日の出山〜御岳山(金比羅尾根〜サルギ尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:38
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:28
天候 | 快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路:16:04発〜圏央道(あきる野IC)〜中央道〜調布渋滞17kmほど〜18:00到着 武蔵五日市駅横の有料駐車場に停めました、1日600円。 復路は西東京バスを利用しました。 大岳鍾乳洞入口BS14:57発→武蔵五日市駅、470円、SUICA利用可。 乗車した時は空き空きでしたが途中から激混み(;´Д`) その後、満車で乗り切れないほどでした… http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042090&selectDnvCode=00042639&dnvCode=00042639&course=0000422601&stopNo=2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配も基本無いと思います。 ○武蔵五日市駅〜日の出山(金比羅尾根) 武蔵五日市駅からしばらくは住宅街を歩きます。 登山口(明確な登山口標識はなかったような…)から金比羅山までは 車道?林道??のような歩きやすい道です。 その後、日の出山直下まではピークを巻く基本ユルユルの道が続きます。 危険箇所は無し、但し巻かずにピークを登る場合は踏み跡薄かったり 超急登の箇所もあったので要注意で。 ○日の出山〜御岳山 日の出山から御岳山までは基本幅広のユルユル道で、御岳山に近づくと アスファルトの急登になります。 人も多く広がって歩いてよけてくれない対向者も多くちょっと(#゜Д゜)y-~~イライラ 危険箇所は皆無。 ○御岳山〜上高岩山 御岳山からはロックガーデンまで一旦下り、破線ルートで上高岩山まで 登り返しました。 ロックガーデンまでは人多め、一般観光客の方も結構います(;^ω^) 天狗岩あたりでちょっと急な岩場の下りがあります。 上高岩山までの破線ルートは踏み跡明瞭、標識も何箇所かにあって 道迷いの心配は無いかと。但し結構な急登、アルミ梯子/ロープ設置箇所、 鎖場?(と言うよりも柵のように設置されてます)もありますので要注意で。 ○上高岩山〜大岳鍾乳洞入口BS(サルギ尾根) 2010年版山と高原地図では破線ルート、2013年版では実線になっているルートです。 こちらも踏み跡明瞭、標識もチョコチョコありますので道迷いの心配は無し。 但し、上高岩山展望台からはかなりの急坂、その後も結構な急坂がありますので 雨天時の下山利用はお勧めしません。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 ●トイレ 武蔵五日市駐車場、金比羅山山頂、日の出山頂下、御岳山(未確認) ●コンビニ 武蔵五日市駅前にセブンがあります。 ●登山バッジ 御岳山の各お土産物屋さんで売っています。 お店によって品揃えが若干異なりますが御岳山、日の出山、大岳山、御前山 あたりが各数種類売っていたかと。 日の出山、御岳山、1種類ずつ購入、各450円。 |
写真
感想
奥多摩にある日の出山〜御岳山にお邪魔して来ました。
奥多摩でも1,2を争う人気山域でありますね。
紅葉の時期と相まって激混みが予想されましたが、ガッツリ歩きたい
と言うpentarouの要望があったので、武蔵五日市駅から歩ける
ロングコースの金比羅尾根でお邪魔することにしました。
pentarouの希望では以前登山口手前で敗退した笠取山〜唐松尾山の
リベンジだったのですが、登山口までの道が凍結してないか不安だったのと、
帰りに小仏大渋滞必至に恐れて却下しましたm9っ`Д´) キャッカッ!!
金比羅尾根は非常に歩きやすい道で、ユルユルと標高を稼ぐ感じで
当方としては大変気に入った尾根道でありました(;^ω^)
ただpentarouにはガッツリ感がなく物足りなさそうだったので
途中のピークに登ったりして我慢してもらいました…|д゜)チラッ
それと金比羅山からの眺望には大変満足できました。
ユルユル危険な箇所もないので、お子さん連れ、夜景や日の出目当てに
お邪魔するのも(・∀・)イイ!!ですね、トイレの心配もありませんし(;^ω^)
日の出山〜御岳山は案の定、混み混みで<丶´Д`>ゲッソリ
3年ぶり2度目の御岳山でしたが、前回はこんなに混んでいなかったような…
時期的なものなのか、登山ブームで混んでいたのかわかりませんが…
復路のサルギ尾根はちょっと前までは破線ルートだったので一抹の不安が
あったのですが、踏み跡明瞭でε-(´∀`*)ホッ
途中、10名ほどのパーティーと2組すれ違ったり(前後に名札を付けた方がいたので
ツアー登山??)、意外に人気の尾根なんでしょうか(´ε`;)ウーン…
紅葉にまだ間に合うかな?と一抹の不安がありましたが、低山中心だったので
まだまだ十分楽しめました。最近多忙でストレス溜まり気味のpentarouもガッツリ
歩きとまでは言えませんが、十分楽しめたのではないでしょうか?
笹尾根、浅間尾根、湯久保尾根、馬頭刈尾根、そして今回の2尾根と
奥多摩南部のメジャーな尾根もかなり制覇できたなぁ、と思ったらロンデン尾根、
勝峰尾根、通矢尾根なんて尾根も今回の下調べ中に発見し、まだまだ奥多摩
奥深しを実感しました。ピークを目指さず尾根歩きを楽しむ、なんてのもいいですね。
タワ尾根も歩きたいですし今冬はプチバリルートもいいなぁと思いつつ…|彡サッ
最後に、pentarouは翌日日曜も休日出勤…(-∧-;) ナムー
まだまだ多忙が続きますので、頂いたコメントへのお返事がかなり遅く
なりますがご了承下さいませ|д゜)チラッ
本人は「その他1名」にしてくれっ!とか申してますが┐(´д`)┌ヤレヤレ
その分、暇人Horumonがm9っ`Д´) ビシッ!!っとお返事させて頂きます。
Horumonさん こんにちは
奥多摩まだまだ紅葉楽しめたんですね〜
ほぼ同じコース、houraikoがソロで歩いたようで、
金比羅尾根はゆる過ぎる!!(# ゚Д゚) っとか言いながら、
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウンしながら見てました。
pentarouさん、休日出勤、大変ですね〜。。
相変わらず忙しそう。。(;´д`)トホホ…
お体壊さないようお気をつけ下さい
返事は不要ですよ!
こんばんは。
紅葉も、ずいぶん標高を下げて
そろそろ終盤、いいタイミングだったようで
何よりです。途中の見晴らしも素敵ですね。
いちご大福、僕も大好物であります。
本場の鍋焼きうどん、一度食してみたいものです。
土曜日はガッツリ行かれてきましたね〜
紅葉がところどころきれいでいい感じですねっ
Pentarouさん、ロング歩いてスッキリしたことでしょう?!
でも、翌日は出勤でしたか
Horumonさんは最近は鍋焼きうどんがマイブームでしょうか?
アルミ鍋、昔持ち歩いていて、穴あけちゃったことがあるので、それ以来怖くて持ち歩けません
どうもコメントありがとうございます。
奥多摩もまだまだ低山だと紅葉バッチリでした。
その分、御岳山あたりの混雑度は結構なものでしたが(´ε`;)ウーン…
houraikoさん、金比羅尾根も踏破済みなんですね(゚д゚)!
何気に奥多摩マスターなのでは!
是非レコをアップしてもらいたいものですねぇ|д゚)チラッ
>お体壊さないようお気をつけ下さい
労いのお言葉ありがとうございます。
いつまで多忙が続くんでしょうかね?
それまでHorumon( ´)Д(`)むしゃむしゃが続きます…
どうもコメントありがとうございます。
今回の山域は奥多摩でも一番都心寄りの低山だったからか
まだまだ紅葉が残ってくれていました。
都心方向の眺めも高尾山よりいいんじゃね?と思うくらい
良かったですし。
わんこ、伊吹山のリンちゃんも可愛いですよね(´∀`*)ポッ
前回お邪魔したときは会えなかったので次回は会えるのを
楽しみにしていたりします。
>本場の鍋焼きうどん、一度食してみたいものです。
是非是非関東にお越しの際はお声掛けを!
navecatさんに至極の丹沢鍋焼きうどんコースを
ご案内頂けると思いますよ、と勝手に振っていますが(;^ω^)
どうもコメントありがとうございます。
前回のでんでえろが奥多摩紅葉ピークかと思いましたが
低山ではまだまだ堪能できましたε-(´∀`*)ホッ
>Horumonさんは最近は鍋焼きうどんがマイブームでしょうか?
以前冬場にカップラーを食べようとしたところ、お湯を入れて
瞬時にぬるくなりバリバリの麺を泣く泣く食べた経験から
鍋焼きうどん派になりました(;^ω^)
いつでもどこでも鍋割山気分が味わえます|д゚)チラッ
アルミ鍋に穴が開いたことはないですねぇ、ザックが
思いのほかスカスカのお陰でしょうか(´ε`;)ウーン…
ユルユルと言いつつも今回もなかなかのロングですね〜。
お疲れ様でした
私達ならお腹いっぱいになりそうなコースです。
金比羅尾根はユルユルと登っていく尾根ですが
サルギ尾根も絡ませて歩くとは
なかなか良い感じの山歩きが出来そうですよね。
以前caramelの希望で金比羅尾根を登りましたが、
生憎の悪天候で…
眺望ポイントがいくつもあったんですねぇ。
サルギ尾根も興味があるので
冬場にでも行こうかな?と思います。
日ノ出山と御岳山のバッチもゲットですねっ!
参道のお土産屋さんに売っているなんて、
意外に盲点ですよね〜。
無いものかとばかり思っていたので…。
pentarouさんは相変わらずご多忙なんですね…
体調には注意して下さいね。
最近caramelがヒドい風邪をひいてしまったので、
寒くなっていくこの時期は特に気をつけたいですよね。
青い空に黄色や赤の紅葉が映えてきれいですね〜
多忙のpentarouさんもさぞかし癒されたことでしょう
今年の夏はお二人の冷やし中華をよく真似させていただきましたが鍋焼うどんもいいですね〜
pentarouさんのお仕事が早く落ち着くといいですね。
画像はたくさん拝見しましたがいつかご本人にもお会いしてみたいです
どうもコメントありがとうございます。
金比羅尾根は駅から歩いて行けるのがお手軽でいいですよね。
巻道ばかりなのでユルユル過ぎましたが、巻かずにピークを
丹念に登ればかなりガッツリ感も味わえそうですし(;^ω^)
サルギ尾根はかなりの急坂ポイントもあるので、お天気(・∀・)イイ!!日を
お薦めしますよ、登りに利用するのも手ですけども|д゚)チラッ
久しぶりの御岳山でしたがバッジはどこのお土産物屋さんでも
置いてあったかと、御岳、日の出以外のバッジもあったので
是非一度覗いてみてください。
caramelさん、風邪を引いてしまいましたか(ノ∀`)アチャー
寒くなったり暖かかったり、体調管理が難しいこの頃ですよね。
お大事にしてくださいませ…
どうもコメントありがとうございます。
pentarouは癒されたんでしょうかねぇ(´ε`;)ウーン…
本人はもっとガッツリ登りたかったようですが┐(´д`)┌ヤレヤレ
鍋焼きうどんいいですよ、この時期暖まりますし(b´∀`)ネッ!
ただ、お二人で食べる際はバーナー+ガスも2セット
持って行くことをお薦めします。今回は1セットしか
持って行かず、pentarouに先に食われました(・д・)チッ
>画像はたくさん拝見しましたがいつかご本人にもお会いしてみたいです
( ^ω^)おっ
雪山テン泊コラボでも計画しましょうか??
どうせならメタさんも誘ってご対面頂くとか(・∀・)ニヤニヤ
私も先週は腰痛と発熱のWパンチでした
久しぶりにゆっくりヤマレコみてますので
今頃のコメント失礼します
金比羅尾根いいですね〜
金比羅展望台も眺めが良さそうですし
今度歩いてみますネ。
pentarouさんは、相変わらず多忙のご様子
リフレッシュできて良かったです
でも体調崩さないように気をつけてくださいね!
返信は不要ですよ
Horumonさん、美味しくて栄養のあるもの
作ってあげてくださ〜い
亀コメ失礼します〜
ロングお疲れ様です
住宅地、ユルユル、お土産物屋さん、破線ルートとなど
変化に富んで楽しそう
電車、バスも使えるし、今冬行ってみたいですネ
奥多摩のクネクネ道を、自分で運転するのは一度で満腹
になります
これから寒くなるので、山での鍋焼きうどんもイイですね〜
近くのファミマで売ってましたので雪山時期に・・ニヤッ
pentarouさんお忙しいようなので、当方も返事不要ですよ!
Horumonさんは得意の料理で労わっているのかなぁ
まさか、トンカツ
Horu&penさん、こんばんは。
こなんだのデンデーロありがとうございました。
一転して今回はガッツリ
しかし、金比羅尾根、楽しそうですね。私は反対に下りで考えてたのですが、登りでゆったり、ってのも楽しそう
サルギ尾根は急降下なんですね、最後の手すりが珍しいな、と思いました。
どうもコメントありがとうございます。
その後、風邪の具合は如何でしょうか??
ゆっくりとお休み頂き、冬場のガッツリに備えて下さいませ チラッ
金比羅山まではハイキングと言うか散歩気分でも歩ける感じかと。
眺めも良く人も少なく(当日は誰もいませんでした)
当方は大変気に入りました。
ユルユル下山に利用するのも良いかと思いますよ
>Horumonさん、美味しくて栄養のあるもの作ってあげてくださ〜い
ただでさえ二人とも栄養過多でありますからね 汗
昨日はチャーハンと鍋を食わせました…
どうもコメントありがとうございます。
金比羅尾根はお薦めですよ、ただkozyさんだと物足りなさそうなので、
大岳山から馬頭刈尾根で下ってくるのをお勧めしておきます、
下山後の舗装路歩きが長そうですが…
>奥多摩のクネクネ道を、自分で運転するのは一度で満腹になります
あ〜よく分かります 汗
ただ丹波山まではまだ可愛いもので、都民の森方面の道の方が
クネクネ度高くpentarouゲロゲロコースとなっております。
機会があれば是非是非 ニヤニヤ
鍋焼きうどんは暖まりますしお勧めですよ。
トンカツ弁当ばかりだと冷たいご飯と冷たいトンカツで
冷え切っちゃいますしねチラッ
>まさか、トンカツ
トンカツ…は作ったこと無いですね 汗
鍋でダイエット作戦でありました くちぶえ〜
どうもコメントありがとうございます。
こちらこそ前回はお世話になりました。
ガッツリ…と言うほどガッツリ感は無かったような…
ただロックガーデンから上高岩山へのルートが破線で急登、
自分的には体がユルユルに慣れきっていたので結構へばった
コースでありました…汗
金比羅尾根はユルユルで道迷いの心配も無いので
下山利用の方が良いかもしれませんね。
そのままバスの時間も気にせず駅につけますし。
サルギ尾根は距離が短く急坂なので登りに取ったほうが
良いかも知れません。
ツアー?らしき団体さんも登り利用でありました。
コメントありがとうございます。
コメント頂きなかなか返事が出来ずに申し訳ございません。
皆様のほっこり温かいコメントを頂き元気になります。
ほんとにありがとうございます
返事は遅くなってばかりですが( ´ノω`)コッソリ返事を書いて行こうかと思ってます。
年末の休みを頂くためにも今は山も自粛して仕事をしようかと思ってます。
あと1回ぐらいはいきたいですけども・・・
しばらくはHorumonのソロ山行ですがよろしくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する