ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂の山 遅ればせながら秋山スタート

2013年10月02日(水) ~ 2013年10月03日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:40
距離
53.3km
登り
3,893m
下り
3,835m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/2
駐車場6:40―7:35女坂峠7:40―8:09五湖山―9:37王岳9:45―10:35鍵掛峠10:40―11:34鬼ヶ岳11:40
―13:00大石峠13:10―14:20新道峠14:30―15:00スズラン峠(水往復12分)15:20―15:44黒岳15:50―16:33ドンベイ峠
10/3
ドンベイ峠4:25―5:25釈迦ヶ岳5:40―6:37黒打の頭(神座山)6:40―7:51アンテナ中継局8:00―8:10鳥坂峠
―8:53春日沢の頭9:00―9:27黒坂峠―9:40春日山最高点―10:50鶯宿峠11:00―11:44滝戸山12:05
―14:20日陰山14:30―14:50右左口峠―16:00(358号線)合流―18:30精進湖駐車場
天候 10/2 晴れ
10/3 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進湖県営駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
滝戸山から日陰山、右左口峠は廃道状態で草が繁ったり立木、倒木などあります。道がはっきりしている所もありますがほとんどないと思った方が良いでしょう。しかし、危険な個所はありません。(ツルキリ山あたりまでは道がわかりますが、そのあとは薄く、特に千畳敷周辺から頂上までは消えています。酷いヤブではないのでどこでも歩ける感じですが要注意。)

そのほかは一般ルートですが、黒沢峠から鶯宿峠の間はあまり人が入らないのか草が繁っている個所も多くあります。
湖を挟んで富士山が望める場所ですが今日は雲がかかって見えません。
2013年10月02日 06:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 6:46
湖を挟んで富士山が望める場所ですが今日は雲がかかって見えません。
旧中道往還を歩いて女坂峠に向かいます。以前に比べてきれいに整備されています。
2013年10月02日 06:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 6:57
旧中道往還を歩いて女坂峠に向かいます。以前に比べてきれいに整備されています。
九十九折れの山道を登っていきます。
2013年10月02日 07:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:41
九十九折れの山道を登っていきます。
峠の地蔵様。標識があり、峠の向こう旧上九一色村方面にもしっかりした道があります。
2013年10月02日 07:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 7:46
峠の地蔵様。標識があり、峠の向こう旧上九一色村方面にもしっかりした道があります。
五湖山あたりから見た王岳です。笹や草などが繁っていて、朝露でぐっしょりになってしまいました。
2013年10月02日 08:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/2 8:23
五湖山あたりから見た王岳です。笹や草などが繁っていて、朝露でぐっしょりになってしまいました。
王岳山頂、富士山方面は開けています。
2013年10月02日 09:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 9:46
王岳山頂、富士山方面は開けています。
富士山はこんな感じです。
2013年10月02日 09:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/2 9:50
富士山はこんな感じです。
鍵掛峠に着きました。王岳からは整備された山道です。
2013年10月02日 10:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 10:43
鍵掛峠に着きました。王岳からは整備された山道です。
鬼ヶ岳山頂、ここは360度の展望です。
2013年10月02日 11:43撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 11:43
鬼ヶ岳山頂、ここは360度の展望です。
山頂の岩、鬼の角?。
2013年10月02日 11:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/2 11:47
山頂の岩、鬼の角?。
歩いてきた山並み。
2013年10月02日 11:42撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/2 11:42
歩いてきた山並み。
金掘山手前のガレから望む黒岳。
2013年10月02日 12:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/2 12:41
金掘山手前のガレから望む黒岳。
大石峠への道。
2013年10月02日 12:41撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 12:41
大石峠への道。
気持ち良い大石峠、ここは小広い草原です。
2013年10月02日 13:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 13:06
気持ち良い大石峠、ここは小広い草原です。
富士山は相変わらず雲の中。
2013年10月02日 13:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 13:06
富士山は相変わらず雲の中。
十二ヶ岳の山稜です。
2013年10月02日 13:08撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/2 13:08
十二ヶ岳の山稜です。
新道峠への道。
2013年10月02日 13:27撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 13:27
新道峠への道。
新道峠。ここから東への縦走路中に新しく展望台ができたようです。
2013年10月02日 14:29撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/2 14:29
新道峠。ここから東への縦走路中に新しく展望台ができたようです。
残念ですが相変わらずの富士山。このあとスズラン峠で芦川方面に少し下り水を補給しました。
2013年10月02日 14:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 14:46
残念ですが相変わらずの富士山。このあとスズラン峠で芦川方面に少し下り水を補給しました。
紅葉も始まっています。
2013年10月02日 15:54撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/2 15:54
紅葉も始まっています。
黒岳山頂。
2013年10月02日 15:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/2 15:57
黒岳山頂。
ドンベイ峠に向かいます。
2013年10月02日 16:00撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 16:00
ドンベイ峠に向かいます。
峠の駐車スペースにテントを張りました。
2013年10月02日 16:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/2 16:58
峠の駐車スペースにテントを張りました。
釈迦ヶ岳頂上の地蔵様と富士山。
2013年10月03日 05:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/3 5:47
釈迦ヶ岳頂上の地蔵様と富士山。
もう少しで日の出。15分ほど粘りましたが雲があり、なかなか出てくれませんでしたので先を急ぎます。右は黒岳、真ん中が三つ峠山。
2013年10月03日 05:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/3 5:45
もう少しで日の出。15分ほど粘りましたが雲があり、なかなか出てくれませんでしたので先を急ぎます。右は黒岳、真ん中が三つ峠山。
アップ、東天はバラと燃え。
2013年10月03日 05:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
10/3 5:45
アップ、東天はバラと燃え。
そして富士山。
2013年10月03日 05:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
10/3 5:47
そして富士山。
黒打の頭(神座山)山頂。展望はありませんが・・・。
2013年10月03日 06:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:46
黒打の頭(神座山)山頂。展望はありませんが・・・。
歩いてきた道の間から釈迦ヶ岳が見えます。この尖った形は、どこから見てもすぐわかります。
2013年10月03日 06:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/3 6:46
歩いてきた道の間から釈迦ヶ岳が見えます。この尖った形は、どこから見てもすぐわかります。
同じような尾根道です。
2013年10月03日 07:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:16
同じような尾根道です。
鳥坂峠に近くなると中継局のアンテナが三ヶ所ほどあります。
2013年10月03日 08:00撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:00
鳥坂峠に近くなると中継局のアンテナが三ヶ所ほどあります。
鳥坂峠。
2013年10月03日 08:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 8:23
鳥坂峠。
春日沢の頭。甲府方面の展望が利く唯一の場所だったのですが、少し木が大きくなり展望が狭くなったような気がします。
2013年10月03日 09:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:03
春日沢の頭。甲府方面の展望が利く唯一の場所だったのですが、少し木が大きくなり展望が狭くなったような気がします。
それでも辛うじて白峰三山が見えました。
2013年10月03日 09:04撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/3 9:04
それでも辛うじて白峰三山が見えました。
春日山山頂(ほぼ)の中継局。ここまで新しい林道が出来ていました。木が繁っている所に山頂標識があります。
2013年10月03日 09:26撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:26
春日山山頂(ほぼ)の中継局。ここまで新しい林道が出来ていました。木が繁っている所に山頂標識があります。
春日山山頂。
2013年10月03日 09:27撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 9:27
春日山山頂。
黒坂峠。林道が走っています。
2013年10月03日 09:35撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:35
黒坂峠。林道が走っています。
春日山最高点の標識から下ってきた所にある標識。ここで右に行く間違いを行いました。(廃道状態)
2013年10月03日 10:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 10:36
春日山最高点の標識から下ってきた所にある標識。ここで右に行く間違いを行いました。(廃道状態)
鶯宿峠のなんじゃもんじゃの木。駐車スペースは路肩のみです。
2013年10月03日 10:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 10:59
鶯宿峠のなんじゃもんじゃの木。駐車スペースは路肩のみです。
滝戸山登山口。ここには路肩に駐車スペースがあります。このあと気持ち良いハイキングコースが続きます。
2013年10月03日 11:11撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 11:11
滝戸山登山口。ここには路肩に駐車スペースがあります。このあと気持ち良いハイキングコースが続きます。
滝戸山頂。迷い犬にまとわれ付かれてしまい、その対応に追われたために、この後の下りは方向を間違えてしまいました。
2013年10月03日 11:54撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 11:54
滝戸山頂。迷い犬にまとわれ付かれてしまい、その対応に追われたために、この後の下りは方向を間違えてしまいました。
日陰山山頂。三角点のみ、山名標示板もありません。立木で展望はきかず平坦で方向感覚を失いそうです。ここまで来る間、千畳敷周辺でルートロストして予定時間の大幅な超過をしてしまいました。
2013年10月03日 14:36撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 14:36
日陰山山頂。三角点のみ、山名標示板もありません。立木で展望はきかず平坦で方向感覚を失いそうです。ここまで来る間、千畳敷周辺でルートロストして予定時間の大幅な超過をしてしまいました。
右左口峠。ゲートがあり峠越えはできないようです。ここから延々と精進湖まで林道、車道を歩いて帰りました。途中から雨となり、精進湖トンネルを抜けるとかなりの大雨でした。
2013年10月03日 14:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 14:58
右左口峠。ゲートがあり峠越えはできないようです。ここから延々と精進湖まで林道、車道を歩いて帰りました。途中から雨となり、精進湖トンネルを抜けるとかなりの大雨でした。

感想

2週間ぶりの山行となりました。
泊りの山行となると5週間になり少し空きすぎたと思っています。初日は良かったものの2日目の後半は疲れも出て思考能力も落ちたためかルートロストも起こし、これはもうだめだと思い計画変更し右左口峠から下山。
最後は怖くて長い車道歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人

コメント

2日で54キロですか!!!
toshi-17さん、こんばんは。
 
2日で54キロとは・・・
これだけ歩けば思考回路も爆発しますよ
 
ちょっと歩き過ぎじゃないですか お身体には気をつけてくださいよ
2013/10/4 18:42
おはよう、daishohさん。
林道と車道が長かっただけですね。
舗装された道路は単調な歩きなので、足が少しおかしくなってしまうような感じ。山道を歩いているよりも休みが多くなってしまいました。

daishohさん、このところアクティブに動いていますね。休む暇がないじゃあないですか。
2013/10/5 7:37
アスリート以上です(^o^)
こんばんは(^o^)
相変わらず、凄い脚力ですね(^.^)
このルートは家に近いので、歩いたことがありますが、
5回に分けて歩いたと思います。
もしや走ってますか?

羨ましい限りです
2013/10/5 22:29
Hikaruさん、ごぶさたです。
走りたくなるような尾根道もありますが、とてもとても荷物を担いでは走れません。ユックリとゆっくりとです。

とにかく暑い一日で水を飲み過ぎ、残り一日分の水も無くなり途中でリタイヤとなってしまったので、続きがまた残ってしまいました。

あれやこれやで、夏の宿題は来年に持ち越しになってしまいそうな感じです。
2013/10/6 8:37
先輩のアドバイスを・・・
toshi-17さん、こんにちは。
相変わらずの馬力ですね
私なら3日はかかりそうです。

ところで少しお聞きしたい事があるのですが、toshi-17さんは皮靴を使われている様なので参考までに教えて下さい。
東京の巣鴨にあるゴローという所で皮の登山靴を作ろうと思っているのですが、ソールなどがやや柔らかめの靴にするか、ガッチガチの重登山靴にするか検討しています。
テント泊や体重から重登山靴の方がいいような気がしてますが軽快さも捨てがたいな・・・と思っています。

toshi-17さんはどのような靴を履かれているのですか?
参考までに教えて下さい。お願いします。
2013/10/7 14:49
ジョニーさん、おはよう。
ゴロ―の靴、持ってます。(履いてますと言わないところがビミョウ。
無雪期は安物の靴でローカットかミドルカットの物で皮靴は履いていません。いろいろ考え方があるでしょうが、ワタシは軽快さを重点にしています。
別途、ヤマレコメッセージします。
2013/10/8 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら