ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358047
全員に公開
ハイキング
奥秩父

年賀状の写真は小金沢山に決定!(上日川峠〜大菩薩峠〜石丸峠〜湯ノ沢峠)

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
17.2km
登り
882m
下り
1,491m

コースタイム

8:30上日川峠−8:55福ちゃん荘−9:50雷岩−11:00大菩薩峠−11:38石丸峠−
12:50小金沢山−13:45牛奥ノ雁ヶ腹摺山−14:18川胡桃ノ頭−14:40黒岳−
14:56白谷丸−15:30湯ノ沢峠−16:16登山口−17:19やまと天目山温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)甲斐大和駅から栄和交通バスで上日川峠(約45分)\1,000-
帰り)やまと天目山温泉〜同バスで甲斐大和駅(約20分)\300-
*料金は後払い、IC乗車券不可

@時刻表はこちらで確認を!
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
大菩薩峠〜樹林帯には倒木が目立ちます。
白谷丸から湯ノ沢峠間に笹を刈った新道があります。
株が5〜10cm残っていて、とても歩きにくいです。

湯ノ沢峠避難小屋から登山口までは沢沿いを歩きます。
苔むした石や泥濘は滑るので注意してください。
何度か渡渉箇所がありますが問題ありません。

やまと天目山温泉はこちらで確認を!
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
ここから🚌に乗り換えて
2013年10月13日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/13 7:25
ここから🚌に乗り換えて
臨時便が2台待機中です。
2013年10月13日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/13 7:26
臨時便が2台待機中です。
上日川峠でバスを降りました。
2013年10月13日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/13 8:34
上日川峠でバスを降りました。
福ちゃん荘(営業中)
2013年10月13日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/13 8:55
福ちゃん荘(営業中)
(^^)/おはようございまぁ〜すぅ♪
2013年10月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
28
10/13 9:06
(^^)/おはようございまぁ〜すぅ♪
ぬけるような空です。
2013年10月13日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/13 9:17
ぬけるような空です。
甲府盆地
2013年10月13日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 9:29
甲府盆地
幾重にも重なるスカイライン
2013年10月13日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
22
10/13 9:30
幾重にも重なるスカイライン
これから向かう熊沢〜小金沢方面
2013年10月13日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 9:32
これから向かう熊沢〜小金沢方面
稜線の向こうに丹沢と御正体が
2013年10月13日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 9:44
稜線の向こうに丹沢と御正体が
唐松尾根を振り返る
2013年10月13日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 9:45
唐松尾根を振り返る
雷岩です
2013年10月13日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 9:46
雷岩です
甲斐駒ヶ岳(摩利支天も見えます)
2013年10月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
15
10/13 10:08
甲斐駒ヶ岳(摩利支天も見えます)
八ヶ岳も
2013年10月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 10:08
八ヶ岳も
間ノ岳〜北岳とオベリスク
2013年10月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11
10/13 10:09
間ノ岳〜北岳とオベリスク
聖〜赤石〜悪沢?
2013年10月13日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 10:10
聖〜赤石〜悪沢?
南アルプスの峰々
2013年10月13日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 10:10
南アルプスの峰々
リンドウ1
2013年10月13日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 10:15
リンドウ1
これから向かう稜線
2013年10月13日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 10:20
これから向かう稜線
まさにピーカン(由来は煙草の缶ピースからと思ったら諸説あるんですね)
2013年10月13日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 10:27
まさにピーカン(由来は煙草の缶ピースからと思ったら諸説あるんですね)
定番のアングルです
2013年10月13日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
13
10/13 10:27
定番のアングルです
琴川ダム?の奥に八ヶ岳
2013年10月13日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 10:29
琴川ダム?の奥に八ヶ岳
金峰、瑞牆方向
2013年10月13日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 10:33
金峰、瑞牆方向
甲斐駒から鋸岳
2013年10月13日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 10:34
甲斐駒から鋸岳
鳳凰三山の奥は北岳?
2013年10月13日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
10/13 10:34
鳳凰三山の奥は北岳?
三ツ峠から御坂山塊
2013年10月13日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12
10/13 10:35
三ツ峠から御坂山塊
親不知ノ頭
2013年10月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 10:37
親不知ノ頭
ナナカマドの実が青空に映えます。
2013年10月13日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 10:48
ナナカマドの実が青空に映えます。
介山荘までは多くの人が
2013年10月13日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 10:53
介山荘までは多くの人が
樹木名板(右から読む、東京市は確か戦前です)ちなみに「しらべ」を調べても???でした。年代物ですね。
2013年10月13日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 11:06
樹木名板(右から読む、東京市は確か戦前です)ちなみに「しらべ」を調べても???でした。年代物ですね。
紅葉を撮影中です。
2013年10月13日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 11:22
紅葉を撮影中です。
リンドウ2
2013年10月13日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 11:26
リンドウ2
石丸峠〜天狗棚山
2013年10月13日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 11:27
石丸峠〜天狗棚山
雲がわいてきました。
2013年10月13日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 11:28
雲がわいてきました。
奥多摩湖も見えています。(御前山と大岳)
2013年10月13日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 11:31
奥多摩湖も見えています。(御前山と大岳)
狼平から小金沢山
2013年10月13日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 11:32
狼平から小金沢山
石丸峠(右に下ると小屋平)
2013年10月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 11:36
石丸峠(右に下ると小屋平)
下りてきた草原(樹林帯との堺は防火帯?)
2013年10月13日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
10/13 11:38
下りてきた草原(樹林帯との堺は防火帯?)
甲斐駒と紅葉
2013年10月13日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 11:44
甲斐駒と紅葉
この風景がたまりません。
2013年10月13日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
28
10/13 12:02
この風景がたまりません。
リンドウは多く見かけました。
2013年10月13日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 12:07
リンドウは多く見かけました。
ディズニーキャラのステッチに似た樹木
2013年10月13日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 12:18
ディズニーキャラのステッチに似た樹木
天然の苔玉が
2013年10月13日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 12:19
天然の苔玉が
小金沢山(2014m)
2013年10月13日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
10/13 12:49
小金沢山(2014m)
小金沢山からのMt.Fuji
2013年10月13日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 13:04
小金沢山からのMt.Fuji
年賀状用写真の隠れスポットです。
2013年10月13日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 13:08
年賀状用写真の隠れスポットです。
色づくドウダンツツジ
2013年10月13日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
10/13 13:14
色づくドウダンツツジ
黄と紅の共演
2013年10月13日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
10/13 13:26
黄と紅の共演
牛奥ノ雁ヶ腹摺山には先客がおりました。
2013年10月13日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
10/13 13:42
牛奥ノ雁ヶ腹摺山には先客がおりました。
秀麗富嶽12景2番山頂からです。
2013年10月13日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
13
10/13 13:43
秀麗富嶽12景2番山頂からです。
雁ヶ腹摺山は3つあります。(牛奥と笹子、そして大峠近くの雁ヶ腹摺山=旧500円札に描かれた富士の撮影地)
2013年10月13日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
10/13 13:45
雁ヶ腹摺山は3つあります。(牛奥と笹子、そして大峠近くの雁ヶ腹摺山=旧500円札に描かれた富士の撮影地)
一輪だけ残っていたマツムシソウ。
2013年10月13日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 14:02
一輪だけ残っていたマツムシソウ。
川胡桃沢ノ頭(1934m)
2013年10月13日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 14:18
川胡桃沢ノ頭(1934m)
黒岳(1987.5m)
2013年10月13日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 14:42
黒岳(1987.5m)
白谷ノ丸(1920m)
2013年10月13日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 14:56
白谷ノ丸(1920m)
ヤマハハコも終了ですね〜。
2013年10月13日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 15:01
ヤマハハコも終了ですね〜。
アザミも同じく
2013年10月13日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 15:06
アザミも同じく
ススキとMt.Fujiのコラボ
2013年10月13日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
16
10/13 15:11
ススキとMt.Fujiのコラボ
右が通行不可ため、左側の新道を下りてきました。
2013年10月13日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 15:25
右が通行不可ため、左側の新道を下りてきました。
湯ノ沢峠(発砲注意?鳥獣保護区なので禁止では??)
2013年10月13日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 15:30
湯ノ沢峠(発砲注意?鳥獣保護区なので禁止では??)
湯ノ沢峠避難小屋(奥にP&トイレあり)
2013年10月13日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 15:33
湯ノ沢峠避難小屋(奥にP&トイレあり)
トリカブトでしょうか?
2013年10月13日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 15:57
トリカブトでしょうか?
ここを渡渉します。
2013年10月13日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/13 16:04
ここを渡渉します。
ヤマニガナ
2013年10月13日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
10/13 16:10
ヤマニガナ
林道から入る登山口には杖が用意されています。
2013年10月13日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/13 16:16
林道から入る登山口には杖が用意されています。
ノコンギク
2013年10月13日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
10/13 16:29
ノコンギク
やまと天目山温泉に到着!
2013年10月13日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 17:19
やまと天目山温泉に到着!
再び、甲斐大和駅です
2013年10月13日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/13 17:50
再び、甲斐大和駅です

感想

 前回、裂石から丸川峠〜大菩薩峠〜上日川峠を周遊した際、熊沢山から小金沢山へと続く稜線が気になっていた。連休でしかも、お天気も上々。草原が広がり、秀麗富嶽12景(大月市選定)から世界文化遺産を正面に見ながら歩くコースが快適に思えたので、再び眺望の良い大菩薩周辺の山を訪れた。
 甲斐大和駅で中央線を降り、バスを待つ間に食料調達のため、コンビニを探す。国道20号方向を示す矢印に進むとセブンあり。(徒歩2分) 時刻表では、8:10が始発だが、行楽日和で人出も多く予想されるためか臨時便が2台7:45に出ました。1台は上日川峠まで直行、後の1台は途中下車OKの説明あり。
峠近くになると駐車場は既に満車、Pを探す車とすれ違いに時間がかかった。そして、バス停横にはテントが設営されていた。
 福ちゃん荘も営業中で発電機のエンジン音がしていた。今日は唐松尾根から雷岩をめざして登る。唐松の林をぬけると富士山が見え、さらに進むと大菩薩湖がみえてくる。唐松が黄色く色づく頃、訪れるのも趣があっていいかも。
 運動会か何か地域のイベントが開催され、花火の音が正時と30分毎に下の方から聞こえていた。(子どもの頃、あの殻を競って拾った記憶が...)

 雷岩から介山荘までは多くの人で賑わっていたが、正丸峠へ向かうルートからは急に静かになる。樹林帯には倒木が多く、木漏れ日が苔を照らしてきれいだった。
正丸峠や狼平付近の草原歩きも秋の風が気持ちがいい。(日差しは強く手の甲が日焼けしていた)
小金沢山〜奥牛ノ雁ヶ腹摺山一帯が秀麗富嶽12景で、その名の通り秀麗な富士の姿を拝むことができる。
小金沢山で休んでいると、後からきた男女ペアに「年賀状の写真撮影の隠れスポットになっている」と教えてもらう。標高や干支にちなんだ山で写真を撮り、年賀状にする人が多いとのこと。ちなみに2014mはもう一座(山伏:静岡/山梨)あります。また、馬に関(冠)しては各地に駒ヶ岳があり。撮影用に手持ちの山名板が用意されていて、お互いのカメラでシャッターを押すことになる。また、マエミ尾根に登山道があって発電所近くに駐車可との貴重な情報も得る。このお二人は富士見新道から登って奥牛ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩湖入口に下るとのことでした。
 湯ノ沢峠登山口から林道を歩くが、トレッキングシューズで1時間程、アスファルトの上を歩く。これが結構、足に応えた。温泉にでも入って汗を流したいところだが、天目山温泉に着くと、バスが停まっており、確認すると17:30発とのこと。なので高アルカリで有数な温泉には、またの機会にぜひ入りたい。
 いろんなルートを選択することが出来て、冨士や南アルプスの山々の展望がすばらしい大菩薩嶺周辺は、四季折々に訪れても、新しい発見や出会いがありそうである。
【余談です】
 峠が多いので「峠」とうい漢字について考えると、単純でしかも明快である。
けれども、その文字には先人達の思いが隠されているように思う。英語では「PASS」で通過するわけだが、歩くか籠に乗るくらいしか手段のない時代、病に倒れる人もあり(cf.芭蕉の旅に病んで....)お地蔵さんや馬頭観音を拝む。一方で、峠の茶屋など休憩や情報共有(他生の縁)との側面もある。(今でいうところの「道の駅」のようなものである)
峠=旅=人生≒山→連想ゲームのように堂々巡り。シンプルに行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

2014年の山
sun can4onさんこんばんは
小金沢山で年賀状ですか?
来年の年「2014」に標高を合わせたわけですね

本会(山悠会)でも来年は午年にちなんで「午、馬、駒」の付く山や標高2014mの山の一部を計画しています。小金沢山も候補の一つです。
参考にさせていただきます。
2013/12/10 1:32
2014年の山
ahiru-papaさん こんばんは
コメントをいただきましてありがとうございます。

標高や干支にちなんだ山行も趣があっていいですね。
次は2017年に雲取山でしょうか?
その後は2025年の北俣岳なので間が空きます。
また、十二支の山で調べると子と羊は少ないようです。
多いのは「午・馬・駒」と「龍・竜」そして、「鳥・鶏・酉」です。(鳩や鶴、雁や燕、烏もあり?)

四季折々、いろんな楽しみ方やアプローチは?など、人それぞれに山への思いがあって、興味が尽きません。

これからもよろしくお願いします。
2013/12/11 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら