記録ID: 3516539
全員に公開
ハイキング
剱・立山
【百高山】剣御前・龍王岳&ラムサール条約登録湿地帯周遊
2021年09月11日(土) ~
2021年09月13日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:35
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 3,712m
- 下り
- 4,066m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:48
距離 15.9km
登り 1,642m
下り 663m
2日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:11
距離 14.0km
登り 1,301m
下り 1,309m
16:02
3日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:06
距離 16.0km
登り 786m
下り 2,105m
14:08
ゴール地点
天候 | 1日目:雨、5~10℃程度_夜5℃以下 2日目:晴れ_稜線は風が冷たい_夜5℃程度 3日目:晴れ、稜線15℃程度、下山は20℃程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・八郎坂:ずっと急登(600m)。特別な危険箇所無し ・弘法清水〜弥陀ヶ原〜室堂:。笹原や湿原のなか木道続き。弥陀ヶ原の獅子ヶ鼻岩は鎖場のある急登。ただ鎖もしっかりしてるし足場もあり注意すれば問題無い。その後、天狗平山荘まで木道だが笹などで少し覆いかぶさってる所もあり足元注意。 ・雷鳥沢キャンプ場〜剣御前〜立山三山〜龍王岳〜雷鳥沢キャンプ場:整備されてるので問題無い。多少ザレてる所があるのでその点は注意。 ・雷鳥沢キャンプ場〜奥大日岳:整備されており特別な危険箇所無し ・奥大日岳〜大日岳:奥大日岳からの下りで1箇所鎖場ですごくザレて箇所あり。巻き道があるので使った方がよい。その後の大日岳の稜線は素晴らしく、ラムサール条約の湿原や剱岳がずっと拝め、最高の景色である。 ・大日岳〜大日平〜称名滝:始め急登を下るが、笹が刈ったばかりで岩上に散らばっているので滑らさないよう注意。大日平は尾瀬の雰囲気をもった素晴らしい所。良い所に小屋が立っている。大日平後の急登は岩を階段状にしてるが滑りそうで怖い(実際滑らなかったが)。その後もずっと急なので注意(一気に600m下降) |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
装備
備考 | 水:1日目1L 2日目1.5L 3日目1.5L消費 |
---|
感想
当初予定は室堂からスゴ乗越を経由し折立に下山する予定で、まずは車で折立に向かう途中(折立駐車、その後バスで折立→有峰駅→立山駅)、有峰林道入口の亀谷連絡所手前で寝てたら、連絡所らしき人?に起こされ前日土砂崩れが発生して折立へは行けないとの事。
なんてこった〜〜〜。早朝4時半から頭真っ白になりました。
何も考えられなくなり一旦6時まで寝て起きて、いろいろ調べまくって今回のルートに変更です。
予定変更で登り始めたのは良いが、その後も不運は続く。
本来晴れ予報だった1日目が午後から雨。しかも土砂降りが何度か・・
こんな感じで1日目は幾度か心が折れそうになったけど、2,3日目が予報通り晴れてくれて、最後は良い思い出となりました。
思い返すと今年は何かと思うような山行ができない年(GW辺りから)。
コロナ影響半分、天気影響半分といった所か。
まあこんな年もあるけど、めげずに楽しみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とんだ災難でしたね!行ったらいきなり道が通行止めだなんて考えただけでゾッと!します。
計画していた山行が全てパァーになるなんて考えたくないですし(笑)経験したこともなく直ぐに対応できるか分かりません。
munaitaさんは真っ白の頭で直ぐに次の計画を思いつき実行できる、1日目は何やカンやありましたが計画の山には登れてるし2泊のテン泊もしてきた所は流石!あっぱれです。
改めて百高山おめでとうございます。
挑戦中の名山は全てのゴールは近づいてきましたね。
話は変わりましが、私は今週黒姫に登ってきました。
戸隠エリアは大変お気に入りで毎年訪れたいエリアです。
来年は西岳の縦走をしようと考えていますが、もし未踏であれば一緒に行ける事を検討して頂けませんか?和名倉もタイミング合えば一緒に登りたいです。
改めましてお疲れ様でした。
レコ見ましたがワクチン接種後に副作用でなかったなんてラッキーですね。
会社のメンバー8割くらいは次の日か次々の日に高熱を出してます。
自分も2日目の夕方から38度以上の熱が出て翌朝には平熱に戻りました。
幸い月曜日にワクチンだったので山行には影響しませんでしたが。
今回の山行については立山駅から登りたいと思った事もあって、どんなルートがあるか軽くだけど調べた事があったので今回の案が出せました。
さすがに休みまで取って、富山県まで来て、天気も晴れる条件が揃って登山できませんでしたは、耐えがたいですよ〜。何とか楽しめるプランが出せて正直安心しました。
西岳はokですよ。
ちょっと気合入れていかないとですね。下調べも。
最近ザイルの簡単な使い方も覚えたし役に立つでしょうか。
10年経ったヘルメットをちょうど新調した所でもありますし(使ってないけど)
またどうするかは話し合いましょう。
通行止めは相当なショックだったと思いますが、今回のコース、かなり良いコースですよね。自分は好きなコースです。
通行止めについては、minislopeさん含め、数人の方から日記に上がってましたが、実際に通った方のレコは見つかりません。
https://www.yamareco.com/modules/diary/16437-detail-249756
自分も月末に折立行く予定ですが、5時間半かかるらしく、道間違いなど心配です。
早く復旧してほしいですね。
追記 迂回して折立行かれた日記ありました。参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/diary/166515-detail-249823
やっぱり良いコースですよね〜。
龍王岳から見てもそう思いました。
今回は期待していたコースが急に駄目になったとわかった後、次のプランを考える際にモチベーションをどう上げるかも難しいですね(自分の場合だけかも)
正直、一旦家帰ろうかって思いましたもん。
連絡所の横に駐車場があり暫く居ましたが、結構な数の車がUターンしていきました。
皆さんどうしたのでしょう?
結局、今回のプランを決めるにあたり以前greenriverさんのレコを見たのを思い出し、再度見返して行く事に決めました。
大日岳の稜線コースは思った以上に素晴らしく晴れの日に行けて良かったと思いました。
ちなみに亀谷連絡所から折立への土砂崩れですが、規模的には大きくないと聞きました。
一日で排除できるレベルとの事。
ただ補強作業なども当然ある訳で、それがどのくらい掛かるかだと思います。
市も紅葉の時期に差し掛かるので急ぐのではないかと思いますが、早く復旧できると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する