記録ID: 3649692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺から大月駅方面縦走 反省点多々
2021年10月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:38
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 3,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:32
距離 30.8km
登り 1,890m
下り 3,122m
20:38
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
甲斐大和からバスで上日川峠へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
金山峠手前までは時間はかかったが迷うことはなし しかし金山峠手前分岐からの大月駅方面沢沿いの道は迷う 日没ヘッドライトはあかんかった |
写真
暗くて写真ではわからないですが
土石流止めの堰堤で降りられなくなり少し戻って巻いたりした
行けそうな所進んだがずり落ちたりしながらで悪戦苦闘1時間以上
携帯の電波も届かない まいった
上の方に林道跡見つけてどうにか復帰 ヘッドライトで降りるルートでは無かった
土石流止めの堰堤で降りられなくなり少し戻って巻いたりした
行けそうな所進んだがずり落ちたりしながらで悪戦苦闘1時間以上
携帯の電波も届かない まいった
上の方に林道跡見つけてどうにか復帰 ヘッドライトで降りるルートでは無かった
撮影機器:
感想
モデルナ注射で発熱からやっと復帰したところでの山行
しかし今回は反省点多い
大菩薩嶺を大月駅方面に縦走計画
甲斐大和からバスで上日川峠 大月富士秀麗を回って金山の18時のバスまでに行ければいいかなって甘過ぎる計画
昨日の富士山の降雪で雷岩からの富士山見たくて大菩薩嶺も行ったのが間違い 直接石丸峠でしょ 富士山綺麗でしたが
それなのに黒岳 姥子山寄って降りてしまった 日没時間確認して無かった
そして一番の問題は当初予定は金山峠を通って金山鉱泉に出る予定 しかし暗くなってきて大月駅はこっちを見て降りてしまったのが間違い
沢沿いを下って行ったのはまだ良かったが道は不明瞭 ヘッドライト装着して降りていったが堰提で降りられなくなる(多分その前にまく林道跡があったかもしれなかったがヘッドライト状況では分からなかった)
脇も登れない感じだったので少し戻って登れそうな所登って行けそうな所で巻いてみたが足場脆かったり進めそうにないとこだったり右往左往 何度かズリ落ちたり(致命的な落ち方しなかったのは幸い)戻る 登る 巻くを繰り返す
やっと橋の様な構造物が上の方に見えて林道跡見つけて降りられました
1時間以上はまりました
どうにか大月駅の停めたコインパーキング到着20時半頃
こんな時間なのでまっすぐ帰宅(腹は減ったので吉野家には寄った)
家でシャワー浴びたら擦り傷だらけ
今回計画も甘いし 計画通りルート行けばまだ良かったしと散々ですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
30k、凄いな〜と拝見したら終バスでやむなく大月駅まで歩かれたのですね
御無事で何よりでした
福ちゃん荘辺りで前泊して早出すれば明るいうちに駅まで辿り着けるのかもと、レコを拝見して考えました(同じように歩けるのかな〜と夢想しています)
おっしゃる通り トレランする方で無ければ前泊で余裕を持った行動か行きのバス停一つ手前で石丸峠からスタートあたりが良いかと思います
(富士山が綺麗だろうという誘惑で大菩薩嶺も含めた山行はマズかった)
また 後半の金山峠付近 このヤマレコではルート設定時選択できないルート それなりに理由があるということも解りました(とは言いつつ清明盤まで歩く気には当初からなっていませんでしたが)
もっと過去レポ検索等で下調べすれば良かったと思いました 金山峠の沢沿いルートは昼間でも厳しい感じしましたので あそこは直進の方が良かったはず
あの苦戦した場所 時間見たら2時間程はまっていた ヤマレコの軌跡見ながら斜面横移動 ずり落ちたりしながら道なき場所登ったりとどうにか下山できて良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する