ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3620890
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

父不見山〜長久保ノ頭〜道の駅万葉の里

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
16.8km
登り
1,011m
下り
1,004m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:39
合計
5:22
8:20
6
8:57
9:03
70
10:13
10:27
23
10:50
10:58
14
11:12
11:14
26
11:40
11:41
32
13:01
13:01
9
13:10
13:14
9
13:23
13:23
14
13:37
13:38
3
13:42
万場バス停
天候 曇り時々霧雨(涼しいものの湿気がひどい)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新町駅から日本中央バスの奥多野線に乗車。
万場バス停で下車して徒歩。

■帰り
万場バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
長久保ノ頭(大塚)から坂丸峠を経て小平集落へのルートは、踏み跡が不明瞭でトレラン大会のテープを頼りにしました。
このルートを下山に使うと迷いやすいと思うので、父不見山・長久保ノ頭に登る際は、東側の杉ノ峠からのピストンにすると良さそうです。
前泊した新町ステーションホテル。ちょっと古めの建物ですが、綺麗に清掃されていました。
2021年10月09日 20:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6
10/9 20:44
前泊した新町ステーションホテル。ちょっと古めの建物ですが、綺麗に清掃されていました。
翌朝は、新町駅から上野村へ向かう始発のバスに乗りました。
2021年10月10日 06:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6
10/10 6:41
翌朝は、新町駅から上野村へ向かう始発のバスに乗りました。
万場バス停。今日はここからスタートしました。
2021年10月10日 08:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 8:18
万場バス停。今日はここからスタートしました。
神流町観光案内所の近くにある大きな駐車場に行くと、いきなり万場ドラ猫が登場!
2021年10月10日 08:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
10/10 8:21
神流町観光案内所の近くにある大きな駐車場に行くと、いきなり万場ドラ猫が登場!
万場ドラ猫その2。かなり痩せていて、冬を越せるのか心配です...
2021年10月10日 08:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
10/10 8:22
万場ドラ猫その2。かなり痩せていて、冬を越せるのか心配です...
万場ドラ猫その3。夜勤明け(笑)で疲れていたのか、お休み中でした。
2021年10月10日 08:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10
10/10 8:25
万場ドラ猫その3。夜勤明け(笑)で疲れていたのか、お休み中でした。
観光案内所前にある人道橋で、父不見山側の対岸へと渡ります。
2021年10月10日 08:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 8:27
観光案内所前にある人道橋で、父不見山側の対岸へと渡ります。
神流川と万場集落。川が増水したら、高台というより山へ逃げることになりそうです...
2021年10月10日 08:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 8:30
神流川と万場集落。川が増水したら、高台というより山へ逃げることになりそうです...
今日は朝から曇り空でがっかりしましたが、路傍のコスモスに癒されました。
2021年10月10日 08:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
10/10 8:39
今日は朝から曇り空でがっかりしましたが、路傍のコスモスに癒されました。
ガソリンスタンドの脇から、父不見山へ向かって登って行きます。
2021年10月10日 08:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 8:45
ガソリンスタンドの脇から、父不見山へ向かって登って行きます。
黄金ランド...何の施設でしょうか?
2021年10月10日 08:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
10/10 8:46
黄金ランド...何の施設でしょうか?
万場ドラ猫その4。黄金ランドの入口に居ました。
2021年10月10日 08:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
10/10 8:47
万場ドラ猫その4。黄金ランドの入口に居ました。
舗装路の脇に、父不見山への入口を示す標識がありました。
2021年10月10日 08:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 8:59
舗装路の脇に、父不見山への入口を示す標識がありました。
ガッツリ登り始める前にアミノバイタルでチャージ!ヤマレコでアミノバイタルの試供品プレゼントに応募して頂いたものです。
2021年10月10日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11
10/10 9:06
ガッツリ登り始める前にアミノバイタルでチャージ!ヤマレコでアミノバイタルの試供品プレゼントに応募して頂いたものです。
林道脇のあちこちで見られたオオバアサガラ。シカの不嗜好性植物ですね。
2021年10月10日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 9:15
林道脇のあちこちで見られたオオバアサガラ。シカの不嗜好性植物ですね。
広場のようになっている林道(沢口線)の終点に到着。ここからは作業道を進んでいきます。
2021年10月10日 09:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 9:21
広場のようになっている林道(沢口線)の終点に到着。ここからは作業道を進んでいきます。
林道の終点から少し登ると、坂丸林道との交差点に出ました。山と高原地図だと「杉ノ峠北登山口」と書かれているポイントです。
