焼石岳 夏油温泉から金明水泊で
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:20
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,370m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:17
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 9:58
天候 | 台風一過で2日とも快晴 乾いた空気で見通し良好 最高のお天気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・経塚山手前は少し笹の覆い被さりがありますが、まずまず良好です。 ・経塚山ガレ場より金明水側は刈り払いがしっかり。歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | “秘湯”夏油温泉があります |
写真
感想
飯豊連峰を目指していた3連休。初日が台風の名残でかなりの降雨予報。変更して久しぶりの焼石連峰へ向かいました。若き頃、国鉄湯田駅から丸子峠、夏油、経塚〜焼石、尿前集落と縦走したかすかな思い出が…。人気の中沼ではなく、橋の崩壊後はあまり人が通らなくなった夏油から出発します。アメダスで前日北上市で30mm降ったことを知り、ストックと古ズックを武器にいざ渡渉。大丈夫でした。快晴の中、経塚山へ。こんなに天気の良い経塚山は初めてだったので、1時間も展望を楽しみました。縦走に踏み出します。以前、クマが唸り声を上げた地点を大音量で通過。金明水小屋で仙台の親子と同宿となり、お話させていただきました。小屋前に張ったテントで就寝。夜はお月様がきれいだったかわりに星はあまり見えず。
翌朝、目を覚ましたのは5時過ぎ。スマホ目覚まし設定を間違えたよう。2時間ほど前に起きる予定だったのに。スマホに慣れないトホホおじさん。急いで準備し出発。前日にも増して大快晴のもと、南本内岳、焼石と巡りました。朝日、飯豊の山々が見えたかも(期待を込めて)。仙台のお二人とは至る所で出会い、シャッターを押し合ったり。楽しく過ごさせてもらいました。
金明水小屋に戻ると以前にも2度出会っている女川の阿部さん、江刺の及川さんが手入れをしていました。遠くからいらして小屋管理や刈り払いをされており、本当に頭が下がります。お礼を言って小屋を出発。2度目の経塚山で最後の展望を楽しみました。川では重機数台が橋建設の工事(?)をしており濁流に変わっていましたが、無事に渡渉。昭和の雰囲気漂う夏油温泉の建物をながめながら戻りました。快晴のなか、味わい深い山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
老後移住で東京首都圏から岡山市に移住して2年経過するが、コロナ禍が下火になったら、ゆっくり夏油から焼石岳を歩いて見たい。
はじめまして。コメントありがとうございます。気付くのが遅れ申し訳ありませんでした。
かなり以前の焼石岳登山の様子、興味深く拝見しました。鉄道やバスを利用しての縦走も結構行われていたと思うのですが、秋田県側に抜けたというのが当時としても希有だったんじゃないでしょうか。牧場管理人の対応やヒッチハイクなど、人情あふれる時代だったように思います。
私の記憶はかすかに残るのみで、縦走後、尿前の古い商店前から水沢に向けてバスに乗ったように思います。胆沢ダムも古いロックフィルダムで道路もカーブが多かったですが、今は立派なものに変わりました。尿前集落もダムにより消失したのでしょうね。
東京から岡山への移動とのことで、ますます遠くなったとは思いますが、再訪する機会が訪れることを願っております。
当時の事を色々思い出して見ましたが、上野から東北本線の夜行列車で北上駅に降り立ち、そこから夏油温泉へのバスは、ボンネットが飛び出た古いタイプのバス。しかも、夏油への道筋に一車線幅の小さなトンネルがあったのでそのトンネルを通り抜けられるよう、バスの屋根の左右角が削られた変形屋根のバスでした。岩手県交通のバスは2015年頃 廃止になったようですね。私と友人が湯治棟にお世話になった頃は、皆さん長期の滞在客ばかりで、午後3時過ぎると共同炊事場は賑わい、夕食のお菜を色々いただきました。今年5月には当地岡山から比較的近い、大分県別府鉄輪温泉に1週間湯治に行く予定です。山歩きではなく、スポーツバイク(自転車)を車に積んで行きますが。東北地方では、焼石岳の他、焼走りから岩手山直登して八幡平へ縦走、谷地温泉から八甲田大岳避難小屋一泊して八甲田山を酸ヶ湯へなど、全て40年以上前ですが、懐かしい山旅の思い出です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する