ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366932
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山・磐梯山・那須岳

2013年11月05日(火) ~ 2013年11月06日(水)
 - 拍手
GPS
96:00
距離
17.4km
登り
1,439m
下り
1,716m

コースタイム

コースタイムは参考にならないので書き込みません<m(__)m>
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
安達太良山 

あだたら高原スキー場駐車場に駐車(無料)

磐梯山

八方台登山口前駐車場に駐車(無料)

那須岳

那須ロープウェイ山麓駅前駐車場に駐車(無料)
コース状況/
危険箇所等
安達太良山・磐梯山は雨降り後は泥濘が多いです。

那須岳は朝日岳へ向かう途中の岩場が危険箇所です。

京都を前夜10時に出発、新潟経由で朝6時半に郡山に到着。30分程仮眠し、kocchichanさんを待ちます。
2013年11月05日 06:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/5 6:51
京都を前夜10時に出発、新潟経由で朝6時半に郡山に到着。30分程仮眠し、kocchichanさんを待ちます。
安達太良登山口へ向かう途中にある岳温泉街。
2013年11月05日 08:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/5 8:36
安達太良登山口へ向かう途中にある岳温泉街。
安達太良登山口に到着。レコでよく見る風景です。
2013年11月05日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/5 8:55
安達太良登山口に到着。レコでよく見る風景です。
先月、火打山・妙高山でお世話になったkocchichanさん。今回もよろしくお願いします<m(__)m>。
2013年11月05日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/5 8:56
先月、火打山・妙高山でお世話になったkocchichanさん。今回もよろしくお願いします<m(__)m>。
あだたらエクスプレスでGO!!! 勿論往復です(笑)。ちなみに料金¥1600(往復)・・・17日(日)までの営業です。
2013年11月05日 09:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 9:04
あだたらエクスプレスでGO!!! 勿論往復です(笑)。ちなみに料金¥1600(往復)・・・17日(日)までの営業です。
ゴンドラ山頂駅前の登山口。
2013年11月05日 09:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 9:15
ゴンドラ山頂駅前の登山口。
しばらく木道歩き・・・朝早いとよく滑ります。
2013年11月05日 09:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 9:24
しばらく木道歩き・・・朝早いとよく滑ります。
ほんとの空でしょうか・・・???
2013年11月05日 09:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
11/5 9:33
ほんとの空でしょうか・・・???
頂上が見えます。
2013年11月05日 09:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
11/5 9:40
頂上が見えます。
意外と早く頂上まで行けそうな・・・。
2013年11月05日 09:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 9:59
意外と早く頂上まで行けそうな・・・。
ありゃま、頂上が・・・(笑)。
2013年11月05日 10:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
11/5 10:13
ありゃま、頂上が・・・(笑)。
くろがね小屋方面です。冬にこちらから登ってみたいです。
2013年11月05日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/5 10:14
くろがね小屋方面です。冬にこちらから登ってみたいです。
あっけなく安達太良山頂。
2013年11月05日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/5 10:16
あっけなく安達太良山頂。
和尚山。
2013年11月05日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/5 10:16
和尚山。
乳首の上まで行きましょう(笑)。
2013年11月05日 10:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/5 10:17
乳首の上まで行きましょう(笑)。
磐梯山が・・・後程寄せていただきます<m(__)m>。
2013年11月05日 10:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
11/5 10:20
磐梯山が・・・後程寄せていただきます<m(__)m>。
吾妻連峰が・・・。今回は行けず残念ですが、飯豊山の時に登らせていただきます。
2013年11月05日 10:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/5 10:20
吾妻連峰が・・・。今回は行けず残念ですが、飯豊山の時に登らせていただきます。
頂上の祠。『八紘一宇』の文字が・・・。
2013年11月05日 10:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/5 10:21
頂上の祠。『八紘一宇』の文字が・・・。
鉄山アップ。
2013年11月05日 10:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
11/5 10:23
鉄山アップ。
沼の平アップ・・・覗きに行きたかった(笑)。
2013年11月05日 10:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/5 10:24
