ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3533571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

焼石岳 夏油温泉から金明水泊で

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:20
距離
32.9km
登り
2,370m
下り
2,406m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:47
休憩
1:30
合計
5:17
距離 10.5km 登り 1,165m 下り 577m
8:50
30
9:20
9:21
3
9:24
9:53
86
11:19
11:20
47
12:07
13:06
61
2日目
山行
7:31
休憩
2:27
合計
9:58
距離 22.5km 登り 1,211m 下り 1,853m
6:42
74
宿泊地
7:56
6
8:02
8:03
14
8:17
8:18
11
8:29
8:47
10
8:57
8:59
19
9:18
9:49
15
10:04
5
10:09
10
10:27
10:32
63
11:35
12:19
75
13:34
13:47
32
14:19
14:21
65
15:26
15:56
4
16:29
10
16:39
1
16:40
ゴール地点
天候 台風一過で2日とも快晴 乾いた空気で見通し良好 最高のお天気でした
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・経塚山手前は少し笹の覆い被さりがありますが、まずまず良好です。
・経塚山ガレ場より金明水側は刈り払いがしっかり。歩きやすいです。
その他周辺情報 “秘湯”夏油温泉があります
スタート
2021年09月19日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 8:35
スタート
アプローチ林道から見上げる経塚山 色づいている
2021年09月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 9:00
アプローチ林道から見上げる経塚山 色づいている
ここから本格登山道へ
2021年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 9:19
ここから本格登山道へ
徒渉します
2021年09月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 9:30
徒渉します
ズボンも脱いで 気持ちよし!
2021年09月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 9:39
ズボンも脱いで 気持ちよし!
徒渉時に一緒になった方の話「おとといも来たが、あの木がかかっていたのに…」 台風の増水で流されたようです
2021年09月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 9:47
徒渉時に一緒になった方の話「おとといも来たが、あの木がかかっていたのに…」 台風の増水で流されたようです
水場
2021年09月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:55
水場
絶好の場所にあります
2021年09月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:03
絶好の場所にあります
風穴地帯“お坪の庭” 冷風でヒンヤリ
2021年09月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:14
風穴地帯“お坪の庭” 冷風でヒンヤリ
胆沢川扇状地と散村風景 
2021年09月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 11:36
胆沢川扇状地と散村風景 
初のお花はリンドウ
2021年09月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 11:37
初のお花はリンドウ
雪が遅くまで残るであろうこの斜面 好きです
2021年09月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:38
雪が遅くまで残るであろうこの斜面 好きです
金ケ崎駒ヶ岳
2021年09月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 11:43
金ケ崎駒ヶ岳
山頂の神社が見える
2021年09月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 11:43
山頂の神社が見える
この斜面が好きです2 左はすれ違った方々
2021年09月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 11:46
この斜面が好きです2 左はすれ違った方々
梅鉢草 花の少ない時期だけにうれしい
2021年09月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:52
梅鉢草 花の少ない時期だけにうれしい
経塚山山頂
2021年09月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
9/19 12:05
経塚山山頂
奥州湖と右に栗駒山
2021年09月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:06
奥州湖と右に栗駒山
あれがロックラ岩場の猿岩に違いない
2021年09月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 12:06
あれがロックラ岩場の猿岩に違いない
左から右へ ‘鄒勝〃駒と横岳
2021年09月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:07
左から右へ ‘鄒勝〃駒と横岳
∪勝,海譴ら向かう縦走路 手前は天竺山
2021年09月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 12:07
∪勝,海譴ら向かう縦走路 手前は天竺山
K明勝ー蠢亜ゝ躔岨海悗領農
2021年09月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:07
K明勝ー蠢亜ゝ躔岨海悗領農
に明勝ゝ躔岨魁’鬚短區后]疋森
2021年09月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:07
に明勝ゝ躔岨魁’鬚短區后]疋森
ニ漫|羆左が丸子峠だろう その右が横岳で夏油スキー場
2021年09月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:08
ニ漫|羆左が丸子峠だろう その右が横岳で夏油スキー場
λ漫 ̄鵑に岩手山
2021年09月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:09
λ漫 ̄鵑に岩手山
北東 三角が前塚見山 北上市内
2021年09月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:09
北東 三角が前塚見山 北上市内
北東 和賀川の河岸段丘と北上市内 手前:駒ヶ岳 左:早池峰山
2021年09月19日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:10
北東 和賀川の河岸段丘と北上市内 手前:駒ヶ岳 左:早池峰山
古い祠もありました
2021年09月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:11
古い祠もありました
東 胆沢川扇状地の扇端には水沢市
2021年09月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 12:13
東 胆沢川扇状地の扇端には水沢市
手前 “天竺山” 悠久のロマンを感じるなんともいえない名前です
2021年09月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/19 12:16
手前 “天竺山” 悠久のロマンを感じるなんともいえない名前です
遅ればせながらタッチ
2021年09月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 12:18
遅ればせながらタッチ
あのくぼみは遠野盆地だろうなぁ
2021年09月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 12:34
あのくぼみは遠野盆地だろうなぁ
早池峰 薬師岳 北上市内
2021年09月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:34
早池峰 薬師岳 北上市内
1時間も山頂で過ごした 金明水に向けて出発 振り返る
2021年09月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 13:24
1時間も山頂で過ごした 金明水に向けて出発 振り返る
賽の河原の切り通し 風が通り抜ける箇所
2021年09月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 13:25
賽の河原の切り通し 風が通り抜ける箇所
数年前、熊と遭遇しかけた所を振り返る 笛、ブザー、雄叫びで最大音量を鳴らして通過
2021年09月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:39
数年前、熊と遭遇しかけた所を振り返る 笛、ブザー、雄叫びで最大音量を鳴らして通過
経塚山を振り返る
2021年09月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/19 13:48
経塚山を振り返る
あと少し
2021年09月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 13:48
あと少し
金明水小屋 立派です
2021年09月19日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 14:10
金明水小屋 立派です
広くてきれい レコでワックスがけをされたと見ました
2021年09月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:11
広くてきれい レコでワックスがけをされたと見ました
金明水
2021年09月19日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:16
金明水
諸般を鑑みテント泊としました ご容赦ください
2021年09月19日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 15:52
諸般を鑑みテント泊としました ご容赦ください
小屋内で夕食
2021年09月19日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 16:27
小屋内で夕食
十五夜の2日前 天竺山
2021年09月19日 20:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 20:52
十五夜の2日前 天竺山
寝坊してしまった! 小屋を振り返る
2021年09月20日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 6:49
寝坊してしまった! 小屋を振り返る
経塚山 今日も最高の天気だね
2021年09月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
9/20 7:20
経塚山 今日も最高の天気だね
北方 和賀町は雲海の中
2021年09月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 7:20
北方 和賀町は雲海の中
和賀岳・真昼岳はどれなんだろう?
2021年09月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 7:20
和賀岳・真昼岳はどれなんだろう?
ぐんぐん登って六沢山 同宿した仙台の親子お二人にまた出会う
2021年09月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 7:40
ぐんぐん登って六沢山 同宿した仙台の親子お二人にまた出会う
急崖の上を通ります
2021年09月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 7:42
急崖の上を通ります
遅咲きのハクサンイチゲ
2021年09月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 7:46
遅咲きのハクサンイチゲ
フウロのピンクがいいね
2021年09月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 7:54
フウロのピンクがいいね
東焼石岳 あとはなだらかだ
2021年09月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 7:55
東焼石岳 あとはなだらかだ
左:焼石岳 鳥海山や秋田県側が見えてきた
2021年09月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 7:55
左:焼石岳 鳥海山や秋田県側が見えてきた
南本内岳に向かってます
2021年09月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 8:17
南本内岳に向かってます
鳥海山もクッキリ
2021年09月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 8:17
鳥海山もクッキリ
変則十字路からの焼石
2021年09月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 8:17
変則十字路からの焼石
ありがたいことです
2021年09月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 8:18
ありがたいことです
沼を過ぎて…
2021年09月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 8:23
沼を過ぎて…
南本内岳の山頂はどこかな?
2021年09月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 8:30
南本内岳の山頂はどこかな?
山頂はここ? 標識はありませんでした
2021年09月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 8:46
山頂はここ? 標識はありませんでした
山頂?から これから向かう焼石
2021年09月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 8:40
山頂?から これから向かう焼石
変則十字路に戻る 焼石神社と思われるものは見当たりませんでした
2021年09月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 8:58
変則十字路に戻る 焼石神社と思われるものは見当たりませんでした
南東 鳥海山と湯沢盆地
2021年09月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 9:17
南東 鳥海山と湯沢盆地
着きました 焼石岳 
2021年09月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/20 9:18
着きました 焼石岳 
一等三角点
2021年09月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 9:19
一等三角点
国土地理院=国地院 なんですね
2021年09月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 9:19
国土地理院=国地院 なんですね
向こうから来て南本内岳へ向かった ガスるとわかりにくい所です
2021年09月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 9:20
向こうから来て南本内岳へ向かった ガスるとわかりにくい所です
泉水沼 右は横岳 紅葉進んでます
2021年09月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
9/20 9:21
泉水沼 右は横岳 紅葉進んでます
横岳と栗駒山
2021年09月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 9:21
横岳と栗駒山
右奥:うっすらと月山 中央奥:ひょっとして朝日連峰?
2021年09月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:21
右奥:うっすらと月山 中央奥:ひょっとして朝日連峰?
南西 秋田山形県境方向 神室連峰なども映っていると思うのですが…
2021年09月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:22
南西 秋田山形県境方向 神室連峰なども映っていると思うのですが…
最奥は飯豊連峰?
2021年09月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:26
最奥は飯豊連峰?
鳥海山をバックに
2021年09月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/20 9:27
鳥海山をバックに
横手市?
2021年09月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:45
横手市?
湯沢市?
2021年09月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:45
湯沢市?
鳥海山をズーム
2021年09月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:45
鳥海山をズーム
北 登ってきた南本内岳 遠くに岩手山〜秋田駒
2021年09月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:46
北 登ってきた南本内岳 遠くに岩手山〜秋田駒
最後に岩手山をズーム この後、下山開始
2021年09月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 9:46
最後に岩手山をズーム この後、下山開始
泉水沼からの焼石
2021年09月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/20 10:04
泉水沼からの焼石
8時頃通った南本内岳への分岐 これで1周した
2021年09月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 10:19
8時頃通った南本内岳への分岐 これで1周した
キンバイの鮮やかな黄に元気づけられる
2021年09月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 10:22
キンバイの鮮やかな黄に元気づけられる
ミヤマリンドウもうれしい
2021年09月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 10:23
ミヤマリンドウもうれしい
東焼石岳から六沢山
2021年09月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 10:33
東焼石岳から六沢山
六沢山から経塚山
2021年09月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 10:52
六沢山から経塚山
金明水小屋が近づいてきた 干してるテントたたんで早く出発しなきゃ…
2021年09月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 11:31
金明水小屋が近づいてきた 干してるテントたたんで早く出発しなきゃ…
経塚に向け出発 天竺山へはここが最短だと思うが、行った人はいるのだろうか ピンクテープなどはなかった 藪漕ぎでも行ってみたいと思うが…
2021年09月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 12:34
経塚に向け出発 天竺山へはここが最短だと思うが、行った人はいるのだろうか ピンクテープなどはなかった 藪漕ぎでも行ってみたいと思うが…
歩きやすい 阿部さん及川さんが刈り払ってくれたんだなぁ
2021年09月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 12:56
歩きやすい 阿部さん及川さんが刈り払ってくれたんだなぁ
標高差200mくらいを登る 左のザレ場は要注意
2021年09月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/20 13:00
標高差200mくらいを登る 左のザレ場は要注意
もう少し
2021年09月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/20 13:18
もう少し
昨日に続き2度目の経塚山 
2021年09月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/20 13:25
昨日に続き2度目の経塚山 
ありがとう! 焼石連峰
2021年09月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/20 13:47
ありがとう! 焼石連峰
昨日は清流だったけど…
2021年09月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 15:38
昨日は清流だったけど…
渡渉して尾根上から 重機が猛烈な音をたてて工事してました
2021年09月20日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 15:57
渡渉して尾根上から 重機が猛烈な音をたてて工事してました
温泉自炊部の建物
2021年09月20日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 16:37
温泉自炊部の建物
戻りました 楽しかった!
2021年09月20日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/20 16:39
戻りました 楽しかった!

感想

 飯豊連峰を目指していた3連休。初日が台風の名残でかなりの降雨予報。変更して久しぶりの焼石連峰へ向かいました。若き頃、国鉄湯田駅から丸子峠、夏油、経塚〜焼石、尿前集落と縦走したかすかな思い出が…。人気の中沼ではなく、橋の崩壊後はあまり人が通らなくなった夏油から出発します。アメダスで前日北上市で30mm降ったことを知り、ストックと古ズックを武器にいざ渡渉。大丈夫でした。快晴の中、経塚山へ。こんなに天気の良い経塚山は初めてだったので、1時間も展望を楽しみました。縦走に踏み出します。以前、クマが唸り声を上げた地点を大音量で通過。金明水小屋で仙台の親子と同宿となり、お話させていただきました。小屋前に張ったテントで就寝。夜はお月様がきれいだったかわりに星はあまり見えず。

 翌朝、目を覚ましたのは5時過ぎ。スマホ目覚まし設定を間違えたよう。2時間ほど前に起きる予定だったのに。スマホに慣れないトホホおじさん。急いで準備し出発。前日にも増して大快晴のもと、南本内岳、焼石と巡りました。朝日、飯豊の山々が見えたかも(期待を込めて)。仙台のお二人とは至る所で出会い、シャッターを押し合ったり。楽しく過ごさせてもらいました。

 金明水小屋に戻ると以前にも2度出会っている女川の阿部さん、江刺の及川さんが手入れをしていました。遠くからいらして小屋管理や刈り払いをされており、本当に頭が下がります。お礼を言って小屋を出発。2度目の経塚山で最後の展望を楽しみました。川では重機数台が橋建設の工事(?)をしており濁流に変わっていましたが、無事に渡渉。昭和の雰囲気漂う夏油温泉の建物をながめながら戻りました。快晴のなか、味わい深い山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

NHK BS で”にっぽん百名山 焼石岳 〜みちのく波打つ紅葉の山へ〜”(再放送)を見て懐かしくなった。mametan3さんと同様に、遡ること45年余前の8月、友人と夏油温泉の湯治棟2泊後に、焼石岳に向かった。金明水避難小屋だったと思うが、焼石岳山頂付近で霧に巻かれ彷徨った末に、(金明水小屋ではなく)山頂から湯沢方面に広がっていた肉牛放牧地の管理人小屋にたどり着いた。運よく管理人に迎えられ、その夜は2人とも(一升瓶の誘いに預かり)その小屋のお世話になった。翌日は湯沢町への道で後ろから来た小型トラックをヒッチハイクし、JRの駅まで送ってもらった。湯沢駅から泥湯行きのバスに揺られ、泥湯温泉に宿泊して外湯の混浴風呂に浸かり汗を流した。翌日、木地山こけしの工房に寄った。
老後移住で東京首都圏から岡山市に移住して2年経過するが、コロナ禍が下火になったら、ゆっくり夏油から焼石岳を歩いて見たい。
2022/3/2 15:29
Latino2018さん
 はじめまして。コメントありがとうございます。気付くのが遅れ申し訳ありませんでした。
 かなり以前の焼石岳登山の様子、興味深く拝見しました。鉄道やバスを利用しての縦走も結構行われていたと思うのですが、秋田県側に抜けたというのが当時としても希有だったんじゃないでしょうか。牧場管理人の対応やヒッチハイクなど、人情あふれる時代だったように思います。
 私の記憶はかすかに残るのみで、縦走後、尿前の古い商店前から水沢に向けてバスに乗ったように思います。胆沢ダムも古いロックフィルダムで道路もカーブが多かったですが、今は立派なものに変わりました。尿前集落もダムにより消失したのでしょうね。
 東京から岡山への移動とのことで、ますます遠くなったとは思いますが、再訪する機会が訪れることを願っております。
2022/3/14 14:45
mametan3 さん、返信コメントありがとうございます。
当時の事を色々思い出して見ましたが、上野から東北本線の夜行列車で北上駅に降り立ち、そこから夏油温泉へのバスは、ボンネットが飛び出た古いタイプのバス。しかも、夏油への道筋に一車線幅の小さなトンネルがあったのでそのトンネルを通り抜けられるよう、バスの屋根の左右角が削られた変形屋根のバスでした。岩手県交通のバスは2015年頃 廃止になったようですね。私と友人が湯治棟にお世話になった頃は、皆さん長期の滞在客ばかりで、午後3時過ぎると共同炊事場は賑わい、夕食のお菜を色々いただきました。今年5月には当地岡山から比較的近い、大分県別府鉄輪温泉に1週間湯治に行く予定です。山歩きではなく、スポーツバイク(自転車)を車に積んで行きますが。東北地方では、焼石岳の他、焼走りから岩手山直登して八幡平へ縦走、谷地温泉から八甲田大岳避難小屋一泊して八甲田山を酸ヶ湯へなど、全て40年以上前ですが、懐かしい山旅の思い出です。
2022/4/4 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら