ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

天狗尾根から登る割引岳と巻機山!

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,398m
下り
1,386m

コースタイム

06:35桜坂駐車場登山口
06:58巻道分岐

途中、靴を脱いで渡渉する。(07:03〜07:15)

08:08ヌクビ沢出合08:10
09:05天狗尾根取付09:16

途中、10分間の休憩(09:45〜09:55)

10:48割引岳10:55
11:13巻機山山頂の標11:20

?巻機山(気付かずスルー)
?牛ヶ岳(気付かずスルー)

11:45牛ヶ岳の先の広場12:55(昼食)
12:57牛ヶ岳

?巻機山(気付かずスルー)

13:16巻機山山頂の標
13:28巻機山避難小屋13:30
13:35ニセ巻機山
14:19井戸尾根六合目
14:28井戸尾根五合目
15:08桜坂駐車場登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビを巻機山麓キャンプ場にセットしてGO!
・巻機山麓キャンプ場の先に桜坂駐車場があります。
・桜坂駐車場は有料です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは桜坂駐車場の登山口付近とトイレ付近の2箇所にあります。

・桜坂駐車場のトイレには電気がなく暗いのでヘッデンがあると便利です。
また紙がないので自分で用意しましょう。

・増水していて靴を脱いで渡渉する箇所がありました。(靴を脱いだのは私だけかな?)

・水中の石はヌルヌルしていて滑りやすいです。(雨等で濡れた岩とは違う滑り方です。)

・今回の山行の核心は割引沢の登りです。
滑って転んで怪我をすることに注意が必要だと思います。
赤インクの印に従って登れば危険度が下がると思いますが、右にいったり左にいったりで疲れます。
あと、歩きづらいです。
桜坂駐車場です。
朝早くからたくさんの車があります。
2013年11月02日 06:35撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 6:35
桜坂駐車場です。
朝早くからたくさんの車があります。
登山口です。
登山カードを提出し登山開始!
2013年11月02日 06:35撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 6:35
登山口です。
登山カードを提出し登山開始!
登山口にあるイロイロな注意書きの看板・・・活字がたくさん並んでますが、安全登山のため、しっかり読みましょう!!
2013年11月02日 06:36撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 6:36
登山口にあるイロイロな注意書きの看板・・・活字がたくさん並んでますが、安全登山のため、しっかり読みましょう!!
分岐です。
私は天狗尾根コースなので左に行きます。
2013年11月02日 06:37撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 6:37
分岐です。
私は天狗尾根コースなので左に行きます。
分岐を左に来てすぐに開けた場所に着きます。
中央に見えるのは天狗岩と割引岳。
2013年11月02日 06:40撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 6:40
分岐を左に来てすぐに開けた場所に着きます。
中央に見えるのは天狗岩と割引岳。
最初のプチ渡渉。
2013年11月02日 06:43撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 6:43
最初のプチ渡渉。
巻道分岐です。
ここも左に行きます。
2013年11月02日 06:58撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 6:58
巻道分岐です。
ここも左に行きます。
割引沢に到着。
まずは、この沢を歩いてヌクビ沢出合を目指します。
2013年11月02日 07:02撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:02
割引沢に到着。
まずは、この沢を歩いてヌクビ沢出合を目指します。
渡渉します。
増水していて靴が濡れそうなので裸足で渡ることに・・・
2013年11月02日 07:04撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:04
渡渉します。
増水していて靴が濡れそうなので裸足で渡ることに・・・
渡渉後の足と靴。
沢水はすごく冷たかったです(少し赤くなってる?)
石もヌルヌルで滑りやすかった(>_<)
2013年11月02日 07:10撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:10
渡渉後の足と靴。
沢水はすごく冷たかったです(少し赤くなってる?)
石もヌルヌルで滑りやすかった(>_<)
アイガメノ滝を過ぎたとこまでは割引沢の左側を歩きます。
2013年11月02日 07:20撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:20
アイガメノ滝を過ぎたとこまでは割引沢の左側を歩きます。
高巻いています。
2013年11月02日 07:23撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:23
高巻いています。
プチ滝です。
2013年11月02日 07:24撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:24
プチ滝です。
横から見たプチ滝。
2013年11月02日 07:25撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:25
横から見たプチ滝。
いい感じの沢です♪
2013年11月02日 07:26撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 7:26
いい感じの沢です♪
撮影テーマ『紅葉と滝』
2013年11月02日 07:26撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:26
撮影テーマ『紅葉と滝』
水に勢いがありますねー
2013年11月02日 07:28撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:28
水に勢いがありますねー
滝壺の水が綺麗ですねー
2013年11月02日 07:28撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:28
滝壺の水が綺麗ですねー
鎖場。
石に足がかりが無いので鎖に頼って登ります。
2013年11月02日 07:30撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:30
鎖場。
石に足がかりが無いので鎖に頼って登ります。
ウォータースライダーみたいです。
よく滑りそう・・・行き先は滝壺ですがね(笑)
2013年11月02日 07:31撮影 by  F08C, DoCoMo
3
11/2 7:31
ウォータースライダーみたいです。
よく滑りそう・・・行き先は滝壺ですがね(笑)
まだまだ続きます。
2013年11月02日 07:32撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:32
まだまだ続きます。
ロープ場。
ここの石も足がかりが無いのでロープに頼って登ります。
2013年11月02日 07:34撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 7:34
ロープ場。
ここの石も足がかりが無いのでロープに頼って登ります。
天狗岩が見えてきた♪
2013年11月02日 07:35撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:35
天狗岩が見えてきた♪
振り返って割引沢を見る。
後続の方はヌクビ沢コースを登るそうです。
2013年11月02日 07:38撮影 by  F08C, DoCoMo
3
11/2 7:38
振り返って割引沢を見る。
後続の方はヌクビ沢コースを登るそうです。
右に隠れているのは・・・
2013年11月02日 07:38撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:38
右に隠れているのは・・・
アイガメノ滝♪
2013年11月02日 07:43撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:43
アイガメノ滝♪
この水中の石・・・予想以上に滑りました(>_<)
2013年11月02日 07:44撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 7:44
この水中の石・・・予想以上に滑りました(>_<)
鎖場。
奥はアイガメノ滝です。
2013年11月02日 07:46撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:46
鎖場。
奥はアイガメノ滝です。
アイガメノ滝の左側を登っていきます。
2013年11月02日 07:47撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:47
アイガメノ滝の左側を登っていきます。
前の岩をへつると・・
2013年11月02日 07:53撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:53
前の岩をへつると・・
こんな感じ。
で、センターを勢いよく流れている水の所の濡れた石を渡って右にいきます。
(落ちても流されないように鎖があります。)
2013年11月02日 07:54撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 7:54
こんな感じ。
で、センターを勢いよく流れている水の所の濡れた石を渡って右にいきます。
(落ちても流されないように鎖があります。)
天狗岩が見えます♪
ここで、コースタイム的に考えてもなかなかヌクビ沢出合に着かないので、地図とにらめっこ・・・すると、後続の方に追い越されます(-_-)
ヌクビ沢出合は、まだ先と確認し歩きだします。
2013年11月02日 07:59撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 7:59
天狗岩が見えます♪
ここで、コースタイム的に考えてもなかなかヌクビ沢出合に着かないので、地図とにらめっこ・・・すると、後続の方に追い越されます(-_-)
ヌクビ沢出合は、まだ先と確認し歩きだします。
すると、ほどなくヌクビ沢出合に到着。
ヌクビ沢コースを登られる方としばし談笑。
2013年11月02日 08:09撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 8:09
すると、ほどなくヌクビ沢出合に到着。
ヌクビ沢コースを登られる方としばし談笑。
右はヌクビ沢コース!!!
2013年11月02日 08:09撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:09
右はヌクビ沢コース!!!
左は天狗尾根コース♪
まだまだ先は長いです。
2013年11月02日 08:09撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:09
左は天狗尾根コース♪
まだまだ先は長いです。
天狗岩と割引沢・・・日陰なのでヒンヤリ。
2013年11月02日 08:15撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 8:15
天狗岩と割引沢・・・日陰なのでヒンヤリ。
ここは右に高巻きます。
2013年11月02日 08:24撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:24
ここは右に高巻きます。
天狗岩
2013年11月02日 08:24撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 8:24
天狗岩
振り返って谷のV字を眺めてニヤニヤ(笑)
2013年11月02日 08:34撮影 by  F08C, DoCoMo
4
11/2 8:34
振り返って谷のV字を眺めてニヤニヤ(笑)
こんなとこも登ります♪
2013年11月02日 08:44撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 8:44
こんなとこも登ります♪
凄い勢い!!
2013年11月02日 08:44撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:44
凄い勢い!!
右にいったり左にいったりで。。。疲れます(-_-)
2013年11月02日 08:47撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 8:47
右にいったり左にいったりで。。。疲れます(-_-)
少し登っては振り返り景色を堪能♪
2013年11月02日 08:50撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:50
少し登っては振り返り景色を堪能♪
登りがいがあります♪
2013年11月02日 08:50撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 8:50
登りがいがあります♪
天狗岩直下・・・迫力ありますねー(>_<)
2013年11月02日 08:53撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 8:53
天狗岩直下・・・迫力ありますねー(>_<)
左でひときわ尖ってる山が大源太山でしょうか?
登ってみたくなるフォルムですねー
センターの綺麗な三角錐の山も気になります。
2013年11月02日 08:54撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 8:54
左でひときわ尖ってる山が大源太山でしょうか?
登ってみたくなるフォルムですねー
センターの綺麗な三角錐の山も気になります。
天狗尾根取付に到着です。
2013年11月02日 09:07撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 9:07
天狗尾根取付に到着です。
上を見上げ天狗尾根取付の全体像を見る。
ホールドは有りすぎるぐらいある(笑)
2013年11月02日 09:07撮影 by  F08C, DoCoMo
3
11/2 9:07
上を見上げ天狗尾根取付の全体像を見る。
ホールドは有りすぎるぐらいある(笑)
あの稜線まで登る。
標高を一気に稼ぎます(笑)
2013年11月02日 09:05撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 9:05
あの稜線まで登る。
標高を一気に稼ぎます(笑)
撮影テーマ『割引沢と越後の山々』
2013年11月02日 09:23撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 9:23
撮影テーマ『割引沢と越後の山々』
天狗岩も登れるのかなー?
2013年11月02日 09:23撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 9:23
天狗岩も登れるのかなー?
急登。
意外と滑るので、ロープがあって心にゆとりが持てました(笑)
2013年11月02日 09:24撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 9:24
急登。
意外と滑るので、ロープがあって心にゆとりが持てました(笑)
紅葉が綺麗です♪
2013年11月02日 09:35撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 9:35
紅葉が綺麗です♪
巻機山は、なだらかですねー(笑)
2013年11月02日 10:05撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 10:05
巻機山は、なだらかですねー(笑)
撮影テーマ『天狗岩と越後の山々』
2013年11月02日 10:05撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 10:05
撮影テーマ『天狗岩と越後の山々』
割引岳まであと少し(゜-゜)
2013年11月02日 10:10撮影 by  F08C, DoCoMo
4
11/2 10:10
割引岳まであと少し(゜-゜)
池塘・・・これが天狗ノ池?
2013年11月02日 10:25撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 10:25
池塘・・・これが天狗ノ池?
撮影テーマ『池塘(天狗の池?)と越後の山々』
2013年11月02日 10:26撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 10:26
撮影テーマ『池塘(天狗の池?)と越後の山々』
振り返り池塘(天狗の池?)を見る。。。山の上は、もう紅葉が終わってます。
2013年11月02日 10:34撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 10:34
振り返り池塘(天狗の池?)を見る。。。山の上は、もう紅葉が終わってます。
割引岳に到着♪
2013年11月02日 10:49撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 10:49
割引岳に到着♪
割引岳から見た越後三山♪
今年中に八海山には登りたい(>_<)
2013年11月02日 10:50撮影 by  F08C, DoCoMo
3
11/2 10:50
割引岳から見た越後三山♪
今年中に八海山には登りたい(>_<)
割引岳から見た巻機山。
雄大ですねー
2013年11月02日 10:50撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 10:50
割引岳から見た巻機山。
雄大ですねー
割引岳から見た天狗岩。
天狗尾根コースへは下山禁止の看板があります。
2013年11月02日 10:50撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 10:50
割引岳から見た天狗岩。
天狗尾根コースへは下山禁止の看板があります。
割引岳から見た巻機山避難小屋とニセ巻機山。
2013年11月02日 10:55撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 10:55
割引岳から見た巻機山避難小屋とニセ巻機山。
登山道から見た巻機山。
2013年11月02日 11:04撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:04
登山道から見た巻機山。
登山道から見た牛ヶ岳。
2013年11月02日 11:06撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:06
登山道から見た牛ヶ岳。
巻機山山頂の標
(巻機山の頂上だと思っていましたが、後日、このレコを作成しているときに巻機山の頂上ではないことを知る(-_-))
2013年11月02日 11:17撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 11:17
巻機山山頂の標
(巻機山の頂上だと思っていましたが、後日、このレコを作成しているときに巻機山の頂上ではないことを知る(-_-))
巻機山山頂の標・・・こんなのあれば頂上だと思うでしょう(笑)
ニセ巻機山といい巻機山山頂の標といい、この山は・・・(-_-)
2013年11月02日 11:17撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 11:17
巻機山山頂の標・・・こんなのあれば頂上だと思うでしょう(笑)
ニセ巻機山といい巻機山山頂の標といい、この山は・・・(-_-)
巻機山山頂の標は、こんな感じの広場でベンチがあります。
2013年11月02日 11:17撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:17
巻機山山頂の標は、こんな感じの広場でベンチがあります。
牛ヶ岳までの道。
2013年11月02日 11:36撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:36
牛ヶ岳までの道。
牛ヶ岳の先の広場に到着。
ここでランチタイム♪
2013年11月02日 11:47撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:47
牛ヶ岳の先の広場に到着。
ここでランチタイム♪
本日のランチ。。。今日は歩きメインなので、ササッと軽く済ませます(笑)
2013年11月02日 12:15撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 12:15
本日のランチ。。。今日は歩きメインなので、ササッと軽く済ませます(笑)
牛ヶ岳の先の広場から見た割引岳。
2013年11月02日 11:47撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 11:47
牛ヶ岳の先の広場から見た割引岳。
牛ヶ岳の先の広場から見た巻機山。
2013年11月02日 11:48撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 11:48
牛ヶ岳の先の広場から見た巻機山。
牛ヶ岳。
標の字が消えていて読めないので、往きは気付かずにスルー(-_-)
右の三角点は・・・動きます(笑)
2013年11月02日 12:59撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 12:59
牛ヶ岳。
標の字が消えていて読めないので、往きは気付かずにスルー(-_-)
右の三角点は・・・動きます(笑)
巻機山への道。
2013年11月02日 13:01撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 13:01
巻機山への道。
朝日岳への分岐です。
2013年11月02日 13:08撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 13:08
朝日岳への分岐です。
撮影テーマ『巻機山の木道と池塘』
2013年11月02日 13:09撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 13:09
撮影テーマ『巻機山の木道と池塘』
巻機山山頂の標と割引岳。
この少し手前の小さい広場にケルンがあります。
そこが巻機山の頂上(1967m)です。。。
2013年11月02日 13:11撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 13:11
巻機山山頂の標と割引岳。
この少し手前の小さい広場にケルンがあります。
そこが巻機山の頂上(1967m)です。。。
巻機山避難小屋です。
2013年11月02日 13:29撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 13:29
巻機山避難小屋です。
巻機山避難小屋から見た巻機山山頂の標。
ものすごくなだらか(>_<)
2013年11月02日 13:29撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 13:29
巻機山避難小屋から見た巻機山山頂の標。
ものすごくなだらか(>_<)
ニセ巻機山・・・「ニセ」ってネーミングが凄い(-_-)
2013年11月02日 13:37撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 13:37
ニセ巻機山・・・「ニセ」ってネーミングが凄い(-_-)
ニセ巻機山から見た巻機山山頂の標。
やっぱりなだらか(笑)
2013年11月02日 13:38撮影 by  F08C, DoCoMo
2
11/2 13:38
ニセ巻機山から見た巻機山山頂の標。
やっぱりなだらか(笑)
ニセ巻機山から見た割引岳。
こちの方がカッコいいー!
2013年11月02日 13:38撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 13:38
ニセ巻機山から見た割引岳。
こちの方がカッコいいー!
井戸尾根六合目に到着。
2013年11月02日 14:21撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 14:21
井戸尾根六合目に到着。
井戸尾根六合目から見た割引岳と天狗岩とヌクビ沢。
もし今度があれば、ヌクビ沢コースに挑戦?
2013年11月02日 14:21撮影 by  F08C, DoCoMo
1
11/2 14:21
井戸尾根六合目から見た割引岳と天狗岩とヌクビ沢。
もし今度があれば、ヌクビ沢コースに挑戦?
井戸尾根五合目に到着。
登りでは前後にほとんど人影を見ませんでしたが、下りではたくさんの人に会いました♪
やっぱり人気の山です。
2013年11月02日 14:39撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 14:39
井戸尾根五合目に到着。
登りでは前後にほとんど人影を見ませんでしたが、下りではたくさんの人に会いました♪
やっぱり人気の山です。
ここが井戸尾根スタート地点!
2013年11月02日 15:08撮影 by  F08C, DoCoMo
11/2 15:08
ここが井戸尾根スタート地点!
桜坂駐車場から見た割引岳と天狗岩。
右は紅葉、左は山枯れ。
2013年11月02日 15:15撮影 by  F08C, DoCoMo
4
11/2 15:15
桜坂駐車場から見た割引岳と天狗岩。
右は紅葉、左は山枯れ。

感想

今回は、三連休の唯一の晴れを狙って、紅葉の割引岳・巻機山を登りに来ました。
ただ登るだけの井戸尾根コースは他の山と差異がなく退屈しそうなので、天狗尾根コースを登ります(>_<)

カーナビをセットすると家から2時間ぐらいで桜坂駐車場に着けそうなのでギリギリまで家で寝てました(笑)

朝6時に桜坂駐車場に着くとたくさんの人が登山の準備をしていました。

今日は先日の登山と違って(笑)秋晴れの登山開始です。


〆2鵑了街圓粒某

・割引沢の沢歩き
水中の石は苔?でヌルヌルしていて想像以上に滑りやすいです。
雨で濡れた石は意外と滑りません(意外となので軽視は禁物です!)
渡渉の際にはストックがあるとバランスが安定して良いかもしれません。
(私はストックを持ってこなかったのでバランスを崩し転びそうになりました(-_-;))

・天狗尾根取付
ホールドがたくさんので岩場は問題ありません。
傾斜がきついので土の登山道のほうが滑りやすいかも。


感想

・人気の山ですが、天狗尾根コースは先行者も後続者もいなくて、割引岳までは寂しい山行でした(-_-)

・紅葉は山の下のほうは見頃で、上のほうは終わってました。

・稜線上は風で寒いと思ってましたが、意外と風が無くポカポカしてました(゜-゜)

・渡渉箇所で靴を脱いで裸足で渡ったのですが沢の水はメッチャ冷たかったです(>_<)

・巻機山は「ニセ」があったり「山頂の標」があったり不思議な山でした。
(百名山なのに頂上がケルンだけって・・・)

・機会があれば今度はヌクビ沢コースに登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら