ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360606
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

◆鳥甲山に雪が降る〜爪痕までわかる新鮮熊トレース〜ムジナ平基点周回

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
14.0km
登り
1,431m
下り
1,448m

コースタイム

08:40 ムジナ平登山口
10:32 白
10:57 剃刀岩
11:44 鳥甲山
12:34 赤
14:12 屋敷登山口
15:24 ムジナ平登山口
天候 超・超・超・快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道・塩沢石打インターから国道353号、国道117号、国道405号を経由。
インターから登山口まで58キロ。片道1時間30分から2時間程度。
国道405号は、すれ違い困難な細い舗装路。片側が崖でもガードレールが無い箇所多し。街灯もほとんどなし。夜は真っ暗。
夜間の走行は無数の野良動物との遭遇多し。要注意。
雑魚川林道は平成26年5月23日まで冬期積雪のため通行止。志賀高原へは抜けられません。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・ポスト
 ▼ムジナ平駐車場
  無料、未舗装、見た目20台くらい。24時間出入り可能。トイレなし、街灯なし、人家なし、自販機なし。
  ポストは、切明温泉・雄川閣の駐車場の一角にあり。

◆トイレ
 ▼切明温泉・雄川閣脇公衆トイレ(ムジナ平登山口最寄りトイレ)
  小屋型水洗式、洋式と和式、TPあり、24時間利用可能、無料、夜間照明常時点灯、水道あり
  ムジナ平登山口からは、距離にして2.7キロ。

◆危険箇所等
 ▼ムジナ平駐車場〜白
  いきなり急登。標高差にして500mくらいを一気にあがる。
  足元は落ち葉が登山道を覆い尽くしている。
  傾斜が緩んで視界が開けたところを少し進むと、けっこうハードな最初の鎖場。
  この鎖場を過ぎると、暫くは鎖は出てこない。
  足元はガレてきて、片側が崖の箇所もあり。通過は慎重に。
 ▼白堯祖翕甦筺疏霽奸祖珊短劃
  白瑤亮蠢阿△燭蠅ら、積雪。5センチくらいなので、たいしたことないが。
  気温上昇で、陽の当たるところは、溶けてグチャグチャ。どっちにしろ滑る。
  平坦なところならいいが、斜面はせめて軽アイゼンがないと滑りまくり。
  笹が雪の重みで垂れ下がっているので、どけて歩くのが面倒。
  そして、そのため少しばかり、登山道が分かりづらくなっている。
  剃刀岩から先は、写真で見る以上に危険な箇所ですので、ご注意。落ちたら永遠に見つからないでしょう。
  赤土の露出したところでは、3、4年前に亡くなられた方がいるそうです。
  調べたところ、2010年10月の出来事で、100mほど滑落されたということです。
  左右が切れ落ちた箇所の距離はたいしてありませんが、体制を崩すと一気に数十メートル滑落しかねない場所です。
  草付の斜面は、雪がなくても滑落危険個所です。雪があるので、なおのこと危険。要注意箇所。
  草付を越えるとあとは、安楽な登山道を山頂まで辿る。
 ▼鳥甲山頂〜赤堯漸執濺
  分岐まで戻って、やっぱりあった雪のついた草付斜面をくだる。
  登りの時ほどの険しさではないが、足運びに注意しないと恐ろし。
  笹原の中に入れば危険個所を脱する。あとは軽くアップダウンを繰り返しながら、徐々に高度を下げていく。
  片側が崖の箇所もあるので、通行にはご注意。
 ▼下降点〜屋敷登山口
  下降点がどこだか、いまいちよくわからなかったが、ブナ林に突入すると、猛烈な急坂が待っている。
  足元は落ち葉に覆われ、登山道が少しばかり不明瞭の箇所も。リボン等は少なし。
 ▼屋敷登山口〜ムジナ平駐車場
  舗装された林道をひたすら歩いて駐車場まで戻るだけ。けっこう、長い。

◆温泉(利用可能時間帯は要問合せ、ほとんど自分用)
 ▼坂巻温泉・川津屋
  10:00-15:00 18:00-20:00 \500 不定休 源泉掛け流しの貸切洞窟風呂
  新潟県中魚沼郡津南町秋山郷逆巻 025-767-2001
  http://www.tsunan.com/kawatsuya/

 ▼屋敷温泉・湯元秀清館(未湯)
  11:00-15:00 \500 不定休 源泉掛け流し、秋山郷唯一の硫黄泉
  長野県下水内郡栄村屋敷 025-767-2168  
  http://www.burari.biz/syuuseikan/

 ▼切明温泉・川原露天風呂
  川だから無料、川だから24時間利用可能、川だから無休、川だから混浴。
  入る場合は、雄川閣の駐車場に車を止めて、建物入口付近にあるスコップを借ります。
  吊橋を渡って左岸に降ります。歩いて5分かかるかどうか。
  雄川閣の建物からは丸見えなので、心配なら水着をご用意。私は全裸で。
  上流にあるダムの放流サイレンが吹鳴したら、直ぐに川原から出ないと濁流に飲み込まれます。

 ▼切明温泉・秘境の宿 雪あかり(未湯)
  14:00-17:30 ¥700 無休(臨時休館あり、要問合せ)
  長野県下水内郡栄村秋山郷切明温泉 025-767-2255
  http://www.tsunan.com/yukiakari/

 ▼切明温泉・旅籠雄川閣(未湯)
  10:30-18:00(受付17:30まで)¥500 不定休(当分の間、木曜が定休)
  長野県下水内郡栄村切明 025-767-2252
  http://www.vill.sakae.nagano.jp/skousya/yusenkaku.html

 ▼小赤沢温泉・楽養館(未湯)
  10:00-19:00(受付18:30まで)¥500 水休 冬期休業
  長野県下水内郡栄村小赤沢 025-767-2297
  http://www.miy.janis.or.jp/~sakaesho/sakaem7.html

 ▼上野原温泉・のよさの里(未湯)
  10:30-17:00 \500 無休
  長野県下水内郡上野原 025-767-2345
  http://www.vill.sakae.nagano.jp/skousya/noyosa.html

◆バッチ
 特に探しませんでした。あるんですかね。鳥甲のバッチは

◆参考(後日のための自分用リンク集)
 ▼秋山郷観光協会(長野県側) 苗場山、鳥甲山の登山情報もあり。
  http://www.sakaenet.jp/akiyamagou/
 ▼越後秋山郷(新潟県側)
  http://www.akiyamago.com/
 ▼長野県栄村・交通情報 冬季通行止め情報など。図入りで分かりやすい。
  http://www.vill.sakae.nagano.jp/koutsu/koutsu.html
 ▼津南の事業所紹介
  http://www.tsunan.or.jp/04kigyo/tsunan11.htm
 ▼瀧澤酒造合名会社
  営業通年 8:00-17:00 日休(土曜日は不定休)売店あり
  http://www.tsunan.or.jp/04kigyo/takizawa/main.htm
  http://www.niigata-kankou.or.jp/ken/kyoukai/institution/6627.html
 ▼山源木工
  10:00-20:00 水休 木工製品常時約1000点展示販売、秋山郷ライブカメラ有
  食事処併設 10:00-17:00 岩魚の塩焼き定食、山菜そばとか
  新潟県中魚沼郡津南町大字大赤沢丁97 025-767-2091
  http://www.otochi.com/
雄川閣の前にある公衆トイレ。ここの駐車場は、登山目的以外は、夜間は止めちゃダメという張り紙あり
3
雄川閣の前にある公衆トイレ。ここの駐車場は、登山目的以外は、夜間は止めちゃダメという張り紙あり
雑魚川林道の通行規制の看板
1
雑魚川林道の通行規制の看板
切明温泉と言えば川原の天然露天風呂。せっかくだから、見に行ってみると若い女性が入っていた。写真撮影を快諾していただく
17
切明温泉と言えば川原の天然露天風呂。せっかくだから、見に行ってみると若い女性が入っていた。写真撮影を快諾していただく
若い女性は看板の中で入浴されていた。道理で動かないと思った…以前も全く同じ看板の写真でやったっけなあ。これ。
19
若い女性は看板の中で入浴されていた。道理で動かないと思った…以前も全く同じ看板の写真でやったっけなあ。これ。
秋山郷の看板。縮小しすぎてわからんですな
3
秋山郷の看板。縮小しすぎてわからんですな
おお。そそる看板がたっくさん。平家の隠し湯? たまんねー
4
おお。そそる看板がたっくさん。平家の隠し湯? たまんねー
雑魚川林道への分岐。ムジナ平駐車場は、ここから100mほど行ったところ。駐車場までは車で行けます。看板の脇から入れる
雑魚川林道への分岐。ムジナ平駐車場は、ここから100mほど行ったところ。駐車場までは車で行けます。看板の脇から入れる
ムジナ平駐車場。だーれもいませんです。いや、林業関係のオヂサンはいました
6
ムジナ平駐車場。だーれもいませんです。いや、林業関係のオヂサンはいました
緊急時の連絡先とか
2
緊急時の連絡先とか
ムジナ平登山口。上部に見えているのは、山頂ではない
1
ムジナ平登山口。上部に見えているのは、山頂ではない
登山口周辺の紅葉ピークなトコロ
29
登山口周辺の紅葉ピークなトコロ
ミーちゃん
山頂っぽいけど、山頂ではない
10
山頂っぽいけど、山頂ではない
霜付く落ち葉君
津南町のほう
さあ、出てまいりました鎖場。
10
さあ、出てまいりました鎖場。
近寄ってみたところ。さあ、どうやって登ったものか。右の梯子か、左の鎖か
12
近寄ってみたところ。さあ、どうやって登ったものか。右の梯子か、左の鎖か
遠くを見てみる。苗場山が真っ平
9
遠くを見てみる。苗場山が真っ平
なんだか、垂直に近いね
16
なんだか、垂直に近いね
登って見下ろす
マップには、鎖場が連続すると書いてあったけど、ここを過ぎると、剃刀岩のあたりまで、暫く鎖はなかったりして
7
マップには、鎖場が連続すると書いてあったけど、ここを過ぎると、剃刀岩のあたりまで、暫く鎖はなかったりして
帰りに下る向うの尾根
4
帰りに下る向うの尾根
佐武流山のほう
岩菅山のほう
これも山頂ではない
4
これも山頂ではない
なんだか、ちょっと前のレコの写真では、ここの辺りが真っ赤だったような気がする
7
なんだか、ちょっと前のレコの写真では、ここの辺りが真っ赤だったような気がする
この辺りの紅葉のピークは例年10月20日くらいなんだとか。地元のオヂサンに教えていただきました
4
この辺りの紅葉のピークは例年10月20日くらいなんだとか。地元のオヂサンに教えていただきました
油断していると片側は奈落の崖
7
油断していると片側は奈落の崖
秋山郷を見下ろし。認めたくはないけど、紅葉のピークは過ぎてしまったようだ
9
秋山郷を見下ろし。認めたくはないけど、紅葉のピークは過ぎてしまったようだ
苗場山と佐武流山のほう
8
苗場山と佐武流山のほう
歩いてきた尾根を振り返る
4
歩いてきた尾根を振り返る
足元は、徐々に雪へと
2
足元は、徐々に雪へと
今日の白骨樹
ぎょぇぇ。雪の重みで笹が垂れ下がって。かき分けて進む
1
ぎょぇぇ。雪の重みで笹が垂れ下がって。かき分けて進む
白瑤法なんも見えません
1
白瑤法なんも見えません
おいおい。こんなところを裸足で歩いてるヒトがいるのか。さぞかし寒いだろうて。それとも、毛深いから寒くないのかな。この足跡、よく見ると爪の跡までわかってしまうところが困ります
48
おいおい。こんなところを裸足で歩いてるヒトがいるのか。さぞかし寒いだろうて。それとも、毛深いから寒くないのかな。この足跡、よく見ると爪の跡までわかってしまうところが困ります
別な方向の視界が開けてキタアルプー
13
別な方向の視界が開けてキタアルプー
すっげぇ形の剃刀岩がお目見え
9
すっげぇ形の剃刀岩がお目見え
足元が厳しくなってまいりました
2
足元が厳しくなってまいりました
足元から顔をあげるとこんな景色
5
足元から顔をあげるとこんな景色
さあ。剃刀岩で。
3
さあ。剃刀岩で。
片側は全く笑えない
6
片側は全く笑えない
山頂が初めて見えた
11
山頂が初めて見えた
帰りのあっちの尾根は険しくないのだろうか
3
帰りのあっちの尾根は険しくないのだろうか
あっちの尾根を遠望してみる
5
あっちの尾根を遠望してみる
さあ。行くか。足元をよく確認しながら
2
さあ。行くか。足元をよく確認しながら
ちょっと、これは。いやーまいるなあ
5
ちょっと、これは。いやーまいるなあ
前の写真の場所を下に降りてから撮影してみた
7
前の写真の場所を下に降りてから撮影してみた
剃刀岩の片側はコレ
4
剃刀岩の片側はコレ
その下のほう。遠くがよく見えるでー
4
その下のほう。遠くがよく見えるでー
これが、一番、剃刀岩がどういうところがよくわかるかな
8
これが、一番、剃刀岩がどういうところがよくわかるかな
難所は続くで
雪が。氷が。岩が。鎖が。
4
雪が。氷が。岩が。鎖が。
入ってはいけませんの岩。入れと言われても入りません
9
入ってはいけませんの岩。入れと言われても入りません
まだまだー
先行しているトレースは、エニマルのもの。クサリーは雪にお埋もれになっている
5
先行しているトレースは、エニマルのもの。クサリーは雪にお埋もれになっている
気分転換のキタプー
19
気分転換のキタプー
赤土が露出している箇所…というのはココか。雪がのっかっている
赤土が露出している箇所…というのはココか。雪がのっかっている
東側、崖
西側、崖
足元には雪。山頂を見据えて、覚悟を決める
2
足元には雪。山頂を見据えて、覚悟を決める
渡り切ったところ。距離はたいしたことないが。最初、しゃがみながら通過しようと思ったが、途中から走って反対側へ。あとで聞いた話だが、ここで3、4年前に一人亡くなっているらしい
4
渡り切ったところ。距離はたいしたことないが。最初、しゃがみながら通過しようと思ったが、途中から走って反対側へ。あとで聞いた話だが、ここで3、4年前に一人亡くなっているらしい
もう一本白骨
山頂手前にある草付の斜面。微妙に雪がついている。雪が無いところは雪解け水でグチャグチャスリッピー
山頂手前にある草付の斜面。微妙に雪がついている。雪が無いところは雪解け水でグチャグチャスリッピー
岩菅山のほう
剃刀岩と白
上空を舞っていた猛禽。他にも、小さい鳥が無数に飛翔していたけど、すばしこくて写真には全く撮れず
18
上空を舞っていた猛禽。他にも、小さい鳥が無数に飛翔していたけど、すばしこくて写真には全く撮れず
津南市街地のほう
津南市街地のほう
妙高と火打。火打は雪被り
16
妙高と火打。火打は雪被り
鳥甲山へ。けっこう、時間がかかってしまった。もっと早く到着できると思っていたのに
16
鳥甲山へ。けっこう、時間がかかってしまった。もっと早く到着できると思っていたのに
苗場山とこれからくだる尾根
9
苗場山とこれからくだる尾根
苗場山。建物が見える。けっこう平だね。越後のテーブルマウンテンと名付ることにしよう
13
苗場山。建物が見える。けっこう平だね。越後のテーブルマウンテンと名付ることにしよう
なんて山
あの辺りは危なくなさそうだな
5
あの辺りは危なくなさそうだな
草付斜面の下り。ここに雪がもっとあったら怖いで
草付斜面の下り。ここに雪がもっとあったら怖いで
赤堯なんも見えん
1
赤堯なんも見えん
その先、片側崖
自分のほうに向かってついていたベア・フット。怖いじゃんか。ガブッとかじられたら、痛いじゃあすまんでー
17
自分のほうに向かってついていたベア・フット。怖いじゃんか。ガブッとかじられたら、痛いじゃあすまんでー
これは、サイズからしてコグミーだ。コグミーも怖い
41
これは、サイズからしてコグミーだ。コグミーも怖い
猛禽類アゲイン
標高が下がるとまだ紅葉
14
標高が下がるとまだ紅葉
突然、コンクリート建造物。雪崩抑止のものかな
2
突然、コンクリート建造物。雪崩抑止のものかな
屋敷登山口へ降りてきた。周辺には路肩もないので車は止められそうにない。屋敷トンネルを越えた先に広場があるも、そこは工事関係の敷地の様子
屋敷登山口へ降りてきた。周辺には路肩もないので車は止められそうにない。屋敷トンネルを越えた先に広場があるも、そこは工事関係の敷地の様子
あとは、紅葉を愛でながら舗装林道をムジナ平まで戻るだけ
8
あとは、紅葉を愛でながら舗装林道をムジナ平まで戻るだけ
こういうのを
登っている途中で
15
登っている途中で
見たかったなあ
ぷち滝の周辺の紅葉がキレイなんだけど、そこへは立ち入り禁止となっていた
9
ぷち滝の周辺の紅葉がキレイなんだけど、そこへは立ち入り禁止となっていた
くぁー鮮やか
秋山郷って、すっげえところにある集落ですな。紅葉のピークは過ぎてるけど、当たれば悶絶級の景観間違いなし!
20
秋山郷って、すっげえところにある集落ですな。紅葉のピークは過ぎてるけど、当たれば悶絶級の景観間違いなし!
名もない滝?名のある滝?
6
名もない滝?名のある滝?
アスファルトに生えていた根性コケ。手で揺すったけど、しっかり根付いている様子
11
アスファルトに生えていた根性コケ。手で揺すったけど、しっかり根付いている様子
こっちは、根性どんぐり。めー出しとる
10
こっちは、根性どんぐり。めー出しとる
最初、入ろうと思った切明温泉雪あかり。オーナーの許可がないと入れませんと。入れてもらえず
2
最初、入ろうと思った切明温泉雪あかり。オーナーの許可がないと入れませんと。入れてもらえず
雪あかりの館内にあった、ねこつぐら。トラ吉の家。せっかくのお家も爪研ぎでバリバリ。ねこつぐらは秋山郷の特産品。けっこう、いい値段します
7
雪あかりの館内にあった、ねこつぐら。トラ吉の家。せっかくのお家も爪研ぎでバリバリ。ねこつぐらは秋山郷の特産品。けっこう、いい値段します
車で移動の途中で今日、登ったトリンドルを。地元の人は鳥甲山のことを愛情を込めてトリンドルと呼ぶかどうかは定かではない。ちなみに漢字で書くと「屠躙怒流」です
3
車で移動の途中で今日、登ったトリンドルを。地元の人は鳥甲山のことを愛情を込めてトリンドルと呼ぶかどうかは定かではない。ちなみに漢字で書くと「屠躙怒流」です
次に入ろうと思った小赤沢温泉・楽養館。本日は休館日だった。さて。どこの温泉に入ったものか
3
次に入ろうと思った小赤沢温泉・楽養館。本日は休館日だった。さて。どこの温泉に入ったものか
山源木工で食事をしながら、どこの温泉に入ろうか検討しようと思ったら食事はもう終了だそうで。仕方ないので、比較的安い木工製品を購入して、蛇淵の滝を見に行く。車はここの駐車場に置かせてもらう
1
山源木工で食事をしながら、どこの温泉に入ろうか検討しようと思ったら食事はもう終了だそうで。仕方ないので、比較的安い木工製品を購入して、蛇淵の滝を見に行く。車はここの駐車場に置かせてもらう
山源木工で栃の実大福(¥130)を買って食べる。いいねコレ
9
山源木工で栃の実大福(¥130)を買って食べる。いいねコレ
蛇淵の滝に寄り道。駐車場から片道3分くらい。完全に紅葉のピークは過ぎた。紅葉が当たるとキレイでさー
18
蛇淵の滝に寄り道。駐車場から片道3分くらい。完全に紅葉のピークは過ぎた。紅葉が当たるとキレイでさー
やっと見つけた入れる温泉。坂巻温泉・川津屋。吉川英治先生が新・平家物語を執筆したお宿とか
8
やっと見つけた入れる温泉。坂巻温泉・川津屋。吉川英治先生が新・平家物語を執筆したお宿とか
帰りに土産を買った津南町にあるメルシーつなん。国道沿い。隣に新潟の地酒館併設
6
帰りに土産を買った津南町にあるメルシーつなん。国道沿い。隣に新潟の地酒館併設

装備

個人装備
ヤマしい心

感想

 『登りたくても、登れない理由がある』

        民明書房刊『ワーキングプアーの山事情』山口浩・著より

フフフ…秋山郷。長野県栄村…私の大好きな村のひとつ。
まあ、秋山郷は新潟県津南町と長野県栄村にまたがる集落一帯を指すのですけど。
独特の文化と豪雪地な生活様式が色濃く息づく山上集落。さらには平家落人伝説まである歴史ロマンの郷。
西に鳥甲山、東に苗場山を配した景観は、どこにカメラを向けても絵になってしまうし。
集落内には多様な泉質の温泉が湧き出し、そして掛け流され、特産品や名物郷土料理まであって。
アクセス道路が狭すぎて、大型バスが入り込めないという好適地。

かつて紅葉時期。オートバイで志賀高原から雑魚川林道を通り秋山郷へと向かっていた途中。
山全体が燃えているかのような、あまりにも見事すぎる紅葉を目の当たりにし。
いつか紅葉時期に鳥甲山に登りたいと思っていたわけでした。
行きたいなと思いつつも、都合の事情で行けない日々が過ぎ去ってしまいまして。
もう紅葉は思わしくない具合だろうかと心配になっていたところで、見事な鳥甲山の紅葉のレコを拝見してしまいまして。
どうも、今年の紅葉は遅れているような印象があったので、まあ、行ってみますかといことになりました。
今年、行かないとまた来年というのも芸がないしというわけさ。
秋山郷に行ったのは佐武流山以来だし。山の紅葉が終わっていても、集落周辺は紅葉しているかもしれないし。

さて。関越道・塩沢石打インターからは、相も変わらずの山の中を走り抜けます。
街灯一切なしで、細っこいうえに片側が崖でもガードレールが無い区間があったり、舗装はされているものの、道路に大穴があいていたりです。
湧水が道路を浸している箇所もいたるところ。そこに落ち葉がたまっているとタイヤが滑りそうになるのがご心配。
深夜ですので、一台の車にもすれ違うことなく公衆トイレのある切明温泉・雄川閣の前にある駐車場へ。

少しばかり、ここで休憩してから、ムジナ平登山口へ。雄川閣駐車場からムジナ平登山口までは2.7キロ。
駐車場には、林業関係のオヂサンがチェーンソーの準備をしていた。
挨拶すると、いきなり、紅葉には遅すぎたねえと、ぐっさりと釘を刺された。
ぐはぁっ! そ、それは、言われずとも周辺の状況を見ればそこはかとなくわかってはいたこと。
しかりながら、はるばるここまで来ておきながら、その事実は認めたくなかったと申しますか。
ま、いいかと気を取り直して、出発。いきなり、なんですか。この急坂は。
超猛烈。足元はもう落ち葉でふかふかで気持ち良いんですけど、標高差にして500mくらいを一気にあがります。
傾斜が緩むと視界が開けて、ほどなくして鎖場へ。
これか。右に梯子、左に鎖がかかっていたので、最初、どちらから行こうかと思ったが。
梯子で登れるところまで登ったら、左側の鎖を掴んでよじ登ることにした。
登ってみると、そんなに見た目ほどの険しさはなかった。
マップでは、この先、鎖場が連続するようなことが書いてあったが、暫く鎖は出てこなかった。
白山頂が近づくと徐々に雪が出始める。林業のオヂサンが「雪が降った」と言っていたが、このことか。
雪の重みで垂れ下がった笹をかき分けながら進みのが実に厄介。
雪はたいして積もっているわけでもないが、新雪なのでアニマルの先行トレース以外なし。
しかも熊なのが明らか。しかも、よく見ると爪の跡までついている。おーこわー。

そして。剃刀岩。ただでさえ、危険なのに、雪がついていて、ところどころ溶けた雪が凍っている。
片側はスッパリと落ちている崖。手すりみたいな鎖はついているものの、滑りでもしたら危険すぎ。
腰をヘコヘコさせながら、なんとか通過。
日陰に入ると積雪量が少し増し、少しばかり不明瞭に。鎖も雪に埋まってしまっている。
そこに、笹が垂れ下がっているもんだから、軽くルートを確認しながらなので、通過に時間がかかる。
そうこうしているうちに、赤土露出箇所へ。距離にして、数メートルくらいしかないが、左右が崖になっている。
あとで駐車場に戻ってきた時に、林業のオヂサンに聞いて知ったことだが、その場所で、3、4年前に滑落して亡くなられた方がいたとか。
もし、それを先に聞いていたら、迷うことなく引き返したでしょう。
軽アイゼンすら持ってきていなかったので、正直、どこで引き返そうかという考えが無きにしも非ず。
ここでも、腰をヘコヘコさせながら通過してしまう。最後の難所、草付斜面もなんとか通過。
山頂で食事休憩をしたあとは、屋敷登山口へと下山。くだってすぐの草付斜面を越えてしまえば、そんなに危険なところはありませんでした。
片側が崖や急斜面に落ち葉が積もって滑りやすくなっているところはありましたけど。

で。ムジナ平駐車場まで戻ってまいりますと、朝、出発する時にいらっしゃった林業オヂサンが仕事を終えて駐車場に戻ってきていました。
話をしたところ、秋山郷の紅葉は例年10月20日頃が見頃だそうで。
さらに、数年前の滑落遭難の話を聞き。
さらに、この駐車場から志賀高原側に3キロほど行ったトコロに周辺にモミジしか植わっていない場所があるとか。
紅葉最盛期には、辺り一面がマッカッカになるほどに素晴らしいとか。
もの凄いローカルなレア情報ですけど、後日、自分が行く際の備忘のために、ここに書いておきます。
それはそうと。この日、つまり2013年11月6日に鳥甲山に登ったのは、この地球上で、ただ一人、まぎれもなく私だけ。
あははー愉快。こういう登山もまた愉快。

温泉。
切明温泉・雪あかりに入ろうと思って行ってみると、外来入浴可能時間帯であるのに、オーナーがいないので現在は入れませんと。
事前情報や貰ってきたパンフレットには、外来入浴可能時間帯は午前10時から午後2時までとなっていたが。
現地にてスタッフに直接確認すると、午後2時から午後5時30分までが入浴可能時間帯とのことでした。
仕方ないので、小赤沢温泉・楽養館へ。ここは、強烈なマッカッカな湯。
源泉は透明だが、空気に触れると酸化して真っ茶色になる。
以前の佐武流山の時に入れなかったので、楽しみにしていたのに、本日定休日。
そういえば、今日は水曜日だったのか。元々は、この日に来る予定ではなかったので、そこまで考えていなかった。
どこにしようか思案して、途中で蛇淵の滝に寄り道しながら、坂巻温泉・川津屋へ。
ここの洞窟風呂は、洞窟の奥から源泉が湧き出し掛け流されているとか。
かの吉川英治先生が新・平家物語を執筆したお宿なんですとか。
秋山郷が平家落人伝説の郷。それで、ここに来たわけね。
次回は、秋山郷唯一の硫黄泉である屋敷温泉秀清館にでも行ってみたいもんです。

帰りに立ち寄ったメルシーつなんでは、わたし好みのアイテムが多数ありまして。
また、新潟名物(かどうかは定かではない)かんずりを買ってしまった。他には新潟納豆とか新潟豆腐とか。
野沢菜漬も関東で売っているものより、安くてうまいときたもんだ。
新潟はオリジナリティ溢れる商品が、たくさんあっていいところですなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2142人

コメント

しかしピーカン羨ましい。。。
おはよーございます、moglessさん(^^)v

ワタシのレコでも申しましたが、4日違いでしたで状況の変貌には驚くばかりですね、ワタシが歩いた時は雪なんてほぼゼロでしたから(^-^;
そしてクマモン、、、奥志賀の辺りは一ヶ月前あたりから目撃情報がチラホラだったみたいですが、やはりこちらでも!?
現物の証拠を突き付けられるとさらに怖いですな~(゜ロ゜)

いやはや死亡事故の話、それを聞いてしまったら猛烈に恐ろしく感じましたね、カミソリ岩。
ワタシが歩いた時は当然雪もなくホントあっさり通過できてしまったのが逆に怖いです。
いずれにしましてもこのお山は10月の中頃に歩くべき山なんでしょうね。
11月上旬までなら何とか紅葉を楽しめるかなあと期待していたのですが。今年は紅葉も遅れていたと聞いてましたし。

しかし、この辺りの雰囲気って独特ですよね、とても好きになりました。
おっしゃる通り、苗場、佐武流、奥志賀、鳥甲と周りを完全に包囲されているからでしょうか、ホント辺境の地へ来たなあといった風情で。
ワタシも同様の事情でw、そうは簡単にはお邪魔できませんが是非次回は紅葉最高潮のタイミングで歩きたいです(^^)

あ、このポスターには以前にも騙された思い出がありますw
しかし、なんであの川原の温泉に入らなかったのかと、今になって猛烈に後悔しております。
あまり近くまで行かなかったのですが、自分で掘り起こす温泉スペースというのは狭いのですかね!?
なんだかグループやら水着を着た女性やらで尻込みしてしまいました(^-^;
あとで知ったのですが小赤沢温泉にもお邪魔してみたいですね(^^)v
2013/11/10 9:39
民明書房刊
年齢がばれますよ・・・
って僕とドンピシャですね。多分。
先日、民明書房刊の蔵書?一覧をネット上で発見して眠れぬ夜を過ごしてしまいました。

なかなか食指をそそる岩場ですね。
カンズリの在庫がつきたので、このあたり攻めてみたいです〜
2013/11/10 12:27
kamasenninさん、コメントありがとうございます
こんばんは。kamasenninさんの時より、天気はよかったのですけど、雪が。
もっとたくさん雪がつけば、きれいなんでしょうけど。
それはそれで鳥甲山には登れなくなると申しましょうか。
この4日の間に、雪が降ったんですね。
できれば、降雪前に行きたかったのですけど、不愉快な都合が。
遅くても10月中に行ければ、秋山郷のどこかしらが紅葉ピークだったかもしれません。

この付近一帯では猛獣は珍しくはないですね。見たことはないですけど。
尾根あたりは、歩きやすいから猛獣もよく歩いてるんでしょう。
鎖場付近以外の雪の上には、ほとんどずっと猛獣トレースがついていました。
いつもすぐそばにいてくれるのかと思うと、寂しくないですよ。

事故の話。
事故があったのは、剃刀岩ではなくて、その先にある左右が切れ落ちた赤土が露出したところです。
kamasenninさんの鳥甲山のレコを拝見した時に、死亡事故のあったところを、立って通過されていて、すげえなぁと思ってました。
私は通過の時は知らなかったのですけど、最初、しゃがんで通過しようとしましたから。
今までにも遭難があった場所を、何も知らずに歩いていることが、けっこうあるのかもしれません。

この辺りは、一年のうちで4か月を雪に覆われているとか。冬季は、国道405号線以外のアクセスはできないし。
この国道ができるまでは、冬は完全な陸の孤島だったとか。
里の人も、まだ雪が降らないでほしいといってました。
それがために、独特な雰囲気を現代にまで残しているんでしょう。
温泉も素晴らしいし、また行きたいですね。
でも、もう周辺の目ぼしい山は全て登ってしまったので、どの山のついでにというより、単に秋山郷を満喫するだけでもいいかな。
天池という美しい池もあるみたいですし。

切明温泉は、自分で掘り起こさなくても、前の人が製造した湯船が出来上がっていました。
あえてスコップを持って行って失敗しました。
湯船の大きさは自分の好みで頑張れば大きくも作れます。
み、み、水着を着たじょじょせい? いなかったなあ。私が行った時は。だーれも。

小赤沢温泉は、前から気になっているのに、なかなか入れない奥ゆかしい温泉です。
でも、次は屋敷温泉に入れるといいかな。
2013/11/12 2:18
kamehibaさん、コメントありがとうございます
あー民明書房の蔵書一覧、ありますね。
私も見たことがあります。同じものかどうかはわかりませんけど。
民明書房の本は、青少年の健全な精神を育むにはもってこいですよね。
私も若いころは、寝食を忘れて読み耽ったものです。
特に『勃てよ日本人』などは、日本男児のバイブルではないでしょうか。

岩場自体は、そんなに連続するわけでもありませんです。
険しいことは険しいです。片側が崖で見晴らし最高なので、高度感はあります。

かんずりは、57gの小瓶がスーパーメルシーつなんで、480円でした。
かんずり酒盗は、探したんですけど見つかりませんでした。
要冷蔵だから、別の場所にあったのだろうか。
秋山郷は、素晴らしい里ですけど、ちょっともう寒いですかね。
2013/11/12 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら