ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3547495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

台風で予定変更 連休でも静かな白峰南嶺ラウンド(笹山ダイレクト〜白河内岳〜広河内岳〜大門沢)

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
YST_nori その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
172066:43
距離
24.6km
登り
2,775m
下り
2,777m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
2:21
合計
9:28
5:47
6
5:53
5:53
151
8:24
8:30
118
1603m地点
10:28
10:30
22
2256地点
10:52
12:40
40
笹山南嶺
13:20
13:40
80
笹山北峰
15:00
15:05
10
白河内岳
15:15
宿泊地
2日目
山行
8:34
休憩
1:07
合計
9:41
6:52
64
宿泊地
7:56
7:57
93
9:30
9:35
26
10:01
10:17
131
12:28
13:09
114
15:03
15:04
31
15:35
15:36
25
16:01
16:02
17
16:19
16:19
10
16:29
16:30
3
16:33
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
奈良田〜笹山:急登、木の間隔が狭く大きなザックは引っかかるかも
笹山〜大門沢下降点:ケルンに沿って歩くが稜線が広く、ガス等視界不良時は注意が必要
大門沢下降点〜奈良田:下りのザレ、小屋から下は崩落地形のトラバースが多く滑落注意。渡渉アリ。
南アルプスらしい吊り橋スタートです
2021年09月19日 06:01撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:01
南アルプスらしい吊り橋スタートです
バリエーションなのに親切
2021年09月19日 06:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:02
バリエーションなのに親切
さて、渡りましょう(ドキドキ
2021年09月19日 06:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:02
さて、渡りましょう(ドキドキ
アサミでっかーい!
2021年09月19日 06:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 6:08
アサミでっかーい!
ここにも看板
2021年09月19日 06:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:08
ここにも看板
登山口の看板もありやや拍子抜け
2021年09月19日 06:13撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:13
登山口の看板もありやや拍子抜け
いきなりすごい斜度の登山道で汗だく
2021年09月19日 06:28撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:28
いきなりすごい斜度の登山道で汗だく
ご神木発見!
2021年09月19日 06:46撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:46
ご神木発見!
マツとスギが合体して1本の木のようになっていました
2021年09月19日 06:47撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 6:47
マツとスギが合体して1本の木のようになっていました
湿度が高いので蜘蛛の巣もこんな感じ
2021年09月19日 07:18撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 7:18
湿度が高いので蜘蛛の巣もこんな感じ
水場は遠いのでここは休憩だけ
2021年09月19日 08:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 8:24
水場は遠いのでここは休憩だけ
秋の風物詩、リコボウさんです♪おいしそー
2021年09月19日 09:26撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 9:26
秋の風物詩、リコボウさんです♪おいしそー
このへんも容赦なく急斜面
2021年09月19日 09:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 9:41
このへんも容赦なく急斜面
でっかいキノコ発見!!!多分キンチャヤマイグチ
2021年09月19日 10:00撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:00
でっかいキノコ発見!!!多分キンチャヤマイグチ
手のひらくらいの大きさ!今日処理ができないので涙を呑んで見逃しました
2021年09月19日 10:00撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:00
手のひらくらいの大きさ!今日処理ができないので涙を呑んで見逃しました
順調に標高を上げていきます
2021年09月19日 10:28撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:28
順調に標高を上げていきます
鬱蒼とした森でした
2021年09月19日 10:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:52
鬱蒼とした森でした
ヒーコラヒーコラ登って
2021年09月19日 12:10撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:10
ヒーコラヒーコラ登って
やっとこ笹山に着きました
2021年09月19日 12:18撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:18
やっとこ笹山に着きました
ひとまず誰もいないので三脚で記念写真
2021年09月19日 12:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:41
ひとまず誰もいないので三脚で記念写真
さてと、北峰に行ってみましょうかねー
2021年09月19日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:55
さてと、北峰に行ってみましょうかねー
北峰はガスに巻かれてたので切れ間を狙って三脚で
2021年09月19日 13:27撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 13:27
北峰はガスに巻かれてたので切れ間を狙って三脚で
ガス晴れないなー(しばらく待機)
2021年09月19日 13:27撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 13:27
ガス晴れないなー(しばらく待機)
時々青空も出てきたから先に進みましょうということに
2021年09月19日 13:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 13:41
時々青空も出てきたから先に進みましょうということに
モコモコの物体!メルヘン!
2021年09月19日 14:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:08
モコモコの物体!メルヘン!
多分苔の仲間でしょうね
2021年09月19日 14:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:08
多分苔の仲間でしょうね
背の高いハイマツの間を歩いていきます
2021年09月19日 14:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 14:20
背の高いハイマツの間を歩いていきます
青空と開ける景色で疲れを忘れます
2021年09月19日 14:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 14:37
青空と開ける景色で疲れを忘れます
一応バリエーションルートなのでこういうケルンを探しながら歩きます
2021年09月19日 14:40撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:40
一応バリエーションルートなのでこういうケルンを探しながら歩きます
白河内岳直下
2021年09月19日 14:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:42
白河内岳直下
青空〜〜〜♪
2021年09月19日 14:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 14:53
青空〜〜〜♪
草紅葉も進んでますね〜
2021年09月19日 14:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 14:54
草紅葉も進んでますね〜
道標みえた!
2021年09月19日 14:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 14:57
道標みえた!
ということで白河内岳登頂!風そんなに強くなかったので山頂のビバークサイトに張らせていただきました。富士山見たいし!
2021年09月19日 15:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 15:42
ということで白河内岳登頂!風そんなに強くなかったので山頂のビバークサイトに張らせていただきました。富士山見たいし!
荷上げた夢と希望達
2021年09月19日 15:56撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 15:56
荷上げた夢と希望達
自家製ミニトマトが疲れた体にしみます
2021年09月19日 15:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 15:57
自家製ミニトマトが疲れた体にしみます
夜はステーキ焼いちゃう!
2021年09月19日 17:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 17:19
夜はステーキ焼いちゃう!
スタミナつけるためステーキごはん
2021年09月19日 17:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 17:29
スタミナつけるためステーキごはん
ということでかんぱーい!
2021年09月19日 15:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 15:48
ということでかんぱーい!
ウワサの生ジョッキ缶は山では半分以上泡になってしまうのでお勧めできませんw
2021年09月19日 17:32撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 17:32
ウワサの生ジョッキ缶は山では半分以上泡になってしまうのでお勧めできませんw
いい泡なんですけどねー、泡立ち過ぎちゃうの。。残念。
2021年09月19日 17:21撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 17:21
いい泡なんですけどねー、泡立ち過ぎちゃうの。。残念。
日が暮れて寒くなったのでテントに引きこもって日本酒&ホタルイカ
2021年09月19日 18:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/19 18:29
日が暮れて寒くなったのでテントに引きこもって日本酒&ホタルイカ
見える範囲でテントは2張だけ、暗く静かな夜でした。
2021年09月19日 19:43撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 19:43
見える範囲でテントは2張だけ、暗く静かな夜でした。
朝!はれてーるー!!!富士山!
2021年09月20日 05:06撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 5:06
朝!はれてーるー!!!富士山!
素晴らしいご来光、ありがたやーありがたやー!
2021年09月20日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 5:39
素晴らしいご来光、ありがたやーありがたやー!
塩見方面、ちょっと雲が。
2021年09月20日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 5:39
塩見方面、ちょっと雲が。
赤石・荒川方面はくっきり!
2021年09月20日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 5:39
赤石・荒川方面はくっきり!
朝ごはんは小鍋用のパスタ、長さが短くて早ゆでタイプなので山にはとても便利!
2021年09月20日 06:00撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 6:00
朝ごはんは小鍋用のパスタ、長さが短くて早ゆでタイプなので山にはとても便利!
さてのんびりと出発
2021年09月20日 07:10撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 7:10
さてのんびりと出発
南アルプスから見る富士山は毎度ながら素晴らしいですね
2021年09月20日 07:28撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 7:28
南アルプスから見る富士山は毎度ながら素晴らしいですね
大籠岳は誰もいなかったので三脚で
2021年09月20日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:07
大籠岳は誰もいなかったので三脚で
紅葉しているところもチラホラ
2021年09月20日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:49
紅葉しているところもチラホラ
面白い形の石
2021年09月20日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:49
面白い形の石
広河内岳への登りが見えてきた
2021年09月20日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:49
広河内岳への登りが見えてきた
最後の大きな登りにヒーヒー
2021年09月20日 08:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 8:55
最後の大きな登りにヒーヒー
振り返るとステキな稜線
2021年09月20日 08:59撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:59
振り返るとステキな稜線
今回の最高地点
2021年09月20日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 9:39
今回の最高地点
山頂で居合わせたおじさまに撮って頂きました
2021年09月20日 09:44撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 9:44
山頂で居合わせたおじさまに撮って頂きました
この尾根も歩いて行けそうなんだけどなー
2021年09月20日 09:44撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 9:44
この尾根も歩いて行けそうなんだけどなー
本当は歩くはずだった仙塩尾根・・・次回こそは。
2021年09月20日 09:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 9:55
本当は歩くはずだった仙塩尾根・・・次回こそは。
大門沢下降点で下り前の休憩を
2021年09月20日 10:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 10:11
大門沢下降点で下り前の休憩を
アマビエどら焼き食べました
2021年09月20日 10:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 10:11
アマビエどら焼き食べました
沢近くにはリンドウが咲いていました
2021年09月20日 11:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 11:39
沢近くにはリンドウが咲いていました
トリカブトとミツバチさん
2021年09月20日 11:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 11:49
トリカブトとミツバチさん
マムシソウもちらほら
2021年09月20日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 11:58
マムシソウもちらほら
多分ハナホウキタケ、食べられそうなんだけど調べたら毒キノコ。
2021年09月20日 12:22撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 12:22
多分ハナホウキタケ、食べられそうなんだけど調べたら毒キノコ。
やっててよかった大門沢小屋
2021年09月20日 12:43撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 12:43
やっててよかった大門沢小屋
めっちゃ久しぶりに来ました
2021年09月20日 12:43撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 12:43
めっちゃ久しぶりに来ました
ざるうどん売り切れのためカレーうどんでエナジー注入
2021年09月20日 12:50撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 12:50
ざるうどん売り切れのためカレーうどんでエナジー注入
なんか登山道が以前とは変わってるみたいです・・・って渡渉???
2021年09月20日 13:04撮影 by  SC-02J, samsung
9/20 13:04
なんか登山道が以前とは変わってるみたいです・・・って渡渉???
こんなバランシーな橋を何度も渡り
2021年09月20日 13:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 13:19
こんなバランシーな橋を何度も渡り
キノコに完全制圧されてる倒木
2021年09月20日 14:53撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 14:53
キノコに完全制圧されてる倒木
吊り橋でてきましたー
2021年09月20日 15:12撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 15:12
吊り橋でてきましたー
2個目の吊り橋があったところに橋が架かってる!!そしてまだ通っちゃダメってケチー!
2021年09月20日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 15:18
2個目の吊り橋があったところに橋が架かってる!!そしてまだ通っちゃダメってケチー!
そんなご無体な・・・
2021年09月20日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 15:18
そんなご無体な・・・
橋をくぐって膝くらいの渡渉でした
2021年09月20日 15:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 15:19
橋をくぐって膝くらいの渡渉でした
工事現場の安全標語、一番右に注目w
2021年09月20日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
9/20 15:47
工事現場の安全標語、一番右に注目w
ここは全体的にふざけ気味ですねw
2021年09月20日 15:49撮影 by  SC-02J, samsung
9/20 15:49
ここは全体的にふざけ気味ですねw

感想

今年の夏は色々とありまして今回が初めての夫婦でのお山。本当なら3泊4日で仙塩尾根縦走をする予定でしたがノロノロ台風のせいで前半が雨になり計画頓挫。台風のバカー!!!1泊2日に縮小となり、連休中でも人の少なそうな今回のルートをチョイスいたしました。

【1日目】
朝の奈良田は駐車場パンパン!95%の人達が北岳方面を目指すべくバスに乗り込み広河原へ、それを見送ってから吊り橋を渡ってスタート。一応バリエーションルートなんだけど看板豊富で道には迷いませんw 登山道に入ってからもピンクテープがこれでもかとついているので安心です。準備運動にもならない歩きの直後からアキレス腱をストレッチさせまくる急登であっという間に汗だくだく。稜線に出るまでマトモな展望はないので途中途中にあるピークの標高を目標にしてセクションを切り登っていく。樹林帯で風の通りが悪い尾根なので汗が出ること出ること・・・途中で3回Tシャツ絞りました。6時間チョイで笹山南峰に到着してここで休憩。

笹山南峰はハイマツに囲まれたビバーク適地なもののまだ腰を据えるには早い時間。休憩していると雲の切れ間も覗いてきたのでひとまず笹山北峰へ進みここで再度ガス切れ待ち。ここもビバーク適地があったものの後ろから追いついてきた疲労困憊のおじさんが張りそうだったので、余裕のある自分たちはもう一つ先の白河内岳まで歩くことに決め出発。白河内岳まではいよいよ樹林帯を出てアルパインな登山道・・・といっても決まった道があるわけではないが途中は登山者の皆様が積んでくれたケルンがたくさんあるのでそれを頼りにルートを見つけて歩く。わかりにくい部分は自分もケルンを積みながら歩きました。途中からは雲も切れてきて塩見岳もチラっと見えて気持ちのいい稜線歩きになりました。白河内岳山頂に到着して今日はここまで。

ビバーク地ですが山頂から大籠岳方面に少し下がったところに何カ所かあったものの富士山が見えない。。。山頂でも風はそんなに強くなかったし人も少ないので山頂の道標脇にテントを張らせて頂きここでビバーク。夕方は稜線は残念ながら雲に巻かれてしまったため夕暮れの景色は楽しめず・・・寝る前に外に出たら雲が下がってステキな景色が広がっていました♪疲れていたので7時過ぎにはオヤスミナサイzzz


【2日目】
朝は素晴らしい夜明けの景色を楽しみ富士山の横から上がるご来光を見ることができました。稜線歩きはそんなに長くないので少しのんびり出発。大籠岳〜広河内岳までは本当に素晴らしい稜線歩き。農鳥小屋方面からの登山者と何名か行き交わしましたが農鳥からのルートの方がメジャーなんですかね?

大門沢下降点で一休みしてここからは地獄の下山道です。大門沢小屋までは急なザレ道やら滑りやすい登山道。ここは休むことなく一気に大門沢小屋まで下って小屋で大休憩。小屋から下は相変わらずの悪い下りできわどい崩落地形や渡渉を繰り返して吊り橋へたどり着きます。吊り橋は傾いてるし板のボルトが外れてるところがあったりしてなかなかスリリング・・・怖かったです。

そして以前にあった2つ目の吊り橋が撤去されていて普通の橋が建設中。建設中なのでまだ渡っちゃダメみたいで、橋の下をくぐり砂防堰堤の上の河原を歩き川を2本渡渉する登山道になっていました。台風の後だったせいか水量は多かったのかな?水深膝くらいでしたが水量少なければ石を渡っていけるかもしれません。ここはサンダルに履き替えてジャバジャバと渡渉して突破しました。ここのせいで大門沢ルートは以前よりも時間がかかるようになっている気がします。

最後は疲れた足にガツンとくる舗装路4劼鯤發い特鷦崗譴泙婆技に帰還。標高差2000mはやっぱり伊達じゃない、登りも下りもなかなかきつい周回ルートでしたが稜線歩きの静かさと素晴らしさはそれを補って有り余る素晴らしさでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら