記録ID: 3637336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山ー広河内岳
2021年10月15日(金) ~
2021年10月16日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:26
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,367m
- 下り
- 3,346m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:36
距離 8.2km
登り 2,067m
下り 159m
2日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:35
距離 19.2km
登り 1,300m
下り 3,196m
南峰でテン泊ですが、北峰が宿泊地となってます。
天候 | 1日目:快晴(弱風)、2日目:晴(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体にマークあり、踏み跡もありました。 笹山北峰から北の樹林帯で熊に遭遇したとお会いした方に聞きました。 白河内岳の南側は、新しい黄色のマークがありますが、北側は古いマークとなります。小さいケルンを追えば分かりやすいです。 |
写真
感想
昨年笹山に登った時、ガスっており展望がほとんどありませんでした。
二軒小屋の方が雨の中、登山道を整備されておりました。
今回は両日共に晴天に恵まれ、良い景色を存分に楽しめました。初日、笹山北峰では塩見岳、蝙蝠岳が目の前に大きく迫っていました。360度の展望を楽しめました。二日目は、白河内岳で雲海からのご来光、広河内岳の長く平らな尾根を見ることができました。整備された後なので、藪漕ぎはなく、白河内岳までの登りは黄色のあたらしいマークがつけられており、広い尾根にはケルンが点在していて助かりました。
ほぼ水場が無いため、水5ℓを背負っての登りはきつかったです。下った後、残り1.5ℓともう少し減らしてもよかったかなあと思いました。
初日、ソロの方、4名。二日目は、ソロの方、7名、グループの方、4組とお会いしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もしかしたら笹山北峰でお会いして写真撮ってもらった方ですか?
翌日も天気よくて最高の稜線歩きを堪能できましたね
お疲れさまでした
北峰でまったりしていたものです。
15日は雲、風無く良かったですね。
16日は次第に雲が出て来ましたが、楽しませて頂きました。静岡近くの山に行っていますのでよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する