記録ID: 3574322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
【裏越後三山】陽の水キャンプは天気に恵まれず😭
2021年09月26日(日) ~
2021年09月27日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 2,834m
コースタイム
天候 | 26日(日) 曇りのち雨 27日(月) 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒沢岳の前クラは危ないが、鎖やハシゴでプロテクトされているので管理された登山道と言える。ここは想定内だろう。 問題は中ノ岳〜駒ヶ岳の間で、岩場のプロテクトはほぼ無い。木の根も複雑に絡んでいる所が多く滑りやすいので、投降には十分注意が必要。北アルプスも南アルプスも登山道でこれほど危ない箇所は他に知らない。100名山と200名山を結ぶ縦走路とは思えないワイルドさだ。 |
その他周辺情報 | 銀山平 白銀の湯650円。関東からの登山者にも親切でなごみました。タオルを忘れたら大声で呼び戻してくれ、助かりました。 |
写真
兎岳への縦走路へ。荒沢岳がものすごい鋭角。ちなみに2012年の尾瀬への縦走ではこの辺(荒沢岳西峰)に宿泊しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186817.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186817.html
撮影機器:
感想
陽の水にキャンプがしたくて、前々から秋の天気のいい日を狙っていましたが、見事に予報に裏切られました。雨の中のテント設営撤収は全く憂鬱です。私はこんな所で何やってるんだろうと思いました。しかし晴れればほんと素晴らしい場所です。いつか必ずリベンジします。
とはいえ、裏越後三山の縦走はとても充実度が高く、改めて越後の山が好きになりました。豪壮な荒沢岳と中ノ岳がイイ。体力が必要で危険も多いですが、それに見あった充実感が得られます。
中ノ岳〜駒ヶ岳の区間は20年前の真夏に一度歩いてますが、こんなに難路だったか全く記憶がありません。巨大な雪庇が出来、雪解けのたびに稜線がとてつもない力でえぐられる環境では恒久的な登山道の整備は難しいことはよく分かります。ヤブを漕がなくても良いと言うだけで感謝すべきことでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は表側の越後三山は20年前に縦走しましたが、その時は荒沢岳〜兎岳の縦走路は廃道で、その後復活したと記憶しています(私の手持ちの昭文社の古い地図には登山道が書かれてません)。裏越後三山の名前は最近になって聞くようになったと私も思っていましたが、昔は縦走が出来なかったせいで、3つまとめて登れなかったせいもあるのかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する