ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368641
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2013年11月08日(金) ~ 2013年11月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
38:45
距離
24.8km
登り
3,074m
下り
3,227m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(コースタイムには、かなりムラがあります。撮影、渋滞、焦って急ぐなど)
【1日目】11月8日(金)
広河原山荘7:40〜分岐8:00〜大樺沢二俣9:45/9:55〜白根御池小屋10:15/10:30〜大樺沢二俣10:55〜小太郎分岐13:20/13:30〜肩ノ小屋14:20 (冬期小屋泊)
【2日目】11月9日(土)
肩ノ小屋9:40〜両俣分岐点10:10/10:25〜北岳11:00/11:30〜吊尾根分岐点11:50/12:00〜トラバース道分岐点12:10〜八本歯のコル12:35/12:40〜池山吊尾根道標13:40〜池山御池小屋15:25〜水場16:00/16:05〜池山御池小屋16:45 (避難小屋泊)
【3日目】11月10日(日)
池山御池小屋5:05〜歩き沢橋7:35〜発電所吊橋8:05〜鷲ノ住山9:15〜慰霊碑9:30〜夜叉神峠西口10:00〜夜叉神駐車場10:25
天候 ⚫11月8日(金) 晴れ
⚫11月9日(土) 晴れ
⚫11月10日(日) 曇りのち雨
−10〜9℃
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅20:30〜甲斐大和22:20〜山の神23:35〜夜叉神駐車場23:50 (高速利用せず)
夜叉神駐車場6:48〜広河原7:24 (バス820円+100円)
コース状況/
危険箇所等
⚫アイゼン必要です。ピッケルもあった方がいいと思います。
⚫池山御池小屋から水場まで完全な不明路。
⚫池山御池小屋から歩き沢橋までも荒れています。
【広河原】
2013年11月10日 23:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 23:36
【広河原】
【広河原山荘・冬期小屋】
2013年11月08日 07:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 7:31
【広河原山荘・冬期小屋】
ここに食料をデポ
2013年11月08日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 7:33
ここに食料をデポ
2013年11月08日 08:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:25
【白根御池小屋】
2013年11月08日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 10:18
【白根御池小屋】
いつもキレイな冬期小屋
2013年11月08日 10:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/8 10:20
いつもキレイな冬期小屋
白根御池
2013年11月08日 10:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/8 10:14
白根御池
御池と北岳
2013年11月08日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/8 10:16
御池と北岳
小太郎尾根と甲斐駒ヶ岳
2013年11月10日 23:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/10 23:41
小太郎尾根と甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2013年11月08日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/8 13:47
仙丈ヶ岳
ここでアイゼンを装着
2013年11月10日 23:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/10 23:42
ここでアイゼンを装着
【肩ノ小屋】(翌朝撮影)
2013年11月09日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/9 9:34
【肩ノ小屋】(翌朝撮影)
冬期小屋の中
2013年11月08日 14:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/8 14:27
冬期小屋の中
ここにも食料をデポ
2013年11月10日 23:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 23:43
ここにも食料をデポ
肩ノ小屋から見た富士山
2013年11月09日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 9:28
肩ノ小屋から見た富士山
2013年11月09日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/9 9:28
北アルプス
2013年11月09日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/9 10:17
北アルプス
山頂まで後少し
2013年11月10日 23:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 23:45
山頂まで後少し
岳北?……何かがおかしい
2013年11月09日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 11:06
岳北?……何かがおかしい
【北岳山頂】うむ、この方が良いですね
2013年11月09日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/9 11:06
【北岳山頂】うむ、この方が良いですね
鳳凰三山
2013年11月09日 11:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 11:08
鳳凰三山
間ノ岳と北岳山荘
2013年11月09日 11:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/9 11:42
間ノ岳と北岳山荘
【吊尾根分岐点】
2013年11月10日 23:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 23:46
【吊尾根分岐点】
【トラバース道分岐点】
2013年11月10日 23:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 23:47
【トラバース道分岐点】
八本歯と富士山
2013年11月09日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/9 12:20
八本歯と富士山
【八本歯のコル】
2013年11月09日 12:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 12:35
【八本歯のコル】
甲斐駒ヶ岳
2013年11月09日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/9 12:55
甲斐駒ヶ岳
【砂払】
2013年11月10日 23:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 23:48
【砂払】
歴史を感じる道標
2013年11月09日 10:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:11
歴史を感じる道標
【池山御池小屋】
2013年11月09日 15:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 15:22
【池山御池小屋】
小屋の中、ゴミが沢山
2013年11月09日 15:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:23
小屋の中、ゴミが沢山
歩き沢橋手前にヘルメットが!!他にもゴミが沢山。飯場跡でしょうか?
2013年11月10日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:13
歩き沢橋手前にヘルメットが!!他にもゴミが沢山。飯場跡でしょうか?
【歩き沢橋】無事下山できて一安心
2013年11月10日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:33
【歩き沢橋】無事下山できて一安心
【発電所吊橋】かなり揺れる。怖い(ーー;)
2013年11月10日 08:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/10 8:03
【発電所吊橋】かなり揺れる。怖い(ーー;)
【鷲ノ住山】道標なし
2013年11月10日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:18
【鷲ノ住山】道標なし
【鷲住山入口】後は、林道を歩いて帰ります
2013年11月10日 23:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 23:51
【鷲住山入口】後は、林道を歩いて帰ります
【夜叉神トンネル】まだ扉が開いています。灯りまである
2013年11月10日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:18
【夜叉神トンネル】まだ扉が開いています。灯りまである
【夜叉神駐車場】に戻って来ました
2013年11月10日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:23
【夜叉神駐車場】に戻って来ました
天恵泉ヘルスピア白根(600円)
2013年11月10日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:04
天恵泉ヘルスピア白根(600円)
山梨と言えば「小作のほうとう」馬鹿の一つ覚えです
2013年11月10日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/10 12:06
山梨と言えば「小作のほうとう」馬鹿の一つ覚えです

感想

11月9日と言えば、南アルプス広河原行きバス乗り入れ最終日です。
小屋終いは4日なので、5日からの5日間は「小屋はやっていないがバスはある」という状態になります。
去年は最終日のバスに乗り、山を越えて夜叉神駐車場まで戻るという計画を立てたのですが、体調不良のため酷い目に合いました。
↑自業自得ですが(ーー;)
そして今年は、たまたま8日が代休、9日10日が土日なので、懲りずに最終バス後に夜叉神駐車場へ戻る計画を立ててしまいました。
(10日は日曜ですがバスはきっちり9日で終了です)
今年は、どうしてもこの時期に登らなくてはならない理由があります。
それは年越し山行のために食料をデポする事。山小屋が冬期小屋になった状態でないと食料をデポする事は出来ないからです。
だったら最終日のバスで戻ってくればいいって?
まあ、そりゃそうですけど(ーー;)

今回の山行は、当初2日間の予定を3日間に伸ばしたため、ずいぶん余裕のある計画になりました。
以前から課題だった「山でゆっくり過ごす」を実行出来るチャンスです。
(今までは距離を稼ぐためにキツキツのプランが多かった)

【1日目】⚫11月8日(金)
0時に夜叉神駐車場に到着。平日の始発は6時47分なのでそれまで寝ます。
日の出と共に起きて、定刻通りに到着したバスに乗り込みました。
バスの乗客は5人程度。
広河原に7時半に到着し、まずは広河原山荘に向かいます。ここに2日分の食料をデポ。
次に大樺沢コースを二俣まで登ります。二俣から白根御池小屋までのログも録って置きます。
二俣に戻り、今度は小太郎分岐を目指します。途中、草すべり分岐下から雪道になりました。
去年の同時期より、だいぶ雪が多い。南アルプスは、すっかり冬です。
今回の山行は、とても余裕のある計画なため、この機会に小太郎山まで行ってみようと思っていたのですが、突風が凄まじく、諦めました。
諦めて肩ノ小屋へ急ぐ。
肩ノ小屋まで後100m位の場所でトラバース道を渡れずアイゼンを装着しました。
肩ノ小屋の冬期小屋に潜り込み2日分の食料をデポして今回の目的は達成です。
そのまま、肩ノ小屋に一泊します。

【2日目】︎11月9日(土)
9時頃、小屋の脇を誰かが通って行った(のちにこの方がlifter175さんと判明)
私はというと、この時まだ冬期小屋の中でグダグダしていました。
ようやく準備を済ませ、9時半に肩ノ小屋を出発する時、始発バスに乗って来たという男性に会いました(のちにこの方がkaikaireiさんと判明)……ここまで3時間(ーー;)
ノロノロと山頂を目指し登って行くと、先ほど会ったkaikaireiさんがもう戻って来ました。本当は、間ノ岳まで行きたかったが八本歯方面にトレースがないので止めておいたとの事。何せ今日はバス乗り入れ最終日なのです。
その後、lifter175さんに会いました。昨日は白根御池小屋の冬期小屋に泊まったとの事。肩ノ小屋から先にトレースがなかったと興奮気味に話していました。
その後、私もlifter175さんとkaikaireiさんのトレースを頼りに、何とか登頂しました。
ちょうどその時、kaikaireiさんが「トレースなし」と言っていた八本歯方面から男性が上がって来た(のちにこの方がmind_gamesさんと判明)
mind_gamesさんは仙丈ヶ岳に登ろうと思っていたが北沢峠行きのバスがなく、こちらに上がって来たとの事。実は私も北沢峠方面のバスがない事を前日(夜叉神ゲート)まで知りませんでした。
mind_gamesさんの後からも何人かの方が、山頂に上がって来ました。
みんな最終バスに乗るため、ちょっぴり急ぎ足。
私は長〜い稜線を歩いて池山御池小屋へ向かいます。かつての北岳山頂メインルート。とってもいい感じです。気分良く池山御池小屋まで、たどり着きました。
小屋の中には、かなりのゴミが置き去りになっていました。その中に小説「マークスの山」が!!読んで見ると冒頭から池山御池小屋から歩き沢橋辺りが詳しく書かれている。ドラマ版を見た事がありますが、小説の方が良さそうです。帰ったら買ってみようかな。

【3日目】●11月10日(日)
「マークスの山」に池山御池小屋から歩き沢橋までは、かなりの難路だと書かれていました。積雪期しかほとんど歩く者がおらず、倒木だらけ。道を探すのが困難だと。
私も案の定、道迷い。ルートに戻るまで、かなり苦戦しました。ルートに戻ってからも道と呼べるような代物ではない。何とか県道に下りられた時には、正直、ホッとしました。
県道を30分ほど歩き、発電所の吊橋を渡り、再び山道に入ります。かなりの急登でした。鷲ノ住山を越えてスーパー林道に出れば、夜叉神駐車場まで後少しです。

帰りは白峰会館がやっていなかったので、天恵泉ヘルスピア白根で入浴して帰りました。
後、小作のほうとうも忘れてはいけません (^-^)/

【追記】
今回は、北岳山頂付近で3人ものヤマレコユーザーと出会うという、レアな山行になりました(ヤマレコユーザーだという事は、記録をアップして分かったのですが)
なんだか嬉しいですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2040人

コメント

TELA様、はじめまして。
TEALA様、はじめまして。

mind_games申します。
レポ拝見いたしまして、もしや、11/9(土)11:00頃に
北岳山頂で写真撮って頂いた方では無いかと思まして、
コメント致しました。(間違っていたら、ご容赦ください。)
写真、撮影頂きまして、有難うございました。


私は11/9に八本歯から北岳山頂に登ってきた者です。
山頂でお話した際、夜叉神峠まで歩かれると聞いて、驚きましたが、やはり歩かれたのですね。凄いです。

レポの冬季小屋内部の様子など、参考になります。
2013/11/11 21:35
3時間の者です(笑)
TELAさん、こんばんはpaper
無事に計画を実行できたようですね  僕も確かwowowで「マークスの山」を見たのですが北岳に関する部分は記憶にありません  しかし池山御池小屋にピンポイントの情報が記述してある「マークスの山」が置いてあることもビックリですがそれを読んでヒントを得てしまうTELAさんも凄いです
あるき沢〜夜叉神まではかなりの距離があったと思いますが野呂川〜鷲ノ住山のルートは明瞭なのでしょうか?
2013/11/11 22:18
mind_gamesさん、kaikaireiさん、こんばんは
mind_gamesさんとは山頂で、kaikaireiさんとは肩ノ小屋でお会いしましたね。
しかも、お二人も広河原で会っていたようで何だが不思議な感じです。
kaikaireiさんと山頂下で再度会った時、八本歯方面はトレースなしとの事でしたが、その八本歯方面から上がって来たのがmind_gamesさんでした。
お二人とも、かなりの健脚ですね。

鷲ノ住山は、若干荒れていましたが、マーキングがしっかりあるので迷う事はありませんでした。
池山御池小屋から歩き沢橋までの方がキツかったです。

お二人とも、山が大好きなようですね。
また、どこかの山で会いましょう(^-^)/
2013/11/12 20:04
下山は池吊だったんですね!!happy02
TELAさん、こんばんは!happy01

まずは・・・
早々に私のレコにご訪問&コメまでいただいていたにも拘わらず、
こちらへのご訪問、大幅に出遅れまして申し訳ありません〜confident

遅くなりましたが、じっくりと拝見させていただきましたよ!flair

まさか、あの日の肩の小屋に宿泊者が居られたとは・・・
ぜんぜん気が付きませんで、ましてや、あの先がノートレースで、
あの時間だったので、まさかここに宿泊されている方がいれば、
時間的に当然私より先に立たれているだろうと・・・
読ませていただいて判りましたが、厳冬期アタックの為の
事前段取りも兼ねた超余裕の行程だったのですねflairgood
(も〜カンベンして下さいよ・・・それで私が一番手なってしまったじゃないですかぁ・・・

ま、でも自身初のプチラッセル&ルーファイも体験出来て、
これはこれで良かったと思っています

それにしても、帰りは池吊だったんですね!flair
いゃ〜やっぱり北岳好きなら、あの長大な池山吊尾根から登るのが
最高の喜びですよねgoodhappy02
(私の池吊レコにも拍手いただき、本当にありがとうございますshineconfident

あの長大な尾根を登り切って、北岳山頂まで辿り着いたその達成感は
今までにない、最高のものだったことを今でも鮮明に覚えております
(何しろ、私が登った時もバス、山小屋一切無しの時期でしたから・・・

それにしても、昨年の年越し北岳も見させていただきましたよ 、凄いですね!

確かに敗退ではありましたが、大樺沢側から厳冬期の北岳を目指すなんて・・・ coldsweats02
あそこは、厳冬期雪崩が凄いとのことでしたので、
レコみさせていただいた時は、ホントにビックリでしたよ

今年もその為の事前段取りは、今回の山行でバッチリですねflairgood
ちなみに、厳冬期の北岳メインルートは、それこそ池吊ではないのですか???

それと、私のバス開通前(6月初)に行った時、御池小屋の"水場"は、
事前の情報も全くなかった為に、全くアテにせず、
探しもしませんでしたが、今回は実際にあったのですか???
出来れば教えていただきたいですconfident


・・・私も北岳大好き人間の一人として、いつかは北岳厳冬期単独登頂を
成功させたいと思っていますwink

なので、TELAさんの今年の厳冬期北岳登頂、必ずや成功することを
心からお祈りしています。
それと、そのレコも楽しみに待っています happy01
2013/11/17 2:55
lifter175さん、どうもです(^-^)/
lifter175さんは池山吊尾根を登られたのですね。
私は下っただけですが結構しんどかったなぁ〜(笑)
いつか登りにもチャレンジしてみたいと思っています。

さて池山御池小屋の水場ですが、御池分岐道標からまっすぐ下った先にありました。道標にはしっかり「水場」と書いてありますが、それに至る道はありませんでした(ーー;)
倒木だらけなので道を辿るのが困難なのでしょう。
そのため皆が同じ場所を踏まないのでトレースが残らない、と言ったところでしょうか?
私は沢の音を頼りに下って行きました。
水場自体も沢なので取り付くのに危険を感じました。
もう少し勾配のない下の方まで下るべきだったのかも知れません。
水は豊富だったので、枯れる事はないと思います。
まあ、どうしても必要な場合以外、行かない方が良いかと思います。

さて私の年越し山行についてですが。
冬期の一般的な登山路は池山吊尾根で、そちらの方が雪崩の心配もなく、安全である事も知っています。
実際、私が失敗した去年の年越に池山吊尾根から登頂を果たした方がいたようです。
広河原からは私の他にもう1人、北岳を目指す方がいましたが、その方が登頂できたかは知るすべがありません。
ではなぜ私が広河原から登頂を目指すかというと、初めにそう決めてしまったからなのです。意地?
そうです、意地なのです ψ(`∇´)ψ

生きて帰ったらレコしますので、よろしくです(笑)
2013/11/17 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら