超晴天の大菩薩で富士山堪能、上日川峠から大菩薩峠・石丸峠周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 748m
- 下り
- 761m
コースタイム
10:31雷岩-10:37大菩薩嶺-10:45雷岩-
11:02神部岩-11:38妙見の頭-
11:46賽ノ河原(避難小屋)12:17-
12:31大菩薩峠12:42-
12:56熊沢山-13:08石丸峠-13:15天狗棚山-
13:25小ピーク-13:30石丸峠-13:47旧道分岐-
13:56林道登山口-14:03林道下山口-14:14小屋平-
14:39ロッジ長兵衛-14:42駐車場
総山行時間:5時間16分(食事休憩と撮影時間を含む)
天候 | 晴れ 稜線は風が強く体感温度はかなり低く感じる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつものごとく群馬から深谷市を横断して秩父に入り、140号線を雁坂トンネルを抜けて塩山市街地に入る前にフルーツラインを通って411号線に入り、裂石BSから狭い林道を通って上日川峠に到着。 朝8時の雁坂トンネルでマイナス3℃、上日川峠はマイナス1℃。凍結路はありませんでしたが、安全を見てスタッドレスに履き替えられることをお勧めします。私は先週履き替えてます。 到着したのは9時過ぎでしたが第一駐車場の最後の隙間に駐車できました。第2駐車場の込み具合はわかりませんが、路肩駐車は無かったので空が余っていたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■唐松尾根〜大菩薩峠 道迷いが発生するような場所はありません。 ところどころで霜柱や雪が残っていて、これらが溶けた場所がぬかるんでいるので、汚れたり滑ったりするのを注意するぐらいだと思います。 ■白石峠からの周回 正しい分岐にのみ指標があります。指標に従っていれば地図は不要です。逆に言うと指標の無い分岐はバリエーションなので地図とコンパスが無ければ行かないでください。 白石峠から小屋平までにある地形図の登山道は廃道になっていました。砂利の林道を通したため登山道が崖になってしまったかもしれません。 |
写真
感想
数日前から晴天が続く予報となっていました。
平日だし山行時間としては6時間以内にしておきたかったので、最初は両神山の八丁峠に行こうと思っていました。でも、奥秩父の山では展望に嫌われ続けていたので、同じく短時間で登れる上日川峠から大菩薩嶺を登ることにしました。
9時過ぎ到着ですが、同じ時間帯で出発する人が10人ほどいます。山頂まで2時間かからないので、駐車場さえ込まなければこれで十分なのでしょう。
登山道で渋滞はなく、登る途中で写真撮影で立ち止まっている人を抜くぐらい。ここで振り返らずに頂上までがまんするんだと思ってましたが、「すごい」などの歓声に誘われつい一瞬振り返ってしまいました。
途中で霜柱や雪が溶けた場所はぬかるんでいるので、できるだけ乾いた道を歩きます。岩が多くなったなと思ったらあっという間に雷岩。日陰の樹林帯を歩いて大菩薩嶺。戻って雷岩に登って撮影会。
天気がばつぐん。でも、風が強くて寒くてじっと眺めて堪能する気分にはなれません。カメラのシャッターを大量に切って撮影会終了。太陽がまぶしく露出の程度が難しいですが、山が近くに見えるので安いコンデジでも十分な写真になってくれました。
稜線は風が強くバーナーを使う場所を探していたところ、避難小屋で4人グループの人たちが楽しく食事されていました。スペースはまだあったので入れさせてもらいゆっくり昼食がとれました。
大菩薩峠もひっそりしていて6月のころの人だかりがうそみたいです。小休止したら石丸峠に出発。天狗棚山までは楽しく歩くことができました。黒岳に通じる尾根は気持ちがよさそうですが今日はおあずけ。といっても行く予定を立てる気はさらさらありませんが。
石丸峠から上日川峠に抜ける道は青空が見える道が半分、葉が落ちて太陽が暖かい樹林帯が半分の気持ちのいい道でした。大菩薩峠から上日川峠の道は軽トラが走る作業道だったので、こちらの道を選んで正解でした。
大菩薩峠から最短で1時間以内で戻れるところを2時間かけて上日川峠に戻り今日の山行は終了。
今日は富士山の周辺に雲が全く無く富士山鑑賞にはもってこいの一日でした。ただし、午後からは逆光になって富士山や南アルプスが影になってしまいました。大菩薩嶺から富士山を見るのは早朝のほうがいいと思います。
さて、次の山行は初冬の赤城山にひさしぶりに行ってみるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する