関空、台風通過後の出発!ボーディングブリッジでは無くタラップで乗降の関空。空港使用料が高いのでコスト削減のLCC「peach」なのなっ。
9
関空、台風通過後の出発!ボーディングブリッジでは無くタラップで乗降の関空。空港使用料が高いのでコスト削減のLCC「peach」なのなっ。
バキューンと1時間ちょっとで新潟着。当初は佐渡島へ渡るつもりだったが…、降雨の中、北へ向かい鶴岡のネットカフェに泊まり。
8
バキューンと1時間ちょっとで新潟着。当初は佐渡島へ渡るつもりだったが…、降雨の中、北へ向かい鶴岡のネットカフェに泊まり。
5時着で姥谷駐車場に到着、ゆっくり準備で夜明けを待つ。在住する大阪より15分程日の出が早い。初山形、いや初東北です!
6
5時着で姥谷駐車場に到着、ゆっくり準備で夜明けを待つ。在住する大阪より15分程日の出が早い。初山形、いや初東北です!
舗装路を暫く歩いて美化協力金200円をおっちゃんに渡す。
6
舗装路を暫く歩いて美化協力金200円をおっちゃんに渡す。
小さな橋を渡って左です。リフトは8時スタートなので…、
0
小さな橋を渡って左です。リフトは8時スタートなので…、
さて、山道の始まりです。よくあるブナの森でした、しかしあまり長くは続きませんでした…、
1
さて、山道の始まりです。よくあるブナの森でした、しかしあまり長くは続きませんでした…、
樹林帯なのですがどんどん樹高が低くなって…、植生変化の高度のようです。
3
樹林帯なのですがどんどん樹高が低くなって…、植生変化の高度のようです。
登り進んで沢筋(湧水)エリアに出ました。右奥に月山ですが、暗く遠い件。
1
登り進んで沢筋(湧水)エリアに出ました。右奥に月山ですが、暗く遠い件。
オニシオガマ(?)花も多く見られた。ただ、お花に興味が薄いので…、、、
4
オニシオガマ(?)花も多く見られた。ただ、お花に興味が薄いので…、、、
あちこちに湧水の流れあり、絶賛放水中でした。
3
あちこちに湧水の流れあり、絶賛放水中でした。
ずーっと登りです。徐々に視界も広がりはじめ、右手(姥ヶ岳側)の上部が朝日に照らされ始めますたっ。
2
ずーっと登りです。徐々に視界も広がりはじめ、右手(姥ヶ岳側)の上部が朝日に照らされ始めますたっ。
月山側の視界も開けるが太陽は山の向こうなのな。
3
月山側の視界も開けるが太陽は山の向こうなのな。
穏やかな木道となり、標高1350m以上は紅葉スイッチonのようです。
2
穏やかな木道となり、標高1350m以上は紅葉スイッチonのようです。
あちこちに群生していたエゾオオヤマリンドウ、重役出勤(死語?)なので陽射しかないと花は開かないけろ。
7
あちこちに群生していたエゾオオヤマリンドウ、重役出勤(死語?)なので陽射しかないと花は開かないけろ。
オオヒヨドリバナかな?登山道脇にて。
3
オオヒヨドリバナかな?登山道脇にて。
徐々に朝日に照らされてゆく山肌。
5
徐々に朝日に照らされてゆく山肌。
私も朝陽を浴び始める、そして快晴!んで日焼け止めを持ってこなかった半袖野郎です、。
3
私も朝陽を浴び始める、そして快晴!んで日焼け止めを持ってこなかった半袖野郎です、。
丁度、色変わりの最中でした、
4
丁度、色変わりの最中でした、
朝陽のおかげで長身効果な件。
9
朝陽のおかげで長身効果な件。
右の月山、少し近づいた。見えてる目標・山頂にはなかなか到着しないパターンです。
4
右の月山、少し近づいた。見えてる目標・山頂にはなかなか到着しないパターンです。
牛首下、リフトコースに合流(分岐)です。
1
牛首下、リフトコースに合流(分岐)です。
シロバナトウウチソウ?群生、ウゴアザミなども沢山見られた。(種名など間違えてたら申し訳ございません。)
6
シロバナトウウチソウ?群生、ウゴアザミなども沢山見られた。(種名など間違えてたら申し訳ございません。)
登って来た谷を振り返る。駐車場から標高差約500m登って得られる景色。なだらかな、、、
4
登って来た谷を振り返る。駐車場から標高差約500m登って得られる景色。なだらかな、、、
向かう先「牛首」には急登が待ち構えている、
1
向かう先「牛首」には急登が待ち構えている、
石積みの登りです、休み休みで登ります。写真を撮ってる風に休んでます。実際写真も撮るけろ。
1
石積みの登りです、休み休みで登ります。写真を撮ってる風に休んでます。実際写真も撮るけろ。
牛首に到着、姥ヶ岳からのコースに合流、右の影の塊が月山。
2
牛首に到着、姥ヶ岳からのコースに合流、右の影の塊が月山。
月山が壁です!写真以上に迫力ありましたが、、、
5
月山が壁です!写真以上に迫力ありましたが、、、
さて、月山の登りに取り付きです、
1
さて、月山の登りに取り付きです、
山頂をズーム月山神社が見えました。
3
山頂をズーム月山神社が見えました。
紅葉の混ざる山肌を登って行きます、割と直線的なルートでした。
16
紅葉の混ざる山肌を登って行きます、割と直線的なルートでした。
振り返って姥ヶ岳方向、そうです休憩撮影タイムです。山の向こうは雲海のようです。
11
振り返って姥ヶ岳方向、そうです休憩撮影タイムです。山の向こうは雲海のようです。
気温は低めですが急登により汗々、半袖野郎にはちょうど良い。
4
気温は低めですが急登により汗々、半袖野郎にはちょうど良い。
山頂近づく、石積み脇を右へ、
0
山頂近づく、石積み脇を右へ、
直ぐに祠、山岳信仰のお山を実感。もう少し登り有りです。
5
直ぐに祠、山岳信仰のお山を実感。もう少し登り有りです。
ひと登りで山頂エリアに到着です。山小屋と神社と数名の登山者さん達。
3
ひと登りで山頂エリアに到着です。山小屋と神社と数名の登山者さん達。
神社へお参り賽銭だけ置いてきた。既に戸閉となっており神社の方は不在です。(石鳥居より境内は撮影禁止)
4
神社へお参り賽銭だけ置いてきた。既に戸閉となっており神社の方は不在です。(石鳥居より境内は撮影禁止)
神社を出て東へ回り込み三角点へ…、ヤマハハコは終盤です、満開だったみたいです。エーデルワイスの仲間なのな。
2
神社を出て東へ回り込み三角点へ…、ヤマハハコは終盤です、満開だったみたいです。エーデルワイスの仲間なのな。
快調にスッタカタッタァ〜と進んでします、三角点を行き過ぎて、
3
快調にスッタカタッタァ〜と進んでします、三角点を行き過ぎて、
引き返すこと70mほど、三角点は神社の真裏でした。
1
引き返すこと70mほど、三角点は神社の真裏でした。
「月山」到着です。月なので兎年に参拝するのがご利益が多いらすぃ、しかし2年後にまた登るかとは想像に難しい件。
7
「月山」到着です。月なので兎年に参拝するのがご利益が多いらすぃ、しかし2年後にまた登るかとは想像に難しい件。
一等三角点の石柱は大きい。私的ルーティン「三角点たっちぃの儀」。
11
一等三角点の石柱は大きい。私的ルーティン「三角点たっちぃの儀」。
左に庄内平野と中央のピラミダルな鳥海山が遠望された。
6
左に庄内平野と中央のピラミダルな鳥海山が遠望された。
南の磐梯朝日は同定できない、内陸にはやや雲も見られます。
5
南の磐梯朝日は同定できない、内陸にはやや雲も見られます。
山小屋の窓は開いてましたが営業状況は未確認です。真ん中左、トイレ(有料コインポストにて)あり。
5
山小屋の窓は開いてましたが営業状況は未確認です。真ん中左、トイレ(有料コインポストにて)あり。
ちょっと寄り道で展望台にて中央奥に鳥海山、手前右に月山神社。
6
ちょっと寄り道で展望台にて中央奥に鳥海山、手前右に月山神社。
夏花ですよね?ハクサンイチゲが咲いていた。小規模に群生してた、もう終盤だけろ。
6
夏花ですよね?ハクサンイチゲが咲いていた。小規模に群生してた、もう終盤だけろ。
初めての東北訪問、次は何時だろうか…、。
6
初めての東北訪問、次は何時だろうか…、。
時間的にも余裕あるので予定通りに姥ヶ岳へ向かいます。急坂を下ります。
6
時間的にも余裕あるので予定通りに姥ヶ岳へ向かいます。急坂を下ります。
月山の西側斜面にも陽射しが当りはじめました。紅葉もハッキリクッキリに眺められます。
4
月山の西側斜面にも陽射しが当りはじめました。紅葉もハッキリクッキリに眺められます。
紅葉越しにズーム、駐車場を遠望、8:30分で半分程の駐車のようです。
4
紅葉越しにズーム、駐車場を遠望、8:30分で半分程の駐車のようです。
「HDR」や「極彩」等、エフェクトはかけてません、全てオートで撮影してます。加工すると鮮やかに見えますが空が異常に青く見えたり…。
17
「HDR」や「極彩」等、エフェクトはかけてません、全てオートで撮影してます。加工すると鮮やかに見えますが空が異常に青く見えたり…。
徐々に登山者さんも増えつつです。紅葉に皆さん楽しそうで…、
7
徐々に登山者さんも増えつつです。紅葉に皆さん楽しそうで…、
ケルンと草紅葉、繋がる山峰の左端が姥ヶ岳でした。
2
ケルンと草紅葉、繋がる山峰の左端が姥ヶ岳でした。
昼までに下山の予定、まだまだ大丈夫そうなので姥ヶ岳行き決定です。
1
昼までに下山の予定、まだまだ大丈夫そうなので姥ヶ岳行き決定です。
暫くは穏やかな道、下に枯れたコバイケイソウ、草原、牛首下から牛首に登っている登山者さん、
1
暫くは穏やかな道、下に枯れたコバイケイソウ、草原、牛首下から牛首に登っている登山者さん、
牛首への急登を登る方達をズームにて。
2
牛首への急登を登る方達をズームにて。
こちらもちょっと険しくなったようで、鞍部まで下って登り返しとなります。
3
こちらもちょっと険しくなったようで、鞍部まで下って登り返しとなります。
すれ違いの方々も増え始める、たぶん(?)リフトで来られた方達?あ〜、登りだぁ。
3
すれ違いの方々も増え始める、たぶん(?)リフトで来られた方達?あ〜、登りだぁ。
ゆっくり登り進む、下りの方達も紅葉写真でゆっくり下りて来られます。
9
ゆっくり登り進む、下りの方達も紅葉写真でゆっくり下りて来られます。
すれ違いで「こんにちは」の後、「最高ですねぇ、」も聞こえた、「そうですね」と答えた。
8
すれ違いで「こんにちは」の後、「最高ですねぇ、」も聞こえた、「そうですね」と答えた。
もう直ぐ姥ヶ岳、振り返って全体に陽射しを浴びる月山を遠望。朝は暗い山体だったけろ。
4
もう直ぐ姥ヶ岳、振り返って全体に陽射しを浴びる月山を遠望。朝は暗い山体だったけろ。
姥ヶ岳に到着です。広い山頂でピーク感は薄い。
7
姥ヶ岳に到着です。広い山頂でピーク感は薄い。
三角点がありました、かなり隆起してて、まぁあと30cm程は埋まってるかな(
?)
5
三角点がありました、かなり隆起してて、まぁあと30cm程は埋まってるかな(
?)
山頂は周回のボードウォーク、そのボードウォーク自体が休憩ベンチのようでした。
3
山頂は周回のボードウォーク、そのボードウォーク自体が休憩ベンチのようでした。
大休憩、、、手前の尾根の向こう(左)に大きな庄内平野、右に鳥海山の眺望です。
4
大休憩、、、手前の尾根の向こう(左)に大きな庄内平野、右に鳥海山の眺望です。
エナジー系補給で、ちょと元気になったつもり。カフェイン効果で眠気は薄れる。
8
エナジー系補給で、ちょと元気になったつもり。カフェイン効果で眠気は薄れる。
私の住んでる関西では9月はまだ夏山、こちらは1ヶ月早く紅葉山が楽しめるんですねぇ。
12
私の住んでる関西では9月はまだ夏山、こちらは1ヶ月早く紅葉山が楽しめるんですねぇ。
さてさて、下山開始です。2列の木道はどちらを歩くか迷います。対向の方とのすれ違いが…、
2
さてさて、下山開始です。2列の木道はどちらを歩くか迷います。対向の方とのすれ違いが…、
リフト上駅が見えます。リフト利用の方々がどんどん登って来られます。やや急登なため、みなさんうつむいてる。
3
リフト上駅が見えます。リフト利用の方々がどんどん登って来られます。やや急登なため、みなさんうつむいてる。
下りつつの思案どころ、、、このまま歩いて下山orリフトでバキューンと下山、
5
下りつつの思案どころ、、、このまま歩いて下山orリフトでバキューンと下山、
まだまだ時間もあるので、歩いて下山に決定です。分岐にお休みの方々が沢山。
1
まだまだ時間もあるので、歩いて下山に決定です。分岐にお休みの方々が沢山。
牛首下へゆるりと下りです。ご家族連れなど多く歩かれていました。
3
牛首下へゆるりと下りです。ご家族連れなど多く歩かれていました。
お日様に向かい花を開くリンドウ、遅めのお目覚めのようでっ。
5
お日様に向かい花を開くリンドウ、遅めのお目覚めのようでっ。
黄葉と月山、もう直ぐ牛首下分岐です、
3
黄葉と月山、もう直ぐ牛首下分岐です、
牛首下分岐より鋭角に曲がって谷筋へ下山です、居るんですね黒い大型哺乳類。
2
牛首下分岐より鋭角に曲がって谷筋へ下山です、居るんですね黒い大型哺乳類。
もう直ぐ紅葉(黄葉)ゾーン終了です、
2
もう直ぐ紅葉(黄葉)ゾーン終了です、
振り返って、「月山」ありがとうございましたっ。
4
振り返って、「月山」ありがとうございましたっ。
朝も見た大きなブナゾーン、下山は近い。
2
朝も見た大きなブナゾーン、下山は近い。
リフト下駅が見えました。8:00〜16:30が営業時間のようです。
1
リフト下駅が見えました。8:00〜16:30が営業時間のようです。
駐車場に帰着、満車でした。今から仙台に向かい…、スーパー銭湯で汗を流し、
1
駐車場に帰着、満車でした。今から仙台に向かい…、スーパー銭湯で汗を流し、
初めての宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ。まさか、来ることはないと思ってた場所です。
7
初めての宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ。まさか、来ることはないと思ってた場所です。
3.11復興祈念でH23年桑田さんがツアーをスタート、その記念樹の桜の下で入場を待ちました(規制入場)。
6
3.11復興祈念でH23年桑田さんがツアーをスタート、その記念樹の桜の下で入場を待ちました(規制入場)。
入場して、なんだかねぇ…、震災直後ここが悲しみで溢れてたことを思うと、こんなゲスな私でも手を合わせていました。
6
入場して、なんだかねぇ…、震災直後ここが悲しみで溢れてたことを思うと、こんなゲスな私でも手を合わせていました。
お土産付き(マスクとか…)ですが、チケット価格は上昇。キャパ制限なのに大きなセット、バンド構成、ダンサーだと利益は出ないと思ふ。まぁ、グッズの利益は大きそうだけろ。
7
お土産付き(マスクとか…)ですが、チケット価格は上昇。キャパ制限なのに大きなセット、バンド構成、ダンサーだと利益は出ないと思ふ。まぁ、グッズの利益は大きそうだけろ。
Live後、新潟に移動、2泊目もネットカフェ泊。今日も日の出時間に行動開始。SEA TO SUMMITかぁ、ゼロスタート、
5
Live後、新潟に移動、2泊目もネットカフェ泊。今日も日の出時間に行動開始。SEA TO SUMMITかぁ、ゼロスタート、
階段登りで角田岬灯台、まだライトが付いてる。
4
階段登りで角田岬灯台、まだライトが付いてる。
灯台前は展望台だった。ここは新潟市の南部となる。
4
灯台前は展望台だった。ここは新潟市の南部となる。
海の向こうに当初行くつもりだった佐渡島が見られた。大きな島だった。(写真では写りが悪く、)
5
海の向こうに当初行くつもりだった佐渡島が見られた。大きな島だった。(写真では写りが悪く、)
尾根をどんどん登り進み、振り返る。灯台と日本海っ。
7
尾根をどんどん登り進み、振り返る。灯台と日本海っ。
登山道は階段やクサリの手すり等しっかり整備、しかし足元の草は成長してて、。
0
登山道は階段やクサリの手すり等しっかり整備、しかし足元の草は成長してて、。
標高を上げ(海抜150m位)、濃霧に包まれる新潟の街、ビルが浮かんでたのな。
10
標高を上げ(海抜150m位)、濃霧に包まれる新潟の街、ビルが浮かんでたのな。
第一ピークには四等三角点が置かれていた。
2
第一ピークには四等三角点が置かれていた。
アップダウンで登り進む、段々と標高を上げて行き、ゆるく左に回り込んで角田山山頂のようです。
1
アップダウンで登り進む、段々と標高を上げて行き、ゆるく左に回り込んで角田山山頂のようです。
植生が変わり、ここから森の中かぁ〜、と思ってたら、
0
植生が変わり、ここから森の中かぁ〜、と思ってたら、
岩峰の稜線だった。細い岩の上でススキが開花してました。
3
岩峰の稜線だった。細い岩の上でススキが開花してました。
南下方に、岩と道路が眺められ、
3
南下方に、岩と道路が眺められ、
ズームすると天然トンネルだったのな。
8
ズームすると天然トンネルだったのな。
細い岩峰は続く。フリクションはしっかりあるので特に歩き難くはない。下りの方が怖いかも?
4
細い岩峰は続く。フリクションはしっかりあるので特に歩き難くはない。下りの方が怖いかも?
山野草も多く見られた、ツリガネニンジンは沢山見られた。
1
山野草も多く見られた、ツリガネニンジンは沢山見られた。
これは、マユミの実?。私、元阪神のマ・ユ・ミっ、監督もしてたよのよっ!は全く関係ない話。
3
これは、マユミの実?。私、元阪神のマ・ユ・ミっ、監督もしてたよのよっ!は全く関係ない話。
ハバヤマボクチも群生してた。(漢字)葉場山火口だと火口はボクチとは読めない件。
5
ハバヤマボクチも群生してた。(漢字)葉場山火口だと火口はボクチとは読めない件。
陽射しが見えはじめた、意外と山影だったみたい。日の出から40分経過。
3
陽射しが見えはじめた、意外と山影だったみたい。日の出から40分経過。
登山道を陽が照らし始めた。しっかりした登山コースでした。
1
登山道を陽が照らし始めた。しっかりした登山コースでした。
大群落のミカエリソウ、私的には白いミカエリソウはレアでした。薄いピンクのお花が普通かと…、。
3
大群落のミカエリソウ、私的には白いミカエリソウはレアでした。薄いピンクのお花が普通かと…、。
今度はササ道でした、植生に富んだお山です。
0
今度はササ道でした、植生に富んだお山です。
合流ポイント、山中まで747mと細かな数字なのですね。
0
合流ポイント、山中まで747mと細かな数字なのですね。
アップダウンは緩くなりました。脇に朽ちた小屋あり、作業小屋だったのかな?
0
アップダウンは緩くなりました。脇に朽ちた小屋あり、作業小屋だったのかな?
道標が立派なモノになりました。国定公園らしいです。
0
道標が立派なモノになりました。国定公園らしいです。
整備も手厚く木道が設置されていた。湿ってなければ脇の地道の方が楽に歩けるけろ。
1
整備も手厚く木道が設置されていた。湿ってなければ脇の地道の方が楽に歩けるけろ。
少し下って、正面の明るい森へ登ると山頂のようです。
1
少し下って、正面の明るい森へ登ると山頂のようです。
角田山山頂到着。三角点ありですが、地理院地図とちょっと違う気もするだが…、
4
角田山山頂到着。三角点ありですが、地理院地図とちょっと違う気もするだが…、
素敵な山小屋、冬季用かな…、山の会の施設かな。
3
素敵な山小屋、冬季用かな…、山の会の施設かな。
山頂は広めの森、点々とベンちあり。給水休憩で下山です。
6
山頂は広めの森、点々とベンちあり。給水休憩で下山です。
下山開始!数分で分岐だと思われる。
0
下山開始!数分で分岐だと思われる。
桜尾根分岐です。コース案内表示は見当たらないが踏み跡はハッキリしています。
0
桜尾根分岐です。コース案内表示は見当たらないが踏み跡はハッキリしています。
尾根芯を下ります、整備されているようです。灯台コースはクサリでしたがこちらはトラロープでした。
0
尾根芯を下ります、整備されているようです。灯台コースはクサリでしたがこちらはトラロープでした。
樹林に囲まれた尾根コースであまり眺望はありません。
4
樹林に囲まれた尾根コースであまり眺望はありません。
尾根の真ん中にブナ(?)の大樹、根元は争うように群生してた。
2
尾根の真ん中にブナ(?)の大樹、根元は争うように群生してた。
再び樹間からの遠望、山の向こうに海が見えました。
1
再び樹間からの遠望、山の向こうに海が見えました。
分岐をヤマレコアプリでチェック、分岐のポイントに大きな桜の木が枝を広げる。(振り返っての写真)
3
分岐をヤマレコアプリでチェック、分岐のポイントに大きな桜の木が枝を広げる。(振り返っての写真)
ここはまだ良いんだが、どんどんササが深くなり300m程は笹薮だったなぁ。
0
ここはまだ良いんだが、どんどんササが深くなり300m程は笹薮だったなぁ。
波の音が聞こえはじめ登りに通った角田岬灯台が見えた、そして碧い海、日本海。
3
波の音が聞こえはじめ登りに通った角田岬灯台が見えた、そして碧い海、日本海。
シイ、カシなどの実を総称して「どんぐり」でありドングリと言う名の植物は無い件。
6
シイ、カシなどの実を総称して「どんぐり」でありドングリと言う名の植物は無い件。
もう直ぐ下山だろうなぁ、…なのに最後に藪漕ぎだった。
1
もう直ぐ下山だろうなぁ、…なのに最後に藪漕ぎだった。
道路に着地、駐車地はこの下なのな。
1
道路に着地、駐車地はこの下なのな。
分からん!全く分からん造形物?製作者の説明無いと全く理解できないパターンなのなっ。
5
分からん!全く分からん造形物?製作者の説明無いと全く理解できないパターンなのなっ。
海の向こうに(朝よりは分かり易い)佐渡島。何時かは行けるのかな、行くのかな?
7
海の向こうに(朝よりは分かり易い)佐渡島。何時かは行けるのかな、行くのかな?
ハイク終了。こんな時に…、色々・諸々、楽しんでしまい申し訳ございません。でした。
4
ハイク終了。こんな時に…、色々・諸々、楽しんでしまい申し訳ございません。でした。
お久しぶりです
遠征ですか 行動力に感心します
年の差ではなくやる気の違いとつくづく感じました
佐渡島には一度だけ 会社の旅行で行ったことがあります
気が向いての遠出です、このご時世、喜ばしい事ではないかもしれませんんが、早めにワクチンを頂けましたので(少しは気兼ねしながら)移動しております。行きの飛行機は7割程度の搭乗者でしたが、帰りはほぼ満席でした。
佐渡島は眺めただけとなりましたが、思ってたより大きな島でした。また、余裕が出来ましたら訪れたいと…。
来月は九州遠征を計画中です、但し詳細は未定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する