沼の平アップ・・・覗きに行きたかった(笑)。
福島市方面。
2013年11月05日 10:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/5 10:24
福島市方面。
安達太良山 標高1700m。
2013年11月05日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
50
11/5 10:35
安達太良山 標高1700m。
さぁ、急いで下山しましょう!!!
2013年11月05日 10:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/5 10:40
さぁ、急いで下山しましょう!!!
さようなら、安達太良山・・・またいつの日か。
2013年11月05日 10:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
11/5 10:42
さようなら、安達太良山・・・またいつの日か。
ゴンドラ山頂駅に戻って来ました。
2013年11月05日 11:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/5 11:26
ゴンドラ山頂駅に戻って来ました。
ゴンドラに乗る前に登山靴を洗いましょう。
2013年11月05日 11:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/5 11:30
ゴンドラに乗る前に登山靴を洗いましょう。
この標識を見落としたので、食堂でポスターを撮影(笑)。
2013年11月05日 11:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/5 11:45
この標識を見落としたので、食堂でポスターを撮影(笑)。
駐車場に帰って来ました。平日なのに一杯です(^_^;)。
2013年11月05日 12:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 12:05
駐車場に帰って来ました。平日なのに一杯です(^_^;)。
道の駅つちゆロードパークより東吾妻山方面。
2013年11月05日 12:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/5 12:23
道の駅つちゆロードパークより東吾妻山方面。
磐梯山が見えて来ました。いい山ですね!!! しばし興奮状態です。
2013年11月05日 12:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/5 12:41
磐梯山が見えて来ました。いい山ですね!!! しばし興奮状態です。
星野リゾートへちょい寄り道(笑)。
2013年11月05日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 13:04
星野リゾートへちょい寄り道(笑)。
八方台登山口駐車場に到着。
2013年11月05日 13:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 13:19
八方台登山口駐車場に到着。
日没下山覚悟で行きましょう(笑)。
2013年11月05日 13:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 13:19
日没下山覚悟で行きましょう(笑)。
いい登山道ですね!!!
2013年11月05日 13:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
11/5 13:25
いい登山道ですね!!!
中の湯と磐梯山。
2013年11月05日 13:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/5 13:42
中の湯と磐梯山。
中の湯全景。この風景を見て少し寂しくなりました('_')。 
2013年11月05日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
11/5 13:44
中の湯全景。この風景を見て少し寂しくなりました('_')。 
弘法清水目指して登りましょう。
2013年11月05日 13:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 13:51
弘法清水目指して登りましょう。
吾妻連峰がよく見えます。最高峰の西吾妻山が左に・・・。
2013年11月05日 13:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/5 13:57
吾妻連峰がよく見えます。最高峰の西吾妻山が左に・・・。
櫛ヶ峰が見えて来ました。
2013年11月05日 13:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 13:59
櫛ヶ峰が見えて来ました。
よく見ると水蒸気かガスみたいなのが出てます。
2013年11月05日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 14:01
よく見ると水蒸気かガスみたいなのが出てます。
西大巓(左)と西吾妻山(右)。グランデコスノーリゾートがよく分かりますね。
2013年11月05日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/5 14:01
西大巓(左)と西吾妻山(右)。グランデコスノーリゾートがよく分かりますね。
桧原湖アップ。手前の白い建物が先程立ち寄った星野リゾートですね。 
2013年11月05日 14:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/5 14:12
桧原湖アップ。手前の白い建物が先程立ち寄った星野リゾートですね。 
五色沼???かと思いましたが、違いました(^_^;)。
2013年11月05日 14:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 14:12
五色沼???かと思いましたが、違いました(^_^;)。
弘法清水到着です。
2013年11月05日 14:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/5 14:52
弘法清水到着です。
先程登った安達太良山が見えます。
2013年11月05日 14:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/5 14:53
先程登った安達太良山が見えます。
弘法清水から頂上を見上げる。ガスが急速に出てきてます。眺望は如何に???
2013年11月05日 14:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 14:53
弘法清水から頂上を見上げる。ガスが急速に出てきてます。眺望は如何に???
やはり山頂はガスガス・・・('_')。
2013年11月05日 15:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/5 15:18
やはり山頂はガスガス・・・('_')。
岡部小屋・・・平べったい小屋です(笑)。
2013年11月05日 15:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/5 15:24
岡部小屋・・・平べったい小屋です(笑)。
磐梯山 標高1819m。ヤマレコ百名山50座目!!! しかしガスガスで残念無念(;_;)。
2013年11月05日 15:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
47
11/5 15:27
磐梯山 標高1819m。ヤマレコ百名山50座目!!! しかしガスガスで残念無念(;_;)。
磐梯山下山したら暗闇でした(笑)。下山後急いで那須湯本へ向かいます。何軒かの旅館に電話しましたが断られ、『雲海閣』さんが受け入れて下さいました!!!
2013年11月05日 17:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/5 17:12
磐梯山下山したら暗闇でした(笑)。下山後急いで那須湯本へ向かいます。何軒かの旅館に電話しましたが断られ、『雲海閣』さんが受け入れて下さいました!!!
今夜のお宿『雲海閣』・・・とても親切で那須岳の事を色々教えて下さいました。素泊まりで¥4800。翌日撮影。
2013年11月06日 07:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
11/6 7:47
今夜のお宿『雲海閣』・・・とても親切で那須岳の事を色々教えて下さいました。素泊まりで¥4800。翌日撮影。
お風呂に向かう廊下です。本邦初公開(笑)。
2013年11月06日 07:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/6 7:10
お風呂に向かう廊下です。本邦初公開(笑)。
お風呂に向かう階段・・・正に湯治の宿。本邦初公開(笑)。
2013年11月06日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/6 7:11
お風呂に向かう階段・・・正に湯治の宿。本邦初公開(笑)。
お風呂です。とちぎにごり湯の会に入られています。本邦初公開(笑)。
2013年11月06日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
11/6 7:12
お風呂です。とちぎにごり湯の会に入られています。本邦初公開(笑)。
しかしボロボロです(笑)。これあか〜〜〜ん!!! 本邦初公開(笑)。
2013年11月06日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
11/6 7:13
しかしボロボロです(笑)。これあか〜〜〜ん!!! 本邦初公開(笑)。
那須岳へ向かう途中にある『恋人の聖地』。
2013年11月06日 07:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 7:56
那須岳へ向かう途中にある『恋人の聖地』。
『恋人の聖地』からの景色・・・霞んで駄目です(^_^;)。夜景は綺麗でしょうね!!!
2013年11月06日 07:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 7:56
『恋人の聖地』からの景色・・・霞んで駄目です(^_^;)。夜景は綺麗でしょうね!!!
今から向かう那須岳主峰の茶臼岳と朝日岳です。
2013年11月06日 07:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/6 7:56
今から向かう那須岳主峰の茶臼岳と朝日岳です。
那須ロープウェイ山麓駅に到着。
2013年11月06日 08:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 8:19
那須ロープウェイ山麓駅に到着。
駅構内です。見覚えのある百名山のれんがかかっています(笑)。
2013年11月06日 08:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 8:27
駅構内です。見覚えのある百名山のれんがかかっています(笑)。
さぁ、那須ロープウェイでGO!!! 勿論往復券購入(笑)。往復¥1100。
2013年11月06日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 8:32
さぁ、那須ロープウェイでGO!!! 勿論往復券購入(笑)。往復¥1100。
山頂駅到着。さぁ出発です!!!
2013年11月06日 08:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/6 8:43
山頂駅到着。さぁ出発です!!!
最高の天気。しかし下界は霞んで眺望よくありません(^_^;)。
2013年11月06日 08:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
11/6 8:44
最高の天気。しかし下界は霞んで眺望よくありません(^_^;)。
牛ヶ首山頂分岐。
2013年11月06日 08:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 8:48
牛ヶ首山頂分岐。
段々荒々しく・・・。
2013年11月06日 08:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 8:59
段々荒々しく・・・。
大岩。
2013年11月06日 09:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 9:01
大岩。
朝日岳や三本槍岳(最高峰)も・・・。
2013年11月06日 09:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/6 9:05
朝日岳や三本槍岳(最高峰)も・・・。
山頂口到着。
2013年11月06日 09:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 9:10
山頂口到着。
おっと、三角点はここですね!!!
2013年11月06日 09:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 9:11
おっと、三角点はここですね!!!
茶臼岳のお鉢。
2013年11月06日 09:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 9:12
茶臼岳のお鉢。
那須岳神社の鳥居。
2013年11月06日 09:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
11/6 9:17
那須岳神社の鳥居。
茶臼岳頂上到着。名立たる名峰がズラリ!!! しか〜〜〜し、さっぱり山座同定が出来ません(^_^;)。
2013年11月06日 09:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
11/6 9:19
茶臼岳頂上到着。名立たる名峰がズラリ!!! しか〜〜〜し、さっぱり山座同定が出来ません(^_^;)。
男体山と女峰山(左)、太郎山(中)、日光白根山(右)で合ってるでしょうか???
2013年11月06日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
11/6 9:21
男体山と女峰山(左)、太郎山(中)、日光白根山(右)で合ってるでしょうか???
至仏山(左)と燧ケ岳(右)。これは正解でしょ。
2013年11月06日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
11/6 9:21
至仏山(左)と燧ケ岳(右)。これは正解でしょ。
平ヶ岳、巻機山方面でしょうか???
2013年11月06日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
11/6 9:21
平ヶ岳、巻機山方面でしょうか???
越後三山でしょうか???
2013年11月06日 09:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/6 9:22
越後三山でしょうか???
安達太良山・・・これも正解でしょ。
2013年11月06日 09:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
11/6 9:24
安達太良山・・・これも正解でしょ。
磐梯山(左端)と吾妻連峰・・・これも正解でしょ。
2013年11月06日 09:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/6 9:25
磐梯山(左端)と吾妻連峰・・・これも正解でしょ。
飯豊連峰・・・これも正解でしょ。
2013年11月06日 09:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
11/6 9:25
飯豊連峰・・・これも正解でしょ。
山頂でのひと時・・・ほんと快晴でした(^_^)v。
2013年11月06日 09:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
11/6 9:26
山頂でのひと時・・・ほんと快晴でした(^_^)v。
三本槍岳、朝日岳方面・・・素晴らしい!!!
2013年11月06日 09:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/6 9:27
三本槍岳、朝日岳方面・・・素晴らしい!!!
那須岳(茶臼岳) 標高1915m。 機会があれば三本槍岳へ登りに来ないと・・・。
2013年11月06日 09:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
43
11/6 9:29
那須岳(茶臼岳) 標高1915m。 機会があれば三本槍岳へ登りに来ないと・・・。
頂上直下から・・・噴煙が凄いです(^_^;)。
2013年11月06日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/6 9:37
頂上直下から・・・噴煙が凄いです(^_^;)。
お鉢周りをして朝日岳へ・・・。
2013年11月06日 09:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 9:39
お鉢周りをして朝日岳へ・・・。
峰の茶屋跡避難小屋が見えて来ました。
2013年11月06日 09:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/6 9:42
峰の茶屋跡避難小屋が見えて来ました。
振り返ると荒々しい茶臼岳が・・・。
2013年11月06日 10:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
11/6 10:00
振り返ると荒々しい茶臼岳が・・・。
わんちゃん2匹と遭遇(@_@;)。とても幸せそうに見えました。
2013年11月06日 10:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
11/6 10:03
わんちゃん2匹と遭遇(@_@;)。とても幸せそうに見えました。
硫黄鉱山跡。
2013年11月06日 10:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/6 10:07
硫黄鉱山跡。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
2013年11月06日 10:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/6 10:10
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
立派な標識。
2013年11月06日 10:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 10:11
立派な標識。
さぁ、朝日岳へ急ぎましょう!!!
2013年11月06日 10:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 10:23
さぁ、朝日岳へ急ぎましょう!!!
途中、物凄い奇岩が・・・。
2013年11月06日 10:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/6 10:23
途中、物凄い奇岩が・・・。
恵比寿大黒通過。
2013年11月06日 10:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
11/6 10:26
恵比寿大黒通過。
岩場が始まりました(^_^;)。
2013年11月06日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/6 10:35
岩場が始まりました(^_^;)。
この岩峰の左を巻きます。
2013年11月06日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/6 10:38
この岩峰の左を巻きます。
凍ってると怖いでしょうね(^_^;)。
2013年11月06日 10:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
11/6 10:40
凍ってると怖いでしょうね(^_^;)。
もうすぐ朝日岳・・・。
2013年11月06日 10:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 10:48
もうすぐ朝日岳・・・。
朝日岳山頂に到着。
2013年11月06日 10:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
11/6 10:57
朝日岳山頂に到着。
朝日岳頂上よりロープウェイ山麓駅や那須岳登山口を見下ろす。
2013年11月06日 11:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 11:03
朝日岳頂上よりロープウェイ山麓駅や那須岳登山口を見下ろす。
朝日岳より茶臼岳を見る。
2013年11月06日 11:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
11/6 11:03
朝日岳より茶臼岳を見る。
朝日岳 標高1896m。
2013年11月06日 11:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
38
11/6 11:04
朝日岳 標高1896m。
さぁ、怪我無く下山しましょう。
2013年11月06日 11:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 11:30
さぁ、怪我無く下山しましょう。
峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳の左を下山します。
2013年11月06日 11:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 11:44
峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳の左を下山します。
下山途中、朝日岳を見上げる。荒々しいですね。
2013年11月06日 11:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/6 11:50
下山途中、朝日岳を見上げる。荒々しいですね。
振り返ると避難小屋が・・・。
2013年11月06日 11:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
11/6 11:53
振り返ると避難小屋が・・・。
那須岳登山口に下山。3座無事に怪我無く下山出来た事に感謝です<m(__)m>。
2013年11月06日 12:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
11/6 12:09
那須岳登山口に下山。3座無事に怪我無く下山出来た事に感謝です<m(__)m>。
峠の茶屋でお蕎麦をいただきました。 
2013年11月06日 12:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
11/6 12:21
峠の茶屋でお蕎麦をいただきました。 
ロープウェイ山麓駅に戻って来ました。ロープウェイの片道分は当日なら返金してくれます。
2013年11月06日 12:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
11/6 12:48
ロープウェイ山麓駅に戻って来ました。ロープウェイの片道分は当日なら返金してくれます。
那須湯本温泉街。
2013年11月06日 14:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 14:06
那須湯本温泉街。
帰りに立ち寄った『立花屋はなやホテル』の鹿の湯源泉。小鹿の湯。ここもにごり湯でいい風呂でした。¥400。
2013年11月06日 14:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
11/6 14:06
帰りに立ち寄った『立花屋はなやホテル』の鹿の湯源泉。小鹿の湯。ここもにごり湯でいい風呂でした。¥400。
お土産を買った『CHEESE GARDEN』。平日なのに一杯のお客さん(^_^;)。素晴らしいお店でした。
2013年11月06日 14:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
11/6 14:45
お土産を買った『CHEESE GARDEN』。平日なのに一杯のお客さん(^_^;)。素晴らしいお店でした。
那須塩原駅でkocchichanさんとお別れです。この後、東京経由で京都まで・・・全行程1620kmは登山より疲れました(大笑)。
2013年11月06日 15:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
11/6 15:11
那須塩原駅でkocchichanさんとお別れです。この後、東京経由で京都まで・・・全行程1620kmは登山より疲れました(大笑)。
撮影機器:

感想

塩見岳の興奮冷めやらぬ間に東北ツアーに行けるとは夢にも思いませんでした(笑)。

しかし今月はこれで終了('_')

来月まで我慢です。しかし来月は完全に雪山シーズンだし・・・


今回の3座はどのお山も素晴らしかったです。登山も楽に出来ましたし、少し観光出来る余裕もありました。

関西人にとって東北は中々ご縁の無い所、見るもの感じるもの全て新鮮でいい勉強になりました。どの山も再訪したい山々です。

最初から終わりまで硫黄臭と隣り合わせ・・・このレコ作成中も鼻の下に硫黄臭を感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3441人

コメント

お疲れ様でした。
3山登頂達成お疲れ様でした〜

いやいやパワフルですね、さすがです。

磐梯山はガスガスだったようですがほかの2山は素晴らしい天候に恵まれたようで何よりでしたね

雲海閣・・・温泉マニアには評価の高い宿ですよ、鄙びたとういうかボロさがたまらないのです。

ちなみに以前僕がアップした喜楽旅館、電話での問い合わせで『ウチはボロいよ、でも雲海閣に泊まったことあるなら大丈夫だよ!』という会話があったくらいですが・・・喜楽のほうが数倍廃墟レベルが高いとこれもマニアの間では有名です(笑)
2013/11/8 18:51
あっ、ほんとだ!硫黄臭がする(笑)
HIDENORI-Tさん、こんばんは。

ようこそ!ふくしまへ〜

安達太良の「ほんとの空〜」の標識は、ゴンドラで登ってくると、
よく見落とされるようです
山頂駅で降りて少し歩くと、右手に広い展望所があって、そこにあるんですよ。
因みに、よく紅葉時期のポスターになるのはここからの眺めです
おっ、飯豊と吾妻山をセットにするんですか
スゴイ!

43枚目の「五色沼???かと思いましたが」は、銅沼(あかぬま)です。
冬は、左端に写っている裏磐梯スキー場から登って、氷結した銅沼の上を歩き、
イエローフォールを見に行くのが毎年の楽しみになってます
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162763.html

那須岳には、お揃いの標識が立ったんですね。
朝日岳の透かし彫りの標識が好きだったんですが、無くなっちゃったかな?

磐梯山山頂がガスガスでしたが、
3山でこれだけの青空に恵まれたなんて、羨ましいです

確かに1620km走行は、3座ゲットよりハードでしたね
お疲れ様でした。
2013/11/8 23:38
長距離のご帰還お疲れさまでございます!
東北の山にも登りたいけど、やっぱり、遠いですよね(>_<)
今年も近づくことさえできませんでした。

HIDENORI -Tさまのように、
パワフルに動けるようになりたいです!
車移動は富士山が精一杯ですね。
いや、ヘタレです、ほんと。
よい温泉にも入れたようで、よかったですね!

ワタシも磐梯山いきたーい!
来年は…♪
2013/11/9 0:07
HIDENORI-Tさん
またまた三山制覇。3つめは那須岳でしたか。前回からの疲れもなさそうでタフですね。100名山も折り返しということでこれからもがんばってください!
朝日岳も山頂標が新しくなってあの看板なくなっちゃった みたいですね。ちょっと残念デス。
2013/11/9 10:21
またまた3登(^_^;)
HIDENORIさん、こんばんは
またまた、やっちゃいましたねぇ
その行動力に感服です!!

しかし、東北の山にまだ雪が無いのにビックリ
寒く無かったですかぁ〜
今日、軟弱者のtoshiは白山行きましたが、寒くってブルブル震えてました
2013/11/9 20:42
いったいどこから
そのパワーが湧いてくるんですか

コースタイムは書かれなかったとはいえ、
少し観光できる余裕があって、3山とは。

驚愕なコースタイムだということが伺えます。

クルマ移動だけでもしんどいのに、羨ましいです

東北は未踏なんですが、来年行ってみたいですね
2013/11/10 8:13
drunkyさん、こんにちは。
爆、爆、爆笑です。

何も知らずに泊まったのですが、途轍もなくビックリしました

温泉マニアの間でそんなに有名な宿だとは知りませんでした。

以前のdrunkyさんのレコの旅館・・・確かにボロボロですね(大笑)

また面白い宿があったら教えて下さいね
2013/11/10 15:52
mikiさん、こんにちは。
そういえば右に展望台の標識ありました

そこにあの標識があるんですね ・・・見れずに残念です

あの五色沼っぽい池は銅沼っていうんですね。イエローフォールのレコ見させていただきました

季節変わればあんな素晴らしい景色が見えるんですね 奥深さを痛切に感じます

朝日岳の透かし彫りの標識は知りませんでしたが、恐らく無くなってるんじゃないでしょうか
あれば写していると思うので・・・

確かに3山回らせていただきこれだけの天候は運が良かったと思います

関西の私には中々再訪は厳しいですが、東北の山の素晴らしさに改めて感動させられましたよ。

色々教えていただきありがとうございます<m(__)m>

mikiさんが羨ましい!!!
2013/11/10 16:18
ochadaさん、こんにちは。
確かに遠いです・・・東北は・・・(笑)

今回は一人で全部運転しましたから

恐らく千葉の友人の誘いが無ければ行ってなかったと思います。

行って感じるのは運転の辛さ以上の感動を貰えましたよ

ochadaさんも来年こそは是非磐梯山へ行ってくださいね。山だけでなく、周辺の風景等も十二分に満足出来ると思います。レコには載せなかったですが、裏磐梯の紅葉は最高でした
2013/11/10 16:29
HIDENORI-Tさん
パワー全開ですね。

私も東北の山々に行ってみたいです。
参考にさせていただきます。
2013/11/10 16:35
taichiさん、こんにちは。
改めてtaichiさんの那須岳のレコ見させていただきました

三本槍まで行かれてるんですね

それと雪渓トラバースの緊張伝わってきました

風も半端なく強いみたいですね

宿泊した旅館の方やロープウェイのお蕎麦屋さんのおばちゃんが言ってました。冬はピッケルが刺さらないよって・・・
2013/11/10 16:45
toshiさん、こんにちは。
toshiさんの白山の方がずっと寒かったと思いますよ

今回は山頂付近には少し雪がありましたが、風も大した事無く、そんなに寒さも感じずに登らせて貰いました<m(__)m>

T.Kさんのお蔭で未知の山域に行くことが出来て幸せでした。

来年こそは白山域に足を運んでみたいと思います。その節はよろしくお願いします
2013/11/10 16:52
shirayamaさん、こんにちは。
今回の3座はロープウェイやゴンドラと楽させて貰ってます。磐梯山も最短ルートから登らせて貰いましたので反則登山ですよ(笑)。

せめて移動時間が登山に使えればと思うのですが、時間をゆっくり取れない現状ではこれが限界です

shirayamaさんも是非来年は船窪小屋を1回減らして行ってみて下さい
2013/11/10 16:55
nakayamaさん、こんにちは。
パワー全開したので、今月終了しました(笑)。

来月はいよいよ年末なので登山に行けるかなぁと思います。

年始から3月末頃までは、鈴鹿や伊吹、比良、六甲辺りを歩かせて貰おうと思います。

またnakayamaさんのレコ参考にさせていただきます<m(__)m>
2013/11/10 17:02
折り返し(゚д゚)!
HIDENORI-Tさん、こんにちわ。
東北遠征お疲れさまでした。

2日で3座、相変わらずの健脚ぶりでございますね(;^ω^)
磐梯山は残念でしたが他の2座がお天気に恵まれたようで何よりでした。

気がつけばもう50座超えなんですね(゚д゚)!
当方、55座で(∩´∀`)∩ワーイとかしていましたが
振り返るとHIDENORI-Tさんが…という感じで、
一気に抜かされそうです(;^ω^)

是非是非、関東にお越しの際はお声掛けを。
( ´ノД`)コッソリ関東メンバーで歓迎いたしますよ。
2013/11/11 16:22
まさか翌週とは!
HIDENORI-Tさん、こんばんは

塩見岳の翌週に東北遠征とはスゴすぎですね
拙レコにコメント頂いた矢先に三山ツアー敢行、ビックリしました
運転の体力(気力?)、行動力はあっぱれです

しかも三山中二山は快晴、持ってますね〜
現在相性が良くないので、晴天パワーわけてほしい

那須岳から山座同定した山たちに今月再訪したくなったのでは?
東北の山は帰って来てから、再訪の念がフツフツとしてきますよ
最近コッソリメンバーは東北リピート率が高いですし、
自分もフツフツとしてます
2013/11/12 0:10
Horumonさん、こんにちは。
東北のお山、とても素敵ですね。どの山も初体験ですが感動しまくり(笑)。関西人の私には中々ご縁が無く思い切って寄せていただきました

何とかかんとか50座を越えることができとても嬉しく思ってますが、ついつい山によっては動力に頼ってしまい反則登山をしてしまってます<m(__)m>

冬は中々百名山に登るのが辛いので、地元の低山で過ごしますが、関東方面のお山へも行ければ行きたいと思ってますのでその節はよろしくお願いいたします<m(__)m>
2013/11/12 16:59
kozyさん、こんにちは。
おっしゃる通り、再訪したくて仕方ありません(笑)

やはり登った山から見る未踏の山は憧れますよね

日光や尾瀬方面などは行きたくてウズウズしてます。

しかし、また来年の楽しみに残しておきましょう。

最近は雨男との山行が無くなり、天気だけは恵まれております

山=アルプスとずっと思ってましたが、各地方に素晴らしい山がたくさんある事をこの歳になって勉強させて貰いました。
2013/11/12 17:17
すっかり遅コメですが。。
HIDENORI-Tさん、こんばんは

今週は3座巡りですか

HIDENORI-Tの行動力にはとても驚かされています!

一人で運転、東北道や磐越道から近い山とは言え、凄いです

関東から京都までの運転も大変ですよね・・・
登山後に長距離移動、考えただけで恐ろしいですwobbly

登山行程、移動時間も含めてどれくらいになるのか凄く気になりますね。

百名山50座到達おめでとうございます
最近は本当に天気に恵まれていますね
2013/11/12 19:32
お疲れサマでした!
HIDENORI-Tさん、

いや、ほんと前回の塩見ピストンで今シーズンは終わりか、と思いきや、この時期に京都から東北三山はお疲れサマでした。好天に恵まれた日程でよかったですね。でも、運転の方が大変かも、ってのは分かる気がします。私も京都に居た頃は東北は遠いな〜、と思ってたので・・・。

丁度50座なんですね、折り返し点。
私も50ちょっとなんですが、これからが行きづらい残りの方かもしれませんね
私は一つずつの山に2度目があるか分からないな、との思いから、出来る限り(といっても自ずと制約はありますが)時間を掛けたい方なので、どんどん抜いていってくださいまし

Horumonさんも言ってますが、関東地区の百名山にお越しの際は是非お声かけください。誰彼となくご案内できると思います(よね、皆さん!(笑))
2013/11/14 1:38
kiyoponさん、こんにちは。
最近は霧男さんとご一緒出来ず残念です(笑)。

そのお蔭で大変天候に恵まれまして・・・(笑)。

関西人には東北や北海道はとても辛いです。どこの方も遠方登山は大変ですよね。

今回の移動時間は、前日の夜10時に京都を出発し新潟経由で翌日朝6時半に郡山着ですから8時間半、帰りは午後3時過ぎに那須塩原を出発し東京経由で夜12時前に京都着ですから約9時間です。この時間を登山に充てればもう少しゆったりと歩けるのですが・・・

また再訪出来る機会がありましたら(霧男さんと)、登山口からしっかり歩きたいと思います
2013/11/14 15:55
ShuMaeさん、こんにちは。
今年は、私なりに無理をしてしまいました 。年甲斐もなく複数座を登ってしまい、ただその山の頂に行っただけみたいな山行が多かったように思えます。

ShuMaeさんのおっしゃる通り、2回行ける山は限られてくると思うので本来ならしっかり登山しなければと思います<m(__)m>

ピークハントの数だけなら何とか50座まで来れました。これからの半分が遠方ばかりで大変キツくなってきます。今冬は雪も多そうなので中々山行も思うようにいかないでしょうし・・・

関東方面のお山に行く時は会の方達のレコ十分参考にさせていただきます。それと日時は山行計画にアップしてみます
2013/11/14 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら