ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3563140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立〜薬師岳、黒部五郎岳 至高の稜線

2021年09月23日(木) ~ 2021年09月25日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
50:42
距離
49.3km
登り
3,381m
下り
3,367m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
1:56
合計
7:30
7:35
7:37
26
8:03
8:14
9
8:23
8:23
57
9:20
9:23
18
9:41
9:41
22
10:03
10:14
15
10:29
11:14
21
11:35
11:36
35
12:11
12:29
22
12:51
12:54
10
13:04
13:11
9
13:20
13:24
14
13:38
13:45
21
14:06
14:10
20
14:30
2日目
山行
8:46
休憩
1:09
合計
9:55
4:37
18
4:55
4:55
6
5:01
5:03
94
6:37
6:37
6
6:43
6:47
26
7:13
7:16
51
8:07
8:08
72
9:20
9:31
6
9:37
10:02
5
10:07
10:10
51
11:01
11:08
56
12:04
12:04
40
12:44
12:44
25
13:09
13:10
5
13:15
13:15
52
14:07
14:11
4
14:15
14:23
9
14:32
3日目
山行
2:25
休憩
0:20
合計
2:45
6:54
22
7:16
7:21
19
7:40
7:40
15
7:55
7:55
37
8:32
8:32
8
8:40
8:52
17
9:09
9:11
26
9:39
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樹林帯の中でも太陽が輝く。早く稜線に出たい。
2021年09月23日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 7:45
樹林帯の中でも太陽が輝く。早く稜線に出たい。
樹林帯突破。三光ベンチ。展望が拓けてテンション上がる。
2021年09月23日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 8:13
樹林帯突破。三光ベンチ。展望が拓けてテンション上がる。
なだらかにひらけた景色が気持ちいい。
2021年09月23日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 9:08
なだらかにひらけた景色が気持ちいい。
太郎山、北ノ俣岳方面と草紅葉。
2021年09月23日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/23 9:18
太郎山、北ノ俣岳方面と草紅葉。
池塘天国!
2021年09月23日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 9:48
池塘天国!
太郎平小屋の中華ちまき
2021年09月23日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 10:08
太郎平小屋の中華ちまき
ちょっと小さめだけど、干しエビとかもちゃんと入っている本格的なやつだった。おいしい。
2021年09月23日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 10:09
ちょっと小さめだけど、干しエビとかもちゃんと入っている本格的なやつだった。おいしい。
紅葉も進みつつある。
2021年09月23日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 11:30
紅葉も進みつつある。
気持ちよくて、思わずパノラマ撮影
2021年09月23日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 11:44
気持ちよくて、思わずパノラマ撮影
チングルマの綿毛
2021年09月23日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/23 11:51
チングルマの綿毛
薬師峠キャンプ場にテントを張って荷物を軽くしてからの薬師岳を目指す。
薬師岳の小屋
2021年09月23日 12:11撮影 by  foodie, Snowcorp
9/23 12:11
薬師峠キャンプ場にテントを張って荷物を軽くしてからの薬師岳を目指す。
薬師岳の小屋
8度あるのに、風が強い。多分風速10m以上はあった。なので体感温度はマイナス2度以下ってこと。
2021年09月23日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 12:17
8度あるのに、風が強い。多分風速10m以上はあった。なので体感温度はマイナス2度以下ってこと。
たまらず、ラーメンを注文。
しかし、この小屋はあんみつとかフルーツポンチとかスイーツが有名らしい。寒すぎて頼めなかった。
2021年09月23日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 12:23
たまらず、ラーメンを注文。
しかし、この小屋はあんみつとかフルーツポンチとかスイーツが有名らしい。寒すぎて頼めなかった。
祠の中にはちゃんと薬師が。
2021年09月23日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 13:06
祠の中にはちゃんと薬師が。
さて降ろう。
2021年09月23日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 13:23
さて降ろう。
2021年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 14:00
2021年09月23日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 14:09
本日の宴会メニュー。
椎茸にコンビーフとマヨネーズを詰めて焼いたもの。
2021年09月23日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/23 15:22
本日の宴会メニュー。
椎茸にコンビーフとマヨネーズを詰めて焼いたもの。
2021年09月23日 18:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/23 18:01
起きる時間を早くに勘違いして、早めの出発。これが正解だった。
2021年09月24日 05:02撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 5:02
起きる時間を早くに勘違いして、早めの出発。これが正解だった。
輝く池塘が美しい
2021年09月24日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/24 5:08
輝く池塘が美しい
日の出前。朝焼けに池塘が焼けてきれい。
2021年09月24日 05:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 5:23
日の出前。朝焼けに池塘が焼けてきれい。
2021年09月24日 05:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 5:28
2021年09月24日 05:28撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 5:28
2021年09月24日 05:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 5:34
水晶岳から太陽が昇る。
2021年09月24日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 6:00
水晶岳から太陽が昇る。
朱く染まる北ノ俣岳の稜線
2021年09月24日 06:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 6:01
朱く染まる北ノ俣岳の稜線
同じような写真を何枚も撮りながらのぼる。笑
2021年09月24日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 6:19
同じような写真を何枚も撮りながらのぼる。笑
黒部五郎岳。この景色を眺めながら進む幸せ。
2021年09月24日 06:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 6:25
黒部五郎岳。この景色を眺めながら進む幸せ。
2021年09月24日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/24 6:28
振り返って薬師岳。雄大。
2021年09月24日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 6:38
振り返って薬師岳。雄大。
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。素晴らしい三重奏。
2021年09月24日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 6:40
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。素晴らしい三重奏。
絵になるなぁ。
2021年09月24日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 6:50
絵になるなぁ。
これもまた良い。
2021年09月24日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 6:53
これもまた良い。
何度も同じ写真。撮りたくてしょうがない。
2021年09月24日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 7:18
何度も同じ写真。撮りたくてしょうがない。
サイコー
2021年09月24日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 8:21
サイコー
結構な急登
2021年09月24日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:12
結構な急登
2021年09月24日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 9:16
2021年09月24日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 9:16
黒部五郎カール
2021年09月24日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 9:18
黒部五郎カール
大パノラマ
2021年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:23
大パノラマ
黒部五郎岳の山頂は目前でテンションアップ
2021年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/24 9:23
黒部五郎岳の山頂は目前でテンションアップ
いっぱい写真を撮ってもらう。
2021年09月24日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:37
いっぱい写真を撮ってもらう。
360度の眺望が素晴らしかった。
2021年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:40
360度の眺望が素晴らしかった。
ケージおすすめのカール底からの眺め。降りてきて良かった。
2021年09月24日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 10:32
ケージおすすめのカール底からの眺め。降りてきて良かった。
2021年09月24日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 10:34
スイスアルプス感
2021年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 10:34
スイスアルプス感
カールは紅葉も綺麗やった
2021年09月24日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 10:37
カールは紅葉も綺麗やった
雷鳥さん
2021年09月24日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 11:16
雷鳥さん
アップ
2021年09月24日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/24 11:17
アップ
2021年09月24日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/24 13:20
2021年09月24日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 13:25
二日目の宴会開始。
カニ玉よ!
時間がなかったくせ卵3個カニカマも用意した。
2021年09月24日 14:59撮影 by  foodie, Snowcorp
9/24 14:59
二日目の宴会開始。
カニ玉よ!
時間がなかったくせ卵3個カニカマも用意した。
ちゃんとした皿持ってくればよかったけど、
軽量化のためチタンのコッヘル1個で、くっつかないホイルとクッキングペーパーを駆使。でも、ホイルは薄いのですぐ穴が開くから二重にした方がいいね。
2021年09月24日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/24 15:41
ちゃんとした皿持ってくればよかったけど、
軽量化のためチタンのコッヘル1個で、くっつかないホイルとクッキングペーパーを駆使。でも、ホイルは薄いのですぐ穴が開くから二重にした方がいいね。
日本酒買っちゃった。湯煎にして燗で飲む
2021年09月24日 17:41撮影 by  foodie, Snowcorp
9/24 17:41
日本酒買っちゃった。湯煎にして燗で飲む
最終日の朝もサイコーな天気
2021年09月25日 06:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/25 6:08
最終日の朝もサイコーな天気
素晴らしいテント場
2021年09月25日 06:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/25 6:09
素晴らしいテント場
太郎平小屋に向かう
2021年09月25日 07:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/25 7:04
太郎平小屋に向かう
振り返ってお別れ
2021年09月25日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/25 7:18
振り返ってお別れ
剱岳と立山連山
2021年09月25日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/25 7:52
剱岳と立山連山
薬師岳の手拭いは太郎平小屋でも薬師岳の小屋でも買える。
テント泊でお世話になったしと太郎平小屋のを買った。
黒部五郎岳のはゲットならず。また違うルートで小舎まで行かなくてはですね。
2021年09月25日 18:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/25 18:27
薬師岳の手拭いは太郎平小屋でも薬師岳の小屋でも買える。
テント泊でお世話になったしと太郎平小屋のを買った。
黒部五郎岳のはゲットならず。また違うルートで小舎まで行かなくてはですね。

感想

前日泊で土日、御嶽山と雨飾山に行って帰ってきて、水曜夜出発で今度は薬師岳、黒辺五郎岳というやりすぎスケジュールだったのと、当初の予定をキャンセルしなくてはならず、結構直前まで行くか迷っていたのだけど行ってよかった山行でした。
当初7月に行く予定が天気が悪くて他の山に行くことになったりと二転三転していた計画 。
いつも計画をしてくださる同期のtakatakasun様には感謝しかない。

折立までなら毎日あるぺん号で行くのが効率良いみたいなのですが、今回は車で行くということで。ロングドライブ。takatakasun様運転ありがとうございます。折立へ入るために有峰林道の入口で6時に開くのを待ちつつの車中泊。
折立まで小一時間。からの出発!
みんなスタートは同じぐらいの時間帯なので急な登りも多い樹林帯はまあまあ人がって感じだったけど、樹林帯を抜ける頃にはバラけてきて良いペース。開けた視界、なだらかな(なだらかそうに見えるだけなんだけど)山並が美しかった。紅葉も少しずつ始まっていて秋の空と相待って平和な空気に包まれつつ、太郎平小屋まで。まさか竹の皮に包まれた中華ちまきに会えるとは思わなかったけど、元気が出る滋味深い美味しさよ。
そこから20分ほどの薬師峠キャンプ場へ。平らな地面があるし、ペグも刺さるし快適なテント場でありがたし。そこまで混んでいない。テント場の受付で35缶のビールとコーラのみ買える。500缶が欲しい人は太郎平小屋で買ってから行くといいと思う。ささっとテントを張ってからの薬師岳へ。
おなかが空いたし寒いしで薬師岳の小屋でラーメン。おいしい!沁みるねえ〜
紅葉し始めたカールが美しい。にしても、あまりに寒い。風が強い。ガスガスで山頂の眺望なし。。。風速1mで体感温度が1度下がるらしい。間違いなく体感は氷点下でした。山頂滞在時間約5分。((´∀`))ケラケラ
テント場に戻って宴会。
化粧ポーチを忘れ、日焼け止めもリップクリームも忘れたくせに、食糧は忘れず持ってきた。家で干してきたシイタケにコンビーフ×マヨを詰めて焼きました。
ビールすすむ〜
飲んで食べて、一日目終了。

2日目4時起床の予定でしたが、勘違いで3時起床。長丁場だし、午後から曇ってきたので、正解でした。ゆっくり朝食を食べて、夜明け前に出発。
刻々と陽の光で映しされされていく広がる景色にうっとりしつつ、霜のついた滑る木道を歩くのでした。池塘がキラキラ。穏やか。広がる遠景の山並みが美しい。素敵な稜線歩き
つっても、なかなか黒部五郎岳は遠い。広がる風景になだらかそうで、なかなかの距離と高低差もあったりする。スピードの差も感じる。私はよく躓くのでびっくり心配される。。。色々、どうにかしないとなあ。。。日々の積み重ねですが。。。
無事、黒部五郎岳山頂まで。
360度のパノラマ。若干霞んでいるけど遠くまでよく見える。本当に気持ちのいい天気だなあ。で、この後カール側からの黒部五郎がおすすめと聞いて、降りて行くことに・・・
確かに絶景。こりゃすごい。山頂についたのが雲が出る前で本当に良かった。
でも登り返すのよね・・・そしてあの長い道のりを帰るのか・・・と思ったりも。
荷物は軽いけど、ピストンはやっぱりつらいなあ。しかもガスガス。案の定飽き気味。でもビールが待ってるから頑張った。二日目の宴会メニューはかに玉よ!山の中でいただける幸せよ。なんやかんや結構飲んで食べて就寝。

3日目は下るだけ。稜線上は写真を撮り景色堪能しつつも、3時間かからずサクサク下山。

また来ればいいけど、やっぱり終わっちゃうのはさみしい。また違うルートで来たいなあと思ったのでした。楽しかったなあ。

takatakasun様ありがとうございました。また行きましょう!


至高の稜線。最高の眺望。人生で一番かもしれない。時間が経つのを忘れる。ずっとここにいたい。毎年来たい。

ずっと行きたかった薬師岳と黒部五郎岳。今年も天気悪く何度か延期したけど、ようやく実現。同期のkzmixと。KEIJIは残念ながら仕事でキャンセル。

前夜。松本ICから下道で有峰林道東谷連絡所前で車中泊。下道100kmはなかなか長い。林道もワインディング続きで楽しいかど、ちと長過ぎる。運転疲れた。軽く飲んで就寝。

初日。有峰林道6:00開通。一番乗りで折立まで快調に進む。折立出発は快晴。樹林帯を抜けて三光ベンチで眺望が開けて薬師岳と太郎山の稜線が。いきなりテンション上がる。

再びの樹林帯を抜けると太郎平の絶景の中、木道を進む。幸せの道。なんて幸せなんだと噛み締める。太郎平小屋に到着。風が冷たい。中華チマキをいただく。めちゃ美味い。

薬師峠キャンプ場にテント張って薬師岳へ。ガスガス強風。かなり寒い。この時期の北アルプスの午後だとしょうがないよね。薬師岳山荘でラーメン食べて温まってから登頂。眺望なし。ここから剱岳方面の眺望を見たかった。またの機会に。初日は太郎平までの眺望で満足。下山してテントで宴会。

2日目。この日も朝から快晴。夜明け前から歩き出す。朝霜で木道がツルツル滑って怖い。朝焼けに焼ける池塘を眺めながら進む。北ノ俣岳への稜線が素晴らしい。ビクトリーロードと呼びたい幸せの稜線。

前方にはこれから向かう黒部五郎岳、振り返ると薬師岳。左手には水晶岳と赤牛岳。絶景。これ以上ない眺望。水晶岳から朝日が昇る。感動が凄すぎる。おかしくなりそう。

黒部五郎岳への最後の急登もご褒美に感じる。山頂からの眺望はまさにパーフェクトなパノラマビュー。北アルプスの山々が一望。南には槍穂高、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山が連なる。北には水晶岳、赤牛岳、薬師岳。その奥には剱岳と後立山連峰。黒部五郎カールの奥の鷲羽岳もカッコ良い。

せっかくだからと黒部五郎カールまで降りて山頂を見上げる。登り返しも気にならない素晴らしい眺め。わざわざ降りてくる価値あり。ずっと楽しい。にやけっぱなし。

登り返すと山の反対側はガスガス。ホント山の天気は変わりやすい。良いタイミングで山頂とカールに来れました。帰りはガスの中をのんびり進む。いい道だけど、帰りはやっぱり長く感じる。太郎平小屋でビールを買って、再びテントで宴会。

幸せ満喫した後の宴会は殊更美味しい、楽しい。
この日のメインのアテはkzmixのカニ玉。山の上で食べられる幸せ。美味しかった。ありがとう。

最終日。今日も晴れ。黒部五郎岳と北ノ俣岳が朝日に焼けるのを眺めながら撤収。太郎平の下りの景色も素晴らしく、下山も楽しく歩くことができました。

ホントにこんなに幸せでいいの?と何度も思う素晴らしい縦走路、素晴らしい山行でした。来年もまた来たい。次は室堂から笠ヶ岳まで縦走したいな。

同期のkzmixには前夜泊付2泊3日の長旅に付き合ってくれてありがとうございました。ホント楽しかったです。また行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら