ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3515560
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉の尾瀬ヶ原と至仏山

2021年09月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
23.0km
登り
1,258m
下り
1,261m

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:57
合計
10:20
6:08
45
6:53
6:53
15
7:08
7:09
21
7:30
7:30
9
7:39
7:40
9
7:49
7:49
5
8:11
8:11
5
8:41
8:41
8
8:49
8:50
39
9:29
9:36
15
9:51
10:01
30
10:31
10:32
4
10:36
10:36
14
10:50
10:51
8
10:59
10:59
46
11:45
11:58
0
11:58
11:59
106
13:45
13:45
36
14:21
14:33
32
15:05
15:05
17
15:22
15:22
19
15:41
15:42
39
16:21
16:26
2
16:28
ゴール地点
天候 山行中 強風から晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場 https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
コース状況/
危険箇所等
全て一般の登山道
鳩待峠から歩き出し
気持ちの良いブナ林を進みます(き)
良く見つけますね!(か
2021年09月13日 06:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 6:38
鳩待峠から歩き出し
気持ちの良いブナ林を進みます(き)
良く見つけますね!(か
初秋の横田代(か
風が落ち着いてきて良かったですね(き)
2021年09月13日 06:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/13 6:58
初秋の横田代(か
風が落ち着いてきて良かったですね(き)
池塘と木道(か
2021年09月13日 06:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 6:59
池塘と木道(か
古びた木道(か
2021年09月13日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 7:02
古びた木道(か
枯れたキンコウカ(か
2021年09月13日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 7:03
枯れたキンコウカ(か
振り返って至仏山(か
登る登山道がよく見えていました(き)
2021年09月13日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 7:03
振り返って至仏山(か
登る登山道がよく見えていました(き)
横田代の傾斜湿原(か
2021年09月13日 07:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 7:05
横田代の傾斜湿原(か
イワショウブが少しだけ残ってました(き)
2021年09月13日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/13 7:05
イワショウブが少しだけ残ってました(き)
気持ちの良い所です(き)
2021年09月13日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/13 7:07
気持ちの良い所です(き)
空も秋模様になりました(き)
天気の回復が早かったですね(か
2021年09月13日 07:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 7:11
空も秋模様になりました(き)
天気の回復が早かったですね(か
朝陽に照らされる木道(か
なるほど〜!(き)
2021年09月13日 07:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 7:23
朝陽に照らされる木道(か
なるほど〜!(き)
赤城山を望みます(か
2021年09月13日 07:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 7:24
赤城山を望みます(か
アヤメ平への道(か
2021年09月13日 07:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 7:30
アヤメ平への道(か
日光白根を望みます(か
残雪期を思い出します(き)
2021年09月13日 07:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 7:32
日光白根を望みます(か
残雪期を思い出します(き)
アヤメ平に到着(か
2021年09月13日 07:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 7:34
アヤメ平に到着(か
草紅葉も順調に色付いています(か
2021年09月13日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/13 7:37
草紅葉も順調に色付いています(か
至仏山(か
2021年09月13日 07:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 7:38
至仏山(か
雪庇ができる所ですね(き)
春が楽しめです(か
2021年09月13日 07:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/13 7:44
雪庇ができる所ですね(き)
春が楽しめです(か
富士見田代から燧ヶ岳(か
2021年09月13日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 8:15
富士見田代から燧ヶ岳(か
新しい木道はゴムの凹凸のシートが敷いてあり滑らないようになっています(か
今日の核心部かと思っていましたが
とても歩きやすかったです。感謝(き)
2021年09月13日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 8:34
新しい木道はゴムの凹凸のシートが敷いてあり滑らないようになっています(か
今日の核心部かと思っていましたが
とても歩きやすかったです。感謝(き)
下りてくると美しいブナの森(か
2021年09月13日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 9:11
下りてくると美しいブナの森(か
竜宮十字路で定番のカット。ヒツジグサの葉が色付き始めていました。(か
厳重な鹿柵でしたね(き)
2021年09月13日 09:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
9/13 9:30
竜宮十字路で定番のカット。ヒツジグサの葉が色付き始めていました。(か
厳重な鹿柵でしたね(き)
やまどりぜんまいの写真を撮りに行きます
尾瀬に詳しいkazumさんがピンポイントで
良い場所を教えてくれます(き)
2021年09月13日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 9:36
やまどりぜんまいの写真を撮りに行きます
尾瀬に詳しいkazumさんがピンポイントで
良い場所を教えてくれます(き)
ヤマドリゼンマイも少し色付いていました(か
2021年09月13日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/13 9:39
ヤマドリゼンマイも少し色付いていました(か
ここからは絵になりますね(き)
夏も良いですよ〜(か
2021年09月13日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
9/13 9:40
ここからは絵になりますね(き)
夏も良いですよ〜(か
季節外れのミツガシワ(か
ビックリでしたね(き)
2021年09月13日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/13 10:02
季節外れのミツガシワ(か
ビックリでしたね(き)
ミツガシワを撮影するkijimunaさん(か
お腹が苦しいです(き)
2021年09月13日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/13 10:03
ミツガシワを撮影するkijimunaさん(か
お腹が苦しいです(き)
木道脇にアケボノソウを発見(か
2021年09月13日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/13 10:10
木道脇にアケボノソウを発見(か
新鮮な花でしたね(き)
2021年09月13日 10:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
9/13 10:16
新鮮な花でしたね(き)
望遠レンズを持ってきて良かった(か
2021年09月13日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
9/13 10:17
望遠レンズを持ってきて良かった(か
下ノ大堀も秋めいてきました(か
2021年09月13日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 10:24
下ノ大堀も秋めいてきました(か
小さい秋(か
2021年09月13日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 10:24
小さい秋(か
景鶴山をバックに(か
ここも良い場所ですね(き)
2021年09月13日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/13 10:29
景鶴山をバックに(か
ここも良い場所ですね(き)
これから登る至仏山(か
たおやかで大きな山ですね(き)
2021年09月13日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 10:33
これから登る至仏山(か
たおやかで大きな山ですね(き)
逆さ燧(か
2021年09月13日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/13 10:39
逆さ燧(か
ヒツジグサが頭を出し始めました(か
kazumさんの読み通読み通りでした
2021年09月13日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 11:01
ヒツジグサが頭を出し始めました(か
kazumさんの読み通読み通りでした
可愛らしいヒツジグサ(か
2021年09月13日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/13 11:02
可愛らしいヒツジグサ(か
もう少しで開花(か
2021年09月13日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 11:02
もう少しで開花(か
可憐な花ですね(き)
必ずここで足が止まりますね(^^;(か
2021年09月13日 11:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 11:08
可憐な花ですね(き)
必ずここで足が止まりますね(^^;(か
咲きました(か
2021年09月13日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/13 11:11
咲きました(か
これからの色付きが楽しみです(か
2021年09月13日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/13 11:12
これからの色付きが楽しみです(か
パックマン(か
2021年09月13日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:12
パックマン(か
どこか神秘的なヒツジグサ(か
2021年09月13日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/13 11:15
どこか神秘的なヒツジグサ(か
開いたばかりですね(き)
2021年09月13日 11:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/13 11:16
開いたばかりですね(き)
池塘を賑やかにしてくれます(か
2021年09月13日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:17
池塘を賑やかにしてくれます(か
完全に花弁が開いてくれました(か
2021年09月13日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:18
完全に花弁が開いてくれました(か
痛んでいない葉を探すのにも時間がかかります(か
2021年09月13日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:22
痛んでいない葉を探すのにも時間がかかります(か
ヒツジグサの紅葉と(か
2021年09月13日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:23
ヒツジグサの紅葉と(か
アオイトトンボのカップル。たまたまピントがあってました(^^)(か
メスにピントが合いましたね(き)
2021年09月13日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 11:24
アオイトトンボのカップル。たまたまピントがあってました(^^)(か
メスにピントが合いましたね(き)
アオイトトンボ
オスの目の色がとても綺麗なんです(き)
流石です!(か
2021年09月13日 11:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 11:28
アオイトトンボ
オスの目の色がとても綺麗なんです(き)
流石です!(か
そして再びアケボノソウ(か
2021年09月13日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/13 11:36
そして再びアケボノソウ(か
まだ蕾もたくさんありました(か
場所を覚えて(き)
2021年09月13日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/13 11:36
まだ蕾もたくさんありました(か
場所を覚えて(き)
オゼミズギク(か
2021年09月13日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 11:39
オゼミズギク(か
研究見本園のヒツジグサ。ここから至仏山に登ります(か
2021年09月13日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/13 11:59
研究見本園のヒツジグサ。ここから至仏山に登ります(か
樹林帯を抜けると燧の姿が(か
分かっていますがきついですね〜(き)
2021年09月13日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 12:34
樹林帯を抜けると燧の姿が(か
分かっていますがきついですね〜(き)
絶景を理由に振り向きながら休憩します(き)
この景色があるから登れますね(か
2021年09月13日 12:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/13 12:35
絶景を理由に振り向きながら休憩します(き)
この景色があるから登れますね(か
初秋の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳(か
2021年09月13日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/13 12:41
初秋の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳(か
清々しいkazumさんですね(き)
暑くて汗が噴き出してます(^^;(か
2021年09月13日 12:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/13 12:53
清々しいkazumさんですね(き)
暑くて汗が噴き出してます(^^;(か
広角レンズに変えて青空を入れます(か
2021年09月13日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 13:13
広角レンズに変えて青空を入れます(か
爽やかな風に当たりながら燧ヶ岳を眺めるkijimunaさん(か
呼吸を整えるのが大変です(き)
2021年09月13日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/13 13:26
爽やかな風に当たりながら燧ヶ岳を眺めるkijimunaさん(か
呼吸を整えるのが大変です(き)
ビクトリーロードを行くkazumさん(き)
もう一息です(か
2021年09月13日 13:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/13 13:51
ビクトリーロードを行くkazumさん(き)
もう一息です(か
山頂から平ヶ岳を望みます(か
2021年09月13日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 14:19
山頂から平ヶ岳を望みます(か
雲海の向こうにはirohaさんがいます(か
遠望は霞んでしまいましたね(き)
2021年09月13日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 14:19
雲海の向こうにはirohaさんがいます(か
遠望は霞んでしまいましたね(き)
会津駒ケ岳と燧ヶ岳(か
2021年09月13日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
9/13 14:20
会津駒ケ岳と燧ヶ岳(か
小さな紅葉と燧ヶ岳(か
2021年09月13日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/13 14:27
小さな紅葉と燧ヶ岳(か
(き)
2021年09月13日 14:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/13 14:30
(き)
秋の花ウメバチソウ(き)
沢山咲いてましたね(か
2021年09月13日 14:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/13 14:58
秋の花ウメバチソウ(き)
沢山咲いてましたね(か
小至仏からの眺め(か
2021年09月13日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/13 15:01
小至仏からの眺め(か
至仏山を振り返ります(き)
お世話になりました(か
2021年09月13日 15:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/13 15:03
至仏山を振り返ります(き)
お世話になりました(か
オヤマ田代の草紅葉(か
植生が復活すると良いですね(き)
2021年09月13日 15:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/13 15:20
オヤマ田代の草紅葉(か
植生が復活すると良いですね(き)
原見岩からの燧ヶ岳(か
見納めですね(き)
2021年09月13日 15:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/13 15:38
原見岩からの燧ヶ岳(か
見納めですね(き)

感想

今回はkazumさんが尾瀬を歩くとLINEが入ったので付いて行かせてもらいました。

心配していた鳩待峠駐車場は平日という事もあり無事に駐車することが出来ました。
前回の事を思うと完全にトラウマになります。

歩き出しこそ風が強かったのですが、横田代〜アヤメ平辺りに来るとそんなに気にならなくなります。
残雪期にアヤメ平に来たときの尾根の位置も確認できました。来シーズンの残雪期登山が楽しみになります

尾瀬ヶ原は意外にもハイカーが少ないような気がして、ちょっと寂しいような気もしますが尾瀬の景色は何時に訪れても良い気持ちにさせてくれます。尾瀬ヶ原ではkazumさんと絶景にため息です。

尾瀬ヶ原散策の終盤ではアケボノソウも見れて、何よりkazumさんの読み通りに紅葉にしたヒツジグサと可愛くて純白な咲きたての花を見ることが出来ました。

私一人ならここで鳩待峠に戻るのですが、そこは月曜の男たちのkazumさんです。軽食をとり急登に取り掛かります。この日のkazumさんは足が速くてついて行けませんでした。
日頃からしっかりトレーニングされているのだろうと直ぐに分かりました。私も見習わなければと、重い脚を引きずりながら痛感しました。

山頂では絶景をおかずに最高に美味しいカップラーメンを食べることが出来ました。
来春にまた訪れる時のアングルなどを確かめながらのあっという間に下山でした。

Kazumさん今回も素敵な山行と一日をありがとうございました。

全てに感謝とお礼です。

この日は雨でなければ尾瀬と考えていました。
マイカー規制がかからないこの時期に時間を気にせず歩きたいという思いもありました。
前日にkijimunaさんも来ると連絡があり鳩待峠で待ち合わせをします。
明け方は強風が吹き出発を少し遅らせてまずアヤメ平を目指します。
夏が終わり初秋の雰囲気が漂います。
アヤメ平はガスの通り道だったようでここだけ少し視界が悪くなりました。
トイレを済まして竜宮に向かいます。
木道の修復作業中だったようですが、新しい木道には滑り止めが施されていて怖いくらい快適に歩けます。
なので竜宮まではあっという間についてしまいました。
そこでまたびっくりしたのは鹿の防護柵!
いつから始まるのかと思っていましたが既に始まっていました。
広大な尾瀬ヶ原にどのような柵を設置するのだろうと思っていましたが見て納得しました。時間はかかると思いますが、またかつてのように花が咲き乱れる尾瀬に復活する事を願って止みません。

木道を山の鼻に向かって歩いているとまだまだ色々な花が咲いています。
撮影を楽しみながらもヒツジグサの開花が気になります。
上田代まで来るとヒツジグサがポンポンと咲いたように出迎えてくれました。
もう少し日が経つと咲き終えてしまうのでヒツジグサの花と葉の紅葉を一緒に撮影できるタイミングは限られています。
写真を十分に楽しみ、山の鼻で休憩をしてこの日のメインの至仏山に登ります。
どうやら私達が最後のようです。
樹林帯の登りは汗を吹き出しながらの登りです。
樹林帯を抜けるとご褒美のような景色が眼下に広がります。涼しい風が吹き抜け一気に汗が引いていきます。
振り返りながら燧ヶ岳を眺め至仏山に到着します。遅いランチを軽く済ませ大パノラマを楽しみ、のんびりと下山開始です。途中のオヤマ田代にも鹿の防護柵が設置されていました。ここもまた回復する事でしょう。
さらに歩き続け無事に鳩待に到着です。
車を鳩待峠に止めているので終始時間を気にせず歩く事が出来ました。
kijimunaさんこの日も色々有難うございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

二人ならではの山行ですね、クルマの鳩待峠デポですか。
アヤメ平から尾瀬ヶ原の周回だけですとちょっと物足りないですが至仏トッピングするとお腹いっぱいというか…さじ加減が難しそう
案外日帰りで大きく周回出来るものなんですね。
尾瀬ヶ原は未踏のエリアなもんで至仏、アヤメ平、尾瀬ヶ原、燧、尾瀬沼とどう絡ませて歩くか、悩ましいです…行くのなら泊りですが。

ヒツジグサ、初めて知りました。
不忍池の蓮も案外畔から離れたとこに咲いていますが撮影もっと大変そうですね、こんな時期に池塘に花が咲いてるだなんてビックリです。
2021/9/16 21:21
tomhigさんこんにちは。
マイカー規制が解除されている時は時間を気にしないで歩けるので気が楽です。
鳩待に自転車をデポして大清水から回る人もいますが(^^;
色々なコースがあるので楽しいですよね。
ヒツジグサはもう少しで咲き終わるので楽しめて良かったです。
2021/9/17 10:49
tomhigさん こんにちは。

尾瀬はどの季節に行っても、新たな発見があったり飽きることがありません。
尾瀬は広くあれもこれもと考えていると訳が分からなくなってしまいます。
尾瀬ヶ原。尾瀬沼。とかで区切って計画するといいかもですよ〜。

どの時期でも良いので一度歩いてみて下さい
2021/9/17 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら