記録ID: 354376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山脈縦走強化合宿(奥千本〜大天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜大普賢岳〜弥山〜八経ヶ岳〜栃尾辻〜天川村)
1996年07月24日(水) ~
1996年07月27日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypce7de99889cc482.jpg)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 46.2km
- 登り
- 3,176m
- 下り
- 3,278m
コースタイム
7/24:奥千本(入山)〜金峰神社〜足摺の宿跡テントサイト(TS)1
7/25:TS1〜大天井ヶ岳〜五番関〜山上ヶ岳〜小笹宿TS2
7/26:TS2〜大普賢岳〜国見岳〜七曜岳〜弥山小屋TS3
7/27:TS3⇔八経ヶ岳〜狼平〜栃尾辻〜南日裏(下山)〜川井バス停
7/25:TS1〜大天井ヶ岳〜五番関〜山上ヶ岳〜小笹宿TS2
7/26:TS2〜大普賢岳〜国見岳〜七曜岳〜弥山小屋TS3
7/27:TS3⇔八経ヶ岳〜狼平〜栃尾辻〜南日裏(下山)〜川井バス停
天候 | 7/24 曇のち晴 7/25 快晴 7/26 快晴 7/27 快晴 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(千本口〜吉野山):300円(当時。現在は350円)+荷物代150円 バス:吉野山〜奥千本 460円(当時。現在は500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山後は天川村内に日帰り入浴施設が複数あるが、 どこもかしこもアプローチが悪く、徒歩移動は向かない。 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/pdf/spamap.pdf また、近鉄の下市口駅(吉野駅の5駅分橿原神宮駅寄り)へ至るバスがあるが、 本数が少ないので注意が必要。 http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=0&daykind=2&fromcd=2005&tocd=1854&dia_date=20131001 |
感想
大学1回生のころの強化合宿の記録の一部が出てきたので、
備忘録として登録した。
歩荷は初日と2日目が32kg、3日目が35kg、4日目が38kgというドMっぷり。
おまけにキスリングだったため、非常に背中に悪い歩荷訓練だった。
実際、1回生7人中5人が最終日までに歩荷を下ろす結果となり、
ぼく自身も最後の最後の下りで背中を痛め、歩荷を下ろした。
運動生理学的観点からすると、めちゃくちゃな歩荷訓練だと思う。
今考えれば、非常に面白いルートであったが、
あまりにキツい合宿だったため、風景を楽しむ余裕はなし。
行者があちこちでいたことくらいしか覚えていない。
訓練内容は以下の通り。
テント張り:ダンロップの6人用A型テントを張り、フライをペグで打ち込むまで3分
歩荷:上記の通り。これが最もツラい。
出発:起床係の起床コールから朝食を作成し、テント撤収までを1時間
慣れるとテントは2分15秒程度、出発は45分程度でこなせる。
ただし、精神的に相当追い込まれないとムリだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈 [3日]
天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する