2021年10月10日 09:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 9:28
林道の終点から少し登ると、坂丸林道との交差点に出ました。山と高原地図だと「杉ノ峠北登山口」と書かれているポイントです。
登山道を歩く人が少ないのか、少し草深い所もありました(汗)
2021年10月10日 09:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 9:41
登山道を歩く人が少ないのか、少し草深い所もありました(汗)
沢沿いでは踏み跡が不明瞭になりますが、テープを頼りに進めばOKです。
2021年10月10日 09:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 9:43
沢沿いでは踏み跡が不明瞭になりますが、テープを頼りに進めばOKです。
今回の山行の命綱はトレラン大会用のテープ。これが無かったら下山時に道迷いしていたと思います。
2021年10月10日 09:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 9:51
今回の山行の命綱はトレラン大会用のテープ。これが無かったら下山時に道迷いしていたと思います。
尾根に出ても直登する感じではなく、小刻みに曲がりくねった道を登って行く感じです。
2021年10月10日 09:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 9:53
尾根に出ても直登する感じではなく、小刻みに曲がりくねった道を登って行く感じです。
杉ノ峠の手前では、かなり荒れている林道を登って行きます。
2021年10月10日 10:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 10:04
杉ノ峠の手前では、かなり荒れている林道を登って行きます。
ようやく杉ノ峠(895m)に到着。最近は運動不足ですが、コースタイムの75%ほどのペースで登れました。
2021年10月10日 10:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 10:13
ようやく杉ノ峠(895m)に到着。最近は運動不足ですが、コースタイムの75%ほどのペースで登れました。
杉ノ峠の祠。昔はここで道中の安全を祈ったのかもしれません。
2021年10月10日 10:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 10:14
杉ノ峠の祠。昔はここで道中の安全を祈ったのかもしれません。
今日は朝食が早かったので、杉ノ峠で早めのお昼を食べました。
2021年10月10日 10:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
10/10 10:15
今日は朝食が早かったので、杉ノ峠で早めのお昼を食べました。
杉ノ峠を出発してすぐに、路傍に何か白いものがあると思ったらセンブリでした!
2021年10月10日 10:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12
10/10 10:26
杉ノ峠を出発してすぐに、路傍に何か白いものがあると思ったらセンブリでした!
杉ノ峠から父不見山までは高低差が150mほどですが、急坂を直登する感じなのでちょっと辛かったです。
2021年10月10日 10:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 10:30
杉ノ峠から父不見山までは高低差が150mほどですが、急坂を直登する感じなのでちょっと辛かったです。
尾根道ではクリが大量に落ちていたので、クリを食べに来たクマと遭遇しないかと冷や冷やしました(汗)
2021年10月10日 10:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
10/10 10:36
尾根道ではクリが大量に落ちていたので、クリを食べに来たクマと遭遇しないかと冷や冷やしました(汗)
アセビ。有毒でシカが食べないので、背丈を超えるほど大きく成長していました。
2021年10月10日 10:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 10:38
アセビ。有毒でシカが食べないので、背丈を超えるほど大きく成長していました。
本日1座目の父不見山に到着!!真新しい小さなベンチも置かれていました。
2021年10月10日 10:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11
10/10 10:50
本日1座目の父不見山に到着!!真新しい小さなベンチも置かれていました。
父不見山で小休止した後、一旦下ってグングン登り返すと...
2021年10月10日 11:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 11:08
父不見山で小休止した後、一旦下ってグングン登り返すと...
本日2座目の長久保ノ頭(大塚)に到着!
2021年10月10日 11:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
10/10 11:12
本日2座目の長久保ノ頭(大塚)に到着!
第1の道迷いポイント。枯れ木で通せんぼしているので察しましたが、この尾根を直進せずに右手に曲がっていくのが正解のルートです。
2021年10月10日 11:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 11:18
第1の道迷いポイント。枯れ木で通せんぼしているので察しましたが、この尾根を直進せずに右手に曲がっていくのが正解のルートです。
第2の道迷いポイント。ここもピンクテープやガイドロープが無ければ、尾根を直進して道を外していたと思います...
2021年10月10日 11:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 11:27
第2の道迷いポイント。ここもピンクテープやガイドロープが無ければ、尾根を直進して道を外していたと思います...
この辺りは埼玉県小鹿野町ですが、神流町側と比べて間伐が行き届いている印象です。
2021年10月10日 11:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 11:30
この辺りは埼玉県小鹿野町ですが、神流町側と比べて間伐が行き届いている印象です。
シカの食害を免れていたコアジサイ。近縁種のアジサイには毒があるので、コアジサイにも毒があるのかもしれません。
2021年10月10日 11:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 11:35
シカの食害を免れていたコアジサイ。近縁種のアジサイには毒があるので、コアジサイにも毒があるのかもしれません。
尾根上にあるこの分岐点が坂丸峠だと思っていたのですが...
2021年10月10日 11:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 11:41
尾根上にあるこの分岐点が坂丸峠だと思っていたのですが...
少し万場側へ下った所に、本物の坂丸峠がありました(汗)
2021年10月10日 11:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 11:44
少し万場側へ下った所に、本物の坂丸峠がありました(汗)
ここが第3の道迷いポイント。ピンクテープが付いている右側へ行かず、左側へ進んで鉄塔の斜面上部を進みます。
2021年10月10日 11:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 11:51
ここが第3の道迷いポイント。ピンクテープが付いている右側へ行かず、左側へ進んで鉄塔の斜面上部を進みます。
第4の道迷いポイント。左手の林道に進みたくなりますが、正解のルートは右手の細い道です。
2021年10月10日 11:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 11:58
第4の道迷いポイント。左手の林道に進みたくなりますが、正解のルートは右手の細い道です。
この辺りは深く抉れた道に大量の落葉落枝が積もっていて、かなり歩きにくかったです。
2021年10月10日 12:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 12:03
この辺りは深く抉れた道に大量の落葉落枝が積もっていて、かなり歩きにくかったです。
ここで坂丸林道を渡って、再び登山道に入ります。
2021年10月10日 12:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 12:13
ここで坂丸林道を渡って、再び登山道に入ります。
秋らしく大きなキノコがあると思ったら...
2021年10月10日 12:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 12:18
秋らしく大きなキノコがあると思ったら...
登山道上でツチグリが大量発生していて驚きました(笑)
2021年10月10日 12:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11
10/10 12:19
登山道上でツチグリが大量発生していて驚きました(笑)
ヤブツバキ。常緑樹が出てくると、かなり標高が下がってきたことが分かります。
2021年10月10日 12:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 12:28
ヤブツバキ。常緑樹が出てくると、かなり標高が下がってきたことが分かります。
このホーロー製看板は随分と古そうですね。纏リスよりも古い年代でしょうか?
2021年10月10日 12:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 12:32
このホーロー製看板は随分と古そうですね。纏リスよりも古い年代でしょうか?
深く抉れた道で滑らないように気を付けつつ、小平集落へと下っていきます。
2021年10月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 12:39
深く抉れた道で滑らないように気を付けつつ、小平集落へと下っていきます。
ここで小平集落に無事下山しました!
2021年10月10日 12:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 12:49
ここで小平集落に無事下山しました!
路傍に沢山咲いていたのはノコンギクでしょうか?(自信なし...)
2021年10月10日 12:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
10/10 12:55
路傍に沢山咲いていたのはノコンギクでしょうか?(自信なし...)
神流川橋からの一枚。廃屋も目立ちますが、山間の静かな雰囲気を感じます。
2021年10月10日 12:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
10/10 12:58
神流川橋からの一枚。廃屋も目立ちますが、山間の静かな雰囲気を感じます。
国道462号線は通称「十石峠街道」だと思っていましたが、別名もあるようです。
2021年10月10日 13:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/10 13:06
国道462号線は通称「十石峠街道」だと思っていましたが、別名もあるようです。
道の駅万葉(まんば)の里。バスの時刻表を見つつ、サッと買い物しました。
2021年10月10日 13:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/10 13:10
道の駅万葉(まんば)の里。バスの時刻表を見つつ、サッと買い物しました。
不動の滝入口。バスの時間に間に合わない可能性があるため、滝の見学は次回の宿題にしました。
2021年10月10日 13:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 13:19
不動の滝入口。バスの時間に間に合わない可能性があるため、滝の見学は次回の宿題にしました。
西黒田バス停前の公衆トイレ。何か施設があるわけでもないのに、公衆トイレが設置されていて驚きました。
2021年10月10日 13:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/10 13:23
西黒田バス停前の公衆トイレ。何か施設があるわけでもないのに、公衆トイレが設置されていて驚きました。
八幡神社。今日の山行の無事を感謝してお参りしてきました。
2021年10月10日 13:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/10 13:33
八幡神社。今日の山行の無事を感謝してお参りしてきました。
万場バス停に無事ゴールイン!バスの時間にも間に合いました(汗)
2021年10月10日 13:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
10/10 13:36
万場バス停に無事ゴールイン!バスの時間にも間に合いました(汗)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
父不見山は特に難所もなく、岩峰の多い西上州の中でも比較的簡単に登れそうと思い、万場バス停から周回するルートを計画しました。
実際に行ってみると、前半の杉ノ峠まではひたすら林道歩きで体力勝負でしたが、後半は林道や作業道と交錯する箇所でルートミスを繰り返す辛いものでした。
途中に展望の良い場所もないので、父不見山への登頂だけを目指すなら、杉ノ峠からのピストンが良いかもしれません。

[展望・景色]
・父不見山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・長久保ノ頭(大塚):木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
山中で見つけた花はアキノキリンソウやセンブリ位で、シカの食害の酷さを実感しました。
父不見山〜長久保ノ頭の尾根道ではクリの実が大量に落ちていて、クリを食べに来たクマといつ遭遇してもおかしくないと思うほどでした。
林内ではカケスの鳴き声が目立ちましたが、メジロ、エナガ、シジュウカラの鳴き声も聞こえてきました。

[飲食・お土産]
道の駅万葉の里で、神流町産の干し椎茸や恐竜サブレ、上野村産の十石みそ漬などを買いました。

[その他]
神流町は西上州の奥に位置するため、公共交通機関を利用する場合は高崎線の新町駅から1時間半ほどバスに乗ることになります。
今回は始発のバスに乗りたかったので初めて前泊してみましたが、おかげで時間に余裕が生まれて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

ardisiaさん、こんばんわ。グンマーへようこそ!新町からのバス、乗車時間が半端じゃなかったのではないでしょうか。公共交通機関が絶滅に瀕してる県内にあって、76キロと最長のバス路線です。行った先もネコちゃんがたくさんいるし、のんびりしてそうでいいですね。他に歩いている人が居そうにない雰囲気も素敵(爆)父不見山は登ったことがありません。バス利用ならのっこして埼玉県側に降りるのも面白いかもしれませんね。
2021/10/13 22:05
yamaonseさん、こんばんは。

新町駅〜万場間は1時間半もバスに揺られていたので、すっかりお尻が痛くなってしまいました(笑)
それにしても76kmもあるとは驚きですね。
群馬県内の最長路線は軽井沢駅〜草津温泉間(草軽交通)か沼田駅〜戸倉温泉(関越交通)あたりだと思っていたので、新町駅〜上野村間の路線(日本中央バス)だとは思いませんでした。

今回の山行は日曜日でしたが、父不見山までは誰にも会わなかったのは意外でした。
近くの御荷鉾山などと比べて展望や草花に乏しいので、あまり訪れる人が居ないのかもしれませんね。

あと、駐車場に猫が沢山居たのには驚きました。
地元の人から餌を貰っているのか、それとも釣り人から魚を分けてもらっているのかは分かりませんが、もうすぐ訪れる山里の寒さを乗り越えて欲しいですね。
2021/10/15 20:52
たびたびすいません。上野村へのバス、新町から鬼石あたりまでで十分距離を稼いでますね。気になっていた黄金ランドは、かって福寿草園だったようです。たまたま居合わせた元経営者の夫人に案内してもらったという方のブログを見つけました。山に歴史あり、昔の賑わいを思い浮かべながら歩くのも里山の醍醐味ですね。
https://ameblo.jp/lascelles2/entry-12159499524.html
2021/10/16 12:46
yamaonseさん、こんにちは。

近くに「福寿草園」と書かれた大きな看板がありましたが、黄金ランドはそれのことだったんですね。
群馬県内だと下仁田町の「虻田福寿草の里」でもフクジュソウが見られるそうですが、昔はフクジュソウを沢山見られる場所は珍しかったのかもしれませんね。

現在の神流町は恐竜の町、清流の町として売り出しているようですが、福寿草園ももう一度輝きを取り戻してほしいですね...
2021/10/16 17:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら