ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北部縦走 〜甲斐駒、仙丈、間ノ岳、北岳 馬の背ヒュッテ&北岳山荘テン泊〜

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:15
距離
43.3km
登り
4,525m
下り
4,771m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/12
7:30 北沢峠
8:50 駒津峰
9:30~10:00 甲斐駒ヶ岳山頂
(甲斐駒からの下りは迂回ルートを利用したが、GPS不調でルート取り込めず。トレース消えています。)
11:25 仙水峠
12:15~12:50 長衛小屋
14:50 馬の背ヒュッテ

10/13
5:30 馬の背ヒュッテ
6:15 仙丈ヶ岳
8:15 高望池
9:30 野呂川越
12:00 三峰岳山頂
12:45 間ノ岳山頂
13:50 北岳山荘

10/14
5:00 北岳山荘
5:35~6:30 北岳山頂
7:00~8:00 北岳山荘
8:45 八本歯ノコル
10:50 広河原
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
待ちに待った三連休。
マイカーの納車が金曜ということで、金曜は出張先からドタバタで車屋さんへ。営業時間終了後も、笑顔で対応頂き、有難かった。
2013年10月12日 05:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 5:30
待ちに待った三連休。
マイカーの納車が金曜ということで、金曜は出張先からドタバタで車屋さんへ。営業時間終了後も、笑顔で対応頂き、有難かった。
その後、車で自宅に戻り、お風呂と晩御飯を済ませ、22時に南アルプスの登山口となる芦安へ向かう。高速を悠々と抜け、午前1時に芦安の駐車場へ。
2013年10月12日 06:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:39
その後、車で自宅に戻り、お風呂と晩御飯を済ませ、22時に南アルプスの登山口となる芦安へ向かう。高速を悠々と抜け、午前1時に芦安の駐車場へ。
マイカーは燃費の良さと車中泊もできる?んじゃないかということで、プリウスにした。
乗った感じは、乗り心地極めて良好。車中泊も後部座席にマットを敷いて、問題なし。
あとは、雪山へどれだけ入れるかが懸念されるところ。
2013年10月12日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:16
マイカーは燃費の良さと車中泊もできる?んじゃないかということで、プリウスにした。
乗った感じは、乗り心地極めて良好。車中泊も後部座席にマットを敷いて、問題なし。
あとは、雪山へどれだけ入れるかが懸念されるところ。
山の話に戻って、
写真1枚目は芦安のバス停。
この日は登山者さんが多かったようで、全部で10台のバスが出た。
5時半発のバスだったが、10分前に列に並んだ自分は、立ち乗車に。
睡眠不足も手伝って、バス酔いしてしまった。
2013年10月12日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:33
山の話に戻って、
写真1枚目は芦安のバス停。
この日は登山者さんが多かったようで、全部で10台のバスが出た。
5時半発のバスだったが、10分前に列に並んだ自分は、立ち乗車に。
睡眠不足も手伝って、バス酔いしてしまった。
北沢峠に着いてからは、バス酔い改善のため、小屋で一休憩。
体調も回復してきたところで、小屋に売っていたアップルパイを頂く。温かくて、おいしかった。

そして、この写真は鋸岳、登るのが困難な山だったような。たしかにゴツゴツした山容。
2013年10月12日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:31
北沢峠に着いてからは、バス酔い改善のため、小屋で一休憩。
体調も回復してきたところで、小屋に売っていたアップルパイを頂く。温かくて、おいしかった。

そして、この写真は鋸岳、登るのが困難な山だったような。たしかにゴツゴツした山容。
そして、駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
白く輝き、一瞬雪でも積もってるんじゃないかと見間違う。
2013年10月12日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 8:53
そして、駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
白く輝き、一瞬雪でも積もってるんじゃないかと見間違う。
登りは直登ルートを歩いてみる。
岩登り主体で結構面白かった。
2013年10月12日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:09
登りは直登ルートを歩いてみる。
岩登り主体で結構面白かった。
出発から2時間。
甲斐駒の山頂に到着。
奥は、明日向かう仙丈ヶ岳。

誰かは知らないモデルさん、仙丈ヶ岳を見つめる。
2013年10月12日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:34
出発から2時間。
甲斐駒の山頂に到着。
奥は、明日向かう仙丈ヶ岳。

誰かは知らないモデルさん、仙丈ヶ岳を見つめる。
こっちは北岳。

そうそう、昨日の夜、気づいたことだが、仙丈ヶ岳の小屋はテン泊が許可されてないとのこと。なんで、山小屋に連絡を入れようと北沢峠で携帯の電源を入れるも、電波圏外。
2013年10月12日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:54
こっちは北岳。

そうそう、昨日の夜、気づいたことだが、仙丈ヶ岳の小屋はテン泊が許可されてないとのこと。なんで、山小屋に連絡を入れようと北沢峠で携帯の電源を入れるも、電波圏外。
こっちは八ヶ岳。

ここ、甲斐駒ケ岳の山頂では、AUの電波がバリバリ入ったので、早速、仙丈小屋に電話するも、もういっぱいだということで、馬の背ヒュッテへ電話。
2013年10月12日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:54
こっちは八ヶ岳。

ここ、甲斐駒ケ岳の山頂では、AUの電波がバリバリ入ったので、早速、仙丈小屋に電話するも、もういっぱいだということで、馬の背ヒュッテへ電話。
こっちは仙丈ヶ岳。

馬の背ヒュッテは快く引き受けていただき、なんとか、明日への道が繋がった。前もって、ちゃんと準備しておかなきゃね。最近、すべてギリギリになってしまう。
2013年10月12日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:54
こっちは仙丈ヶ岳。

馬の背ヒュッテは快く引き受けていただき、なんとか、明日への道が繋がった。前もって、ちゃんと準備しておかなきゃね。最近、すべてギリギリになってしまう。
そして、下りは迂回ルートから。
鳳凰山の向こうに富士が見える。
2013年10月12日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:06
そして、下りは迂回ルートから。
鳳凰山の向こうに富士が見える。
山の上は紅葉は終わっていたが、
下の方は今が盛りといった感じ。
2013年10月12日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:53
山の上は紅葉は終わっていたが、
下の方は今が盛りといった感じ。
ナナカマドが鮮やかに紅い。
2013年10月12日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:23
ナナカマドが鮮やかに紅い。
雪山ではない甲斐駒と真っ赤なナナカマドの実。
2013年10月12日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:32
雪山ではない甲斐駒と真っ赤なナナカマドの実。
標高落とせば落とすだけ、葉が綺麗に色づく。
2013年10月12日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:44
標高落とせば落とすだけ、葉が綺麗に色づく。
仙水小屋付近は水が透きとおっていて、とてもきれい。
2013年10月12日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:54
仙水小屋付近は水が透きとおっていて、とてもきれい。
おー!テント村だ。
何張りあるのだろう!
2013年10月12日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:12
おー!テント村だ。
何張りあるのだろう!
北沢峠まで戻ってくる。
今日の最終目的地が近場の馬の背ヒュッテとなったため、長衛荘でくつろぐ。
スープカレーなんぞ珍しいものがあったので、頂いた。スープカレー、お皿が汚れにくいので、ナイスアイデアだと思った。
2013年10月12日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:31
北沢峠まで戻ってくる。
今日の最終目的地が近場の馬の背ヒュッテとなったため、長衛荘でくつろぐ。
スープカレーなんぞ珍しいものがあったので、頂いた。スープカレー、お皿が汚れにくいので、ナイスアイデアだと思った。
そして、馬の背ヒュッテを目指して、大平山荘脇の登山道をすすむ。
とちゅう、甲斐駒を振り返ると。。。綺麗な黄葉。
2013年10月12日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:22
そして、馬の背ヒュッテを目指して、大平山荘脇の登山道をすすむ。
とちゅう、甲斐駒を振り返ると。。。綺麗な黄葉。
この時期、花の写真は撮ることはないだろうと思っていたが、好きな類の花があったので、撮ってしまう。名前は未調査。
2013年10月12日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:19
この時期、花の写真は撮ることはないだろうと思っていたが、好きな類の花があったので、撮ってしまう。名前は未調査。
終わりかけの紅葉だが、綺麗。
2013年10月12日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:43
終わりかけの紅葉だが、綺麗。
北沢峠から2時間で、馬の背ヒュッテへ。
たくさんの宿泊客さんがいらっしゃった。
2013年10月12日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:53
北沢峠から2時間で、馬の背ヒュッテへ。
たくさんの宿泊客さんがいらっしゃった。
自分は3階の一番奥の寝床へ案内される。
混み合っているようで、布団2枚に3人寝る感じ。
小屋泊まりは慣れていないもので、一番端というのは助かった。
2013年10月12日 15:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:25
自分は3階の一番奥の寝床へ案内される。
混み合っているようで、布団2枚に3人寝る感じ。
小屋泊まりは慣れていないもので、一番端というのは助かった。
晩御飯はカレーライス。
おじさま方の話によると、南アルプスの山小屋はカレーが多いとか。
次は、昼にカレーはやめておこう。
2013年10月12日 17:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 17:37
晩御飯はカレーライス。
おじさま方の話によると、南アルプスの山小屋はカレーが多いとか。
次は、昼にカレーはやめておこう。
朝ごはんは、和定食。
御飯をおかわりして、今日の歩きに備える。
2013年10月13日 05:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:06
朝ごはんは、和定食。
御飯をおかわりして、今日の歩きに備える。
夜明け。
どれだけ水を持ってあがるか悩んだが、仙丈小屋は水が涸れているし、目指す北岳山荘も涸れているかもしれないと思い、水を4L持ってあがることにした。
2013年10月13日 05:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:17
夜明け。
どれだけ水を持ってあがるか悩んだが、仙丈小屋は水が涸れているし、目指す北岳山荘も涸れているかもしれないと思い、水を4L持ってあがることにした。
ザックが、さそかし重いんだろうなと思い、腰を上げるが、意外と動ける。どうやら昨晩、ぐっすり眠れたようで、身体は絶好調。隣に寝ていた寝相の良いオジサマに感謝。

写真は、自分的御来光。
2013年10月13日 06:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 6:11
ザックが、さそかし重いんだろうなと思い、腰を上げるが、意外と動ける。どうやら昨晩、ぐっすり眠れたようで、身体は絶好調。隣に寝ていた寝相の良いオジサマに感謝。

写真は、自分的御来光。
仙丈ケ岳山頂に到着。
御来光を見に、たくさんの登山者さんで賑わっていた。
2013年10月13日 06:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:18
仙丈ケ岳山頂に到着。
御来光を見に、たくさんの登山者さんで賑わっていた。
仙丈ケ岳(右)と、朝日。
綺麗だね。
2013年10月13日 06:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:15
仙丈ケ岳(右)と、朝日。
綺麗だね。
仙丈ヶ岳山頂から、
富士山(中央)、北岳(中央右)、間ノ岳(右)
2013年10月13日 06:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:17
仙丈ヶ岳山頂から、
富士山(中央)、北岳(中央右)、間ノ岳(右)
国内標高ナンバー1とナンバー2。
ナンバー1とナンバー2が仲良く並ぶ場所はなかなかないらしい。
2013年10月13日 06:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:18
国内標高ナンバー1とナンバー2。
ナンバー1とナンバー2が仲良く並ぶ場所はなかなかないらしい。
そして、目指す大仙丈ヶ岳への稜線。
カッコ良し。
2013年10月13日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:26
そして、目指す大仙丈ヶ岳への稜線。
カッコ良し。
途中、食べたくなっちゃいそうな
ウラシマツツジの紅葉。
サラダみたいだ。
2013年10月13日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:34
途中、食べたくなっちゃいそうな
ウラシマツツジの紅葉。
サラダみたいだ。
カールの底は紅葉真っ盛り。
2013年10月13日 06:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:49
カールの底は紅葉真っ盛り。
途中、霜柱が。
そういえば、小屋番さんが、今日は氷点下になるかもと言っていた。どうだったのだろう?
2013年10月13日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:30
途中、霜柱が。
そういえば、小屋番さんが、今日は氷点下になるかもと言っていた。どうだったのだろう?
高望池へ到着。
池の水は涸れていたが、看板には、右に水場と書いてある。果たして???
2013年10月13日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:17
高望池へ到着。
池の水は涸れていたが、看板には、右に水場と書いてある。果たして???
標高下げてくると、低山みたいな森が広がる。
気持ち良い。

2013年10月13日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:39
標高下げてくると、低山みたいな森が広がる。
気持ち良い。

三峰岳への稜線は黄葉天国。
といっても、森の中を歩いていても、ほとんど黄葉は見えないのだけれど。
2013年10月13日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:57
三峰岳への稜線は黄葉天国。
といっても、森の中を歩いていても、ほとんど黄葉は見えないのだけれど。
これは、ムキダケだと思う。
最近、キノコに詳しい方と歩いていたいので、判別に不安要素が。
2013年10月13日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:33
これは、ムキダケだと思う。
最近、キノコに詳しい方と歩いていたいので、判別に不安要素が。
薄暗い森の中でも、上を見上げると、黄色い世界。
2013年10月13日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:43
薄暗い森の中でも、上を見上げると、黄色い世界。
出発から4時間で野呂川越へ。
予定通りのペース。答え合わせがうまくいったようで、なんだか嬉しい。
2013年10月13日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:19
出発から4時間で野呂川越へ。
予定通りのペース。答え合わせがうまくいったようで、なんだか嬉しい。
三峰岳への過程へいたる唯一の難所。
ロープか鎖があったような。

この辺から、登りに疲れたせいか、バテバテに。
休み休み、歩く。
2013年10月13日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:25
三峰岳への過程へいたる唯一の難所。
ロープか鎖があったような。

この辺から、登りに疲れたせいか、バテバテに。
休み休み、歩く。
三峰岳への稜線。
2013年10月13日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:35
三峰岳への稜線。
三峰岳山頂に着くと、ここの景色に魅了された方々がいらっしゃった。
たしかに、ここの景色、塩見や荒川?が綺麗にみえる。南アルプス南部も歩きたくなってしまった。
2013年10月13日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:05
三峰岳山頂に着くと、ここの景色に魅了された方々がいらっしゃった。
たしかに、ここの景色、塩見や荒川?が綺麗にみえる。南アルプス南部も歩きたくなってしまった。
農鳥方面も素晴らしい。
2013年10月13日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:02
農鳥方面も素晴らしい。
塩見、荒川方面。
黄葉が綺麗。
2013年10月13日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:03
塩見、荒川方面。
黄葉が綺麗。
そして、これから向かう間ノ岳。
岩場が連続する。

バテバテなのは、空気が薄いから?という気がしてきた。
2013年10月13日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:02
そして、これから向かう間ノ岳。
岩場が連続する。

バテバテなのは、空気が薄いから?という気がしてきた。
気力振り絞って、間ノ岳山頂へ。
たくさんの方が休憩していらした。
ここは北岳とセットで登る方が多いようだ。
2013年10月13日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:53
気力振り絞って、間ノ岳山頂へ。
たくさんの方が休憩していらした。
ここは北岳とセットで登る方が多いようだ。
パンでお腹を満たし、今日の最終目標である北岳山荘へ向かう。
2013年10月13日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:59
パンでお腹を満たし、今日の最終目標である北岳山荘へ向かう。
小屋を目前にして、北岳全貌。
ドーンとしていて、かっこよいね。
2013年10月13日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 13:41
小屋を目前にして、北岳全貌。
ドーンとしていて、かっこよいね。
そして、山頂に着くと、お水のご案内。
1L100円だそうな。
ポンプでくみ上げているそうで、ポンプが壊れない限り、要らぬ心配をしていたようだ。
2013年10月13日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:53
そして、山頂に着くと、お水のご案内。
1L100円だそうな。
ポンプでくみ上げているそうで、ポンプが壊れない限り、要らぬ心配をしていたようだ。
幕営台は600円なり。
富士山の見える辺りは、混んでいたので、小屋の正面にテントを構える。
ここ、ボイラーが近くにあった、一晩中、ボイラー音が。音についても考えておけばよかった。
2013年10月13日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:28
幕営台は600円なり。
富士山の見える辺りは、混んでいたので、小屋の正面にテントを構える。
ここ、ボイラーが近くにあった、一晩中、ボイラー音が。音についても考えておけばよかった。
富士山と北岳を拝める場所は、噂に聞くアルプスのテン場といった混み具合。これでも少ない方だという。
2013年10月13日 14:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 14:35
富士山と北岳を拝める場所は、噂に聞くアルプスのテン場といった混み具合。これでも少ない方だという。
一日目のお昼と、山小屋泊で食事を頂いたため、
食料が余りまくる。
食糧計画を見直す以前に、食に対する欲をどうにかせねば。
2013年10月13日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 15:26
一日目のお昼と、山小屋泊で食事を頂いたため、
食料が余りまくる。
食糧計画を見直す以前に、食に対する欲をどうにかせねば。
夕景。
風が強く、さむかったが耐えた。
自分も含めてだが、みなさん、寒い中、ナイス頑張り。
2013年10月13日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 17:08
夕景。
風が強く、さむかったが耐えた。
自分も含めてだが、みなさん、寒い中、ナイス頑張り。
憧れていた夜間のテント写真だが、
みなさん就寝が早かったようで、テントの光具合がいまいちだった。
2013年10月13日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 18:14
憧れていた夜間のテント写真だが、
みなさん就寝が早かったようで、テントの光具合がいまいちだった。
19時に就寝。
ぐっすり寝て起きたと思ったら、まだ21時。時計がくるったのかと思ったが、携帯電話も21時。
二度寝する。そのあとも何度か目覚め、再び寝るが。
予定していた3時には起きれず、起床は5時前に。。。
2013年10月14日 05:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:16
19時に就寝。
ぐっすり寝て起きたと思ったら、まだ21時。時計がくるったのかと思ったが、携帯電話も21時。
二度寝する。そのあとも何度か目覚め、再び寝るが。
予定していた3時には起きれず、起床は5時前に。。。
本当は、暖かいものを食べたかったのだが、お湯を沸かしていたら、御来光には間に合わないと思い、パンを頬張って、急ぎ足でスタート。
風が強くて、寒かった。
2013年10月14日 05:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:18
本当は、暖かいものを食べたかったのだが、お湯を沸かしていたら、御来光には間に合わないと思い、パンを頬張って、急ぎ足でスタート。
風が強くて、寒かった。
順調に高度を上げる。
途中、朝靄の中の山々が綺麗だった。
2013年10月14日 05:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 5:26
順調に高度を上げる。
途中、朝靄の中の山々が綺麗だった。
5時半過ぎ、なんとか北岳山頂に。御来光にはなんとか間に合う。
2013年10月14日 05:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 5:41
5時半過ぎ、なんとか北岳山頂に。御来光にはなんとか間に合う。
そして、御来光。

今回の山歩き、お天気に恵まれ過ぎていた。
2013年10月14日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 6:03
そして、御来光。

今回の山歩き、お天気に恵まれ過ぎていた。
富士
2013年10月14日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 6:03
富士
鳳凰山。
オベリスク、いつか行ってみたいな。
タカネビランジが咲くころに。
2013年10月14日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:03
鳳凰山。
オベリスク、いつか行ってみたいな。
タカネビランジが咲くころに。
間ノ岳は紅く染まる。
2013年10月14日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:07
間ノ岳は紅く染まる。
昨日いた仙丈ヶ岳。
2013年10月14日 06:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:13
昨日いた仙丈ヶ岳。
一昨日いた甲斐駒ヶ岳。
2013年10月14日 06:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:13
一昨日いた甲斐駒ヶ岳。
影北岳。
2013年10月14日 06:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:15
影北岳。
北峰から山頂をうかがう。
2013年10月14日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:26
北峰から山頂をうかがう。
一通り、景色を楽しんで、テントを片づけに山荘へ戻る。
2013年10月14日 07:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:00
一通り、景色を楽しんで、テントを片づけに山荘へ戻る。
うーん、毎度毎度のことだが、パッキングに悩む。
荷物は少なくなっているはずなのだが、詰めに詰めないと入らない。
2013年10月14日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:59
うーん、毎度毎度のことだが、パッキングに悩む。
荷物は少なくなっているはずなのだが、詰めに詰めないと入らない。
パッキングも無事終了し、
八本歯から下山開始。
2013年10月14日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:18
パッキングも無事終了し、
八本歯から下山開始。
ドライフラワーが綺麗。
2013年10月14日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:19
ドライフラワーが綺麗。
さすが、花の北岳。
植物の数が多い。

そいえば、キタダケソウ、結構長い期間咲いているそうな。今年は海の日辺りまで咲いていたとか。
2013年10月14日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:20
さすが、花の北岳。
植物の数が多い。

そいえば、キタダケソウ、結構長い期間咲いているそうな。今年は海の日辺りまで咲いていたとか。
木橋を行く。
木が腐っていそうなところもあり、少し怖い。
2013年10月14日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:30
木橋を行く。
木が腐っていそうなところもあり、少し怖い。
途中、岸壁を登っているクライマーが。
羨ましい。
2013年10月14日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:38
途中、岸壁を登っているクライマーが。
羨ましい。
これから下る大樺沢。
2013年10月14日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:42
これから下る大樺沢。
この木の階段がとても怖い。
足を踏み外して、こけそうになった。
2013年10月14日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:49
この木の階段がとても怖い。
足を踏み外して、こけそうになった。
標高を下げると、周りの色がどんどん黄色くなっていく。
2013年10月14日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:06
標高を下げると、周りの色がどんどん黄色くなっていく。
上を見上げると。
2013年10月14日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:12
上を見上げると。
咲き残りのナデシコ。
2013年10月14日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:26
咲き残りのナデシコ。
ホタルブクロだっけ?はじめてみる。
まだ残っているとは。
2013年10月14日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:36
ホタルブクロだっけ?はじめてみる。
まだ残っているとは。
2013年10月14日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:46
最近、アザミも好きになってきた。
年をとった証拠?
2013年10月14日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:48
最近、アザミも好きになってきた。
年をとった証拠?
カツラ?の黄葉が
2013年10月14日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:56
カツラ?の黄葉が
じゃじゃーん。
2013年10月14日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:06
じゃじゃーん。
カツラと清流。
2013年10月14日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:08
カツラと清流。
じゃじゃじゃーん。
黄色い世界。
2013年10月14日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:19
じゃじゃじゃーん。
黄色い世界。
11時前に広河原のバス停へ。
バスは当分ないなと思っていたら、乗り合いタクシーが頻繁に出ているようで、それに乗車させていただく。協力金100円+運賃1000円で芦安まで送っていただく。
2013年10月14日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:54
11時前に広河原のバス停へ。
バスは当分ないなと思っていたら、乗り合いタクシーが頻繁に出ているようで、それに乗車させていただく。協力金100円+運賃1000円で芦安まで送っていただく。
帰りは、金山沢温泉。
冷泉と温泉の交換浴というのをやってみたかったのだが、水風呂がなくて、冷水シャワーですます。
たしかに、休み明けの疲れが改善された気がする。
2013年10月14日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:06
帰りは、金山沢温泉。
冷泉と温泉の交換浴というのをやってみたかったのだが、水風呂がなくて、冷水シャワーですます。
たしかに、休み明けの疲れが改善された気がする。
お昼ご飯は、山梨らしく、ほうとうを頂く。
かぼちゃほうとうとのことだったが、中に入っている柚子とニラがナイスなマッチングだった。
御馳走様でした。

そして、お疲れ様でした。
2013年10月14日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 13:57
お昼ご飯は、山梨らしく、ほうとうを頂く。
かぼちゃほうとうとのことだったが、中に入っている柚子とニラがナイスなマッチングだった。
御馳走様でした。

そして、お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

甲斐駒岳山頂からの眺め


駒津峰から甲斐駒を臨む


仙丈ヶ岳山頂からの眺め


三峰岳からの眺め


間ノ岳からの眺め


北岳からの眺め

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1866人

コメント

お疲れ様でした。
 内地の山はバス登山が当たり前なんですね。バス登山と営業小屋泊の実感がイマイチなので、とても参考になります。
 ご存知かもしれませんが、フィールドアクセス治りました。GPX書き出し出来ます。

 こちらは台風だというのに、少し高い所は雪です。仁頃山の麓の相内も雪だったようで、仁頃山も初冠雪です。
2013/10/16 18:06
お疲れ様でした
楽しく読ませて頂きました。
ubejinさんカラーは健在ですね
本州レコは数も多いし、未知の世界の未知な話にピンと来ないのですが、行ってみたくなりました。

夜のテン場のぼんぼりを私も見てみたくっています。

旭川市内。日中みぞれから雪に変わりました。

あ、川崎市民ですか! 元幸区民です。
川崎ええとこでっす
2013/10/16 22:08
Field Access
結局、アップデートをためらっていたのですが、これで最新のバージョンにアップデートできます。情報、ありがとうございます。

そういえば、メジャーなルートは大抵マイカー規制になってますね。そういえば、今回の連休で、h2013mさんの予定にあった劔も考えたのですが、黒部アルペンルートのチケット代に手が出なく、登らずして敗退になっちゃいました。

小屋、満室とのことで電話で断られてしまったのですが、直接行けばさすがに入れてもらえたそうです。また、稜線上の小屋でも、水を下から汲み上げていたり、雨水を溜めていたりと、水の有無に差が出るようです。
小屋泊の方、日帰り装備っぽい方が多かったです。着替えなければ、かなりの軽荷で山小屋縦走できそうですよ!
2013/10/16 23:23
あれっ
川崎にもいらしたのですね。
こっちに転勤してからほとんど出張で家にいないので、まだまだ右も左も分からずですが、良いところですね。
多摩川大好きです。
あと、会社帰りに買い食いできるとこがたまらないですね。

旭川の様子、先ほどニュースで見ましたよ。
雪山が待ち遠しいですね。
もう準備は御済みですか?

本州の山は登山者の数がすごいことになってました!
「最近の登山で会ったかも?」の欄、75人もいらっしゃいました。びっくりです。
2013/10/16 23:49
多摩川があったら
多分、
山は要りません。っていうくらい愛してます
雪ダルマ作ったり、チャリで爆走したり、思い出深いです。

冬山はいつでもスタートできますよ
スキーヤーとしては早くベースができてほしいものですが、まだまだ先の話。。。

今時期は装備とか難しいですね。
ubejin さんの過去レコにはアイゼンいるとかなんちゃら~
って書いてあるのでとっても参考になります。

折角の貴重なレコを活かせるよう頑張りますね!

沢レコも期待してます
2013/10/17 0:31
言われてみて、
思い出しました。
頭の隅へ隅へと追いやられるものですね。

昨年、ニペに行った際、痛い思いをしてました。
壺足で行けるじゃんと調子に乗ってたのですが、雪に隠れた氷の上に足を乗せてしまい、前ノメリにこけてしまいました。おでこから氷に突っ込んだので、本当に痛かった。そして、後ろを歩いている人に見られていたので、恥ずかしかったです(アセ

冬山、早く登りたいけど、こちらはまだまだ先の話。
指を咥えて、北海道の記録を眺める毎日になりそうです。
2013/10/17 1:31
昨日BS で
北岳やってましたが、わぁubejin さんの写真とおんなじだーと思って見ていました(笑)
「南アルプス行ってきます、ちょっとした自慢ってやつです」…から ここの「じゃじゃじゃーん!」まで
弾けた様子に、顔綻んで拝見しました。
新しい旅立ちの場面に遭遇したように思えて嬉しかったです(^^)
2013/10/27 5:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら