ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362400
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉にはまだ早い、秋晴れの棒ノ嶺(棒ノ折山)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
14.4km
登り
1,304m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:47御岳駅-惣岳山7:24(1:37)/[予定]8:09/[差]+0:45
(休憩&倒木回避0:05)
7:29惣岳山-岩茸石山8:12(0:43)/[予定]8:49/[差]+0:37
(休憩0:05)
8:17岩茸石山-黒山10:12(1:55)/[予定]10:44/[差]+0:32
(休憩0:10)
10:22黒山-権次入峠10:45(0:23)/[予定]11:17/[差]+0:32
10:45権次入峠-棒ノ折10:57(0:12)/[予定]11:37/[差]+0:40
(食事休憩0:47)
11:44棒ノ折-権次入峠11:55(0:11)/[予定]12:47/[差]+0:52
11:55権次入峠-岩茸石12:13(0:18)/[予定]13:05/[差]+0:52
12:13岩茸石-名栗温泉13:30(1:17)/[予定]14:36/[差]+1:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
JR 青梅線御嶽駅5:37着

【帰り】
名栗温泉大松閣より無料送迎バスで飯能駅まで。
コース状況/
危険箇所等
全般的に台風の影響で倒木が多く、登山道には小枝等が散乱しています。
場所によっては足をとられたりもしますので大きな枝が落ちている場合はどかしてから通行したほうが後の登山者のためにも良いと思われます。

【御嶽駅〜惣岳山】
改札を出て左手(青梅方面)へ進み、少し先にある左方向の階段を上がって線路を渡った後、正面にある寺に入って左方向にある登山口から入山します。
登り始めは奥多摩らしい裏山風の急登ですが、すぐに傾斜は緩やかになります。
道は軽いアップダウンを繰り返しつつ、鉄塔を3本かすめて続き、祠に守られた水場が見えたら惣岳山直下です。
祠の水場は飲用可能かどうか不明です。見た限りあまり飲みたくない雰囲気。いつもは涸れかけているものの、最近の台風の影響か今回は水量が非常に多く、登山道まで溢れ出して川になっていました。

【惣岳山〜岩茸石山】
惣岳山山頂から岩茸石山へ向かう道はいきなり倒木で塞がれていました。
完全に登山道に覆いかぶさっており、強引に進むのはやや危険な可能性がありました(倒木が不安定で下敷きになる等の恐れ)。
惣岳山山頂にある社の真裏から薄い踏み跡があり、倒木を越えた先の登山道に合流できます。
岩茸石山へ至る途中には岩場の下りがあります。難しい場所ではありませんが慣れていない人は注意が必要です。
道の左側が藪で右側が谷の道の途中で、土が崩れかけて滑落しそうな部分が一ヵ所だけありました。
左の藪が登山道にはみ出しており(台風の影響か?)藪を避けると足を踏み外す、という危険がありそうです。

【岩茸石山〜黒山〜権次入峠】
結構ガンガン下っていきます。段差が高めの箇所もあります。
岩茸石山までの道と比べて踏まれていない道となります。それまでと比べるとやや踏み跡が薄くなるので、慣れていないと進む方向に迷う、という場面があるかもしれません。
基本的に尾根上を辿る道であり、ピークを巻くor登るの分岐くらいしかありませんので、道迷いはしにくいとは思います。
尾根から外れる分岐には道標が立っています。
岩茸石山からガンガン下った分は、黒山の手前辺りからガンガン登って取り返します。距離は短いもののそれなりの傾斜もありました。

【権次入峠〜棒ノ折】
棒ノ折までの最後の登りになります。
山頂へ至るメインルート(?)は植生回復中のため立ち入り禁止になっており、左側の林の中を登ります。
立ち入り禁止エリアを登っている人の姿が目立ちました。立ち入り禁止の表示が気づきにくいのかも。

【棒ノ折〜岩茸石】
権次入峠から岩茸石までの下り道には丸太の階段がありますが、浸食が進んで地面が低くなり、丸太はほぼハードルと化しています。
傾斜がそこそこある上にドロドロで滑りやすく、登りも下りも難儀する道です。

【岩茸石〜名栗川橋BS】
踏み跡はやや薄めです。地面がフカフカなのは良いのですが。
岩茸石から急な角度で九十九折に尾根腹を下っていきます。
沢の音が聞こえてくると、間もなく舗装された林道とぶつかります。
林道を横切って反対側に登山道の続きがありますが、藪に覆われてわかりにくい状況でした。道標が手掛かりになると思います。
藪を抜けると沢沿いの急斜面で、道幅が狭く、あまり踏まれていない道です。台風のせいか沢が増水しており、渡渉に慎重を要する場面もありました。
いくつかある木橋もかなり朽ちています。
うっかり足を滑らすと滑落しそうな場所が多くあります。今回のルート上では最も注意を要する区間でした。
再び舗装された林道に出た後は林道を左方向に進みます。
S字に大きく一度折り返してしばらく行くと左手に大松閣(温泉旅館)が見えてきます。



【大松閣】
http://www.taishoukaku.com/
日帰り入浴可。
入湯料が1500円とちょっとお高めですが、飯能駅までの無料送迎バスが利用できるので、バス代(600円程度)が込みだと考えれば普通料金。
受付や運転手さんは感じが良い。

お風呂は5階にあり、山並みを見下ろしながら入浴できます。
源泉(温度が低い)、沸かした温泉、露天風呂の3つの浴槽があります。
男風呂のほうは視界内に民家が何軒かある(距離にして100〜200m程度か)ので、人目がどうしても気になるという人にはおススメできません。
逆に“ドンと来い”な人は手を腰に窓辺に立つと良いでしょう。多分誰も見ていません。
御嶽駅改札にある登山ポスト
4
御嶽駅改札にある登山ポスト
駅を出て左(青梅方面)へ。アウトドア用品店はこの時間はまだクローズド
駅を出て左(青梅方面)へ。アウトドア用品店はこの時間はまだクローズド
この階段を登り
踏み切りを渡って
踏み切りを渡って
正面のジオン・・・・・・いや慈恩寺へトコトコ
1
正面のジオン・・・・・・いや慈恩寺へトコトコ
ここからいざ出発!
18
ここからいざ出発!
奥多摩らしい杉林の登り口です
奥多摩らしい杉林の登り口です
第一鉄塔の下を通過〜
2
第一鉄塔の下を通過〜
日が昇ってきます
3
日が昇ってきます
第二鉄塔を通過。惣岳山までに3本の鉄塔があります
第二鉄塔を通過。惣岳山までに3本の鉄塔があります
分岐点。写真奥手は大丹波へ下る道。マイナーそうなのでそのうち歩いてみたい道です
分岐点。写真奥手は大丹波へ下る道。マイナーそうなのでそのうち歩いてみたい道です
朝靄にエンジェルラダー出現。神々しい光景です
5
朝靄にエンジェルラダー出現。神々しい光景です
登山道脇の個性的な木を見るのも楽しい
1
登山道脇の個性的な木を見るのも楽しい
シメツリの御神木。何をシメで何をツッたのか考えると夜も眠れません
2
シメツリの御神木。何をシメで何をツッたのか考えると夜も眠れません
ここより神域。RPGならこの先出てくる敵が少し強くなります
8
ここより神域。RPGならこの先出てくる敵が少し強くなります
水場が見えてきました
水場が見えてきました
今回は水量豊富ですが、相変わらず飲む気にはなれない水場です・・・・・・
今回は水量豊富ですが、相変わらず飲む気にはなれない水場です・・・・・・
惣岳山到着!
もここ「オッス!オラもここ!よろしくな神様!」
10
惣岳山到着!
もここ「オッス!オラもここ!よろしくな神様!」
続いて岩茸石山を目指そうとしますが・・・・・・
続いて岩茸石山を目指そうとしますが・・・・・・
巨大な倒木が登山道を完全封鎖中です
巨大な倒木が登山道を完全封鎖中です
社の裏手から回りこんで反対側に出ました。これは撤去されるまでは通れないですな
1
社の裏手から回りこんで反対側に出ました。これは撤去されるまでは通れないですな
少しばかり岩場の下りがあります
少しばかり岩場の下りがあります
正面に本仁田山。その左側奥に鷹ノ巣。手前の尾根が赤杭尾根。雲取は本仁田に隠れて見えず〜
7
正面に本仁田山。その左側奥に鷹ノ巣。手前の尾根が赤杭尾根。雲取は本仁田に隠れて見えず〜
左側の藪が覆いかぶさって邪魔してきます。右側に滑落しないよう気を付けて歩きます
左側の藪が覆いかぶさって邪魔してきます。右側に滑落しないよう気を付けて歩きます
また倒木。台風はかなり暴れたようです
また倒木。台風はかなり暴れたようです
ここを登り切ると岩茸石山です
ここを登り切ると岩茸石山です
これから歩く黒山・棒ノ折方面。紅葉はまだまだですな
6
これから歩く黒山・棒ノ折方面。紅葉はまだまだですな
岩茸石山に到着!
9
岩茸石山に到着!
マイ・フェイバリット・大岳がチラ見えしていました
6
マイ・フェイバリット・大岳がチラ見えしていました
お題『高水山と私』
17
お題『高水山と私』
では黒山目指して行ってみましょう。この先は未踏ルートです
では黒山目指して行ってみましょう。この先は未踏ルートです
思い切り良く下っていく道です。スリップ注意〜
思い切り良く下っていく道です。スリップ注意〜
名坂峠。右は成木、左は大丹波方面へ抜けられます。黒山は正面方向です
名坂峠。右は成木、左は大丹波方面へ抜けられます。黒山は正面方向です
面白い具合に色づき始めている葉っぱもあります
1
面白い具合に色づき始めている葉っぱもあります
大丹波方面の里が見下ろせます
1
大丹波方面の里が見下ろせます
逆川ノ丸に到着!薄い字で“雨沢山”ともあります。トキワノ前山とも言うようですが・・・・・・
2
逆川ノ丸に到着!薄い字で“雨沢山”ともあります。トキワノ前山とも言うようですが・・・・・・
とか言ってるうちに黒山到着!もここが持っているのは鹿の角・・・・・・っぽいただの木の枝です
11
とか言ってるうちに黒山到着!もここが持っているのは鹿の角・・・・・・っぽいただの木の枝です
権次入峠を通過!
権次入峠を通過!
棒ノ折に到着!鹿の角っぽいただの木がえらく気に入った様子のもここです
19
棒ノ折に到着!鹿の角っぽいただの木がえらく気に入った様子のもここです
昼食は山パスタ&コンビーフとアスパラのスープ
15
昼食は山パスタ&コンビーフとアスパラのスープ
紅葉はこんなものです。見頃はもう2〜3週間くらい先でしょうか
3
紅葉はこんなものです。見頃はもう2〜3週間くらい先でしょうか
岩茸石まで下り、そこからトウギリ林道方面へ。未踏ルートです
3
岩茸石まで下り、そこからトウギリ林道方面へ。未踏ルートです
なかなか急な下りです。踏み跡薄め。踏まれていないのと台風による落ち葉で地面は柔らか。
2
なかなか急な下りです。踏み跡薄め。踏まれていないのと台風による落ち葉で地面は柔らか。
今までの道に比べると荒れ気味です
1
今までの道に比べると荒れ気味です
林道とぶつかり、その反対側に登山道の続きを示す道標がありますが、道は草に埋もれています
1
林道とぶつかり、その反対側に登山道の続きを示す道標がありますが、道は草に埋もれています
草を掻き分けると沢に向かう急な下りが。注意して進みます
1
草を掻き分けると沢に向かう急な下りが。注意して進みます
台風のせいか沢の水の勢いが強いようです。木橋はかなり危うい状態
台風のせいか沢の水の勢いが強いようです。木橋はかなり危うい状態
この木橋もそろそろ朽ち果てそう
4
この木橋もそろそろ朽ち果てそう
水はドンドコ流れてきます。荒川水系らしいので東京まで流れてるんですかねぇ〜
8
水はドンドコ流れてきます。荒川水系らしいので東京まで流れてるんですかねぇ〜
なかなかに注意を要する道でした。林道が見えてきて、まもなく登山道の終点です
1
なかなかに注意を要する道でした。林道が見えてきて、まもなく登山道の終点です
林道に到着!ミラーで自撮りしつつゴール!
7
林道に到着!ミラーで自撮りしつつゴール!
あとは林道をトコトコ下ります
あとは林道をトコトコ下ります
大松閣で立ち寄り入浴です。送迎バスで飯能駅まで送ってもらっちゃいました
5
大松閣で立ち寄り入浴です。送迎バスで飯能駅まで送ってもらっちゃいました

感想

今週は土曜が法事だったし台風も来ていたので山に行く予定はなかったが、思いのほか日曜の天気が良さそうだったので急遽出かけることにした。
準備時間が無いから近場限定。
かつ、もここは長く歩きたいと言う。
御嶽から高水三山(の内2つ)を経て棒ノ折へ登り、名栗に下るコースを歩くことにした。

紅葉にはまだ少し早い。
我々にはどういうわけか、いわゆる“旬”を絶妙に外す才能がある。
花なら咲く直前、あるいは咲き終わって散りかけ。
紅葉から染まりかけ、あるいは散り終わり。
“今まさに見頃”というタイミングになかなか行き会わない。
というか、とりあえず山を歩くことが精一杯で、ベストなタイミングまで計れていないというのが正確なところだ。
綿密に計画して、タイミングを見計らって出かけてさえ、ベストタイミングに恵まれないことが多々あるのだから、何も狙わずに出かけて行ってベストタイミングなわけがない。
そろそろ山歩きにも余裕が出てきたので、“どこを歩くか”に加えて“いつ歩くか”も的確に計画できるようになっていきたいものだ。

なんにしろ、紅葉にはまだ少し早い。
尾瀬の時はちょっと遅かった。今回はちょっと早かった。
やっぱり“旬”を外している。
それは重々承知だったので紅葉には期待していなかった。あくまで今回の目的は歩くことだ。
なんせ台風のおかげで一週間ほぼ毎日雨続き。
通勤には自転車が使えなかったので身体は鈍っていた。

御嶽から登り始めの最初の10分程がキツかった。
奥多摩の山はどこも意外と最初がキツい。
青梅線自体が谷底を走っているような電車だから、どこから登ってもまずは谷から這い上がるところから始まる。
里と山の境界線の薄さも特徴的だ。
狭い谷間に密集している里から一歩出ると急激にそこは山の中となり、それでいて近くに里の気配が残る。
そして谷に特有のどことなく陰気な空気感。
暗くジメッとしていながら懐かしい匂いがする。日の出が遅く、昼でも薄暗い林の道。

考えてみれば奥多摩を歩くのは久しぶりだった。
夏の間には一度も来ていない。
記録を見てみたら6月初頭の三ツドッケ以来。
それで懐かしい感じがするというのもあるけれど、やっぱり自分は奥多摩が好きなんだろうなぁとも思う。
大岳等の奥多摩の山々を見ながら育ったし、山を覚えたのは奥多摩だから、体にその匂いが染みついているんだろうなぁ。
奥多摩を歩くたびに感じる“郷愁”みたいなものは、多分そういうところに起因するのだと思う。

よく呼び込み文句に使われるような意味での“懐かしい田舎の山里”というのとはまた違う。
一般的なノスタルジックさではない。
むしろ自分の中では奥多摩は暗くて陰気で恐ろしくおどろおどろしい。それでいて自分の一部のようにつながって感じる。
他の人には伝わりにくい感覚だろうと思う。

突き放して考えれば、低山故に大自然の展望はそれ程ないし開放感あふれる尾根道でもない。
テクニカルな面白みのある道でもなければ珍しい風景があるわけでもない。
あんまりパッとしない道だ。
まぁ、どこかの山を好きだと感じるのはあんまり理屈じゃないので、単に“良い山歩きだった”と言えばいいだけのことかもしれない。

台風の後ということで、道が荒れ気味だった。
全般的に小枝が散乱していた他、倒木も多く、迂回しないと通れない場面もあった。
おそらくは前日の台風ではなく、その前の週の、伊豆大島に被害をもたらした台風の影響ではないかと思われる。
高水三山はこれから紅葉シーズンを迎えるので整備が入るとは思うが、黒山方面や名栗への下山ルートはしばらくは荒れた状態かもしれないので注意。


最後に、大松閣から飯能駅まで送ってもらう途中、バスの運転手さんが話していた遭難について書いておく。
2、3カ月前に70歳くらいのお爺さんが棒ノ折に登り、その帰り道に行方不明になったらしい。
携帯がつながって連絡が入ったものの、詳しい場所を特定する前に電波が途切れ、三日間捜索したものの結局現在に至るまで見つかっていないそうだ。
どうも下山ルートのどこかで滑落したと思われる。
携帯がつながった際に沢の音が聞こえたらしいので白谷沢か湯基入での遭難か。
白谷沢ルートは人が多いし始終沢の中を歩くルートなので何かあればすぐ見つかりそうにも思う。
ということは今回我々が下った湯基入のルートなのか。

確かに、滑落の可能性が随所にある道だった。
実際、大岩に見とれて丸太階段のヘリでスリップして一度転倒した(幸い滑落はしなかった)。
ただし当然、捜索隊も湯基入は疑っただろうし、捜索すれば範囲が広くはないので発見は難しくなさそうだ。
そうであればまったく別の、どこか登山道とは離れた沢に、道迷いの末に迷い込んだものだろうか。

「棒ノ嶺からは降りてくる道がいっぱいあるんですよ。どの道を通ったかわからないからとうとう見つからなかった。それに、単独だと助けを呼んでもらえません。二人なら助かったかもしれませんが……」
と、運転手さんは話していたが、登山届の大切さを知らされる。
もちろん家族・友人に伝えておく等の手段でも良い。
せめて下山に使ったルートだけでも特定できれば、沢沿いということもあり、発見される可能性も出てくるのではないかと思う。

「明日、晴れみたいだからどっか行く?」
「両神山八丁峠」
「濡れているだろうから駄目」
「嵐山-石老山、渡し舟からの紅葉2013」
「紅葉まだみたいだから駄目」
「平日に独りで行こうと思ってた御嶽駅から棒ノ折」
「ふむ、それなら良し」

…という事でずっと流れていた独りで行こうと計画していたルートを歩いてきた。
丘陵低山ハイク用に走らないけどトレランシューズを買ったので試し歩行です。

倒木も多く杉の枝が一杯落ちていて、見慣れている高水のお山が違う所みたい。
岩茸石山からの権次入峠までの下ったり登ったりがいい感じでした。

鹿駆除の猟犬の鳴き声ワンワン銃声パンパン。
間伐作業のチェンソーウィーンウィーン。
ハイカーさんは少ないけどちょいと賑やかな道のり。

棒ノ折山の山頂は風が強く寒かったので、炒め物にする予定だったアスパラと舞茸をスープにして温まりました。
棒ノ折山は低山だけれど下界を見下ろせて気持ちが良い

岩茸石からの下り道は落ちた杉の枝で踏み跡が判りづらかった。
沢に掛けてある木橋なんかも腐りかけていたし、独りで下りるのはちょっと怖いかも。
今年は台風が多くやってくるから荒れているのですかね?
独りで歩きたかったルートだけれど、帰りのバスの運転手さんがしていたお話を聞くと考えさせらますね。

しかし、御嶽駅周辺も名栗方面も紅葉を楽しむにはまだ早いですけどお気に入りのコースになりそうです。

次のお山も晴れるといいね(*´∀`)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3884人

コメント

Mizさん、もここさん、こんにちは。
青梅線、かなり秘境チックで良さげな
路線なんですね。かって、乗り鉄が趣味だった
僕にとって憧れの路線です。電車利用の登山は
車で、暗い中をいきなり登山口に着いちゃうより
旅愁を感じます。

山の旬、僕は紅葉時期は、紅葉情報優先です。
花の時期は、ヤマレコが助かります。
出来るなら、山の季節ごとのきれいな姿を
見たいですが、相手は大自然。
こちらの思ったようには
表情を変えてくれませんものね。
今回のように、楽しむお気持ちが第一ですよね。

滑落のお話、山の標高には無関係ですよね。
「常に自分も」と思うようにしてます。
2013/10/29 7:19
Komakiさん(  ̄ー ̄)ノ
おはようございます

青梅線は御嶽より先に行くと確かに渓谷沿いの秘境チックな路線ですね。
幼いころから乗っているのであんまり新鮮味はないんですが、乗るには楽しい電車だと思います。
こじんまりした“秘境”ですけどもね

旬の情報はうちもヤマレコ頼りです。
ただ、ヤマレコで「今盛り!」のレコを見ても、出かけるのは1週間後。
そのときには盛りを過ぎているという次第で
「間もなく盛り!」をうまく見つけないといけないですね〜。
まぁ、なんだかんだ言っていつ登っても山は楽しいものですが


身近に遭難の話を聞くと、やはり怖いものです。
教訓としてわが身の事故とならないようにすることが、せめてもの手向けかも知れませんね。
2013/10/29 8:25
Komakiさん(*・ω・)ノ
こんばんはです(*・ω・)ノ

これからの紅葉シーズンに山を歩きたいというご婦人との山行の下見で行く予定の山を下見がてら歩こうと毎週計画を立てては天候不良で流れてました。
台風後の様子などみれて良かったです。

低山ですが、いや低山だからと気軽に入って事故や遭難者が多い奥多摩です。
標高関係なく無事に下山して楽しかった思い出を振り返りたいものです。

青梅駅から奥多摩駅の駅は駅舎も駅名も味わいが好きです。
青梅線のボタンを押してドアを開け閉めするのも好きです。
あと八高線も味わいありますよ(*・ω・)ノ
2013/10/29 21:40
ジーク・慈恩寺!
棒の折→軍畑へ抜けたことはあるので、今度は紅葉を楽しみつつ慈恩寺詣でをしに御嶽へ抜けようかな〜

帽子をかぶっていないMococoさん珍しいな〜と思いつつ、シカの角っぽいただの枝をお気に召されたMococoさんかわいいな〜と思いました

「棒の折」で「折れた棒」を振りかざしているお写真は、あやうくスルーしてしまいそうなボケでしたね
バナナを忘れた苦し紛れのショットなのかな〜

自撮りしたカーブミラーにまで黒パグ処理を施すMizさんの仕事の細かさがボクは大好きです
2013/10/30 20:05
ジークジオン(*・ω・)ノ
御嶽駅に下ってしまうと紅葉の真っ赤な高水山常福院に行かないのは勿体ないのではないですか。

帽子は寒いと思ってニット帽をかぶっていったのですが暑くて

棒ノ折の棒を判ってもらえて良かった(*´▽`*)
2013/10/30 21:05
Mizさん、Mocoさん、こんばんは!
いろいろと考えさせられるレコですね…

たとえ低山だとしても一度気が緩むと、滑落や遭難、大怪我に
繋がります。
特にソロの場合は…

お互い気を付けましょうね!

遭難された方が一日も早く発見されご家族の元へ帰れること、
お祈りしたいと思います。

紅葉間近の棒ノ嶺、お疲れさまでした
2013/10/31 19:06
Masabowwさん(*・ω・)ノ
こんばんはです(*・ω・)ノ
お気楽な独り歩きもいざという時は怖いですよね。
気をつけていても何があるか解らないですし。

棒ノ折では何故かMasabowwさんの話題で盛り上がりました。
2013/10/31 19:43
やっぱり・・・
なんでクシャミが多いのかなぁと思ったです

お二人で「まーた、あのオッサン…」とか言ってたワケですね…
老人はいたわって下さいね

Mocoさん、サムネが9689ちゃんでカワイくなりましたねshine
これからも4649ですぅ(*´∀`)
2013/10/31 21:13
masabowwさん(*・ω・)ノ
とんでもない!老人なんて…
まだまだお兄さんではないですか
また素敵なお兄さんとご一緒したいですよ〜

前も9689ちゃんだったけど暗い怖いイメージだったから可愛らしいのをとりあえず。
そのうち山っぽい感じのに換えるです。
2013/11/2 19:18
少佐( ̄ー ̄)ゝ
こんばんは〜
また亀レスになってしまいました・・・・・・

黒パグを貼り付けることにかけては日本でも5本の指に入ると自負しております。
ゆくゆくは自動顔認識+自動黒パグ化する画像加工ソフトでも作りますかね〜
2013/11/5 22:17
Masabowwさん( ̄ー ̄)ノ
こんばんは〜
寝込んでたりしたのでかなり亀さんですが・・・・・・

おっさん臭さでは私のほうが断然上だと思います。
Masabowwさんはまだお兄さんと呼ばれる余地がありますが、私はおっさん以外の肩書きが付きません。

棒ノ折では、どの辺りでMasabowwさんがあんなことやこんなことをしていたのか想像しながら歩いていたのですよ(  ̄ー ̄)ニヤリ
2013/11/5 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら