ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3538078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形(左回り・ロープウェイ利用)

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:20
距離
24.6km
登り
2,768m
下り
2,165m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:46
休憩
1:15
合計
10:01
3:57
3:59
153
6:32
6:32
73
7:45
7:50
64
8:54
9:04
1
9:05
9:06
99
10:45
11:04
21
11:25
11:26
100
13:06
13:25
1
13:26
13:44
3
2日目
山行
9:25
休憩
1:21
合計
10:46
5:52
6:04
39
6:43
6:43
12
6:55
7:20
1
7:21
7:22
64
8:26
8:36
28
9:04
9:04
97
10:41
10:52
20
11:12
11:12
16
11:28
11:29
51
12:20
12:21
6
12:27
12:28
16
12:44
12:44
5
12:49
13:01
9
13:10
13:11
19
13:30
13:31
27
13:58
13:59
17
14:31
14:34
25
15:10
15:10
2
15:12
白毛門登山口駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場に駐車しました
仕事をきりあげて、いざ土合へ!まずはサービスエリアのホルモンうどん定食で炭水化物の過剰な補給(>_<)
2021年09月17日 18:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/17 18:49
仕事をきりあげて、いざ土合へ!まずはサービスエリアのホルモンうどん定食で炭水化物の過剰な補給(>_<)
正直、ここでおりたい(>_<)
2021年09月18日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/18 9:52
正直、ここでおりたい(>_<)
こっちもきになる・・・。
2021年09月18日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/18 10:51
こっちもきになる・・・。
というわけで渋川のお宿で一泊。今回も早起きしてやってきました、ここは白毛門登山口駐車場。こんな時間なのに自動車がずらりで驚いた。
2021年09月19日 03:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 3:45
というわけで渋川のお宿で一泊。今回も早起きしてやってきました、ここは白毛門登山口駐車場。こんな時間なのに自動車がずらりで驚いた。
ひっさびさのぐんまちゃんのおでむかえ。
2021年09月19日 03:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 3:48
ひっさびさのぐんまちゃんのおでむかえ。
いざ!
2021年09月19日 03:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 3:56
いざ!
とそのまえに、登山届を提出。
2021年09月19日 03:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 3:56
とそのまえに、登山届を提出。
それではあらためて、GO!
2021年09月19日 03:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 3:56
それではあらためて、GO!
りっぱな橋が架かってます。
2021年09月19日 03:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 3:57
りっぱな橋が架かってます。
一時間ほどで白んできた
2021年09月19日 04:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 4:50
一時間ほどで白んできた
谷川岳は雲の中に頭を突っ込んでる。
2021年09月19日 05:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 5:24
谷川岳は雲の中に頭を突っ込んでる。
東は快晴!
2021年09月19日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 5:33
東は快晴!
天神平とおんなじ高さのあたりまであがってきた。
2021年09月19日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 5:38
天神平とおんなじ高さのあたりまであがってきた。
稜線には朝がきてるみたい。
2021年09月19日 05:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 5:39
稜線には朝がきてるみたい。
数分でわたしにもあさがやってきました(^_^)
2021年09月19日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 5:54
数分でわたしにもあさがやってきました(^_^)
夏限定の指導標。まあだいたいそうか。
2021年09月19日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 6:00
夏限定の指導標。まあだいたいそうか。
谷川岳の雲はとれました。
2021年09月19日 06:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 6:21
谷川岳の雲はとれました。
岩場が出てきたので・・
2021年09月19日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 6:27
岩場が出てきたので・・
ちょこっと休憩。
2021年09月19日 06:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 6:29
ちょこっと休憩。
湯檜曽がみえる。
2021年09月19日 06:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 6:29
湯檜曽がみえる。
それにしてもすごい岩壁だ。
2021年09月19日 06:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 6:30
それにしてもすごい岩壁だ。
もうすぐ秋ですね〜
2021年09月19日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 6:31
もうすぐ秋ですね〜
ついに白毛門をとらえたぞ!
2021年09月19日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/19 6:34
ついに白毛門をとらえたぞ!
谷川岳が気になって仕方ない・・
2021年09月19日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/19 6:34
谷川岳が気になって仕方ない・・
国境稜線のむこうは大雲海なんでしょうね〜
2021年09月19日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 6:58
国境稜線のむこうは大雲海なんでしょうね〜
上州側はドピーカン。武尊山がでかい。
2021年09月19日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 7:05
上州側はドピーカン。武尊山がでかい。
あと1段!
2021年09月19日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 7:30
あと1段!
もうすぐ山頂!という達成感を味わう間もなく、つぎの山が見えてきた・・・(>_<)
2021年09月19日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 7:32
もうすぐ山頂!という達成感を味わう間もなく、つぎの山が見えてきた・・・(>_<)
まあそうはいってもピークに届くのはうれしいものだ(^_^)
2021年09月19日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 7:38
まあそうはいってもピークに届くのはうれしいものだ(^_^)
ついた〜!
2021年09月19日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 7:40
ついた〜!
ずっときたかった白毛門。ようやくやってこれました(^_^)
2021年09月19日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 7:40
ずっときたかった白毛門。ようやくやってこれました(^_^)
方位版によると、谷川岳のひだり後ろに見えてるのは浅間山らしい。よ〜くみえます。
2021年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 7:41
方位版によると、谷川岳のひだり後ろに見えてるのは浅間山らしい。よ〜くみえます。
ズームしてみた。なんだか谷川岳が噴いてるみたいになった。
2021年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 7:41
ズームしてみた。なんだか谷川岳が噴いてるみたいになった。
ここからは谷川岳と武尊山がスグソコに。
2021年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 7:41
ここからは谷川岳と武尊山がスグソコに。
赤城山もまあまあちかい。
2021年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 7:41
赤城山もまあまあちかい。
けっこうつかれたのでゆっくり休憩したいのですが、まだまだ先は長い。さっそくおります。
2021年09月19日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 8:21
けっこうつかれたのでゆっくり休憩したいのですが、まだまだ先は長い。さっそくおります。
しんどい仙ノ倉といったかんじだ(>_<)
2021年09月19日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/19 8:21
しんどい仙ノ倉といったかんじだ(>_<)
雰囲気はさいこう!四国的ともいえる。
2021年09月19日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 8:26
雰囲気はさいこう!四国的ともいえる。
とりあえずとうちゃく!
2021年09月19日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/19 8:56
とりあえずとうちゃく!
つぎは朝日岳へ。
2021年09月19日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 8:56
つぎは朝日岳へ。
しばらく笹原がつづきます。
2021年09月19日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 8:57
しばらく笹原がつづきます。
ちょうどこの稜線が雲海の上に出てて気分がいい。主脈のときもこうだったらよかったのになあ・・。
2021年09月19日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 8:57
ちょうどこの稜線が雲海の上に出てて気分がいい。主脈のときもこうだったらよかったのになあ・・。
うっすら富士山もみえた。
2021年09月19日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 9:04
うっすら富士山もみえた。
安定の上越国境型。
2021年09月19日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 9:06
安定の上越国境型。
このころはこのアングルを喜んで撮ってますが、この一切巻かない馬蹄スタイルに苦しめられることになろうとは・・(>_<)
2021年09月19日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 9:11
このころはこのアングルを喜んで撮ってますが、この一切巻かない馬蹄スタイルに苦しめられることになろうとは・・(>_<)
このあたりは色づきはじめでした。
2021年09月19日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 9:28
このあたりは色づきはじめでした。
朝日岳、でてこ〜い!
2021年09月19日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 9:28
朝日岳、でてこ〜い!
なかなか姿がみえず、ただアップダウンが続きます。
2021年09月19日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 9:37
なかなか姿がみえず、ただアップダウンが続きます。
ふりかえってみた。奥の岩壁がコワイ(>_<)
2021年09月19日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 9:37
ふりかえってみた。奥の岩壁がコワイ(>_<)
この斜面も色づきはじめ。ピークのころはさぞかしすごい景色になるんでしょうね〜。
2021年09月19日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 9:40
この斜面も色づきはじめ。ピークのころはさぞかしすごい景色になるんでしょうね〜。
お〜ついにみえた〜!
2021年09月19日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 9:50
お〜ついにみえた〜!
苗場山のような山頂、はやくいきたいっ!!
2021年09月19日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 9:50
苗場山のような山頂、はやくいきたいっ!!
