました。その先の路肩は駐車しないようにしています
車道から見た景色。車で走っていたときに見た覚えがあります
0
9/27 14:16
車道から見た景色。車で走っていたときに見た覚えがあります
きつい車道歩きで駐車場に戻りました。ここはほぼ唯一の対向スペースです
0
9/27 14:25
きつい車道歩きで駐車場に戻りました。ここはほぼ唯一の対向スペースです
分岐にあった花。オオバクサフジでしょうか
0
9/28 8:19
分岐にあった花。オオバクサフジでしょうか
登山口へのゲート。自己責任でゲートをどかして通過しました。途中で会った人は、ここから10mほど下の路肩に駐車されていました
0
9/27 14:37
登山口へのゲート。自己責任でゲートをどかして通過しました。途中で会った人は、ここから10mほど下の路肩に駐車されていました
■浅間山。路肩に車を置き、下草がきれいに刈られている道を歩きます
0
9/27 14:55
■浅間山。路肩に車を置き、下草がきれいに刈られている道を歩きます
神梅配水池の向こうの林道を歩きます
0
9/27 14:56
神梅配水池の向こうの林道を歩きます
あれれ倒木が完全に林道をふさいでます。右によじ登ったあとがあるので行きます
1
9/27 14:58
あれれ倒木が完全に林道をふさいでます。右によじ登ったあとがあるので行きます
巻いて終わりと思っていたら、ずっと上まで続いています。尾根でそれなりに歩きやすそうなので行くことにします
0
9/27 21:02
巻いて終わりと思っていたら、ずっと上まで続いています。尾根でそれなりに歩きやすそうなので行くことにします
藪の少ないところ。作業道のようなけもの道のようなものがあちこちにあります
0
9/27 15:01
藪の少ないところ。作業道のようなけもの道のようなものがあちこちにあります
ここは倒木だらけなので右から回り込みます
0
9/27 15:03
ここは倒木だらけなので右から回り込みます
きれいにヘキカイした岩。すぐ下に片割れが転がっていました
0
9/27 15:11
きれいにヘキカイした岩。すぐ下に片割れが転がっていました
急登の終わりかけで少しだけ藪を突破
0
9/27 15:12
急登の終わりかけで少しだけ藪を突破
登りきったところの展望。左はしが鳴神山で右に切れているのが吾妻山(女山)の桐生アルプスだと思います
2
9/27 15:15
登りきったところの展望。左はしが鳴神山で右に切れているのが吾妻山(女山)の桐生アルプスだと思います
ピークという雰囲気ではありませんが、赤杭があり浅間山のようです。赤テープ、リボン、指標、山名板、全くありません
0
9/27 21:03
ピークという雰囲気ではありませんが、赤杭があり浅間山のようです。赤テープ、リボン、指標、山名板、全くありません
尾根方向は歩きやすい道が続きます
0
9/27 15:20
尾根方向は歩きやすい道が続きます
たぶん469m峰。ここ周囲は確かにピークです
0
9/27 15:21
たぶん469m峰。ここ周囲は確かにピークです
踏み跡が怪しくなってきたので、藪でも迷わない右の尾根方向に行きました
0
9/27 15:27
踏み跡が怪しくなってきたので、藪でも迷わない右の尾根方向に行きました
別荘地に出ました。ここは人が住んでおられるようで、犬がうるさく吠えていました
0
9/27 15:27
別荘地に出ました。ここは人が住んでおられるようで、犬がうるさく吠えていました
別荘を見てください。ちゃんと水平に撮影してるでしょ?ほぼ写真中央の方向から出てきました。逆にたどるのはほぼ不可能
0
9/27 15:29
別荘を見てください。ちゃんと水平に撮影してるでしょ?ほぼ写真中央の方向から出てきました。逆にたどるのはほぼ不可能
ツルリンドウが咲いていました
1
9/28 8:30
ツルリンドウが咲いていました
ここを左に、そのままアスファルト道を歩きていると
0
9/27 15:33
ここを左に、そのままアスファルト道を歩きていると
あれれ、左への登りになった。右下に行きたいけど踏み跡が全くない。しかたないので道を探しに戻ることにします
0
9/28 8:31
あれれ、左への登りになった。右下に行きたいけど踏み跡が全くない。しかたないので道を探しに戻ることにします
ホトトギス
4
9/28 8:31
ホトトギス
ここを左に行くとさっきの場所。ミラーのところに右に行く階段を見つけたので行ってみます
0
9/28 8:31
ここを左に行くとさっきの場所。ミラーのところに右に行く階段を見つけたので行ってみます
そこそこの踏み跡
0
9/28 8:31
そこそこの踏み跡
きれいな林道に出たので左に行きます
0
9/28 8:31
きれいな林道に出たので左に行きます
立ち入り禁止?どゆこと?
0
9/28 8:31
立ち入り禁止?どゆこと?
確かに行き止まり。しかたないのでまた戻ります
0
9/28 8:31
確かに行き止まり。しかたないのでまた戻ります
右の林道方向がさっきの通行止め。どうやら左の藪だらけのへこみが正解のようです
0
9/27 15:49
右の林道方向がさっきの通行止め。どうやら左の藪だらけのへこみが正解のようです
ここは左上が正解だったかもしれませんが、右下の窪みをそのまま行きました
0
9/28 8:32
ここは左上が正解だったかもしれませんが、右下の窪みをそのまま行きました
枝打ちされた杉林は意外に歩きにくい
0
9/27 15:56
枝打ちされた杉林は意外に歩きにくい
貯水池
0
9/27 15:58
貯水池
沢になって歩きにくいと思っていたら、左に歩きやすそうな道があり、まよわずそちらに行きました
0
9/28 8:33
沢になって歩きにくいと思っていたら、左に歩きやすそうな道があり、まよわずそちらに行きました
しばし歩くと、見覚えのある倒木。少し高巻いて越えます
0
9/27 16:05
しばし歩くと、見覚えのある倒木。少し高巻いて越えます
もう少しで路肩に戻ります。前を見たらきれいな尾根。人里が近ければ気持ちのいい遊歩道になってるでしょうね
0
9/27 16:10
もう少しで路肩に戻ります。前を見たらきれいな尾根。人里が近ければ気持ちのいい遊歩道になってるでしょうね
曲がり角。ここを右に行けばすぐに車があります
0
9/27 16:11
曲がり角。ここを右に行けばすぐに車があります
途中にあった立派な庚申塔
0
9/28 8:34
途中にあった立派な庚申塔
■丸山。右の道を5mほど車で登りましたがあきらめ、左のお墓の前の路肩に駐車しました。右の道を登っていきます
0
9/27 16:50
■丸山。右の道を5mほど車で登りましたがあきらめ、左のお墓の前の路肩に駐車しました。右の道を登っていきます
イノシシ駆除の看板
0
9/27 16:53
イノシシ駆除の看板
檻。60×60×100cmぐらいの大きさ
0
9/28 8:35
檻。60×60×100cmぐらいの大きさ
林道が無くなり、踏み跡らしきものについていきます
0
9/27 16:54
林道が無くなり、踏み跡らしきものについていきます
踏み跡は無くなりますが、きれいに下草が無くなっている斜面なので、適当に登ります
1
9/27 16:55
踏み跡は無くなりますが、きれいに下草が無くなっている斜面なので、適当に登ります
え?もしかして、つつじ?
1
9/27 16:57
え?もしかして、つつじ?
山頂の祠その1
1
9/27 16:58
山頂の祠その1
山頂の祠その2
0
9/27 16:58
山頂の祠その2
山頂の祠その3。山名標も展望も無い丸山山頂
0
9/27 16:58
山頂の祠その3。山名標も展望も無い丸山山頂
きれいな林道を帰ります
0
9/27 17:01
きれいな林道を帰ります
左から踏み跡の濃い林道と合わさります
0
9/27 17:02
左から踏み跡の濃い林道と合わさります
四つ辻。右に行くとイノシシ檻
0
9/27 17:03
四つ辻。右に行くとイノシシ檻
この寺は入山禁止。ほとんどの神社の駐車場が無料開放されているのと違い、登山では駐車場に寺は当てにできません
0
9/27 17:04
この寺は入山禁止。ほとんどの神社の駐車場が無料開放されているのと違い、登山では駐車場に寺は当てにできません
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する