まあ見えてからが遠いのは、どこでもおんなじだ(>_<)
2021年09月19日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 9:53
まあ見えてからが遠いのは、どこでもおんなじだ(>_<)
しかもけっこうおりるのね。。
2021年09月19日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 10:12
しかもけっこうおりるのね。。
赤牛岳の崩落地に似た感じ。
2021年09月19日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 10:14
赤牛岳の崩落地に似た感じ。
しかしここの通過はとくに問題なかった。
2021年09月19日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 10:15
しかしここの通過はとくに問題なかった。
きれいに撮れてませんが、ここはなかなか紅葉がはじまってました。
2021年09月19日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 10:18
きれいに撮れてませんが、ここはなかなか紅葉がはじまってました。
さいごはトラバース気味ににじり寄ります。
2021年09月19日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 10:29
さいごはトラバース気味ににじり寄ります。
ついに標柱をとらえた!
2021年09月19日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 10:44
ついに標柱をとらえた!
ついた〜!と〜ぜん谷川岳をバックにしてみた。
2021年09月19日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/19 10:46
ついた〜!と〜ぜん谷川岳をバックにしてみた。
そしてふりむくと・・。お〜〜!ここを歩いてみたかった(^_^)
2021年09月19日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/19 10:46
そしてふりむくと・・。お〜〜!ここを歩いてみたかった(^_^)
ここではリュックを下ろして大休止。山頂は昨日の雨ででっかい水たまりができてる。
2021年09月19日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 10:47
ここではリュックを下ろして大休止。山頂は昨日の雨ででっかい水たまりができてる。
パンをいっこ食べて、散策開始。
頂上部には木道が整備されてる。
2021年09月19日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 11:05
パンをいっこ食べて、散策開始。
頂上部には木道が整備されてる。
ここは天空の遊歩道といえるでしょう!!
2021年09月19日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:06
ここは天空の遊歩道といえるでしょう!!
雪解けのころにもきてみたい・・・
2021年09月19日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 11:06
雪解けのころにもきてみたい・・・
宝川温泉への下降点。NHKワンダーウォークの撮影隊はどこからあがってきたのかな?
2021年09月19日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:08
宝川温泉への下降点。NHKワンダーウォークの撮影隊はどこからあがってきたのかな?
指導標にはウワサの清水峠もあらわれてきた。
2021年09月19日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:09
指導標にはウワサの清水峠もあらわれてきた。
すこしのぼってふりむいてみた。
2021年09月19日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 11:14
すこしのぼってふりむいてみた。
もう一枚。ここはほんとうにすばらしい(^_^)
2021年09月19日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 11:15
もう一枚。ここはほんとうにすばらしい(^_^)
頂上稜線の端っこがみえてきた。
2021年09月19日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:22
頂上稜線の端っこがみえてきた。
やっぱりそこがジャンクションピークだった。
2021年09月19日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 11:26
やっぱりそこがジャンクションピークだった。
なんだかかわいい山頂標識(^_^)
2021年09月19日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/19 11:26
なんだかかわいい山頂標識(^_^)
いつかいってはみたいけど・・・
2021年09月19日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:26
いつかいってはみたいけど・・・
まあやめておきます(>_<)
2021年09月19日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:26
まあやめておきます(>_<)
降りていく尾根。行き先は雲の中だ。
2021年09月19日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 11:28
降りていく尾根。行き先は雲の中だ。
くもにとつにゅう〜!
2021年09月19日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:44
くもにとつにゅう〜!
雲の下が見えてきた。
2021年09月19日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:55
雲の下が見えてきた。
これは??
2021年09月19日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:57
これは??
これも???
2021年09月19日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 11:58
これも???
きょうのゴールが見えました(^_^)
2021年09月19日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 12:00
きょうのゴールが見えました(^_^)
魚沼盆地も。
2021年09月19日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:00
魚沼盆地も。
しかしまだけっこうあるな・・・。
2021年09月19日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:00
しかしまだけっこうあるな・・・。
なにやら目の前に剱岳のような雰囲気の山が・・・
調べるとこれが大源太山らしい。
2021年09月19日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 12:08
なにやら目の前に剱岳のような雰囲気の山が・・・
調べるとこれが大源太山らしい。
ふりかえってみた。いつのまにか雲もとれて、けっこう降りてきたことが分かる。
2021年09月19日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 12:09
ふりかえってみた。いつのまにか雲もとれて、けっこう降りてきたことが分かる。
巻機山またいきたい!
2021年09月19日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:10
巻機山またいきたい!
それにしてもまたまたいきたい山が増えてしまった(>_<)
2021年09月19日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/19 12:15
それにしてもまたまたいきたい山が増えてしまった(>_<)
あすの行程。あしたもながい(>_<)
2021年09月19日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 12:25
あすの行程。あしたもながい(>_<)
日影にこっそりアキノキリンソウ。
2021年09月19日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:28
日影にこっそりアキノキリンソウ。
こんなところに電線が通ってるんですね〜。
2021年09月19日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:56
こんなところに電線が通ってるんですね〜。
お約束のアングルで。
2021年09月19日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:58
お約束のアングルで。
小屋はスグソコ。
ここはいい雰囲気だ!
2021年09月19日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 12:58
小屋はスグソコ。
ここはいい雰囲気だ!
電線は谷川岳へ。
2021年09月19日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/19 12:59
電線は谷川岳へ。
ついた〜!
2021年09月19日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/19 13:08
ついた〜!
こちらはJRの建物。こっちかとばかり思ってた。
2021年09月19日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 13:27
こちらはJRの建物。こっちかとばかり思ってた。
とりあえず水を汲みに。これはあのJRの建物への取水地でしょうか?
2021年09月19日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/19 13:33
とりあえず水を汲みに。これはあのJRの建物への取水地でしょうか?
寝床はこんな感じ。やってくる皆さんの多くはテント泊。小屋の周りは早々にいっぱいになって、JRの建物の周りにもたくさん張られてました。
2021年09月19日 14:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 14:08
寝床はこんな感じ。やってくる皆さんの多くはテント泊。小屋の周りは早々にいっぱいになって、JRの建物の周りにもたくさん張られてました。
おもてでごはん。のんびりできました(^_^)
2021年09月19日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/19 14:34
おもてでごはん。のんびりできました(^_^)
というわけで翌朝。足のおそいわたし、ロープウェイに間に合わせるために早朝に出発しました。
2021年09月20日 04:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 4:23
というわけで翌朝。足のおそいわたし、ロープウェイに間に合わせるために早朝に出発しました。
まずは冬路ノ頭。茂ってる笹がびしょびしょなので、下だけカッパを着用してます。
2021年09月20日 05:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:03
まずは冬路ノ頭。茂ってる笹がびしょびしょなので、下だけカッパを着用してます。
だんだん白んできた。
2021年09月20日 05:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:03
だんだん白んできた。
大源太山への分岐にとうちゃく〜。
2021年09月20日 05:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:44
大源太山への分岐にとうちゃく〜。
次回のためにちょっとだけ下見。こちらはよ〜く刈りはらわれてます(^_^)
2021年09月20日 05:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:44
次回のためにちょっとだけ下見。こちらはよ〜く刈りはらわれてます(^_^)
もうすぐ日の出ですが、雲の中だ。
2021年09月20日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 5:48
もうすぐ日の出ですが、雲の中だ。
というわけで七ツ小屋山。
2021年09月20日 05:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:49
というわけで七ツ小屋山。
←清水峠  蓬峠→
2021年09月20日 05:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 5:49
←清水峠  蓬峠→
今日のご来光はビミョーだった。
2021年09月20日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:13
今日のご来光はビミョーだった。
も〜主脈のときみたいだ(>_<)
2021年09月20日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:13
も〜主脈のときみたいだ(>_<)
おもむろに木道になった。
2021年09月20日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:16
おもむろに木道になった。
もうすぐ雲はとれそう。
2021年09月20日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:19
もうすぐ雲はとれそう。
あの向こうまでいくのね・・。
2021年09月20日 06:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/20 6:21
あの向こうまでいくのね・・。
お〜ブロッケン!
2021年09月20日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:23
お〜ブロッケン!
きちんと晴れた空でみるブロッケンはやっぱりきれい(^_^)
2021年09月20日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/20 6:23
きちんと晴れた空でみるブロッケンはやっぱりきれい(^_^)
こちらがわも爽快!
2021年09月20日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 6:25
こちらがわも爽快!
ガスはどんどんはがれていってる。風はぜんぜんないのに不思議!
2021年09月20日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:36
ガスはどんどんはがれていってる。風はぜんぜんないのに不思議!
きもちのいい尾根あるき。
2021年09月20日 06:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:39
きもちのいい尾根あるき。
とそこが1544ピークだった。
2021年09月20日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:44
とそこが1544ピークだった。
ずいぶん迫ってきたなあ。
2021年09月20日 06:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 6:51
ずいぶん迫ってきたなあ。
ひょっこり蓬ヒュッテがでてきた。
ちょうど隠れてたみたい。
2021年09月20日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 6:53
ひょっこり蓬ヒュッテがでてきた。
ちょうど隠れてたみたい。
ちょこっとご主人とおはなし。きのうは満員だったとのこと。
2021年09月20日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 6:56
ちょこっとご主人とおはなし。きのうは満員だったとのこと。
ジュースを購入。400円でした。
もうすぐヘリがやってくるらしい。
2021年09月20日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 7:03
ジュースを購入。400円でした。
もうすぐヘリがやってくるらしい。
パン一個とジュースを飲んで、カッパとヘッドライトをしまって、準備は万端。いざ!!!
2021年09月20日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/20 7:24
パン一個とジュースを飲んで、カッパとヘッドライトをしまって、準備は万端。いざ!!!
バラバラバラバラと音が・・。
2021年09月20日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 7:25
バラバラバラバラと音が・・。
新潟県のヘリ。しらべると「はくちょう」という機体みたい。
2021年09月20日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 7:26
新潟県のヘリ。しらべると「はくちょう」という機体みたい。
しばし旋回。
どなたかケガか体調不良にでもなったのでしょうか?
2021年09月20日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 7:30
しばし旋回。
どなたかケガか体調不良にでもなったのでしょうか?
ホイストで収容完了。あっっという間に北へ飛び去った。
2021年09月20日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:09
ホイストで収容完了。あっっという間に北へ飛び去った。
では、ふたたび南に全集中!
2021年09月20日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:14
では、ふたたび南に全集中!
次のピークがみえた。
2021年09月20日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:18
次のピークがみえた。
武能岳とうちゃく〜
2021年09月20日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:22
武能岳とうちゃく〜
いよいよあの壁にとりつくぞ〜
2021年09月20日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 8:54
いよいよあの壁にとりつくぞ〜
おーきれいなトンネル(^_^)
2021年09月20日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:22
おーきれいなトンネル(^_^)
しっかし馬蹄ののぼりはどこもがっつり直登だ。。。
2021年09月20日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:36
しっかし馬蹄ののぼりはどこもがっつり直登だ。。。
おや関越。いつもおせわになってます(^_^)
2021年09月20日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:52
おや関越。いつもおせわになってます(^_^)
早くあの尾根にのりたい(>_<)
2021年09月20日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:53
早くあの尾根にのりたい(>_<)
これぞ吊尾根!
2021年09月20日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 10:09
これぞ吊尾根!
見えてるピークにつくと、そこが目的地じゃないってのにはなれました(>_<)
2021年09月20日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 10:09
見えてるピークにつくと、そこが目的地じゃないってのにはなれました(>_<)
こんどこそ!!!
2021年09月20日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 10:21
こんどこそ!!!
やった〜!
2021年09月20日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/20 10:39
やった〜!
ここまでくれば、あとはずいぶん楽に感じます(^_^)
2021年09月20日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 10:39
ここまでくれば、あとはずいぶん楽に感じます(^_^)
土樽へ降りる方がおられてちょっとおはなし。
すごい・・・。
2021年09月20日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 10:39
土樽へ降りる方がおられてちょっとおはなし。
すごい・・・。
日差しが強くなってきて、下からどんどんと雲がわいてくる。まるで真夏の山だ。
2021年09月20日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 10:40
日差しが強くなってきて、下からどんどんと雲がわいてくる。まるで真夏の山だ。
手前の平和な感じと奥のコワイ感じの対比がすごい。
2021年09月20日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/20 10:50
手前の平和な感じと奥のコワイ感じの対比がすごい。
まずは平和を堪能します(>_<)
2021年09月20日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/20 10:53
まずは平和を堪能します(>_<)
お〜ハクサンフウロ。ことし最後の出会いになるでしょうね。
2021年09月20日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:57
お〜ハクサンフウロ。ことし最後の出会いになるでしょうね。
ここもなかなか、天空の遊歩道だ(^_^)
2021年09月20日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 11:10
ここもなかなか、天空の遊歩道だ(^_^)
なにやらあります。
2021年09月20日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:13
なにやらあります。
一ノ倉岳とうちゃく!
中芝新道は熟達者向けだそうですが・・・
2021年09月20日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:13
一ノ倉岳とうちゃく!
中芝新道は熟達者向けだそうですが・・・
これがその中芝新道です(>_<)
2021年09月20日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:13
これがその中芝新道です(>_<)
それではさっそく、谷川岳へ!
2021年09月20日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:13
それではさっそく、谷川岳へ!
まだけっこうあるなあ。
2021年09月20日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 11:14
まだけっこうあるなあ。
ズームしてみた。岩壁が恐ろしい・・。
2021年09月20日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/20 11:14
ズームしてみた。岩壁が恐ろしい・・。
岩壁メインで。ガスがじゃんじゃんわいてくる。
2021年09月20日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 11:15
岩壁メインで。ガスがじゃんじゃんわいてくる。
主脈の山を見ると感慨深い・・。
2021年09月20日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 11:16
主脈の山を見ると感慨深い・・。
ノゾキにとうちゃく。
2021年09月20日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 11:43
ノゾキにとうちゃく。
と〜ぜんのぞいてみた。
2021年09月20日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 11:59
と〜ぜんのぞいてみた。
こちらもよ〜く色づいてました。
2021年09月20日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/20 12:20
こちらもよ〜く色づいてました。
ひとがたっくさんふえてきた。そろそろ山頂かな?
2021年09月20日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 12:21
ひとがたっくさんふえてきた。そろそろ山頂かな?
これはスゴイ・・。
2021年09月20日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:27
これはスゴイ・・。
一枚とって、すぐに退散。
2021年09月20日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/20 12:29
一枚とって、すぐに退散。
あっちもスゴイな・・。
2021年09月20日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:38
あっちもスゴイな・・。
こちらも速攻で退散しました(>_<)
2021年09月20日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:44
こちらも速攻で退散しました(>_<)
急いでるおめあては冷たい飲み物!
2021年09月20日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:44
急いでるおめあては冷たい飲み物!
一本300円と聞いて、2本買ってきた(^_^)
2021年09月20日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 12:52
一本300円と聞いて、2本買ってきた(^_^)
でも一瞬で二本ともなくなった(>_<)
2021年09月20日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 12:52
でも一瞬で二本ともなくなった(>_<)
ちなみに小屋の中には、わたしの大好きなテレビ番組、グレートトラバースの田中陽希くんのサイン入りTシャツも。
2021年09月20日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 13:00
ちなみに小屋の中には、わたしの大好きなテレビ番組、グレートトラバースの田中陽希くんのサイン入りTシャツも。
すっかりクタクタでしたが、コーラパワーで復活!
意気揚々と下ります。この尾根を下るのは3回目だ。
2021年09月20日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 13:23
すっかりクタクタでしたが、コーラパワーで復活!
意気揚々と下ります。この尾根を下るのは3回目だ。
さよ〜なら〜!
2021年09月20日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:23
さよ〜なら〜!
3回目だというのに、どれもこれもはじめて見る景色・・。
2021年09月20日 13:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:29
3回目だというのに、どれもこれもはじめて見る景色・・。
東側の色づきはこれからですね。
2021年09月20日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:45
東側の色づきはこれからですね。
谷川岳と最後のおわかれ。まあロープウェイからもう一回見えることは知ってますが(>_<)
2021年09月20日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:10
谷川岳と最後のおわかれ。まあロープウェイからもう一回見えることは知ってますが(>_<)
ちびっこたちががんばる後に続いて、わたしもがんばって降りてきましたがまだ1キロあるのね。
2021年09月20日 14:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:17
ちびっこたちががんばる後に続いて、わたしもがんばって降りてきましたがまだ1キロあるのね。
おーリフトが見えたぞあとすこし。
2021年09月20日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:25
おーリフトが見えたぞあとすこし。
ついた〜!
2021年09月20日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 14:28
ついた〜!
主脈からのかえりを思い出して感動してます・・・。
2021年09月20日 14:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:31
主脈からのかえりを思い出して感動してます・・・。
駅員さんはぐんまちゃん。そういえば日光白根山のロープウェイ駅にもいたような気がする。
2021年09月20日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:38
駅員さんはぐんまちゃん。そういえば日光白根山のロープウェイ駅にもいたような気がする。
楽しみにしてたのにヒドイ・・(つ_t)
ここでいったんログの記録をストップ。
2021年09月20日 14:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 14:39
楽しみにしてたのにヒドイ・・(つ_t)
ここでいったんログの記録をストップ。
まあ乗り込みました。
2021年09月20日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:43
まあ乗り込みました。
田尻尾根をつかってる人はスゴイ!
2021年09月20日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:43
田尻尾根をつかってる人はスゴイ!
ここで最後のお別れ。
2021年09月20日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:43
ここで最後のお別れ。
白毛門にも感謝(^_^)
2021年09月20日 14:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 14:44
白毛門にも感謝(^_^)
清水峠、ロープウェイからだとけっこうちかくにみえる。
2021年09月20日 14:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:44
清水峠、ロープウェイからだとけっこうちかくにみえる。
ズームしてみた。
2021年09月20日 14:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:45
ズームしてみた。
半年ぶりのベースプラザ。
2021年09月20日 14:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:51
半年ぶりのベースプラザ。
とうちゃく〜!
2021年09月20日 14:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:52
とうちゃく〜!
なつかしさしかないぜ!
2021年09月20日 14:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 14:52
なつかしさしかないぜ!
とりあえず上で買えなかった水分補給。
2021年09月20日 14:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:54
とりあえず上で買えなかった水分補給。
しかしまたやっかいな魅力をはっけんしてしまったものだ(>_<)
2021年09月20日 14:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:55
しかしまたやっかいな魅力をはっけんしてしまったものだ(>_<)
ふたたびログの記録を再開。
2021年09月20日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:59
ふたたびログの記録を再開。
谷川岳インフォメーションセンター。以前主脈の帰りにとおった時は、電車がぎりぎりで走ってましたが、その時にもあったのかな??
2021年09月20日 15:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 15:05
谷川岳インフォメーションセンター。以前主脈の帰りにとおった時は、電車がぎりぎりで走ってましたが、その時にもあったのかな??
道路からでしたが手を合わせました。
2021年09月20日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 15:06
道路からでしたが手を合わせました。
ここが蓬峠への直行コースの入り口なんですね〜。
2021年09月20日 15:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 15:11
ここが蓬峠への直行コースの入り口なんですね〜。
ついにとうちゃく〜!下りはずるしましたが、まあ馬蹄形としては完了です(^_^)
2021年09月20日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/20 15:13
ついにとうちゃく〜!下りはずるしましたが、まあ馬蹄形としては完了です(^_^)
かえりみち。神さまからのねぎらいは満月だった(^_^)
2021年09月20日 18:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/20 18:28
かえりみち。神さまからのねぎらいは満月だった(^_^)
梓川SAで晩ご飯。おなか一杯になったので車でそのままねてしまった・・。わたしにはタフでしたが、素敵な稜線の旅でした(^_^)
2021年09月20日 19:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/20 19:05
梓川SAで晩ご飯。おなか一杯になったので車でそのままねてしまった・・。わたしにはタフでしたが、素敵な稜線の旅でした(^_^)

感想

 主脈縦走を終えて初めて谷川岳の山頂に立ったとき、目の前にみえたこの馬蹄形の山々。そのときの計画のころからずっと気にはなっていたのですが、ことしの2月、7年ぶりにふたたび谷川岳にきて目にし、その思いは再燃してしまいました。
 しかししかし、100名山挑戦にも途中で疑問を感じてしまったわたし(わたしのやり方が安易だっただけなのですが・・)。どうにも、「馬蹄形をあるいた」という勲章が欲しいだけでは?と、自問してしまいなかなか実行に移すことができずじまいに・・。そんな中、今年の夏NHKのワンダーウォークという番組で、朝日岳の稜線が映し出されました(番組自体はナルミズ沢などの沢を詰めてピークを目指すというものでしたが)。その笹原の広がるようすに、ただたんにここにいってみたい!!と純粋に思い、今回やっと実行することができました。

 ここ馬蹄形は、朝日岳に限らず、どこもそんな私の期待を裏切らない素敵なトレイルでした。じゃっかんアップダウンは多いですが(>_<)
 NHKのみなさん、素敵な映像をありがとうございましたm(_)m
 そしてどうにか台風一過、快晴の空と満月でのお見送りをプレゼントしてくれた、県境稜線の神さまも、ほんとうにありがとうございました(^_^)

 県境稜線トレイル。主脈は歩いてるので次は三国山から苗場山・・。も〜行きかえりが遠すぎるぜ(つ_t)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら